JP2831963B2 - ホウ酸分離用陰イオン交換膜抽出器 - Google Patents

ホウ酸分離用陰イオン交換膜抽出器

Info

Publication number
JP2831963B2
JP2831963B2 JP8011286A JP1128696A JP2831963B2 JP 2831963 B2 JP2831963 B2 JP 2831963B2 JP 8011286 A JP8011286 A JP 8011286A JP 1128696 A JP1128696 A JP 1128696A JP 2831963 B2 JP2831963 B2 JP 2831963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentrate
boric acid
extract
cell
exchange membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8011286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08240696A (ja
Inventor
健載 李
鍾吉 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKOKU KAGAKU GIJUTSU KENKYUSHO
Original Assignee
KANKOKU KAGAKU GIJUTSU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKOKU KAGAKU GIJUTSU KENKYUSHO filed Critical KANKOKU KAGAKU GIJUTSU KENKYUSHO
Publication of JPH08240696A publication Critical patent/JPH08240696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831963B2 publication Critical patent/JP2831963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/246Membrane extraction
    • B01D61/2461Membrane extraction comprising multiple membrane extraction steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/246Membrane extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/28Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • B01D63/0821Membrane plate arrangements for submerged operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/28Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
    • G21C19/30Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps
    • G21C19/307Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps specially adapted for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/08Specific process operations in the concentrate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2673Evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/42Ion-exchange membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホウ酸分離用陰イ
オン交換膜抽出器、およびそれを用いて放射性液体廃棄
物濃縮液からホウ酸を分離する方法に関する。より詳し
くは、本発明は加圧軽水炉(pressurized light water r
eactor)で発生する放射性液体廃棄物(radioactive liqu
id waste)を蒸発器で濃縮した濃縮液内に存在するホウ
酸を分離するための陰イオン交換膜抽出器およびそれを
用いて放射性液体廃棄物の濃縮液からホウ酸を分離する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】加圧軽水炉で発生される放射性液体廃棄
物は、蒸発器またはイオン交換樹脂塔で処理される。こ
のうちで、蒸発器を用いる蒸発処理は液体廃棄物を濃縮
させて濃縮廃液の発生量を減少させる方法であり、蒸溜
水を再使用できるばかりでなく、外部環境への放射能の
流出を最小化できるという長所がある。
【0003】しかしながら、蒸発処理による方法は廃棄
物内に含有されたホウ酸により多くの問題点が発生する
ことと知られている。例えば、廃棄物内のホウ酸濃度が
