JP2000035290A - 熱交換コイル組立体 - Google Patents

熱交換コイル組立体

Info

Publication number
JP2000035290A
JP2000035290A JP11133969A JP13396999A JP2000035290A JP 2000035290 A JP2000035290 A JP 2000035290A JP 11133969 A JP11133969 A JP 11133969A JP 13396999 A JP13396999 A JP 13396999A JP 2000035290 A JP2000035290 A JP 2000035290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
header
introduction
pipe
exchange coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11133969A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Maruyama
昇 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11133969A priority Critical patent/JP2000035290A/ja
Publication of JP2000035290A publication Critical patent/JP2000035290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接代を考慮することなく、熱交換コイル間
のピッチの最小限度を引き下げることにより、限られた
容積内で伝熱面積を大きくすることができる熱交換コイ
ル組立体を提供する。 【解決手段】 この熱交換コイル組立体は、端部に導入
ヘッダ2を有し、熱交換器の胴部に熱交換媒体を導入す
るための導入管3と、端部に導入ヘッダ2と間隔をおい
た導出ヘッダ4を有し、熱交換媒体を胴部から導出する
ための導出管5と、導入ヘッダ2と導出ヘッダ4との間
を連通し、かつ共通の軸線Cをもつ巻径が異なる複数の
熱交換コイルとを具え、各熱交換コイルが導入ヘッダ2
及び導出ヘッダ4の軸線を挟んでその両側に交互に連結
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱交換コイル組
立体に関し、さらに詳細には、熱交換器の胴部に収容さ
れた熱交換媒体とコイル内を流れる交換媒体との間で熱
交換を行わせるための、熱交換コイル組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】この発明の発明者は、特開平8−541
92号公報に開示されているように、巻径が異なる複数
の熱交換コイルを共通の軸線をもつように配置した熱交
換コイル組立体を提案している。この熱交換コイル組立
体によれば、熱交換器の胴部の容量を大きくすることな
く、熱交換効率を高めることができ、また熱交換能力を
自由に設定することができるという利点がある。
【0003】このような熱交換コイル組立体において
は、図27に示すように各熱交換コイル28−1,2,3,
4,5の両端が、導入ヘッダ22及び導出ヘッダ24にそれ
ぞれ連結される。そしてその連結は、熱交換コイル28−
1,2,3,4,5を導入ヘッダ22及び導出ヘッダ24の
軸線B−Bに対して同一側に溶接にすることによって行
われる。このようなことから、連結部における熱交換コ
イル28−1,2,3,4,5間のピッチP′は、最低限
熱交換コイル28−1,2,3,4,5の外径dに溶接代
29の幅2αをプラスしたものとしなければならず、その
ため熱交換コイル組立体を小型でコンパクトなものとす
ることができないという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前記のよ
うな従来の熱交換コイル組立体のもつ問題を解消して、
導入ヘッダ及び導出ヘッダと熱交換コイルとを連結する
ための溶接代によって、隣接する熱交換コイルパイプの
間のピッチが大きくなるのを防止し、これによって限定
された容積の空間内に設置することができ、大きな伝熱
