JP2834418B2 - スクリーン印刷機 - Google Patents

スクリーン印刷機

Info

Publication number
JP2834418B2
JP2834418B2 JP1979295A JP1979295A JP2834418B2 JP 2834418 B2 JP2834418 B2 JP 2834418B2 JP 1979295 A JP1979295 A JP 1979295A JP 1979295 A JP1979295 A JP 1979295A JP 2834418 B2 JP2834418 B2 JP 2834418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
chucking
receiving member
receiving
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1979295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08187835A (ja
Inventor
俊治 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1979295A priority Critical patent/JP2834418B2/ja
Publication of JPH08187835A publication Critical patent/JPH08187835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834418B2 publication Critical patent/JP2834418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ミニチュア容器など
品物の外周面に印刷するスクリーン印刷機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、容器などの品物の外周面に印刷を
するには、シュートから供給される品物を印刷機用コン
ベヤの受具で荷受けすると共に、搬送する。搬送途中の
品物には、スクリーン印刷装置により印刷が行なわれ
る。
【0003】印刷ずみの品物は、印刷機用コンベヤのヘ
ッドから乾燥機用コンベヤの受具で荷受けすると共に、
搬送しながら熱風供給乾燥室内を通過させて、印刷イン
キを乾燥する。
【0004】なお、乾燥室内を通過して乾燥機用コンベ
ヤのヘッド側に到達した品物、すなわち印刷され、かつ
印刷インキの乾燥ずみ品物は、シュートから排出され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような印刷方法
を採用すると、印刷ラインと乾燥ラインとにコンベヤを
使用しているので、機長が著しく長くなって大きな据え
付け面積が必要になると共に、設備費がアップする。
【0006】また、印刷部位の変更にともない印刷イン
キと受具との接触を回避するように受具の取付け位置の
変更や交換が必要になる。
【0007】この場合、印刷ラインと乾燥ラインとのコ
ンベヤの機長が著しく長いため作業に要する運転停止時
が長くなって、印刷機の稼働率が著しく低下する問題が
あった。
【0008】上記の問題は、品物が小型になる程顕著で
あり、特に印刷面積が多くなると印刷することができな
い問題が起生した。
【0009】そこで、この発明の課題は、ラインを著し
く短縮すると共に、品物や印刷部位の変更にともない発
生する受具の位置変更が極めて容易になり、かつ小型の
品物にも印刷することができるようにしたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、間歇走行する無端帯と、この無端帯
の表面全周に上記無端帯の間歇走行ピッチに等しい間隔
を存して設けた品物の受具と、上記無端帯のキャリア側
の受具上に品物を供給するように設けた供給装置と、こ
の供給装置の前方に配置すると共に、上記受具上の品物
を回転させるように設けた回転伝達装置と、この回転す
る品物を加熱するように設けた加熱装置と、上記無端帯
のキャリア側終端に到達した品物の両端をチャッキング
すると共に、チャッキングした品物を適宜の駆動装置に
より回転させつつ適宜の往復動装置により一定のストロ
ーク移送するよう設けた第1チャッキング装置と、この
第1チャッキング装置により移送する品物に印刷するよ
うに設けたスクリーン印刷装置と、上記第1チャッキン
グ装置により移送され、かつチャッキングの解除された
品物の非印刷部分を受架するように設けた第1受具と、
この第1受具の前方で上記往復動装置のストロークに等
しい間隔を存して起立すると共に、品物の非印刷部分を
受架するように設けた第2受具及び第3受具と、上記の
往復動装置に上記第1受具上の品物の両端をチャッキン
グし、かつ上記第2受具上で品物のチャッキングを解除
するように設けた第2チャッキング装置及び上記第2受
具上の品物の両端をチャッキングし、かつ上記第3受具
上で品物のチャッキングを解除するように設けた第3チ
ャッキング装置と、上記第3受具上の品物の印刷インキ
を乾燥するように設けた乾燥装置と、上記第3受具上の
品物を回転させる回転伝達装置及び品物を排出する排出
装置とから成るスクリーン印刷機を採用する。
【0011】
【作用】上記のように構成すると、間歇走行する無端帯
のキャリア側受具には、供給装置から品物が供給され
る。供給される品物は、間歇移送されると共に、途中で
停止したとき、回転伝達装置により回転させ、かつ加熱
装置により加熱する。
【0012】無端帯のキャリア側終端に到達し、かつ停
止した加熱ずみの品物は、第1チャッキング装置により
両端をチャッキングし、次いで往復動装置の往動作用に
より前方に移送する。
【0013】このとき、駆動装置によりチャッキングず
みの品物が回転し、スクリーン印刷装置により品物の表
面に印刷をする。印刷ずみの品物は、移送停止後に第1
チャッキング装置によるチャッキングが解除される。
【0014】すると、直下の第1受具に印刷ずみ品物が
載置される。
【0015】なお、第1チャッキング装置は、往復動装
置の復動作用により元の位置に戻る。
【0016】上記第1受具上の品物は、その直上に停止
した第2チャッキング装置によってチャッキングされ、
往復動装置の往動作用にともない第2受具の直上迄移送
し、然るのち、第2チャッキング装置によるチャッキン
グを解除して、第2受具に品物を載置する。
【0017】上記第2受具上の品物は、その直上に停止
した第3チャッキング装置によりチャッキングされ、往
復動装置の往動作用にともない第3受具の直上迄移送さ
れ、然るのち、第3チャッキング装置によるチャッキン
グを解除して、第3受具に品物を載置する。
【0018】上記第3受具上に移送した品物は、回転伝
達装置により回転すると共に乾燥装置により印刷インキ
を乾燥する。次いで、排出装置により第3受具上の品物
を排出する。
【0019】
【実施例】以下、この発明に係る実施例を添付図面に基
づいて説明する。
【0020】(第1実施例) 図1及び図2に示すように、テールスプロケット1とヘ
ッドスプロケット2との間にかけ渡したチェーン(無端
体)3は、間歇走行(数値制御などにより自由に調整す
ることができる駆動手段を用い)するようになってい
る。
【0021】また、チェーン3の表面全周には、間歇走
行ピッチに等しい間隔を存して品物Aの受具4が設けて
ある。
【0022】上記の受具4は、軸線が水平な姿勢で載置
する品物Aの安定した支承並びに正確な位置決めを保障
するためにV字状に形成されている。
【0023】なお、受具4はチェーン3に対しボルトを
介し着脱自在に取付けられ、品物Aに応じて交換するこ
とができるようになっている。
【0024】さらに、キャリア側に位置する受具4に
は、供給装置5から品物Aが落し込み供給されるように
なっている。
【0025】上記の供給装置5は、シュート6と、この
シュート6の低所端直上に位置し、ソレノイドなどによ
り下向き前後端が交互に昇降する側面コ字状のストッパ
7とで構成され、シュート6上の品物Aをストッパ7の
開閉により1個毎供給されるようになっている。
【0026】また、移送途中で停止した品物Aは、回転
伝達装置8によって回転し、かつ回転中の品物Aを加熱
装置9によって加熱(後述のスクリーン印刷装置10に
よって印刷する際のインキの付着が確実になるために行
なう)するようになっている。
【0027】上記の回転伝達装置8は、図示の場合、チ
ェーン3の両側に据え付けたシリンダ11の伸長作用に
よりピストン軸12を伸長させながら、ピストン軸12
の先端に設けてある当て部材13を品物Aの両端に押し
付けると共に、片方のピストン軸12をモーター14か
ら噛み合う歯車15を介し回転を伝えるようにしてあ
り、また上記の加熱装置9は、図示の場合、ノズル16
から熱風を吹き付け、図示のようにノズル16をシリン
ダその他の手段により首振り方式とし、加熱時にノズル
16の先を下方に向け、加熱後ノズル16の上向き先端
からの熱風をパイプ17から排出すると非加熱時の熱風
による不都合をなくすことができる。
【0028】さらに、チェーン3のキャリア側終端に到
達した品物Aは、第1チャッキング装置18により両端
がチャッキングされ、かつ駆動装置19により回転させ
ながら往復動装置20によって一定のストローク移送す
ると共に、移送途中にスクリーン印刷装置10により品
物Aの外周面に印刷をするようになっている。
【0029】上記の往復動装置20は、図示の場合、ガ
イド21によって前後方向にスライドするフレーム22
をクランク機構23によって(シリンダなどを用いるこ
ともある)往復スライドさせ、上記の第1チャッキング
装置18は、図示の場合、品物Aの両側に位置するよう
フレーム22に据え付けたシリンダ24と、このシリン
ダ24のピストン軸25の先端に設けた当て部材26と
で構成し、品物Aの両端に当て部材26を押し付けてチ
ャッキングする。
【0030】また、駆動装置19は、図示の場合、ピス
トン軸25の未端のピニオン27と、このピニオン27
に噛み合う定置式のラック28とで構成してある。
【0031】なお、図2に示すように、テールスプロケ
ット1の軸を支点軸29とし、ヘッドスプロケット2の
軸受(図示省略)をロッド30の下端の回転子31とカ
ム32との接触により第1チャッキング装置18による
品物Aのチャッキング後降下させると、移送する品物A
と受具4との衝突を回避することができる。
【0032】さらに、第1チャッキング装置18により
移送した停止品物Aの直下には、チャッキングの解除さ
れた品物Aを載置する第1受具33が設けてある。
【0033】また、第1受具33の前方には、第1チャ
ッキング装置18の前進ストロークと同等の間隔を存し
て第2受具34と第3受具35とが設けられており、上
記フレーム22には、第1受具33から第2受具34
に、第2受具34から第3受具35に品物Aを移送する
第1チャッキング装置18と同様の(駆動装置19のな
い)第2チャッキング装置36及び第3チャッキング装
置37が設けてある。
【0034】さらに、スクリーン印刷装置10は、周知
のように、品物Aの前進移送時にスキージ38がスクリ
ーン39上を同方向に前進し、印刷終了時にスキージ3
8は上昇し、ヘラ(図示省略)が降下すると共に、スキ
ージ38を元の位置に戻すとき、ヘラによりスクリーン
39上のインキを掻き戻すようになっている。勿論定位
置に戻ると、スキージ38は降下し、ヘラは上昇する。
【0035】なお、第1受具33、第2受具34、第3
受具35と品物Aとの接触部位は、印刷インキの付着し
ていない部分とし、品物や印刷部位の変更にともないフ
レーム40に対するボルト41止めの取付け位置を変位
する。
【0036】また、図2に示すように、ガイド部材42
により案内されるロッド43の上端にフレーム40を取
付けると共に、ロッド43の下端同志を連結する連結部
材44をカム45により昇降自在とし、かつ第2チャッ
キング装置36及び第3チャッキング装置37による品
物Aのチャッキング後フレーム40と共に第1受具3
3、第2受具34及び第3受具35を降下させると、移
送する品物Aの引っかかりがなく、スムーズに移送する
ことができる。
【0037】さらに、第3受具35の付近には、印刷イ
ンキの乾燥装置46が設けられている。
【0038】上記の乾燥装置46は、第3受具35の直
上に配置した下面開放のカバー47と、カバー47内に
設けた紫外線ランプ48とで構成されている。
【0039】また、第3受具35上の品物Aは、乾燥に
際し回転伝達装置49により回転させ、乾燥後排出装置
50により排出する。
【0040】上記の回転伝達装置49は、図示の場合品
物Aの非印刷部分に接触させる二条の回転子51の片方
をモーターから適宜伝達手段を介し駆動し、排出装置5
0は、図示の場合、下端に支軸52を有する脚材53の
上端に回転子51を軸承し、シリンダ54の作用により
前方に脚材53を傾動させて、回転子51間の品物Aを
シュート55に落下させるようにしたが、突き出しやつ
かんで品物を排出するようにしてもよい。
【0041】上記のように構成すると、間歇走行するチ
ェーン3の受具4上には、供給装置5から品物Aが供給
される。
【0042】供給された品物Aは、前方に移送されると
共に途中の停止時には、回転伝達装置8により強制的に
回転させ、かつ回転中に加熱装置9により加熱(インキ
の付着が良好になるように)する。
【0043】そして、チェーン3のキャリア側終端に到
達し、かつ停止した加熱ずみの品物Aは、第1チャッキ
ング装置18により両端をチャッキングし、次いで往復
動装置20の往動作用により前方に移送する。
【0044】このとき、駆動装置19によりチャッキン
グずみの品物Aが回転し、スクリーン印刷装置10によ
り品物Aの外周面に印刷をする。
【0045】印刷ずみの品物Aは、移送停止後に第1チ
ャッキング装置18によるチャッキングが解除される。
【0046】すると、第1受具33により印刷ずみの品
物Aが受架される。
【0047】第1受具33上の品物Aは、往復動装置2
0の復動停止時の第2チャッキング装置36によりチャ
ッキングされ、往復動装置20の往動停止時には、第2
受具34の直上迄品物Aが移送される。移送後の品物A
は、チャッキングの解除によって第2受具34により受
架する。
【0048】第2受具34上の品物Aは、往復動装置2
0の復動停止時の第3チャッキング装置37によりチャ
ッキングされ、往復動装置20の往動停止時には、第3
受具35の直上迄品物Aが移送される。移送後の品物A
は、チャッキングの解除によって第3受具35により受
架する。
【0049】第3受具35に移送された品物Aは、回転
伝達装置49により回転すると共に、乾燥装置46によ
り付着インキを乾燥する。
【0050】その後に排出装置50により第3受具35
上の品物Aを排出する。
【0051】図中56は回転伝達装置8と同様な構成
で、かつその前方に配置した品物Aの位置決め装置であ
る。
【0052】
【発明の効果】この発明のスクリーン印刷装置は、以上
のように構成してあるので、品物に印刷したインキを汚
すことなくスムーズに乾燥することができると共に、印
刷から乾燥迄の距離が著しく短縮され、設備の小型化を
はかると共に、設備費を著しく低減することができる。
【0053】また、品物の両端をチャッキングして移送
するため、小型な容器への印刷が可能になると共に、受
具の使用により印刷位置の制約を受けることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るスクリーン印刷装置の第1実施
例の平面図。
【図2】側面図。
【符号の説明】
A 品物 3 チェーン 4 受具 5 供給装置 6 シュート 7 ストッパ 8 回転伝達装置 9 加熱装置 10 スクリーン印刷装置 11 シリンダ 12 ピストン軸 13 当て部材 16 ノズル 17 パイプ 18 第1チャッキング装置 19 駆動装置 20 往復動装置 23 クランク機構 24 シリンダ 25 ピストン軸 26 当て部材 27 ピニオン 28 ラック 33 第1受具 34 第2受具 35 第3受具 36 第2チャッキング装置 37 第3チャッキング装置 38 スキージ 39 スクリーン 46 乾燥装置 47 カバー 48 ランプ 49 回転伝達装置 50 排出装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間歇走行する無端帯と、この無端帯の表
    面全周に上記無端帯の間歇走行ピッチに等しい間隔を存
    して設けた品物の受具と、上記無端帯のキャリア側の受
    具上に品物を供給するように設けた供給装置と、この供
    給装置の前方に配置すると共に、上記受具上の品物を回
    転させるように設けた回転伝達装置と、この回転する品
    物を加熱するように設けた加熱装置と、上記無端帯のキ
    ャリア側終端に到達した品物の両端をチャッキングする
    と共に、チャッキングした品物を適宜の駆動装置により
    回転させつつ適宜の往復動装置により一定のストローク
    移送するよう設けた第1チャッキング装置と、この第1
    チャッキング装置により移送する品物に印刷するように
    設けたスクリーン印刷装置と、上記第1チャッキング装
    置により移送され、かつチャッキングの解除された品物
    の非印刷部分を受架するように設けた第1受具と、この
    第1受具の前方で上記往復動装置のストロークに等しい
    間隔を存して起立すると共に、品物の非印刷部分を受架
    するように設けた第2受具及び第3受具と、上記の往復
    動装置に上記第1受具上の品物の両端をチャッキング
    し、かつ上記第2受具上で品物のチャッキングを解除す
    るように設けた第2チャッキング装置及び上記第2受具
    上の品物の両端をチャッキングし、かつ上記第3受具上
    で品物のチャッキングを解除するように設けた第3チャ
    ッキング装置と、上記第3受具上の品物の印刷インキを
    乾燥するように設けた乾燥装置と、上記第3受具上の品
    物を回転させる回転伝達装置及び品物を排出する排出装
    置とから成るスクリーン印刷機。
JP1979295A 1995-01-11 1995-01-11 スクリーン印刷機 Expired - Fee Related JP2834418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979295A JP2834418B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 スクリーン印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979295A JP2834418B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 スクリーン印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08187835A JPH08187835A (ja) 1996-07-23
JP2834418B2 true JP2834418B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=12009203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979295A Expired - Fee Related JP2834418B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 スクリーン印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834418B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407070B1 (ko) * 2001-12-12 2003-11-28 오정희 선전물 자동 인쇄장치
CN104118200B (zh) * 2014-07-18 2017-02-15 四季沐歌(洛阳)太阳能有限公司 用于曲面印刷的装置及其工作方法
CN112428672B (zh) * 2020-11-23 2022-04-12 苏州市融光标签有限公司 一种具有节能功能的丝网印刷机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08187835A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO153084B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av imiterte naeringsmiddelprodukter
JPH0357648A (ja) 急速交換可能な印字プレートを具備する印字装置
CZ293948B6 (cs) Nastavovací zařízení v tiskovém stroji
US4051775A (en) Apparatus for automatically positioning with respect to a predetermined operation station
CN112644147A (zh) 一种扇形丝网印刷机
JP2834418B2 (ja) スクリーン印刷機
US3269305A (en) Machine for printing upon bottles and similar bodies
US3250212A (en) Machine for the automatic printing of hollow plastic articles or the like
US4781112A (en) Apparatus for printing hollow containers
US3780652A (en) Screen printer with screen infeed means
CN109049966B (zh) 一种食品印刷包装设备
US4122768A (en) Screen printing press attachment for printing objects of revolution
US4304180A (en) Bottle printer
US4592276A (en) Printing machine with curing system
JPH06182966A (ja) 物品に印刷する方法及び装置
US5533445A (en) Automated printing machine and process
KR930006969Y1 (ko) 실크스크린 인쇄기의 로터리유니트 장치
US8757061B2 (en) Method for applying powder to a printed sheet and printing press for carrying out the method
CN109353137B (zh) 一种食品包装印刷工艺
CN114347644B (zh) 一种包装盒绿色标志印刷系统
CN218054456U (zh) 一种全自动塑料件移印设备
KR100468030B1 (ko) 다색 실크스크린 인쇄장치
CN213501370U (zh) 高效率玻璃板用丝网印刷装置
US3425344A (en) Rotary screen decorating machine
US3425343A (en) Rotary screen decorating machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees