JP2833673B2 - ブロー成形機の型締制御方法および装置 - Google Patents

ブロー成形機の型締制御方法および装置

Info

Publication number
JP2833673B2
JP2833673B2 JP3191326A JP19132691A JP2833673B2 JP 2833673 B2 JP2833673 B2 JP 2833673B2 JP 3191326 A JP3191326 A JP 3191326A JP 19132691 A JP19132691 A JP 19132691A JP 2833673 B2 JP2833673 B2 JP 2833673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
mold
mold clamping
time
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3191326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04329115A (ja
Inventor
好昭 加納
博章 古屋
忠明 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3191326A priority Critical patent/JP2833673B2/ja
Priority to EP92107240A priority patent/EP0511637B1/en
Priority to DE69213307T priority patent/DE69213307T2/de
Priority to US07/875,300 priority patent/US5269985A/en
Publication of JPH04329115A publication Critical patent/JPH04329115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833673B2 publication Critical patent/JP2833673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/7874Preform or article shape, weight, defect or presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92571Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/28006Blow-moulding apparatus having special frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブロー成形機の型締制御
方法および装置に係り,特に,ダイスから射出されるパ
リソンを適正に金型キャビティに対して位置合せし得る
ようにするとともに,できるだけ素早く型締してサイク
ルタイムを短縮し得るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂によって中空製品を成形す
る一般的なブロー成形法では,押出機によって樹脂を可
塑化した後,射出装置によってダイスに押出し,ダイス
からチューブ状のパリソンを射出する。射出されたパリ
ソンはダイスから垂下し,ダイス下方に設置されて対向
している雄雌金型の間に垂下し,冷却固化しないうちに
型締される金型にはさみこまれ,内部に空気を吹込んで
膨張させ,金型のキャビティ内壁に押付けて冷却固化す
ることにより成形するようにしている。
【0003】この種のブロー成形機では,ダイスから射
出されて垂下するパリソンを金型にはさみこむ際に,パ
リソンの下端が金型からはみ出るとバリの発生量が多く
なって歩留りが悪化し,逆に,パリソンの下端が充分に
垂下しないうちに型締を行うと成形不良品となってしま
う。このため,従来から型締が完了した時にパリソン下
端が型の外部に大きくはみ出ない程度の適正なバリ量と
なるように調整されている。
【0004】型締タイミングの設定にために行われる従
来の最も一般的な方法は,図3に示すように,射出完了
後に型締開始を行わせるもので,射出指令(ステップ1
00)が出力されてから射出完了を射出装置のプランジ
ャ等の位置検出等によって行い(ステップ110),あ
らかじめ設定されている型締タイミングタイマを起動さ
せてカウントさせ(ステップ120),カウント値が所
定の値に達したかどうかを判定して(ステップ13
0),型締開始指令を出力するようにしている(ステッ
プ140)。通常前記タイミングタイマの設定値は
「0」とされ,射出完了直後に型締を開始するようにな
っている。
【0005】また,別の方法として,射出と型締を並行
に作動させることも考えられており,この方法では,射
出指令と同時に型締タイミングタイマを起動し,タイマ
のカウント値があらかじめ設定した値(射出時間10〜
