JP2834871B2 - フラクトース含有オリゴ糖の製造法 - Google Patents

フラクトース含有オリゴ糖の製造法

Info

Publication number
JP2834871B2
JP2834871B2 JP2207582A JP20758290A JP2834871B2 JP 2834871 B2 JP2834871 B2 JP 2834871B2 JP 2207582 A JP2207582 A JP 2207582A JP 20758290 A JP20758290 A JP 20758290A JP 2834871 B2 JP2834871 B2 JP 2834871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
sucrose
fructose
receptor
fructoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2207582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0491795A (ja
Inventor
孝輝 藤田
耕三 原
仁 橋本
寿美雄 北畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ensuiko Seito Kk
Original Assignee
Ensuiko Seito Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ensuiko Seito Kk filed Critical Ensuiko Seito Kk
Priority to JP2207582A priority Critical patent/JP2834871B2/ja
Priority to US07/672,388 priority patent/US5089401A/en
Priority to EP91106137A priority patent/EP0470331B1/en
Priority to ES91106137T priority patent/ES2093042T3/es
Priority to DK91106137.2T priority patent/DK0470331T3/da
Priority to DE69121337T priority patent/DE69121337T2/de
Priority to CA002040877A priority patent/CA2040877C/en
Publication of JPH0491795A publication Critical patent/JPH0491795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834871B2 publication Critical patent/JP2834871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/12Disaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/24Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/83Arthrobacter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フラクトース含有オリゴ糖の製造法に関
し、詳しくは糖転移活性の強い酵素を用いて効率よく安
価にフラクトース含有オリゴ糖を製造する方法に関す
る。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕
近年、健康志向の増大にともない、グルコシル基ある
いはフラクトシル基転移酵素を用いた種々の生理活性を
有するオリゴ糖,有用配糖体の合成等を研究が盛んに行
なわれている。カップリングシュガー 、フラクトオリ
ゴ糖,パラチノース,α−グルコシルステビオサイドな
どが虫歯にならない、またビフィズス菌増殖因子等の性
質をもつものとして実用化された例である。
現在、フラクトシル基転移酵素としてはバチルス・ズ
ブチリス(Bacillus subtilis)の生産するレバンシュ
クラーゼおよびアスペルギルス・ニガー(Aapergillus
niger),ペニシリウム・オキザリクム(Penicillium o
xalicum),ぺニシリウム・フリクエンタンス(Penicil
lium frequentans),ペニシリウム・エスピー(Penici
llium sp.)K25などかびの生産するβ−フラクトフラノ
シダーゼが知らている。このうちレバンシュクラーゼの