面積を有する熱交換コイル組立体を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記のような
目的を達成するために、熱交換媒体導入管と導入ヘッダ
とを有する媒体導入部材と、熱交換媒体導出管と導出ヘ
ッダとを有する媒体導出部材と、導入ヘッダと導出ヘッ
ダとを連通する巻径の異なる複数の熱交換コイルとを具
えている、熱交換器の胴部内に設置される熱交換コイル
組立体において、請求項1に記載の発明は、前記各熱交
換コイルは導入ヘッダ及び導出ヘッダに、各ヘッダの軸
線を挟んで交互に反対側に連結されていることを特徴と
するものである。
【0006】請求項2に記載の発明は、導入ヘッダと導
出ヘッダとは、熱交換コイルの共通軸線を挟んでその両
側に配置されていることを特徴とするものである。
【0007】請求項3に記載の発明は、導入ヘッダと導
出ヘッダとは、熱交換コイルの共通軸線の一方側に配置
されていることを特徴とするものである。
【0008】請求項4に記載の発明は、各1本の導入管
及び導出管にそれぞれ複数の導入ヘッダ及び導出ヘッダ
が連結され、各導入ヘッダ及び導出ヘッダがそれぞ熱交
換コイルによって連結されていることを特徴とするもの
である。
【0009】請求項5に記載の発明は、導入管と導出管
がそれぞれ第1,2導入管と第1,2導出管とを有し、
第1,2導入管の各導入ヘッダの各先端が連通不能に接
合されるとともに、第1,2導出管の各導出ヘッダの各
先端が連通不能に接合され、第1導入管の導入ヘッダ
と、第1導出管の導出ヘッダとの間、及び第2導入管の
導入ヘッダと第2導出管の導出ヘッダとの間に、熱交換
コイル群がそれぞれ配置されていることを特徴とするも
のである。
【0010】請求項6に記載の発明は、第1導入管及び
第1導出管に対応する熱交換コイル群と、第2導入管及
び第2導出管に対応する熱交換コイル群とのコイル長、
コイル径が異なっていることを特徴とするものである。
【0011】請求項7に記載の発明は、各熱交換コイル
が第1,2導入ヘッダに交互に連結されるとともに、第
1,2導出ヘッダに交互に連結されていることを特徴と
するものである。
【0012】請求項8に記載の発明は、第1導入管の第
1,2導入ヘッダの各先端が、第2導入管の第1,2導
入ヘッダの各先端に連通不能に接合されるとともに、第
1導出管の第1,2導出ヘッダの各先端が、第2導出管
の第1,2導出ヘッダの各先端に連通不能にそれぞれ接
合され、第1導入管の第1,2導入ヘッダと、第1導出
管の第1,2導出ヘッダとの間、及び第2導入管の第
1,2導入ヘッダと、第2導出管の第1,2導出ヘッダ
との間に、熱交換コイル群がそれぞれ配置されているこ
とを特徴とするものである。
【0013】請求項9に記載の発明は、第1導入管及び
第1導出管に対応する熱交換コイル群と、第2導入管及
び第2導出管に対応する熱交換コイル群とのコイル長、
コイル径が異なることを特徴とするものである。
【0014】請求項10に記載の発明は、熱交換媒体を導
入する導入管と導入ヘッダとを有する媒体導入部材と、
熱交換媒体を導出する導出管と導出ヘッダとを有する媒
体導出部材と、導入ヘッダと導出ヘッダとを連通する巻
径の異なる複数の熱交換コイルとを具えている、熱交換
器の胴部内に設置される熱交換コイル組立体において、
媒体導入部材と媒体導出部材とが隣接して密着している
ことを特徴とするものである。
【0015】請求項11に記載の発明は、導入ヘッダと導
出ヘッダとが単一管内に設けられた仕切板によって仕切
られたチャンバによって形成されていることを特徴とす
るものである。
【0016】請求項12に記載の発明は、各熱交換コイル
は同長となっていることを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の実施形態を図面を参照
して以下に説明する。図1〜3に示すこの発明の第1実
施形態において1は熱交換コイル組立体を示し、この熱
交換コイル組立体1において、導入ヘッダ2は導入管3
の下端にほぼ直角に、また導出ヘッダ4は導出管5の下
端にほぼ直角に設けられている。
【0018】導入管3と導出管5とは互いに平行に配置
され、導入ヘッダ2及び導出ヘッダ4は導入管3及び導
出管5の軸線C−C方向に間隔をおいて配置されてい
る。導入ヘッダ2にはその軸線B−Bを挟む両側の周壁