高くなると沈澱が発生して機器を損傷させるため、ホウ
酸の最大濃度を液体廃棄物に対して12wt%以下に制
限しなければならないが、これが液体廃棄物の嵩減少に
対し一つの障害要素となっていた。さらに、前記方法は
濃縮された液体廃棄物が濃縮液貯蔵タンクで70℃で保
温貯蔵されるため、副次的なエネルギー消費を誘発さ
せ、濃縮液をセメントを用いて固化処理するとき濃縮液
内に含まれたホウ酸はセメントの硬化を遅延および妨害
し、セメントと結合しない含ホウ酸遊離水(borated fre
e water)は鋼鉄ドラムを腐食させて廃棄物ドラムの処
分、貯蔵および処理時の安全性を阻害した。
【0004】従って、前述した問題点を解決するため液
体廃棄物中のホウ酸を分離した後、分離されたホウ酸を
再使用するか廃棄させる各種方法が開発されたし、これ
は溶媒抽出法、沈澱法、イオン交換樹脂法および特殊な
膜(membrane)を用いた膜分離法などに分類できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法の中で、溶媒抽出法は抽出剤を用いてホウ酸を分離
するが、このとき、用いる抽出剤としては、2−エチル
ヘキサンジオール−1,3(EHD)、2,2−エチル
ブチルプロパンジオール(EBPD)または25%(v
/v)イソオクタノールおよび75%(v/v)キシレ
ンに0.4MのEBPDを混合した有機溶媒などが主に
用いられる。しかしながら、溶媒抽出法は設備が複雑で
運転が難しく、運転費用が高く副産物の処理が難しいと
いう短所を有している。
【0006】さらに、沈澱法はホウ酸以外の陽イオンを
沈澱させて分離する方法とホウ酸のみを沈澱させて分離
する方法とに分けられるが、システムの改造が簡便であ
るという長所を有しているが、多数の沈澱剤が求めら
れ、共沈澱により沈殿物が放射能を帯びるようになって
処理が難解であるという短所を有している。
【0007】さらに、イオン交換樹脂法は廃液内の陽イ
オンを除去する段階とホウ酸を樹脂に吸着させた後に再
生運転を通じて回収する段階とを含む。この方法は運転
が簡便でシステム改造が容易であるという長所はある
が、イオン交換樹脂の効率が廃液の化学的性質に従い変
動され、廃樹脂の処理が難しいという短所がある。
【0008】一方、逆浸透圧(reverse osmosis)および
電気透析(electrodialysis)技術を用いるホウ酸の膜分
離法は、分離されたホウ酸をそれ以上処理しなくても再
使用が可能であるという長所を有する反面、逆浸透圧法
は高圧下で運転されるので保持および補修費用が多くか
かり、電気透析法は装置の製作が難しく可燃性気体が発
生されるという短所を有している。従って、前記従来の
ホウ酸分離方法は諸問題を有するので産業上実際に用い
るには限界を有していた。
【0009】本発明の発明者等は新規の陰イオン交換膜
抽出器を用いることにより、放射性液体廃棄物からホウ
酸を簡単でかつ効果的に分離できることを発見して、本
発明を完成するに至った。
【0010】従って、本発明の主な目的は、簡単でかつ
効果的に放射性液体廃棄物からホウ酸を分離することが
できる陰イオン交換膜抽出器を提供することにある。
【0011】さらに、本発明の他の目的は、前記陰イオ
ン交換膜抽出器を用いて放射性液体廃棄物濃縮液からホ
ウ酸を分離する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のホウ酸分離用陰イオン交換膜抽出器は、流
入口、流出口および流量分配孔が形成された上端セル
と、流入口、流出口、流量分配孔が形成され、さらにそ
の上面には保持段が形成された濃縮液セル、抽出液セル
および下端セルと、前記それぞれのセルの間の面に挿入
され濃縮液および抽出液の漏水を防ぐための漏水防止手
段と、前記それぞれのセルの流入口および流出口に連結
されそれぞれのセルの間で濃縮液および抽出液を運搬す
るための移送管と、前記それぞれのセルに形成された保
持段により保持され陰イオン交換膜を保持する保持スク
リーンと、前記保持スクリーンにより保持されホウ酸を
抽出するための陰イオン交換膜とを具備し、前記濃縮液
セルおよび前記抽出液セルは交互に積層して配置され、
隣接しあう前記濃縮液セルの内部空間と前記抽出液セル
の内部空間とは前記陰イオン交換膜により仕切られ、さ
らに前記濃縮液セル同士、前記抽出液セル同士はそれぞ
れ前記移送管により直列に接続されていることを特徴と
している。また、本発明に係るホウ酸を分離する方法
は、前記ホウ酸分離用陰イオン交換膜抽出器を用い、前
記直列に接続された濃縮液セルを通して放射能液体廃棄
物濃縮液を流すと共に、前記直列に接続された抽出液セ
ルを通して抽出液を流すことにより、前記イオン交換膜
を通して前記放射能液体廃棄物濃縮液中のホウ酸を前記
抽出液中に抽出することを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施例を
添付図面に基づいて詳細に説明する。本発明の陰イオン
交換膜抽出器は抽出器の運転に影響を及ぶ変数、すなわ
ち陰イオン交換膜内におけるホウ酸の微分拡散係数およ
び物質伝達係数を考慮して設計した。このとき、ホウ酸
の微分拡散係数はストークスダイヤプラムセル(Stokes
diaphragm cell)(J.K.Park et al.,J.Chem.Eng.Data,3
9:891〜894(1994)参照)を用いて測定し、物質伝達係数
は図1の実験装置に装着されたAFN陰イオン交換膜(T