20秒より数秒短い値)に達したことを検知して,型締
を開始するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが,上記従来の
方法では,いずれにしてもパリソンの射出信号を入力し
てカウントするタイマを用い,このタイムアップによっ
て型締開始を行わせるため,次のような問題があった。
【0007】すなわち,最近,用途の拡大から多用され
ているエンジニアリングプラスチックの場合,一般的
に,ダイスから射出するパリソンの垂下速度が大きく,
しかも固化速度が大きいので,高速射出が行われてい
る。
【0008】しかし,高速で射出すると,射出開始直後
からある時間経過した後のパリソン位置の誤差(ばらつ
き)が大きく,一義的に射出開始からのタイマカウント
によって金型の型締を開始したのではタイミングが合わ
ないことが多く,その結果,パリソンの下端位置に対し
て早く締め過ぎたり,逆に遅過ぎたりして,満足な成形
ができない問題があった。すなわち,従来法では,型締
タイミングを射出開始あるいは射出完了後からタイマカ
ウントする方式のため,射出速度が大きい場合や,エン
ジニアリングプラスチック等のように垂下しやすい樹脂
の場合のようにパリソン垂下速度が大きいと,実際のパ
リソンの位置や状態と無関係にタイマカウントで一義的
に型締を行うことにより,パリソンの位置に正確に対応
した型締がなされず,過剰のバリの発生や未充満による
成形不良を生じる原因となっていたものである。また,
型締開始のタイミングがとりにくく,そのため,成形サ
イクルタイムも自ずと長くなっていた。
【0009】また,一方では,ダイスから押出されて垂
下するパリソンには,パリソン自体の重みのためにドロ
ーダウンが生じるという現象がある。しかも,このドロ
ーダウンは,形状が大きくなればなるほど大きくなると
ともに,下方に移動するにしたがって大きくなる。この
ようなことから,タイマの設定には非常に煩雑な設定作
業を必要とし,実際上は試行錯誤的に複数回のショット
を行って型締タイミングを設定しなければならなかっ
た。
【0010】本発明は,上記従来の問題点に着目し,樹
脂素材の相違や金型交換に伴う個々の製品の成形毎に型
締タイミングを設定しなくても,正確にパリソンが適正
位置に達したときに型締が完了するようにして,煩雑な
準備作業をなくし,サイクルタイムを短縮させ,かつ,
製品歩留りを向上させるとともに良好な成形を行わせる
ことができるようにしたブロー成形機の型締制御方法お
よび装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明に係るブロー成形機の型締制御方法において
は,ブロー成形機のダイスから射出されるパリソンの垂
下経路の途中の上下方向の少なくとも3点の定位置で,
パリソン下端が前記各定位置を通過した時間を検知し,
これら検知時間に基づいてパリソン下端が金型キャビテ
ィの下端から所定距離離れた位置に達する時点を予測算
出し,この予測時点に型締途中の金型の内面がパリソン
の外面から所定距離離れた位置まで接近しているよう
に,前記予測時点に基づいて適正型締開始時点を算出
し,この算出型締開始時点に型締を開始するようにし
た。
【0012】また,本発明に係るブロー成形機の型締制
御装置においては,ブロー成形機のダイスから射出され
るパリソンの垂下経路の途中の上下方向の少なくとも3
点の定位置にパリソン下端を検知する位置検出器を設
け,パリソン下端が前記各定位置を通過する時間を検知
する時間検知器を設け,この時間検知器で検知した時間
に基づいてパリソン下端が金型キャビティの下端から所
定距離離れた位置に達する時点を予測算出し,この予測
時点に型締途中の金型の内面がパリソンの外面から所定
距離離れた位置まで接近しているように前記予測時点に
基づいて適正型締開始時点を算出する演算装置を設け,
この演算装置による演算値に基づいて型締開始を指令す
る指令装置を設けた。
【0013】
【作用】パリソンの垂下速度は,射出速度の設定値や樹
脂の種類,樹脂温度等によって変化し,また,ダイギャ
ップによっても変化する。しかも,垂下速度は個々のシ
ヨット毎にも変化することが多い。また,パリソンには
ドローダウン現象がともなう。本発明ではダイスから射
出されたパリソンのドローダウンも考慮した垂下状態が
検出されるので,個々に変化するパリソンの垂下状態を
直接把握することができる。パリソンの垂下状態の検出
は垂下方向に沿って配設された3個以上の光電センサに
よって実現されるが,これは磁気センサや超音波センサ
等によっても実現できる。
【0014】パリソンの垂下状態が検出されると,これ
をはさみこむ金型は水平方向に可動であるが,垂下方向
に対しての位置は固定されており,パリソン下端が金型
キャビティ下端から所定の距離に到達する時間が容易に
算出される。一方,金型は所定位置に待機されており,
その位置から型締完了位置までの距離は初期値として与
えられている。また,パリソン下端が金型キャビティの
下端から所定距離離れた位置に到達したとき,型締途中
の金型の内面をパリソンの外面からどれだけの距離まで