糖転移作用を利用して合成されるキシルシュクロース,
イソマルトシルフラクトシドは抗う蝕性の性質を有し、
さらにラクトシュクロースはビフィズス菌増殖因子とし
ての活性を有していることより、これらのオリゴ糖は機
能性糖質として実用化される可能性を秘めている。しか
し、これらのオリゴ糖の生産に用いられていうレバンシ
ュクラーゼはショ糖によって誘導されるため、培地にシ
ョ糖の添加が不可欠であり、このため培養液にレバンを
作り、粘度が高くなるため扱いにくい。また、酵素の生
産性を低く、さらに耐熱性が低いなどの問題点が指摘さ
れている。また、従来のかびの生産するβ−フラクトフ
ラノシダーゼは菌体内酵素であり、受容体特異性も狭い
という欠点を持っている。
本発明者らは、受容体特異性が広く、糖転移活性の強
いβ−フラクトフラノシダーゼを菌体外に生産する微生
物アルスロバクター・エスピーK−1(FERM BP−319
2)を見出し、該微生物を培養してβ−フラクトフラノ
シダーゼを製造する方法および該β−フラクトフラノシ
ダーゼを利用してアルドシルフラクトシドを製造する方
法を確立した(特願平1−160660号明細書)。しかしな
がら、該β−フラクトフラノシダーゼを用いたフラクト
ース含有オリゴ糖の生産に関する報告はない。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明はアルドースまたはケトースの存在
下、ショ糖,ラフィノースおよびスタキオース中のいず
れかに下記の性質を有するβ−フラクトフラノシダーゼ
を作用させることを特徴とするフラクトース含有オリゴ
糖の製造法を提供するものである。
(1) 本酵素は受容体として各種単糖,糖アルコー
ル,アルキルアルコール,配糖体,オリゴ糖等の存在
下、ショ糖に作用させると、フラクトシル基を受容体分
子に転移させ、その受容体特異性は極めて広い。
(2) 本酵素はショ糖,エルロース,ネオケストー
ス,キシルシュクロース,ラフィノース,スタキオース
をよく分解するが、1−ケストース,ニストース,イヌ
ロビオース,レバンビオースには作用しにくい。
(3) 本酵素は40℃にてpH6.5〜6.8が至適であり、pH
5.5〜10で安定である。
(4) 本酵素はpH6.5において至適温度は55℃であ
り、60℃でも70%以上の残存活性を示す。
(5) 本酵素は銀,水銀,亜鉛,銅および錫の中から
選ばれた金属のイオンの存在で阻害を受ける。
(6) 本酵素は分子量52,000±2,500および58,000±
2,500(SDS−ディスクゲル電気泳動およびゲル濾過法に
よる)の2つからなる。
(7) 本酵素の等電点はそれぞれpH4.3および4.6(ア
ンフォライン電気泳動法による)である。
本発明で用いるβ−フラクトフラノシダーゼは微生物
を用いて生産され、その生産菌としてはアルスロバクタ
ー属に属し、上記性質を有する酵素生産する能力を有す
るものであればよく、具体的にはアルスロバクター・エ
スピー(Arthrobacter sp.)K−1とその変異種変異株
などがあるが、これら微生物に制限されるものではな
く、上記酵素の生産能を有するものであればよい。ここ
で変異手段としては定法のものでよく、たとえばラジオ
アイソトープ(RI)、紫外線(UV)、ニトロソグアニジ
ンなどを用いて行えばよい。また、遺伝子組み換え技術
を適用することもできる。なお、アルスロバクター・エ
スピーK−1(FERM BP−3192)の菌学的性質の詳細
は、特願平1−160660号明細書に記載されている。
上記微生物を培養するための培地としては、炭素源,
窒素源等を含有し、微生物が最も効率よくβ−フラクト
フラノシダーゼを生産することのできる組成の培地であ
れば、特に制限はない。炭素源としてはショ糖,マルト
ース,ラクトース,可溶性澱粉などが好ましく、グルコ
ースのように発酵性の高いものは好ましくない。窒素源
としては硝酸塩、アンモニウム塩,酵母エキス,コーン
・スティープ・リカーなどが好ましい。この他、マグネ
シウム塩,カリシウム塩,リン酸塩などの無機塩類や、
微生物の成育に必要な栄養物質を培地に適宜加えること
ができる。最適の培地組成は、1.2%酵母エキス,0.8%
ポリペプトン,4%可溶性澱粉,0.4%(NH42HPO4および
0.1%MgSO4・7H2O(pH7.0)を含むものであるが、供試
菌株が目的とする酵素を大量に生産し得る組成を選定す
ればよい。
本発明で用いるβ−フラクトフラノシダーゼを生産す
るためには、選定した培地に上記微生物を植菌し、pHを
中性ないし微アルアリ性、温度20℃から45℃、好ましく
は30℃から40℃に保ちつつ、10時間から5日間振盪ある
いは通気撹拌培養すればよい。
以上の様にして得られた培養物より酵素は常法により
採取、精製できる。たとえば培養物より遠心分離し、菌
体を除い上清液を粗酵素液として使用できる。さらに、
必要に応じて、既知の方法を適当に組合せて精製して使
用できる。精製の方法としては、例えば塩析法,疎水ク
ロマトグラフィー法,ゲル濾過法,イオン交換クロマト
グラフィー法など通常に用いられる手段を挙げることが
できる。
本発明で用いるβ−フラクトフラノシダーゼは菌体外
酵素であり、培養液に酵素を畜積する。また、ショ糖に
よる誘導酵素ではなく、培地にショ糖を添加することな
く、他の炭素源を用いて培養が可能である。さらに、レ
バンシュクラーゼと異なり培養液中にレバンを生産する
ことがないことから酵素の回収は容易であり、実用的に
も有用である。
本発明ではアルドースまたはケトース(受容体分子)
の存在下、ショ糖,ラフィノースおよびスタキオース
(供与体分子)の中のいずれかに上記の如くして得られ
るβ−フラクトフラノシダーゼを作用させてフラクトー
ス含有オリゴ糖を製造する。反応を行なうにあたり、本
酵素の性質を考慮して目的とするフラクトース含有オリ
ゴ糖の生成量が最大となるような条件を選定すべきであ
る。
ここで受容体分子としてはβ−フラクトフラノシダー
ゼのフラクトシル基転移反応の受容体となりうるものが
望ましい。例えばβ−フラクトフラノシダーゼのフラク
トシル基転移反応によりショ糖若しくはラフィノース以
外のアルドシルフラクトシドを新たに生成し得るアルド
ースであり、すなわちグルコース若しくはメリビオース
以外のアルドースである単糖あるいはオリゴ糖が望まし
い。たとえばD−キシロース,D−ガラクトース,D−アラ
ビノース,L−アラビノース,L−ソルボース,L−フコー
ス,マルトース,セロビオース,キシロビオース,イソ
マルトース,ラクトース,マルトトリオース,イソマル
トトリオース,パノース,イソパノース等が適してい
る。反応に用いる受容体分子は1つに限らず複数でも可
能であり、これらの混合物でもよく、澱粉,ラアビノガ
ラクタン,キシラン,キシログルカンの様な多糖類の部
分加水分解物でもよい。
目的とするフラクトース含有オリゴ糖を生成させるた
めには、その受容体分子と供与体分子とを共存せしめた
基質溶液にβ−フラクトフラノシダーゼを反応させれば
よい。反応時の受容体分子と供与体分子のモル比は1:5
から5:1が望ましく、基質濃度は10から50w/w%が望まし
い。反応時のpH及び温度はβ−フラクトフラノシダーゼ
が作用し、フラクトース含有オリゴ糖を生成するような
範囲であればよく、pH5.5から7.0、温度40から60℃の範
囲が選ばれる。酵素の添加量は1から50単位/g供与体の
範囲で使用され、反応時間は0.1から100時間の範囲が選
ばれる。
この様にして製造した反応液は、一般には酵素を加熱
失活させ、活性炭脱色,イオン交換樹脂を用いて脱塩,
脱色して混合液を得る。更に、活性炭カラムクロマトグ
ラフィーなどのクロマト操作により高純度に精製して目
的とするフラクトース含有オリゴ糖得ることができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により説明する。
製造例1 普通寒天斜面培地にアルスロバクター・エスピー K−
1(FERM BP−3192)Dを接種し、37℃で2日間培養
後、その1白金耳をとり、1.2%酵母エキス,0.8%ポリ
ペプトン,4%可溶性澱粉,0.4%(NH42HPO4,0.1%MgSO
4・7H2O(pH7.0)の組成からなる液体培地(60ml培地/5
00ml肩付きフラスコ)に植菌し、37℃で2日間通気振盪
培養した。これを種菌とし、同組成からなる液体培地に
分注し、37℃で2日間通気振盪培養した。培養終了後、
培養液を遠心分離し、上清(粗酵素液)を膜1.1得
た。本液にはmlあたり30単位のβ−フラクトフラノシダ
ーゼを含有していた。
製造例2 1.2%酵母エキス,0.8%ポリペプトン,4%ラクトース,
0.4%(NH42HPO4,0.1%MgSO4・7H2O(pH7.0)を培地
とし、500ml容坂口フラスコに培地を60ml分注し、これ
に同培地で2日間前培養した種菌(実施例1と同じ)を
4mlづつ植菌し、37℃で2日間前培養した。これを種菌
とし、12の5%コーンスティープリカー,3%ショ糖,
0.4%(NH42HPO4,0.1%MgSO4・7H2O(pH7.0)からな
る培地に植菌し、pHを7.0に調整しながら25時間通気撹
拌培養した。培養終了後、培地液を遠心分離した菌体を
除去し、粗酵素液12を得た。この液の活性はmlあたり
140単位であった。
実施例1 ショ糖10gとキシロース10gの混液に、実施例1で得ら
れた粗酵素液をショ糖1gあたり10単位加え固形分濃度を
50%(w/w)とし、pHを6.5に調整後、60℃で20時間反応
せしめキシロースにフラクトシル基が転移したと思われ
る転移生成物Aを28%含む反応液を得た。
この反応液を活性炭カラムクロマトグラフィーに供
し、水洗して単糖を除去したのち、5%エタノールでシ
ョ糖を溶出させた。その後、20%エタノール溶出画分を
濃縮し、さらに凍結乾燥法により粉末化して純度99%の
転移生成物Aを7g得た。該転移生成物Aは、酸加水分解
によりフラクトースとキシロースを生成し、サッカロミ
セス(Saccharomyces)を用いたβ−フラクトフラノシ
ダーゼ酵素分解では、フラクトースとキシロースの比が
1:1であった。また、該転移生成物Aは還元力はなく、
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の保持時間および
ペーパークロマトグラフィーのRf値がレバンシュクラー
ゼを用いて調製した転移生成物と一致した。第1図に該
転移生成物Aの13C−NMRのスペクトルを示す。
第1図より明らかなように、104.89ppmにフラクトフ
ラノースの2位炭素のβ結合に特有のピークがみられる
ことおよびキシロースのアノメリック炭素はショ糖のグ
ルコースと同様の93.49ppmにピークがみられることか
ら、キシロースの1位はα結合していることが示され
た。従って、該転移生成物Aは、キシロースにフラクト
シル基がβ−2,1結合したキシルシュクロースであるこ
とが確認された。
実施例3 ラクトース5gとショ糖5gを予め水に溶かし、pHを6.0
とし、製造例2で得られた粗酵素液をショ糖1g当り7.5
単位加え固形分濃度を40%(w/w)とし、40℃で15時間
反応せしめ転移生成物Bを30%含む反応液を得た。この
反応液の高速液体クロマトグラム(カラム:YMC−Pack A
Q)を第2図に示す。
反応液を活性炭カラムクロマトグラフィーに供し、オ
リゴ糖をカラムに吸着させ、アルコール濃度を順次高く
することによってオリゴ糖を溶解させ、15%アルコール
画分を濃縮し、活性炭およびイオン交換樹脂を用いて脱
色,脱塩後、凍結乾燥を行うことにより純度98%の転移
生成物Bを2.7g得た。さらに、該転移生成物Bの1部を
分取用高速液体クロマトグラフィーに供したところ、第
3図に示したように単一のピークとして得られた。ま
た、該転移生成物Bを加水分解したところ、グルコー
ス,ガラクトース,フラクトースから成ることが示され
た。β−フラクトフラノシダーゼによる加水分解ではラ
クトースとフラクトースが等モル生成した。第4図に該
転移生成物Bの13C−NMRのスペクトルを示す。
第4図より明らかなように、フラクトースおよびグル
コース部分はグルコースの4位の炭素以外は、ショ糖の
文献値と同様なピークが見られた。また、ガラストース
部分はラクトースの文献値のものと同じケミカルシフト
を示した。従って、該転移生成物Bは、フラクトシル基
がラクトースのグルコース部分の1位にβ−2,1結合し
たラクトシルフラクトシド(ラクトシュクロース)であ
ることが確認された。
実施例3 以下に示す方法により、ラクトシュクロース生成反応
条件の検討を行った。
(1) ラクトースとショ糖の混合比率あの影響 ラクトシュクロースの生成量に及ぼすラクトースとシ
ョ糖の混合比率の影響を調べた。ラクトース(0.066〜
1.0g)とショ糖(0.2g)を0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)
に溶解し、製造例2で得られた粗酵素液をショ糖1g当り
10単位加え固形分濃度を50%(w/w)とし、40℃で20時
間反応せしめ生成物を高速液体クロマトグラフィーで分
析した。結果を第5図に示す。
第5図より明らかなように、ラクトースの混合比率が
高いほどフラクトースの生成量は少なく、転移率は高く
なるが、固形分あたりのラクトシュクロースの生成量は
少なくなった。一方、ショ糖の混合比率が高くなるとフ
ラクトースの生成量は多くなり、転移率は低くなった。
ラクトースとショ糖の混合比率を1:1とした場合、ラク
トシュクロース生成量は固形分あたり30%と最も高くな
った。
(2) 反応液の固形分濃度の影響 ラクトース0.2gのショ糖0.2gを0.1Mリン酸緩衝液(pH
6.0)に溶解し、製造例2で得られた粗酵素液をショ糖1
g当り10単位と水を加え、最終的に固形分濃度が30〜60
%(w/w)になるように調整した。これを50℃で反応せ
しめ15時間および24時間後に反応液を分析し、ラクトシ
ュクロースの生成率を調べた。結果を第6図に示す。
第6図より明らかなように、固形分濃度が30〜40%
(w/w)では反応後15時間で既に反応は平衡に達し、ラ
クトシュクロースの生成率は48%に達したが、固形分濃
度が高くなると反応は遅く、60%(w/w)では反応後24
時間でも生成率は38%であった。
実施例4 ガラクトース20kgとショ糖10kgを予め溶解し、pHを6.
5とし、これに製造例2で得られた粗酵素液をショ糖1g
あたり10単位加え固形分濃度を40%(w/w)とし、50℃
で15時間反応せしめ、ガラクトースにフラクトシル基が
転移したと思われる転移生成物Cを20%含有する反応液
を得た。
この反応液を活性炭カラムクロマトグラフィーにかけ
単糖を除去し、ショ糖を含む純度85%の転移生成物Cを
5kg得た。次いで、このものをビール酵母由来合のα−
グルコシダーゼでショ糖を分解後、再度活性炭カラムク
ロマトグラフィーに供し、純度98%の転移生成物Cを得
た。さらに、該転移生成物Cの1部を分取用高速液体ク
ロマトグラフィーにより単一ピークが得られるまで精製
し、実施例1と同様に構造を調べた。酸加水分解の結
果、構成糖はガラクトースとフラクトースであった。β
−フラクトフラノシダーゼによる酵素分解ではガラクト
ースとフラクトースの比が1:1であった。また、該転移
生成物Cは還元力は示さなかった。該転移生成物Cの13
C−NMRのスペクトルを第7図に示す。
第7図より明らかなように、104.9ppmにフラクトフラ
ノースの2位炭素のβ結合に特有のピークがみられるこ
とおよびガラクトースのアノメリック炭素はα結合して
いることが示された。従って、該転移生成物Cはガラク
トースにフラクトシル基がβ−2,1結合したガラクトシ
ルフラクトシド(ガルシュクロース)であることが確認
された。
実施例5 実施例2において、ラクトースをイソマルトースに代
えたことを以外は実施例2と同様の操作を行い、イソマ
ルトースにフラクトシル基が転移したと思われる転移生
成物Dを28%含む反応液を得た。
この反応液を活性炭カラムクロマトグラフィーに供し
たのち、分取用高速液体クロマトグラフィーにより転移
生成物Dを単一ピークで得られるまで精製した。該転移
精製物Dは、酸加水分解によりその構成糖はグルコース
とフラクトースであることが示され、β−フラクトフラ
ノシダーゼによる酵素分解では等モルのイソマルトース
とフラクトースを生成した。また、該転移生成物Dは還
元力を示さなかった。該転移精製物Dの13C−NMRのスペ
クトルを第8図に示す。
第8図より明らかなように、フラクトース部分のケミ
カルシフトは文献値のショ糖のフラクトース部分と同じ
値を示した。また、2つのグルコースはイソマルトース
と同じケミカルシフトを示し、ショ糖のグルコース部分
の6位の炭素にグルコースが結合していることを示し
た。従って、該転移精製物Dはイソマルトースにフラク
トシ基がβ−2,1結合したイソマルトシルフラクトシド
(イソマルトシュクロース)であることが確認された。
実施例6 マルトース2gとラフィノース2gを予め溶解し、pHを6.
5とし、これに製造例2で得られた粗酵素液をラフィノ
ース1g当り10単位添加し固形分濃度を40%(w/w)と
し、40℃で15時間反応せしめ、マルトースにフラクトシ
ル基が転移したと思われる転移生成物Eを20%含有する
反応液を得た。
この反応液を活性炭カラムクロマトグラフィーに供
し、水洗して単糖を除去したのち、20%エタノールでオ
リゴ糖を溶出させた。次いで、オリゴ糖画分を分取用高
速液体クロマトグラフィーを繰り返すことにより、単一
ピークとして転移生成物Eを得た。該転移生成物Eは酸
加水分解によりグルコースとフラクトースを生成し、β
−フラクトノシダーゼによる酵素分解ではマルトースと
フラクトースを等モル生成した。該転移生成物Eの13C
−NMRのスペクトルを第9図に示す。
第9図より明らかなように、フラクトース部分のケミ
カルシフトは文献値のショ糖のフラクトース部分と同じ
値を示した。また、2つのグルコースはマルトースと同
じケミカルシフトを示し、ショ糖のグルコース部分の4
位の炭素にグルコースが結合していることを示した。ま
た、該転移生成物Eは既知のエルロースと同じケミカル
シフトを示したことから、マルトースにフラクトシル基
がβ−2,1結合したマルトシルフラクトシド(エルロー
ス)であることが確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、糖転移活性の強い酵素を用いること
によってフラクトース含有オリゴ糖を効率よく安価に製
造することがてきる。本発明により得られるキシルシュ
クロース,イソマルトシュクロースは抗う蝕性の性質を
有し、さらにラクトシュクロースをビフィズス菌増殖因
子としての活性を有していることにより、これらのフラ
クトース含有オリゴ糖は有用な甘味料,機能性食品とし
て実用化が期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1における転移生成物A(キシルシュ
クロース)の13C−NMRのスペクトルを示す。第2図は、
実施例2における精製前を転移生成物B(ラクトシュク
ロース)を含む反応液の高速液体クロマトグラムを示
す。第3図は、実施例2において分取用高速液体クラマ
トグラフィーによって単一転移生成物Bとした高速液体
クロマトグラムを示す。第4図は、実施例2における転
移生成物B(ラクトシュクロース)の13C−NMRのスペク
トルを示す。第5図は、実施例3におけるラクトシュク
ロースの生成量とラクトースおよびショ糖の混合比率の
関係を示す。第6図は、実施例3におけるラクトシュク
ロースの生成量と反応液中の固形分濃度の関係を示す。
第7図は、実施例4における転移生成物C(ガラクトシ
ルフラクトシド)の13C−NMRを示す。第8図は、実施例
5における転移生成物D(イソマルトシルフラクトシ
ド)の13C−NMRを示す。第9図は、実施例6における転
移生成物E(マルトシルフラクシド)の13C−NMRを示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 19/14 C12N 9/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルドースまたはケトースの存在下、ショ
    糖,ラフィノースおよびスタキオースの中のいずれかに
    下記の性質を有するβ−フラクトフラノシダーゼを作用
    させることを特徴とするフラクトース含有オリゴ糖の製
    造法。 (1) 本酵素は受容体として各種単糖,糖アルコー
    ル,アルキルアルコール,配糖体,オリゴ糖等の存在
    下、ショ糖に作用させると、フラクトシル基を受容体分
    子に転移させ、その受容体特異性は極めて広い。 (2) 本酵素はショ糖,エルロース,ネオケストー
    ス,キシルシュクロース,ラフィノース,スタキオース
    をよく分解するが、1−ケストース,ニストース,イヌ
    ロビオース,レバンビオースには作用しにくい。 (3) 本酵素は40℃にてpH6.5〜6.8が至適であり、pH
    5.5〜10で安定である。 (4) 本酵素はpH6.5において至適温度は55℃であ
    り、60℃でも70%以上の残存活性を示す。 (5) 本酵素は銀,水銀,亜鉛,銅および錫の中から
    選ばれた金属のイオンの存在で阻害を受ける。 (6) 本酵素は分子量52,000±2,500および58,000±
    2,500(SDS−ディスクゲル電気泳動およびゲル濾過法に
    よる)の2つからなる。 (7)本酵素の等電点はそれぞれpH4.3および4.6(アン
    フォライン電気泳動法による。)である。
  2. 【請求項2】フラクトース含有オリゴ糖が請求項1記載
    の酵素の受容体となり得るアルドースまたはケトースを
    含むものである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】フラクトース含有オリゴ糖がキシルシュク
    ロース,ガルシュクロース,ラクトシュクロース,イソ
    マルトシュクロース,エルロース,アラビノシルフラク
    トシド,フコシルフラクトシドおよびソルボシルフラク
    トシドの中のいずれかである請求項2記載の方法。
JP2207582A 1990-08-07 1990-08-07 フラクトース含有オリゴ糖の製造法 Expired - Lifetime JP2834871B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207582A JP2834871B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 フラクトース含有オリゴ糖の製造法
US07/672,388 US5089401A (en) 1990-08-07 1991-03-20 Method for the preparation of fructose-containing oligosaccharide
ES91106137T ES2093042T3 (es) 1990-08-07 1991-04-17 Metodo de preparacion de un oligosacarido que contiene fructosa.
DK91106137.2T DK0470331T3 (da) 1990-08-07 1991-04-17 Fremgangsmåde til fremstilling af fructoseholdigt oligosaccharid
EP91106137A EP0470331B1 (en) 1990-08-07 1991-04-17 Method for the preparation of fructose-containing oligosaccharide
DE69121337T DE69121337T2 (de) 1990-08-07 1991-04-17 Methode zur Herstellung von Fruktose enthaltenden Oligosacchariden
CA002040877A CA2040877C (en) 1990-08-07 1991-04-19 Method for the preparation of fructose-containing oligosaccharide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207582A JP2834871B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 フラクトース含有オリゴ糖の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491795A JPH0491795A (ja) 1992-03-25
JP2834871B2 true JP2834871B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16542146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207582A Expired - Lifetime JP2834871B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 フラクトース含有オリゴ糖の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5089401A (ja)
EP (1) EP0470331B1 (ja)
JP (1) JP2834871B2 (ja)
CA (1) CA2040877C (ja)
DE (1) DE69121337T2 (ja)
DK (1) DK0470331T3 (ja)
ES (1) ES2093042T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE465516B (sv) * 1989-08-18 1991-09-23 Kurt G I Nilsson Saett att framstaella en oligosackaridfoerening varvid glykosidas fraan en mollusk anvaendes
AU657405B2 (en) * 1992-04-10 1995-03-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Food composition which inhibits formation of intestinal putrefaction product
US5334524A (en) * 1992-05-18 1994-08-02 Solvay Enzymes, Inc. Process for producing levan sucrase using Bacillus licheniformis
CA2180826A1 (en) 1994-01-13 1995-07-20 Richard J. Ii Stoner Organic disease control system
JPH07274990A (ja) * 1994-04-15 1995-10-24 Mitsubishi Kasei Eng Co 環状イヌロオリゴ糖の精製方法
ES2100131B1 (es) * 1995-11-08 1998-02-16 Consejo Superior Investigacion Procedimiento enzimatico de obtencion de beta-d-galactopiranosil-d-xilosas utilizables para la evaluacion diagnostica de la lactasa intestinal.
EP0780470B1 (en) * 1995-12-18 2001-06-06 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Beta-fructofuranosidase, its preparation and uses
AU721607B2 (en) * 1996-06-10 2000-07-06 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Polypeptide having beta-fructofuranosidase activity
TW557327B (en) * 1996-11-08 2003-10-11 Hayashibara Biochem Lab Kojibiose phosphorylase, its preparation and uses
EP1690876B1 (en) * 2003-11-28 2016-12-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonreducing beta-glucan derivative
CN100392091C (zh) * 2006-04-07 2008-06-04 江南大学 一种低聚糖-新科斯糖的发酵法生产方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276379A (en) * 1977-06-16 1981-06-30 Cpc International Inc. Preparation of high fructose syrups from sucrose
JPS5819276B2 (ja) * 1978-03-09 1983-04-16 株式会社林原生物化学研究所 末端にフラクト−スを結合したオリゴ糖類の製造方法
JPS6041596B2 (ja) * 1980-08-14 1985-09-18 塩野義製薬株式会社 2,5−ジケト−d−グルコン酸の製造方法
CA1170203A (en) * 1981-09-15 1984-07-03 Ernst Hoehn Fructose syrup manufacture
JPH0631285B2 (ja) * 1984-02-09 1994-04-27 株式会社林原生物化学研究所 高純度オリゴグルコシルフラクトシドの製造方法
JPS61103889A (ja) * 1984-10-24 1986-05-22 Hayashibara Biochem Lab Inc 結晶エルロ−ス及びそれを含有する含蜜結晶並びにそれらの製造方法及び用途
CA1324529C (en) * 1987-09-15 1993-11-23 Tatsuhiko Kan Liquid food comprising polydextrose and oligosaccharides
NL8701616A (nl) * 1987-07-09 1989-02-01 Stamicarbon Fructosyltransferase en bereiding van fructose-oligomeren daarmee.
JP2781412B2 (ja) * 1989-06-26 1998-07-30 塩水港精糖株式会社 糖転移活性の強いβ―フラクトフラノシダーゼ、その製造法および該酵素を用いてアルドシルフラクトシドを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0470331T3 (da) 1996-09-23
CA2040877A1 (en) 1992-02-08
ES2093042T3 (es) 1996-12-16
EP0470331A1 (en) 1992-02-12
JPH0491795A (ja) 1992-03-25
EP0470331B1 (en) 1996-08-14
DE69121337T2 (de) 1996-12-19
CA2040877C (en) 1999-03-09
DE69121337D1 (de) 1996-09-19
US5089401A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0841398B1 (en) Kojibiose Phosphorylase, its preparation and use
EP1808497B1 (en) Isocyclomaltooligosaccharide, isocyclomaltooligosaccharide synthase, process for producing them and use thereof
Nishimoto et al. Purification and characterization of glucosyltransferase and glucanotransferase involved in the production of cyclic tetrasaccharide in Bacillus globisporus C11
EP0327099B1 (en) Cyclomaltodextrin glucanotransferase, process for its preparation and novel microorganism useful for the process
JP2834871B2 (ja) フラクトース含有オリゴ糖の製造法
JPS6037993A (ja) フラクトシルトランスフェラーゼおよびその使用方法
US7223570B2 (en) Branched cyclic tetrasaccharide, process for producing the same, and use
US20040161835A1 (en) Polypeptide having alpha-isomaltosylglucosaccharide synthase activity
Kobayashi Cyclodextrin producing enzyme (CGTase)
JP2781412B2 (ja) 糖転移活性の強いβ―フラクトフラノシダーゼ、その製造法および該酵素を用いてアルドシルフラクトシドを製造する方法
US6562600B1 (en) Production of cyclic alternan tetrasaccharides from oligosaccharide substrates
Canedo et al. Production of maltosylfructose (erlose) with levansucrase from Bacillus subtilis
Shibuya et al. Enzymatic synthesis of a novel trisaccharide, glucosyl lactoside
US4962026A (en) Process for the production of panosyl derivatives
CA2220675A1 (en) Process for enzymically galactosylating monosaccharides and oligosaccharides
JP5030045B2 (ja) 希少糖を含有する二糖の製造方法
KR100663065B1 (ko) 레반수크라아제를 이용한 내산성, 내열성 올리고당의생산방법
西本友之 et al. Production of Cyclic Tetrasaccharide with 6-. ALPHA.-Glucosyltransferase and. ALPHA.-Isomaltosyltransferase
JP3150171B2 (ja) 新規α−マンノシル糖化合物の製造方法
JP4161181B2 (ja) コージオリゴ糖およびニゲロオリゴ糖を含む糖質の新規な製造方法およびそれに用いる菌体、酵素とその製造方法
JP3200129B2 (ja) α−グルコシル糖化合物の製造方法
JPH0567279B2 (ja)
JP2527345B2 (ja) a−ガラクトシルフラクトシドを原料に用いるa−ガラクトシル基を含むオリゴ糖あるいは配糖体の製造法
AU721607B2 (en) Polypeptide having beta-fructofuranosidase activity
JP2955589B2 (ja) 蔗糖転移糖の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term