okuyama Soda Co.,Ltd,JAPAN)を用いて測定した。
【0014】ホウ酸の物質伝達係数は55℃で貫流モー
ド(once-through mode) で運転される図1の実験装置を
用いて測定した。濃縮液貯蔵槽3にホウ酸とコバルトを
含んでいる溶液を入れて抽出液貯蔵槽2には電気伝導度
がほぼ10-6 mho/cmである蒸溜水を入れた。濃縮液貯
蔵槽3と抽出液貯蔵槽2内の濃縮液と抽出液はポンプ5
A,5Bにより抽出器1内に移送され、移送される濃縮
液と抽出液の流量はそれぞれの流量調節バルブ6A,6
Bにより調節され、流量計4A,4Bによりそれぞれ流
量が測定される。陰イオン交換膜内のホウ酸の物質伝達
係数は5.0×10-4Mのコバルトを含むほぼ2.0M
の三つのホウ酸溶液(pH7.0)で測定して平均値を
取った。ホウ酸は図1の装置を用い、温度40℃および
流量400cm3/minの条件で再循環モード(recirculati
on mode)で分離した。濃縮液貯蔵槽3と抽出液貯蔵槽2
には物質伝達係数の測定時と同一の溶液を入れ、ホウ酸
分離はほぼ2.0Mで開始した。抽出器1に流入された
濃縮液と抽出液は抽出器の上部部分と下部部分との間に
位置した陰イオン交換膜により濃縮液内のホウ酸が抽出
液に分離されて流出されるようになるが、抽出器の上部
部分と下部部分に掘られている溝に沿い抽出液または濃
縮液が流動するようになる。
【0015】図2は40℃で図1の実験装置を運転して
得たホウ酸分離の結果およびその模写化曲線(−)を示
すグラフであり、図3は40℃で図1の実験装置を運転
して得たコバルトの濃度変化を示すグラフである。図2
および図3において、(●)はそれぞれ濃縮液貯蔵槽3
におけるホウ酸およびコバルト濃度変化を直接測定した
値を示す。図2および図3からわかるように、ホウ酸は
抽出器の運転中に濃度がほとんど一定に減少する反面、
コバルトの濃度は運転開始の後100時間はほとんど一
定に保持され、100時間が経過した後漸次減少するよ
うになる。従って、図2および図3の実験結果から、陰
イオン交換膜の表面積を大きくし100時間内に抽出器
の運転を終了すると、濃縮液内のコバルトによる抽出液
の汚染なしにホウ酸を純粋分離できることがわかり、な
お抽出器を適当な大きさで設計して原子力発電所で発生
する放射性濃縮廃液内のホウ酸分離に適用すると、監視
タンクを放射性陽イオンで汚染させずホウ酸のみを効率
的に分離できることがわかる。
【0016】図4は陰イオン交換膜の表面積を大きくす
るため、多数個のセルで構成された本発明の抽出器の構
造を示すものであり、抽出液としては監視タンクに貯蔵
されている蒸溜水が用いられ、濃縮液としては蒸発器内
の濃縮液が用いられる。蒸発器内の濃縮液は濃縮液流入
管43を通じて濃縮液セル42に流入され、監視タンク
内の抽出液は抽出液流入管44を通じて抽出液セル41
に流入される。このようにして流入された濃縮液および
抽出液はそれぞれのセルを通過しながら、濃縮液内のセ
シウムおよびコバルトのような放射性陽イオン49は陰
イオン交換膜47の反発により濃縮液内に止まっている
ようになり、濃縮液に含まれているホウ酸イオン48は
徐々に抽出液側に抜け出るようになる。一方、濃縮液と
抽出液は濃縮液流出管45と抽出液流出管46を通じて
セルから流出されてそれぞれ蒸発器と監視タンクに流入
されるようになる。
【0017】図5は図4に示す抽出器の構造に従い構成
した本発明の陰イオン交換膜抽出器の詳細図であり、抽
出器の上部セル51、下部セル52、濃縮液セル53お
よび抽出液セル54はステンレススチール材で構成する
ことが好ましく、濃縮液セル53と抽出液セル54は1
対になるようにし、分離しようとする濃縮液の量や濃度
に従い濃縮液セル53−抽出液セル54対の数量を適当
に調整できる。下部セル52と上部セル51の溝には流
入および流出口60を設置し、流量をセル内部に均一に
分布させるための流量分配孔58を溝の壁面に位置さ
せ、流量分配孔58の個数は分離目的に従い適当に調整
する。さらに、濃縮液セル53と抽出液セル54には上
部セル51および下部セル52の溝と類似した形態の溝
を形成する。このとき、この溝はステンレススチールま
たはプラスチック材で形成することが好ましく、各セル
はイオン交換膜と保持スクリーン55を保持するための
保持段56を除いては内部を刳り貫く。さらに、保持ス
クリーン55はそれぞれのセルに形成された保持段56
によりセルと締結され、これによって、陰イオン交換膜
57が高い流圧により変形されるかもとの位置から離脱
することが防止される。それぞれのセルが締結される面
には、漏水を防止するためのO−リング59が挿入され
る。それぞれのセルを通過した濃縮液と抽出液は流入・
流出口60と連結された移送管61を通じて次のセルに
移送されるようになる。
【0018】以下、本発明の陰イオン交換膜抽出器の運
転モードを添付図面を参照して詳細に説明する。本発明
の陰イオン交換膜抽出器の、ホウ酸分離効率を測定する
ため40個のセルで構成された横1m、縦1m、高さ
0.5mの陰イオン交換膜抽出器二つを並列に連結し
た。抽出液と濃縮液に対する陰イオン交換膜の総接触面
積はそれぞれ40m2であり、濃縮液流入源である蒸発
器容量は9.0×103L,抽出液流入源である監視タ
ンクの容量は9.0×103L、流量は76L/min(ほ
ぼ20gpm)、抽出器と各流入源間に連結された配管
長さは50m、そして配管直径は5.08cmという仮定
下において、抽出器のホウ酸分離効率をコンピュータプ
ログラムを用いて調査し、その結果を図6に示した。図
6において、70Aおよび70Bはそれぞれ抽出器を4
0℃で運転するとき蒸発器と監視タンクにおけるホウ酸
濃度の変化を示し(−)、71Aおよび71Bは25℃
で運転するときの変化を示す(---)。図6の結果から
わかるように、本発明の陰イオン交換膜抽出器を用いる
場合100時間内に蒸発器内のホウ酸含量の90%以上
を分離できることがわかる。
【0019】さらに、本発明の陰イオン交換膜抽出器を
用いる場合の嵩減少効率を分析するため、次のような加
圧軽水炉運転資料を用いた。 加圧軽水炉の液体廃棄物内ホウ酸の平均濃度:250
ppm ホウ酸以外に溶存されたイオンの平均濃度:40pp
m 液体廃棄物の年間発生量:4.0×106L ドラム(210L)当り濃縮廃液投入量:90L 上記のような仮定下において次のような二つの場合につ
いて嵩減少効率を評価した。一番目は、本発明の抽出器
を用いる場合であり、蒸発器内において廃液のホウ酸濃
度を12wt%まで濃縮させた後、膜抽出器を用いてホ
ウ酸の濃度を90%まで除去し、総溶存物の濃度が25
wt%となるまで廃液を再濃縮させることであり、二番
目は、本発明の抽出器を用いない場合であり、蒸発器内
において廃液のホウ酸濃度を12wt%まで濃縮させる
ことである。前記した二つの場合の最終濃縮廃液の発生
量は、それぞれ1.04×103L(ほぼ12ドラム)
と8.3×103L(ほぼ93ドラム)であった。
【0020】従って、本発明の陰イオン交換膜抽出器は
液体廃棄物の量を87%以上縮めることができる。さら
に、本発明の抽出器は液体廃棄物セメント固化体の乾全
性を増進させることができるばかりでなく、現在使用し
ている蒸発器なしにイオン交換樹脂塔のみを用いて処理
するとき発生する廃棄物ドラム数である45ドラムより
少ない量の廃棄物を発生させる。
【0021】
【発明の効果】以上で詳細に説明し立証したように、本
発明は抽出器の構造が簡単で保持補修および運転費用を
節減でき、副産物の発生を最小化できるホウ酸分離用陰
イオン交換膜抽出器を提供する。本発明の陰イオン交換
膜抽出器を用いて放射性液体廃棄物を処理すると、放射
性廃棄物の濃縮液発生量を減少させる同時に、液体廃棄
物セメント固化体の乾全性を増進させることにより、廃
棄物ドラムの処分貯蔵および処理時の安全性を確保する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホウ酸分離および物質伝達係数測定に用いられ
た実験装置の概略図である。
【図2】図1の実験装置を40℃で運転して得たホウ酸
分離結果を示すグラフである。
【図3】図1の実験装置を40℃で運転して得たコバル
ト濃度の変化を示すグラフである。
【図4】本発明のホウ酸分離用陰イオン交換膜抽出器の
構造を示す概略図である。
【図5】本発明の陰イオン交換膜抽出器の詳細図であ
る。
【図6】本発明の陰イオン交換膜抽出器を用いて得たホ
ウ酸分離効率を示すグラフである。
【符号の説明】
1 膜抽出器 2 抽出液貯蔵槽 3 濃縮液貯蔵槽 4A,4B 流量計 5A,5B ポンプ 6A,6B 流量調節バルブ 41 抽出液セル 42 濃縮液セル 43 濃縮液流入管 44 抽出液流入管 45 濃縮液流出管 46 抽出液流出管 47 陰イオン交換膜 48 ホウ酸イオン 49 陽イオン 51 上部セル 52 下部セル 53 濃縮液セル 54 抽出液セル 55 保持スクリーン 56 保持段 57 陰イオン交換膜 58 流量分配孔 59 O−リング 60 流入・流出口 61 移送管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭59−27204(JP,B2) 特公 平1−13883(JP,B2) 米国特許4925541(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G21F 9/12 G21D 1/00 B01D 61/24 - 61/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入口、流出口および流量分配孔が形成
    された上端セルと、 流入口、流出口、流量分配孔が形成され、さらにその
    面には保持段が形成された濃縮液セル、抽出液セルおよ
    び下端セルと、 前記それぞれのセルの間の面に挿入され濃縮液および抽
    出液の漏水を防ぐための漏水防止手段と、 前記それぞれのセルの流入口および流出口に連結されそ
    れぞれのセルの間で濃縮液および抽出液を運搬するため
    の移送管と、 前記それぞれのセルに形成された保持段により保持され
    陰イオン交換膜を保持する保持スクリーンと、 前記保持スクリーンにより保持されホウ酸を抽出するた
    めの陰イオン交換膜とを具備し、 前記濃縮液セルおよび前記抽出液セルは交互に積層して
    配置され、隣接しあう前記濃縮液セルの内部空間と前記
    抽出液セルの内部空間とは前記陰イオン交換膜により仕
    切られ、さらに前記濃縮液セル同士、前記抽出液セル同
    士はそれぞれ前記移送管により直列に接続されている
    とを特徴とするホウ酸分離用陰イオン交換膜抽出器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のホウ酸分離用陰イオン
    交換膜抽出器を用い、前記直列に接続された濃縮液セル
    を通して放射能液体廃棄物濃縮液を流すと共に、前記直