に複数(この実施形態では5個)の流出孔6−1,3,
5;6−2,4が所定のピッチPで設けられている。奇
数番目の流出孔6−1,3,5は軸線B−Bを挟んでそ
の一方の側に、偶数番目の流出孔6−2,4は他方の側
に位置している。同様に導出ヘッダ4にもその軸線を挟
む両側の周壁に流出孔6−1,3,5;6−2,4と同
数の流入孔7−1,3,5;7−2,4が所定のピッチ
Pで設けられている。このようにして流入孔7−1,
3,5は軸線B−B′を挟んでその一方の側に、流入孔
7−2,4は他方の側に位置している。
【0019】導入ヘッダ2と導出ヘッダ4との間には、
複数(この実施形態では5本)の熱交換コイル8−1,
2,3,4,5からなる熱交換コイル群8が配置されて
いる。熱交換コイル8−1,2,3,4,5は巻径が異
なり、共通の軸線C−Cをもっており、従来と同様の銅
管、鋼管、特殊鋼管等からなる伝熱管を螺旋状に巻回し
て形成される。
【0020】熱交換コイル群8のうち、奇数番目の熱交
換コイル8−1,3,5の両端は、導入ヘッダ2の奇数
番目の流出孔6−1,3,5及び導出ヘッダ4の奇数番
目の流入孔7−1,3,5にそれぞれ連結されている。
また偶数番目の熱交換コイル8−2,4の両端は、導入
ヘッダ2の偶数番目の流出孔6−2,4及び導出ヘッダ
4の偶数番目の流入孔7−2,4にそれぞれ連結されて
いる。このようにして熱交換コイル8−1,3,5;8
−2,4の両端は、導入ヘッダ2及び導出ヘッダ4の各
軸線B−Bを挟む両側に交互に連結され、これによって
熱交換コイル8−1,3,5;8−2,4による導入ヘ
ッダ2からの流出流体及び導出ヘッダ4ヘの流入流体の
流れ方向が逆方向となっている。
【0021】このような熱交換コイル組立体1は、後記
する図25,26に示されている熱交換器21の気体、液体等
からなる第2熱交換媒体27が収納されている胴部22内に
設置される。そして第2熱交換媒体27との間で熱交換さ
れる気体、液体等からなる第1熱交換媒体は、導入管3
を介して胴部22内に下降流として導入される。この際第
1熱交換媒体は、導入ヘッダ2の流出孔6−1,2,
3,4,5を経て、熱交換コイル8−1,2,3,4,
5に流入して、これらの熱交換コイル8−1,2,3,
4,5内を螺旋状に上昇する。
【0022】第1熱交換媒体は、熱交換コイル8−1,
2,3,4,5内を流れる際に、その管壁を介して胴部
22内の第2熱交換媒体との間で熱交換を行い、さらに流
入孔7−1,2,3,4,5を経て導出ヘッダ4内に流
入し、導出管5を介して胴部22外に導出されて負荷に送
られる。
【0023】このような熱交換コイル組立体1によれ
ば、巻回部分において隣接している熱交換コイル8−
1,2,3,4,5が、導入ヘッダ2及び導出ヘッダ4
と連結される流出孔6−1,2,3,4,5及び流入孔
7−1,2,3,4,5において、その奇数番目のもの
と偶数番目のものとが、導入ヘッダ2及び導出ヘッダ4
の軸線B−Bを挟んで反対側に位置していることから、
この連結部分において隣接する熱交換コイル8−1,
2,3,4,5が離間することとなる。
【0024】このようなことにより図3に示されている
ように、各隣接する熱交換コイル8−1,2,3,4,
5間のピッチPを、前記従来例におけるとは相違して、
余分な溶接代2αを付加する必要のない熱交換コイル8
−1,2,3,4,5の外径dと等しくすることができ
る。この実施形態では熱交換コイル8が5本となってい
るが、この数はこれに限定されることなく、この数を調
節することによって熱交換効率を自由に設定することが
でき、小規模から大規模までの熱交換器に適用すること
ができる。
【0025】図4,5,6は、この発明の第2,3,4
実施形態の概略を示し、図4に示す第2実施形態は、導
入管3を熱交換コイル群8の外側(最大巻径のコイルの
外側)に配置し、導出管5を熱交換コイル群8の内側
(最小巻径のコイルの内側)に配置した例である。
【0026】図5に示す第3実施形態は、導入管3を熱
交換コイル群8の内側に配置した例である。図6に示す
第4実施形態は、導入管3及び導出管5を熱交換コイル
群8の外側に配置した例である。このように導入管3及
び導出管5を種々の態様に配置することができる。そし
てこれらの実施形態においては、前記の点で、第1実施
形態と相違するだけで、他の点では相違するところがな
いので、説明するのを省略する。
【0027】図7,8は、この発明の第5実施形態を示
し、この実施形態は、導入ヘッダ2及び導出ヘッダ4が
ともに、熱交換コイル群8の軸線C−Cの片側に配置さ
れている点で、前記第1〜4実施形態と相違している。
そしてこのような配置状態となっていることから、熱交
換コイル群8の巻数はn(nは整数)となる。
【0028】これは第1〜4実施形態における熱交換コ
イル群の巻数がn+0.5であるのに対して、この実施形
態の巻数は(n+0.5)−0.5=nとなって、熱交換コイ
ル材料の無駄を生じないこととなり、この点でも第1〜
4実施形態と相違することとなるが、他の点では相違す
るところがないので、説明するのを省略する。
【0029】図9,10は、この発明の第6実施形態を示
し、この実施形態では、導入管3に第1,2導入ヘッダ
2−1,2が平行して設けられ、奇数番目の流出孔6−
1,3,5は第1導入ヘッダ2−1に、また偶数番目の
流出孔6−2,4は第2導入ヘッダ2−2に設けられて
いる。同様に導出管5に第1,2導出ヘッダ4−1,2
が平行して設けられ、奇数番目の流入孔7−1,3,5
は第1導出ヘッダ4−1に、また偶数番目の流入孔7−
2,4は第2導出ヘッダ4−2に設けられている。
【0030】そして熱交換コイル8−1,2,3,4,
5のうち、奇数番目の熱交換コイル8−1,3,5の両
端は、第1導入ヘッダ2−1の奇数番目の流出孔6−
1,3,5及び第1導出ヘッダ4−1の奇数番目の流入
孔7−1,3,5にそれぞれ連結され、偶数番目の熱交
換コイル8−2,4の両端は、第2導入ヘッダ2−2の
偶数番目の流出孔6−2,4及び第2導出ヘッダ4−2
の流入孔7−2,4にそれぞれ連結されている。
【0031】熱交換コイル8−1,2,3,4,5が、
第1,2導入ヘッダ2−1,2−2及び第1,2導出ヘ
ッダ4−1,4−2に前記のようにして連結されている
ことから、熱交換コイル8−1,2,3,4,5内にお
ける流体の流れ方向は、第1〜4実施形態における流体
の流れ方向と相違して同方向となっているが、熱交換コ
イル8−1,2,3,4,5と、第1,2導入ヘッダ2
−1,2及び第1,2導出ヘッダ4−1,2との連結部
における、熱交換コイル8−1,2,3,4,5相互間
のピッチPは、第1〜4実施形態におけると同様であっ
て、余分な溶接代2αを付加する必要がなく、熱交換器
コイル8−1,2,3,4,5の外径dと等しくするこ
とができる。
【0032】図11は、この発明の第7実施形態を示し、
この実施形態は、導入管3に第1,2導入ヘッダ2−
1,2が設けられ、導出管5に第1,2導出ヘッダ4−
1,2が設けられている点で、図9,10に示す第6実施
形態熱と同様であり、各導入ヘッダ2−1と導出ヘッダ
4−1及び導入ヘッダ2−2と導出ヘッダ4−2とが、
それぞれ異なる熱交換コイル8−1,2,3,4,5に
よって連結されている点で相違し、他に相違するところ
がなく、なおヘッダ2−1,2;4−1,2及び熱交換
コイル8−1,2が各2組ずつとなっているが、さらに
多くの組数となっていてもよい。
【0033】図12,13,14はこの発明の第8実施形態を
示し、この実施形態は、図4に示す第2実施形態と図5
に示す第3実施形態との第1導入ヘッダ2−1と第2導
入ヘッダ2−2との端部及び第1導出ヘッダ4−1と第
2導出ヘッダ4−2との端部をそれぞれ連結板11,12で
連結閉鎖した第1,2導入管3−1,2と第1,2導出
管5−1,2とを具えたものとなっている。
【0034】このようにしたことにより、第1導入管3
−1及び第1導出管5−1は、それぞれ第2導入管3−
2及び第2導出管5−2の外側に配置されていて、一方
の負荷系統Xの導入、導出をし、第2導入管3−2及び
第2導出管5−2で他方の負荷系統Yの導入、導出をす
る。
【0035】この実施形態においては、負荷系統Xに連
通する熱交換コイル8−1,2,3,4,5と、負荷系
統Yに連通する熱交換コイル8−6,7,8,9とは、
そのコイル長又はコイル径が同じであっても異なってい
てもよく、それは負荷系統X,Yにおいて要求される熱
量の異同によって決定される。
【0036】図15,16はこの発明の第9実施形態を示
し、この実施形態は、図9に示す第6実施形態を2つ組
み合わせて、2つの負荷系統X,Yに対応することがで
きるようにしたものである。そしてこの実施形態は、第
1,2導入管3−1,2と第1,2導出管5−1,2と
を具えたものとなっていて、第1,2導入管3−1,2
の第1導入ヘッダ2−1,2と、第2導入ヘッダ2−
3,4との端部、及び第1導出ヘッダ4−1,2と第2
導出ヘッダ4−3,4との端部をそれぞれ連結板11,12
で連結閉鎖している。
【0037】この実施形態においても、第8実施形態に
おけると同様に負荷系統Xに連通する熱交換コイル8−
1,2,3,4,5と、負荷系統Yに連通する熱交換コ
イル8−6,7,8,9とは、そのコイル長又はコイル
径が同じであっても異なっていてもよく、それは負荷系
統X,Yにおいて要求される熱量の異同によって決定さ
れる。
【0038】図17,18はこの発明の第10実施形態を示
し、この実施形態は、第1実施形態と同様に導入ヘッダ
2は導入管3の下端にほぼ直角に、また導出ヘッダ4は
導出管5の下端にほぼ直角に設けられている。
【0039】そして導入管3及び導入ヘッダ2と、導出
管5及び導出ヘッダ4とは隣接していて、互いに平行に
配置され、導入ヘッダ2に流出孔6−1,2,3が、ま
た導出ヘッダ4には流入孔7−1,2,3がそれぞれ設
けられている。そして導入側ヘッダ2の流出孔6−1,
2,3と、導出ヘッダ4の流入孔7−1,2,3とがそ
れぞれ熱交換コイル8−1,2,3によって連結されて
いて、前記の他の実施形態と同様にして流体間の熱交換
が行われる。
【0040】図19,20はこの発明の第11実施形態を示
し、この実施形態は、熱交換コイル8−1,2,3が中
間において、一旦内方にわん曲している点で、第10実施
形態と相違するだけで、他に相違するところがない。
【0041】図21,22は、この発明の第12実施形態を、
図23,24は、この発明の第13,14実施形態をそれぞれ示
し、これらの実施形態は、第1実施形態における導入管
3及び導入ヘッダ2と、導出管5及び導出ヘッダ4と
を、それぞれ2組の第1,2導入管3−1,2及び第
1,2導入ヘッダ2−1,2ならびに第1,2導出管5
−1,2及び第1,2導出ヘッダ4−1,2を、各組が
円周方向に90の間隔をおいて配置し、熱交換コイル8−
1,2,3,4を、熱交換コイル8−1,2は内側に、
熱交換コイル8−3,4は外側に配置して、その両端を
それぞれ第1,2導入ヘッダ2−1,2及び第1,2導
出ヘッダ4−1,2に連結されている。
【0042】図25,26はこの発明による熱交換コイル組
立体1を適用した熱交換器21を示し、この熱交換器21の
胴部22の下部に炉筒23が設けられ、その内部に炉室24が
形成されている。炉室24には燃焼器25が設置され、この
燃焼器25はサーモスタット26によってその作動が制御さ
れ、発生した火炎は炉室24内で高温ガスとなって、対流
管28,29の及び炉筒23の管壁を介して胴部22内の貯留水
27を設定温度に加熱し、排気筒31を経て外部に放出され
る。
【0043】胴部22は連通管32を介して給水タンク33と
連通しており、給水タンク33にはボールタップ34が設け
られていて、貯留水の液面が一定に保持されるように給
水管36を介して給水される。胴部22内の液面の上部に気
室37が形成され、この気室37は、連通管38、給水タンク
33、開放管39を介して大気に開放されている。これによ
って貯留水27は大気圧下で加熱され、沸点(100℃)を
超えない温度に保持される。この例で熱交換コイル組立
体1は、図示を省略した例えば、暖房器、給湯器、浴
槽、高圧蒸気発生装置及びプール等の負荷系統に接続さ
れる。
【0044】前記の実施形態は発明の理解のために示さ
れているものであって、これによって発明が限定される
ものではなく、例えば導入管と導出管とが逆に使用され
たり、加熱媒体と受熱媒体とが逆に使用されたり、この
熱交換コイル組立体が適用される熱交換器が縦型ではな
くて横型であっても良い等となっている。
【0045】
【発明の効果】この発明は、前記のようであって、熱交
換媒体導入管と導入ヘッダとを有する媒体導入部材と、
熱交換媒体導出管と導出ヘッダとを有する媒体導出部材
と、導入ヘッダと導出ヘッダとを連通する巻径の異なる
複数の熱交換コイルとを具えている、熱交換器の胴部内
に設置される熱交換コイル組立体において、請求項1な
いし4に記載の発明は、前記各熱交換コイルは導入ヘッ
ダ及び導出ヘッダに、各ヘッダの軸線を挟んで交互に反
対側に連結されている構成を有することにより、導入ヘ
ッダ及び導出ヘッダと熱交換コイルとを連結するための
溶接代によって、隣接する熱交換コイルパイプの間のピ
ッチが大きくなるのを防止し、これによって限定された
容積の空間内に設置することができ、大きな伝熱面積を
有するという効果がある。
【0046】請求項5ないし9に記載の発明は、導入管
と導出管がそれぞれ第1,2導入管と第1,2導出管と
を有し、第1,2導入管の各導入ヘッダの各先端が連通
不能に接合されるとともに、第1,2導出管の各導出ヘ
ッダの各先端が連通不能に接合され、第1導入管の導入
ヘッダと、第1導出管の導出ヘッダとの間、及び第2導
入管の導入ヘッダと第2導出管の導出ヘッダとの間に、
熱交換コイル群がそれぞれ配置されている構成を有する
ので、異なる熱量を要求する異なる負荷系統に対応し
て、異なる第1,2導入管と導出管との組合せを有する
異なる熱交換コイル組立体により、1個の熱交換コイル
組立体機構において、それぞれの負荷系統に必要な異な
る条件を有する流体を、同時に供給することができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態の正面図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】図1を線3−3によって切断し、矢印の方向に
みた一部切欠平面図である。
【図4】この発明の第2実施形態の線図的概略図であ
る。
【図5】この発明の第3実施形態の線図的概略図であ
る。
【図6】この発明の第4実施形態の線図的概略図であ
る。
【図7】この発明の第5実施形態の断面図である。
【図8】同上の平面図である。
【図9】この発明の第6実施形態の正面図である。
【図10】同上の平面図である。
【図11】この発明の第7実施形態の正面図である。
【図12】この発明の第8実施形態の断面図である。
【図13】同上の平面図である。
【図14】同上のヘッダの連結部の正面図である。
【図15】この発明の第9実施形態の一部切欠断面図で
ある。
【図16】同上の平面図である。
【図17】この発明の第10実施形態の正面図である。
【図18】同上の線図的平面図である。
【図19】この発明の第11実施形態の正面図である。
【図20】同上の平面図である。
【図21】この発明の第12実施形態を図22の線21−21に
よって切断し、矢印の方向にみた断面図である。
【図22】同上の平面図である。
【図23】この発明の第13実施形態を図24の線23−23に
よって切断し、矢印の方向にみた断面図である。
【図24】同上の平面図である。
【図25】この発明の熱交換コイル組立体を適用した熱
交換器の縦断面図である。
【図26】同上の横断面図である。
【図27】この発明と同種の従来の熱交換コイル組立体
の熱交換コイルと導入管及び導出管の連結部の一部切欠
平面図である。
【符号の説明】
1 熱交換コイル組立体 2 導入ヘッダ 3 導入管 4 導出ヘッダ 5 導出管 7 流入孔 8 熱交換コイル

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換媒体を導入する導入管と導入ヘッ
    ダとを有する媒体導入部材と、熱交換媒体を導出する導
    出管と導出ヘッダとを有する媒体導出部材と、導入ヘッ
    ダと導出ヘッダとを連通する巻径の異なる複数の熱交換
    コイルとを具えている、熱交換器の胴部内に設置される
    熱交換コイル組立体において、前記各熱交換コイルは共
    通軸線を有していて、導入ヘッダ及び導出ヘッダに、各
    ヘッダの軸線を挟んで交互に反対側に連結されているこ
    とを特徴とする。
  2. 【請求項2】 導入ヘッダと導出ヘッダとは、熱交換コ
    イルの共通軸線を挟んでその両側に配置されていること
    を特徴とする請求項1に記載の熱交換コイル組立体。
  3. 【請求項3】 導入ヘッダと導出ヘッダとは、熱交換コ
    イルの共通軸線の一方側に配置されていることを特徴と
    する請求項1に記載の熱交換コイル組立体。
  4. 【請求項4】 各1本の導入管及び導出管にそれぞれ複
    数の導入ヘッダ及び導出ヘッダが連結され、各導入ヘッ
    ダ及び導出ヘッダがそれぞ熱交換コイルによって連結さ
    れていることを特徴とする請求項2に記載の熱交換コイ
    ル組立体。
  5. 【請求項5】 導入管と導出管がそれぞれ第1,2導入
    管と第1,2導出管とを有し、第1,2導入管の各導入
    ヘッダの各先端が連通不能に接合されるとともに、第
    1,2導出管の各導出ヘッダの各先端が連通不能に接合
    され、第1導入管の導入ヘッダと、第1導出管の導出ヘ
    ッダとの間、及び第2導入管の導入ヘッダと第2導出管
    の導出ヘッダとの間に、熱交換コイル群がそれぞれ配置
    されていることを特徴とする請求項2に記載の熱交換コ
    イル組立体。
  6. 【請求項6】 第1導入管及び第1導出管に対応する熱
    交換コイル群と、第2導入管及び第2導出管に対応する
    熱交換コイル群とのコイル長、コイル径が異なっている
    ことを特徴とする請求項5に記載の熱交換コイル組立
    体。
  7. 【請求項7】 各熱交換コイルが第1,2導入ヘッダに
    交互に連結されるとともに、第1,2導出ヘッダに交互
    に連結されていることを特徴とする請求項1ないし6の
    いずれかに記載の熱交換コイル組立体。
  8. 【請求項8】 第1導入管の第1,2導入ヘッダの各先
    端が、第2導入管の第1,2導入ヘッダの各先端に連通
    不能に接合されるとともに、第1導出管の第1,2導出
    ヘッダの各先端が、第2導出管の第1,2導出ヘッダの
    各先端に連通不能にそれぞれ接合され、第1導入管の第
    1,2導入ヘッダと、第1導出管の第1,2導出ヘッダ
    との間、及び第2導入管の第1,2導入ヘッダと、第2
    導出管の第1,2導出ヘッダとの間に、熱交換コイル群
    がそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項7に
    記載の熱交換コイル組立体。
  9. 【請求項9】 第1導入管及び第1導出管に対応する熱
    交換コイル群と、第2導入管及び第2導出管に対応する
    熱交換コイル群とのコイル長、コイル径が異なることを
    特徴とする請求項8に記載の熱交換コイル組立体。
  10. 【請求項10】 熱交換媒体を導入する導入管と導入ヘ
    ッダとを有する媒体導入部材と、熱交換媒体を導出する
    導出管と導出ヘッダとを有する媒体導出部材と、導入ヘ
    ッダと導出ヘッダとを連通する巻径の異なる複数の熱交
    換コイルとを具えている、熱交換器の胴部内に設置され
    る熱交換コイル組立体において、媒体導入部材と媒体導
    出部材とが隣接して密着していることを特徴とする熱交
    換コイル組立体。
  11. 【請求項11】 導入ヘッダと導出ヘッダとが単一管内
    に設けられた仕切板によって仕切られたチャンバによっ
    て形成されていることを特徴とする請求項10に記載の熱
    交換コイル組立体。
  12. 【請求項12】 各熱交換コイルは同長となっているこ
    とを特徴とする請求項10又は11に記載の熱交換コイル組
    立体。
JP11133969A 1998-05-15 1999-05-14 熱交換コイル組立体 Pending JP2000035290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133969A JP2000035290A (ja) 1998-05-15 1999-05-14 熱交換コイル組立体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13292398 1998-05-15
JP10-132923 1998-05-15
JP11133969A JP2000035290A (ja) 1998-05-15 1999-05-14 熱交換コイル組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000035290A true JP2000035290A (ja) 2000-02-02

Family

ID=26467388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133969A Pending JP2000035290A (ja) 1998-05-15 1999-05-14 熱交換コイル組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000035290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123187A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Daikin Industries, Ltd. ヒートポンプ式給湯装置および暖房給湯装置
JP2008267792A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置
EP4177556A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-10 Air Products and Chemicals, Inc. Mitigation of shell-side liquid maldistribution in coil wound heat exchanger bundles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123187A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Daikin Industries, Ltd. ヒートポンプ式給湯装置および暖房給湯装置
JP2008267792A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置
EP4177556A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-10 Air Products and Chemicals, Inc. Mitigation of shell-side liquid maldistribution in coil wound heat exchanger bundles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910528B2 (en) Plate fin heat exchanger for a high temperature
JP2835286B2 (ja) 熱交換コイル組立体及びその複合体
TW445366B (en) Assembly body of heat exchange coils
EP2282140B1 (en) Heat exchanger and hot-water supply device using same
AU2018325493B2 (en) Heat exchanger for a boiler, and heat-exchanger tube
WO2002063231A1 (en) Spiral flow heat exchanger
JP4857987B2 (ja) 熱交換器および温水装置
CN112789474B (zh) 板式热交换器布置结构
JP2000035290A (ja) 熱交換コイル組立体
JP5234349B2 (ja) 熱交換器および温水装置
JP5288169B2 (ja) 熱交換器および温水装置
JP2005147480A (ja) 多流体熱交換器
JP2005274044A (ja) 熱源装置
KR20210039191A (ko) 보일러 폐열 회수장치
CN216897836U (zh) 一种高效节能煤气加热器
CN215984131U (zh) 一种多股流螺旋板式换热器
KR200315193Y1 (ko) 온수보일러용 열교환기
CN114184061B (zh) 管壳式换热器
KR102475164B1 (ko) 전기가열 장치를 구비한 핀리스 타입 다관식이중관 열교환기
US20230194179A1 (en) Heat exchanger with tube bundle comprising at least two sections
JPS61252401A (ja) 排ガスボイラ
JPH11257879A (ja) ガス−ガス熱交換器
JPS5855332Y2 (ja) 熱交換器
MXPA99004538A (en) Ca exchange coil assembly
JPH10267567A (ja) 熱交換器