接近させておくかは,あらかじめ設定されている。ま
た,金型に型締動作を与える油圧シリンダへの油圧経路
には開閉弁や流量調整弁が装備され,この開弁動作によ
って型締を完了する時間が決定されるとともに,型締速
度が決定される。制御手段は前記パリソンがキャビティ
下端から所定の距離に到達する時間に基づいて演算し,
開閉弁の開弁指令の出力時期を前後調整して型締開始時
点を制御したり,または,流量調整弁の開度を指令して
初期型締速度を制御することができ,これによって常に
パリソンの下端が金型キャビティの下端を経過した直後
にすみやかに型締を完了するように制御する。
【0015】したがって,上記発明構成ではパリソンの
実際の垂下状態によって型締開始時点や型締速度が制御
され,射出速度や樹脂温度等の変化によってパリソン垂
下速度やドローダウン状態が変動しても正確に型締が行
われ,型締の設定作業が非常に簡易になるだけでなく,
バリの発生による歩留り低下を防止し,キャビティ未充
満等に起因する成形不良の発生率を大幅に改善すること
ができるし,かつ,成形サイクルタイムを短縮すること
ができる。
【0016】
【実施例】以下に本発明に係るブロー成形機の型締制御
方法および装置の具体的実施例を図面を参照して詳細に
説明する。図1は実施例に係る型締装置を備えたブロー
成形機の正面図およびブロック線図である。ブロー成形
機は図示しない射出装置から溶融樹脂の供給を受けるダ
イス部1を有し,このダイス部1の下面に開口する孔型
からチューブ状にパリソン2を押出して垂下させるよう
にしている。ダイス部1の下方位置にはパリソン2の垂
下経路を挾んで一対の雌雄金型3が対向配置され,これ
らは雌雄金型3の両者が型締接合することによって形成
されるキャビティ(図示せず)内に前記パリソン2をは
さみこむことができるようになっている。
【0017】上記一対の金型3は背面にそれぞれプラテ
ン4が取付けられ,さらにその背面には金型3を相互に
接離動作させるための油圧シリンダ装置5が連結されて
いる。このため,油圧シリンダ装置5に圧油を給排させ
ることにより,一対の金型3を互いに接近させて型締を
し,あるいは,型開を行わせるようになっている。金型
3の接離方向はパリソン2の垂下方向に直交する水平移
動が可能とされ,このため各プラテン4にはベース6上
を走行する台車7が取付けられ,油圧シリンダ装置5も
ベース6の両端に立設された支柱フレーム8に支持さ
れ,油圧シリンダ装置5の作動によって各プラテン4ひ
いては金型3を水平移動させて型締および型開を行わせ
るようにしている。
【0018】金型3の型締と型開を行わせるために,各
油圧シリンダ装置5には配管9,10が電磁式の4方切
替弁11を介してポンプ12とタンク13に接続され,
配管9中には電磁比例式の流量調整弁14が設けられて
いる。切替弁11は切替信号により金型3の位置保持,
型締方向への圧油供給,型開方向への圧油供給を選択切
替えするように油圧シリンダ装置5のロッド駆動を行
い,流量調整弁14は開度の変更により型締速度を制御
する。15はリリーフ弁である。
【0019】このようなブロー成形機において,型締を
適正に行わせるために,パリソン2の垂下経路の途中の
上下方向の少なくとも3点の定位置で,パリソン2の下
端が前記各位置を通過したことを検知する光電センサ1
6a,16b,16c,16dが一定の高さ位置に取付
けられている。ここで,3点以上で検知するようにした
のは,ドローダウン現象があっても,パリソン2の下端
が金型キャビティの下端から所定距離離れた位置に達す
る時点を正確に予測算出し得るようにしたためである。
各センサ16a,16b,…はベース6に固定した取付
板17にそれぞれ取付けられており,それぞれパリソン
2通過位置をはさんだ対応位置に配された発光素子と受
光素子からなっている。パリソン2の下端がこれらの位
置を通過したという信号はパリソン通過時点検知部18
へ送られる。また,19はタイマであり,ここでは射出
開始と同時に計時が開始され,計時信号がパリソン通過
時点検知部18へ送られることにより,前記各センサ1
6a,16b,…がある各定位置をパリソン2の下端が
通過した時間をそれぞれ検知する。
【0020】20はパリソン所定量垂下時点演算部であ
るが,この演算部20では,パリソン2の所定垂下位置
設定器21に設定された各センサ16a,16b,…の
位置の信号と,パリソン通過時点検知部18で検知した
パリソン2の下端が少なくとも3点以上の各所定位置を
通過した時間の信号によって演算し,パリソン2の下端
が金型キャビティの下端から所定距離下がった位置,例
えば,金型の下端位置に到達する時点を予測算出する。
ここで,少なくとも3点以上の各所定位置で測定した時
間に基づいて演算するのは,パリソン2の垂下にはドロ
ーダウン現象がともない,パリソン2の垂下状態は,例
えば,図2に示すように,最初はほぼ同一速度で垂下し
ているが,やがて,パリソン2自体の自重によりパリソ
ン2の下方が伸び始め,その結果,パリソン2の下端は
時間当りの垂下距離が次第に大きくなり,その移動軌跡
は放物線を画くからである。したがって,3点の位置と
時間を検知すれば,演算により,自ずと前記したパリソ
ン2の下端が金型キャビティの下端から所定距離下がっ
た位置に到達する時間は演算で求められる。
【0021】図2においては,横軸に,パリソン2がダ
イス部1から出始めた時点tからの経過時間tをと
り,左側の縦軸に,ダイス部1のダイスの出口から金型
キャビティの下端から所定距離下がった所定位置までの
長さ,すなわち,パリソン2がダイス部1から出始めて
パリソン2の下端が前記所定位置に到達するまでに移動
するときのパリソン下端位置Iを100等分して示し
た。図2においては,t−I線図は,実線Aで示すよう
に表われる。なお,細線Bはドローダウンが生じないと
仮定した場合の線で,この場合のt−I線図は直線にな
る。パリソン2の下端が前記したように金型キャビテイ
の下端から所定量下がった位置I100に到達した時間
は演算部20で直ちに求められる。
【0022】パリソン2の下端が位置I100まで垂下
した時点tに,型締途中の金型3の内面がパリソン2
の外面から所定距離Sxだけ離れた位置Stまで接近
しているように,パリソン所定量垂下時点の型締位置設
定器22で,距離Sxを設定しておく。距離Sxは例え
ば10mmとする。図2において,右側の縦軸には型締
シリンダ5による型締ストロークSを100等分して示
した。
【0023】適正な型締を行うのに,例えば次に示すよ
うに,2つの制御方法が考えられる。1つは,パリソン
2の垂下状態に対する型締開始時点tをあらかじめ定
めておいて,型締の初期速度vを決めるやり方であ
り,今1つは,型締速度を全ストロークで一定の最大速
度vになるよう設定しておいて,型締開始時点t
決めるやり方である。
【0024】パリソン2の垂下状態に対する型締開始時
点tをあらかじめ定めておいて,型締の初期速度v
を決めるやり方では,パリソン所定量垂下時点の型締位
置設定器22にSxを設定し,型締ストローク設定器2
3に,型締開始位置Sから,金型3の内面がパリソン
2の外面から所定距離Sx離れた位置Stに到達する
までの距離Stを設定し,パリソン2に対応する型締
開始点設定器24に,例えば,I70のようにIxを設
定する。Ix,I70は,パリソン2の下端が金型キャ
ビティの下端より所定距離下へ下がった位置に到達する
までのx%または70%の値であり,パリソン2の下端
が例えば70%垂下したときに型締動作を開始するとす
るものである。この場合,型締開始時点tは型締開始
時点演算部25で求める。
【0025】上記信号Sx,St,tは,初期型締
速度演算部26に入力され,ここで演算されて,型締開
始してSt位置に達するまでの初期速度vが求めら
れる。初期型締速度演算部26での演算が終れば,流量
調整指令器27に,初期型締速度vに相当する信号が
送られ,流量調整指令器27からの出力信号は流量調整
弁14に送られ,流量調整弁14は所望の初期型締速度
に相当する開度に調整される。
【0026】この調整が終れば,流量調整指令器27か
ら型締開始指令器28に型締開始指令が送られ,型締開
始指令器28から切替弁11のソレノイドに型締開始指
令信号が送られ,切替弁11が切替わることによって型
締が開始される。勿論,型締初期は,速度vで型締が
行われる。型締ストロークSがSt位置に達したら,
型締速度設定器29に設定しておいた所望の型綿速度V
,例えば,型締シリンダ5の最大型締速度vで型締
が行われる。tは型締終了時点である。
【0027】一方,型締速度を全ストロークで一定の最
大速度vに設定しておいて,型締開始時点tを決め
るやり方では,パリソン所定量垂下時点の型締位置設定
器22にSxを設定し,型締ストローク設定器23にS
を設定し,型締速度設定器29にvを設定してお
く。流量調整弁14の開度は,最大型締速度vになる
ように,流量調整指令器27を介して調整される。上記
Sx(Stが設定されていれば,Sxは必ずしも必要
はない),St,vに相当する信号が型締開始時点
演算部30に入力され,ここで適正な型締開始時点t
が演算される。したがって,時間がtになれば,型締
開始指令器28に信号が送られ,切替弁11が切替わっ
て,型締が開始され,最大型締速度vで型締動作が行
われる。この状態を図2に点線と実線で示した。
【0028】流量調整指令器27,型締開始指令器28
からの出力信号はメモリ31に記憶させておき,適宜取
出して使用することができる。32は制御装置の主要部
である。
【0029】上記の検知,演算,制御はコンピュータや
パソコンを用いれば,極めて短時間で行うことができる
ので,前記実施例では,ブロー成形の1サイクル中にフ
ィードバック制御によって行うこととして説明したが,
これは,勿論,次回のブロー成形時に指示,制御するよ
うにすることもできる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように,本発明において
は,ブロー成形機のダイスから射出されるパリソンの垂
下経路の途中の上下方向の少なくとも3点の定位置で,
パリソン下端が前記各定位置を通過した時間を検知し,
これら検知時間に基づいてパリソン下端が金型キャビテ
ィの下端から所定距離離れた位置に達する時点を予測算
出し,この予測時点に型締途中の金型の内面がパリソン
の外面から所定距離離れた位置まで接近しているよう
に,前記予測時点に基づいて適正型締開始時点を算出
し,この算出型締開始時点に型締を開始するようにした
ので,パリソンの垂下中に,ドローダウンをともなうパ
リソンの垂下状態を検知し,この垂下状態に応じて,適
正な型締開始タイミングや型締速度等の型締条件を自動
的に演算し,指示することができる。したがって,効率
の良いブロー成形を行うことができる。
【0031】また,成形条件や環境の相違,樹脂素材の
相違,および,金型交換に伴う個々の製品の成形毎に型
締タイミングを設定しなくても,正確にパリソンが適正
位置に達したときに型締が完了するようにして,煩雑な
準備作業をなくし,かつ製品歩留りを向上させるととも
に良好な成形を行わせることができる。
【0032】そして,例えば,エンジニアリングプラス
チック等のようにドローダウンの大きい樹脂に対して
も,型締タイミングを精度良くとることができ,成形の
失敗や歩留り低下を防ぐことができる。
【0033】さらに,適正な型締タイミングで型締を効
率良く行うことができるので,ブロー成形に要する1サ
イクルタイムも短縮することができ,能率的でもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するための装置の1実施例
を示す正面図およびブロック線図である。
【図2】本発明の制御におけるパリソンの垂下状態と型
締状態の関連を示す線図である。
【図3】本発明に類した従来の1例を示す型締処理のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 ダイス部 2 パリソン 3 金型 4 プラテン 5 型締シリンダ装置 11 切替弁 14 流量調整弁 16a センサ 18 パリソン通過時点検知部 19 タイマ 20 パリソン所定量垂下時点演算部 21 パリソンの所定垂下位置設定器 22 パリソン所定量垂下時点の型締位置設定器 23 型締ストローク設定器 24 パリソンに対応する型締開始点設定器 25 型締開始時点演算部 26 初期型締速度演算部 27 流量調整指令器 28 型締開始指令器 29 型締速度設定器 30 型締開始時点演算部 31 メモリ 32 制御装置の主要部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−30020(JP,A) 特開 平4−197731(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 49/00 - 49/80 B29C 33/20 - 33/28 B29L 22:00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロー成形機のダイスから射出されるパ
    リソンの垂下経路の途中の上下方向の少なくとも3点の
    定位置で,パリソン下端が前記各定位置を通過した時間
    を検知し,これら検知時間に基づいてパリソン下端が金
    型キャビティの下端から所定距離離れた位置に達する時
    点を予測算出し,この予測時点に型締途中の金型の内面
    がパリソンの外面から所定距離離れた位置まで接近して
    いるように,前記予測時点に基づいて適正型締開始時点
    を算出し,この算出型締開始時点に型締を開始するよう
    にしたブロー成形機の型締制御方法。
  2. 【請求項2】 ブロー成形機のダイスから射出されるパ
    リソンの垂下経路の途中の上下方向の少なくとも3点の
    定位置にパリソン下端を検知する位置検出器を設け,パ
    リソン下端が前記各定位置を通過する時間を検知する時
    間検知器を設け,この時間検知器で検知した時間に基づ
    いてパリソン下端が金型キャビティの下端から所定距離
    離れた位置に達する時点を予測算出し,この予測時点に
    型締途中の金型の内面がパリソンの外面から所定距離離
    れた位置まで接近しているように前記予測時点に基づい
    て適正型締開始時点を算出する演算装置を設け,この演
    算装置による演算値に基づいて型締開始を指令する指令
    装置を設けたブロー成形機の型締制御装置。
JP3191326A 1991-04-30 1991-04-30 ブロー成形機の型締制御方法および装置 Expired - Lifetime JP2833673B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191326A JP2833673B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ブロー成形機の型締制御方法および装置
EP92107240A EP0511637B1 (en) 1991-04-30 1992-04-28 A method and apparatus for injecting and mold clamping control of a blow molding machine
DE69213307T DE69213307T2 (de) 1991-04-30 1992-04-28 Verfahren und Vorrichtung für Injektion und Formschliesssteuerung einer Blasformmaschine
US07/875,300 US5269985A (en) 1991-04-30 1992-04-29 Method for controlling injecting and mold clamping in a blow molding machine in accordance with a detection of a lower end of a sagging parison

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191326A JP2833673B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ブロー成形機の型締制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329115A JPH04329115A (ja) 1992-11-17
JP2833673B2 true JP2833673B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=16272696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191326A Expired - Lifetime JP2833673B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ブロー成形機の型締制御方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5269985A (ja)
EP (1) EP0511637B1 (ja)
JP (1) JP2833673B2 (ja)
DE (1) DE69213307T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054076A (en) * 1998-04-02 2000-04-25 Graham Engineering Corporation Accumulator head blow molding machine and method
US6120712A (en) * 1998-05-07 2000-09-19 Graham Engineering Corporation Accumulator head blow molding machine and method
US7014453B2 (en) 2002-12-17 2006-03-21 Lear Corporation Machine having sensors for controlling molding operation
US7534378B2 (en) 2004-03-03 2009-05-19 Rexam Prescription Products Inc. Plastic forming process monitoring and control
DE102008013419A1 (de) 2008-03-06 2009-09-10 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
DE102008052609B4 (de) 2008-10-21 2010-06-02 Feuerherm, Harald, Dipl.-Ing. Verfahren zur Herstellung von Kunststoffhohlkörpern durch Blasformen
EP2801470B1 (en) 2013-05-07 2017-10-04 Discma AG Apparatus and method for fabricating containers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795719A (en) * 1971-09-09 1974-03-05 Baychem Corp Method of controlling the blow molding of hollow shaped plastic articles
US3970418A (en) * 1974-08-08 1976-07-20 Monsanto Company Apparatus improvements for controlling parison length
DE2544171C3 (de) * 1975-10-03 1978-10-26 Kautex Werke Reinold Hagen Gmbh, 5300 Bonn-Holzlar Vorrichtung zum Steuern der Bewegung der Blasform und der Teile derselben beim Herstellen von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
DE2940904A1 (de) * 1979-10-09 1981-04-23 Moog GmbH, 7030 Böblingen Verfahren und vorrichtung zum regeln der foerderleistung eines extruders
DE3114371A1 (de) * 1981-04-09 1982-11-11 Kautex Werke Reinold Hagen Gmbh, 5300 Bonn Verfahren und vorrichtung zum herstellen von vorzugsweise schlauchfoermigen strangabschnitten aus thermoplastischem kunststoff
DE3639272A1 (de) * 1986-11-17 1988-05-26 Krauss Maffei Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen von hohlkoerpern aus einem schlauch nach dem blasformverfahren
GB2220607A (en) * 1988-07-14 1990-01-17 Harcostar Ltd Regulating the wall thickness of an extruding parison
JPH0257317A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Mazda Motor Corp ブロー成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04329115A (ja) 1992-11-17
DE69213307T2 (de) 1997-02-20
EP0511637A1 (en) 1992-11-04
EP0511637B1 (en) 1996-09-04
US5269985A (en) 1993-12-14
DE69213307D1 (de) 1996-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0649721B1 (en) Injection molding machine for controlling a molding process using the platen interval and clamping pressure as control variables
JP2833673B2 (ja) ブロー成形機の型締制御方法および装置
JP2018144398A (ja) 射出成形機
JP2880247B2 (ja) ダイカスト金型のガス抜き制御方法および装置
JP4871956B2 (ja) 成形方法及び成形装置
US4094620A (en) Apparatus for the manufacture of hollow bodies of a thermoplastic by blow-moulding
KR0170750B1 (ko) 사출성형기의 충전량 검출방법
JP2797705B2 (ja) ブロー成形機の型締め方法および装置
JPS636341B2 (ja)
JP2538417B2 (ja) ブロ―成形機の型締め方法および装置
US6120712A (en) Accumulator head blow molding machine and method
KR102277106B1 (ko) 사출성형기의 제어장치 및 방법
JP2018167468A (ja) 射出成形機
JPH0834738B2 (ja) 射出圧縮成形方法
JP6913567B2 (ja) 電動式インジェクションブロー成形装置
SU1140994A1 (ru) Способ автоматического управлени стадией формовани при литье под давлением изделий из пластмасс
JPH07100893A (ja) 射出成形機の制御方式
JP2976366B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JPH1058530A (ja) ブロー成形機
JPH0623781A (ja) 射出成形方法
JPH04344220A (ja) ブロー成形機
US6054076A (en) Accumulator head blow molding machine and method
JP2798160B2 (ja) ブロー成形機
JP3089454B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JPS6260251B2 (ja)