    列に接続された抽出液セルを通して抽出液を流すことに
    より、前記陰イオン交換膜を通して前記放射能液体廃棄
    物濃縮液中のホウ酸を前記抽出液中に抽出することを特
    徴とするホウ酸を分離する方法。
JP8011286A 1995-01-25 1996-01-25 ホウ酸分離用陰イオン交換膜抽出器 Expired - Fee Related JP2831963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19951320 1995-01-25
KR1019950001320A KR0149288B1 (ko) 1995-01-25 1995-01-25 붕산 분리용 음이온 교환막 추출기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08240696A JPH08240696A (ja) 1996-09-17
JP2831963B2 true JP2831963B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=19407244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011286A Expired - Fee Related JP2831963B2 (ja) 1995-01-25 1996-01-25 ホウ酸分離用陰イオン交換膜抽出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5589071A (ja)
JP (1) JP2831963B2 (ja)
KR (1) KR0149288B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19747076C2 (de) * 1997-10-24 2001-11-29 Enbw Kraftwerke Ag Kernkraftwe Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen von ¶7¶Li oder Bor aus dem Primärkühlkreis eines Kernkraftwerks
RU2594420C2 (ru) * 2014-10-17 2016-08-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный технологический институт (технический университет)" Способ очистки борсодержащего концентрата на аэс
JP7117698B2 (ja) * 2018-11-20 2022-08-15 伊勢化学工業株式会社 無機化合物含有水溶液の製造方法
KR102346894B1 (ko) 2020-01-13 2022-01-04 (주) 시온텍 방사성 폐액의 붕소분리장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925541A (en) 1984-07-09 1990-05-15 Millipore Corporation Electodeionization apparatus and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148708A (en) * 1977-07-22 1979-04-10 The Babcock & Wilcox Company Combination ion exchange and electrodialysis fluid purification apparatus
DE3373632D1 (en) * 1982-05-27 1987-10-22 Geesthacht Gkss Forschung Membrane stack assembly
JPS5927204A (ja) * 1982-08-06 1984-02-13 Toshiba Corp 熱応力測定装置
US5154809A (en) * 1984-07-09 1992-10-13 Millipore Corporation Process for purifying water
US4997569A (en) * 1984-08-28 1991-03-05 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Immobilized-interface solute-transfer process
HU200971B (en) * 1984-09-12 1990-09-28 Magyar Asvanyolaj Es Foeldgaz Combined separation process for reducing inactive salt content of waste solutions of atomic power stations
FR2571977B1 (fr) * 1984-10-23 1990-06-22 Framatome Sa Procede de separation de constituants d'un acide faible, notamment d'acide borique et membrane pour la mise en oeuvre dudit procede.
US4663002A (en) * 1985-07-29 1987-05-05 Fmc Corporation Electrolytic process for manufacturing potassium peroxydiphosphate
US4755298A (en) * 1986-12-04 1988-07-05 The Dow Chemical Company Process for removing boron ions from aqueous solutions
JPS6413883A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Fujitsu General Ltd Visual telephone set
US4891137A (en) * 1989-03-03 1990-01-02 Spectra-Physics, Inc. Method and apparatus for membrane extraction of hydrolysis contaminates
US5482632A (en) * 1994-04-28 1996-01-09 Ionex Corporation Extracting a target ion from an aqueous solution by ion exchange and electropotential ion transport

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925541A (en) 1984-07-09 1990-05-15 Millipore Corporation Electodeionization apparatus and method
US4925541B1 (en) 1984-07-09 1994-08-02 Millipore Corp Electrodeionization apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR0149288B1 (ko) 1998-10-15
JPH08240696A (ja) 1996-09-17
US5589071A (en) 1996-12-31
KR960029240A (ko) 1996-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jia et al. Removal of strontium ions from simulated radioactive wastewater by vacuum membrane distillation
CN207986863U (zh) 一种废酸资源化利用处理系统
CN102351359B (zh) 一种放射性废水浓缩处理的装置及方法
RU2666415C1 (ru) Способ и установка для извлечения радиоактивных нуклидов из отработанных смоляных материалов
CN106548816A (zh) 一种组合式的放射性废水处理装置
CN108766610A (zh) 放射性废水的浓缩处理方法及放射性废水处理系统
JP4438988B2 (ja) 放射性物質による汚染を除去するための電気化学的方法、そのシステム及び装置。
JP2831963B2 (ja) ホウ酸分離用陰イオン交換膜抽出器
RU2467419C1 (ru) Способ очистки кубовых остатков жидких радиоактивных отходов от радиоактивного кобальта и цезия
JP5044178B2 (ja) 放射性核種含有廃液処理方法及び装置
CN102161542A (zh) 一种核电站凝结水精处理的方法及装置
CN204204438U (zh) 一种核电厂放射性废水离子交换处理系统
CN204614460U (zh) 含硼放射性废液深度净化同时回收硼酸的设备
CN210777869U (zh) 含盐放射性废水处理系统
CN109411106B (zh) 含铀及洗涤剂的洗消废液近零排放处理装置及其处理方法
CN207108723U (zh) 一种核电站蒸发器排污水的零排放处理系统
CN104810071A (zh) 含硼放射性废液深度净化同时回收硼酸的方法及设备
JPS6245301A (ja) 放射性有機溶媒のイオン処理装置
CN211628716U (zh) 一种固体核废物处理装置
CN207002478U (zh) 一种改良后的新型除盐水系统
RU2101235C1 (ru) Способ комплексной переработки жидких радиоактивных отходов и устройство для его осуществления
CN209312447U (zh) 一种含铀及洗涤剂的洗消废液近零排放处理装置
JP2000140839A (ja) 復水脱塩装置
CN217933191U (zh) 放射性有机废液深度净化处理系统
CN111681798B (zh) 一种小型核设施退役现场放射性废水处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees