JP2831249B2 - 管内設置形流量計治具 - Google Patents

管内設置形流量計治具

Info

Publication number
JP2831249B2
JP2831249B2 JP5302425A JP30242593A JP2831249B2 JP 2831249 B2 JP2831249 B2 JP 2831249B2 JP 5302425 A JP5302425 A JP 5302425A JP 30242593 A JP30242593 A JP 30242593A JP 2831249 B2 JP2831249 B2 JP 2831249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
flow meter
outer cylinder
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5302425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07159212A (ja
Inventor
祥己 桜井
正樹 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5302425A priority Critical patent/JP2831249B2/ja
Publication of JPH07159212A publication Critical patent/JPH07159212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831249B2 publication Critical patent/JP2831249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば上水道などの
管路に対して、消火栓や空気弁などの立ち上がり部を使
用して設置される管内設置形流量計治具に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、地中に埋設された管内の流速など
を測定するための流量計は、管の外面に超音波センサー
を巻き付けるなどして設置する方式であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の流量計は、管と同様に地中に埋設させなければなら
ず、管掘り出しなど土木工事を必要とすることから、そ
の設置に手間がかかるだけでなく、管の外側に設置され
るため管壁の影響を受けて、精度悪くなったり、測定時
の電力消費が多いという問題があった。
【0004】本発明の目的とするところは、容易に設置
し得、しかも精度の高い測定を消費電力を少なくして行
え、さらに、管の径変化に対して容易に対処し得る管内
設置形流量計治具を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明の管内設置形流量計治具は、管内へ管径方向に挿入
可能な外筒体の先端部側に、この外筒体に沿った管径方
向位置と外筒体に直角状の管軸方向位置との間で回転自
在な回転部材を設け、この回転部材の両端部に振り分け
て一対の超音波センサーを設けるとともに、これら超音
波センサーのうち少なくとも一方を管軸方向に位置変更
自在に構成し、前記外筒体内を通して操作体を設けると
ともに、この操作体に連動して前記回転部材を回転させ
る連動機構を設けている。
【0006】
【作用】かかる本発明の構成によると、流量計治具の設
置は、消火栓用の分岐部などから測定対象の管の内部に
挿入することで行える。すなわち、まず管の管径に応じ
て両超音波センサー間の距離の調整を行ったのち、操作
体を操作することで、連動機構を介して回転部材を、予
め回転させて外筒体に沿った位置にし得、以て細い分岐
部内を通過できるようにして管径方向に流量計治具を降
下させ得る。
【0007】そして、回転部材の下端側が管の底側に達
したのち、操作体を前述とは逆に操作することで、連動
機構を介して回転部材を逆回転させて、外筒体に直角状
の管軸方向の位置にし得る。次いで流量計治具を管径方
向に上昇させ、回転部材の上位面を管頂に下方から当接
させるとともに、回転部材の長さ方向を管軸方向に沿わ
せることで、所定の位置にセットし得る。
【0008】この状態で、一方の超音波センサーから管
内に超音波を送信するとともに、反射超音波を他方の超
音波センサーで受信し、その信号を検出部に送ること
で、検出部において管内の流量を知り得る。このとき、
管径に応じて両超音波センサー間の距離の調整を行って
いることから、その受信は良好な感度で行える。また超
音波センサーは管内に位置しているため超音波が管壁を
通ることはなく、電力の消費は大きくない。なお所期の
検出を行ったのち、前述とは逆の操作を行うことで、流
量計治具の取り外しを行える。
【0009】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1〜図3において1は管内設置形の流量計治具
で、管30内へ管径方向Xに挿入可能な外筒体2により本
体を構成する。この外筒体2の先端(先端部)にはナッ
ト体3が螺合により装着され、そしてナット体3には一
対の外側ブラケット4が固定されている。その際に両外
側ブラケット4は、外筒体2の長さ方向に延びるととも
に、互いに平行しており、さらに先端には、それぞれ管
軸方向Yの二箇所に貫通孔5A,5Bが形成されてい
る。
【0010】前記外筒体2の先端部側となる外側ブラケ
ット4の先端に、この外筒体2に沿った管径方向Xの位
置と、外筒体2に直角状の管軸方向Yの位置との間で回
転自在な一対の回転部材6A,6Bが設けられる。すな
わち両回転部材6A,6Bはそれぞれ、互いに平行して
いる一対のブラケット部7A,7Bと、一対のブラケッ
ト部7A,7Bの中間部間を連結する中間連結材8A,
8B、ならびに先端間を連結する先端連結材9A,9B
とにより枠状に形成されている。そして両ブラケット部
7A,7Bの基端部にそれぞれ貫通孔10A,10Bが形成
されている。
【0011】したがって、両貫通孔10A,10Bを両外側
ブラケット4の貫通孔5A,5Bに合致させたのち、ピ
ン11A,11Bを介して連結することで、外側ブラケット
4に対して両回転部材6A,6Bは回転自在に連結され
る。
【0012】両回転部材6A,6Bの両端部に振り分け
て一対の超音波センサー12A,12Bが設けられる。これ
ら超音波センサー12A,12Bは、一対のブラケット部7
A,7B間に配置され、その際にセンサー部13A,13B
は、回転部材6A,6Bが直角状で管軸方向Yの位置の
とき、下方に突出して互いにほぼ反対方向から向き合う
ように斜めに設けられている。また両超音波センサー12
A,12Bは、それぞれ送信と受信とに切り替え得る構成
としている。
【0013】前記超音波センサー12A,12Bは、少なく
とも一方を管軸方向Yに位置変更自在に構成している。
すなわち、この実施例で超音波センサー12Aは、一対の
ブラケット部7A間において、固定具26を介して所定の
位置に固定されている。また超音波センサー12Bは、一
対のブラケット部7B間に摺動自在に配置され、そして
ブラケット部7Bに形成したガイド溝27に超音波センサ
ー12Bからのガイド部材28を係合させることで、そのセ
ンサー部13Bの向き(角度)を変えることなく、管軸方
向Yに位置変更自在となる。なお変更位置は、たとえば
ボルトナット形式の固定具29により固定される。
【0014】前記外筒体2内を挿通して操作体の一例で
ある内筒体15が設けられ、この内筒体15の内部を利用し
て、超音波センサー12A,12Bと検出部(図示せず。)
とを接続するケーブル(信号線)16などが配設される。
なおナット体3の部分には、内筒体15の摺動を許しかつ
シール機能を有する軸受け部17が設けられる。また内筒
体15の外端側には操作部が設けられる。
【0015】前記外筒体2と内筒体15との相対移動に連
動して前記回転部材6A,6Bを回転させる連動機構20
A,20Bが設けられる。すなわち内筒体15の先端(先端
部)にはナット体21が螺合により装着され、そしてナッ
ト体21には一対の内側ブラケット22が固定されている。
その際に両内側ブラケット22は、外側ブラケット4とブ
ラケット部7A,7Bとの間において、外筒体2の長さ
方向に延びるとともに、互いに平行している。さらにナ
ット体21の部分には温度センサー18が設けられ、これも
ケーブル19を介して検出部に接続されている。
【0016】さらに両内側ブラケット22の先端には、そ
れぞれ管軸方向Yの二箇所に貫通孔23A,23Bが形成さ
れている。前記ブラケット部7A,7Bの基部には、そ
れぞれ長孔24A,24Bが形成され、その際に長孔24A,
24Bは、回転部材6A,6Bが直角状で管軸方向Yの位
置のとき、先端側ほど下位として反対方向から向き合う
ように斜めに設けられている。そして両長孔24A,24B
に、前記貫通孔23A,23Bを介して支持した操作ピン25
A,25Bを挿通させている。以上の21〜25A,25Bによ
り連動機構20A,20Bを構成する。
【0017】以下に、上記構成における作用を説明す
る。上記の流量計治具1を設置する場合、まず管30の管
径に応じて両超音波センサー12A,12B間の距離の調整
が行われる。これは、まず固定具29を緩め、次いでガイ
ド溝27によるガイド部材28の案内によって、超音波セン
サー12Aに対して超音波センサー12Bを接近動または離
間動させたのち、固定具29を固定操作することで行え
る。このような調整を行ったのち、図4(a)に示した
ように、この流量計治具1を消火栓用の分岐部31などか
ら測定対象の管30の内部に挿入する。
【0018】すなわち、たとえば外筒体2に対して内筒
体15を押し込み、図2、図3に示すように操作ピン25
A,25Bに対してピン11A,11Bを外側(下方)に位置
させることで、長孔24A,24Bによる許容構造を介して
回転部材6A,6Bを、ピン11A,11Bの周りに予め上
方向に回転させて外筒体2に沿った位置にし得、以て細
い分岐部31内を通過できるようにして、管径方向Xに流
量計治具1を降下させて行く。
【0019】そして図4(b)に示すように、回転部材
6A,6Bが管30の内部に入り込んだとき、超音波セン
サー12A,12Bは、分岐部31側に位置していることから
管30の底面に接触することが防止される。その際に回転
部材6A,6Bは、左右一対に分割されていることか
ら、降下時の高さは低いものにでき、管30が小径であっ
ても容易に使用し得る。
【0020】このように回転部材6A,6Bの基端側が
管30の底側に達したのちに、管30の外部において操作部
を操作し、外筒体2に対して内筒体15を引き上げる。こ
れにより、図1に示すように操作ピン25A,25Bに対し
てピン11A,11Bを内側(上方)に位置させ得、長孔24
A,24Bによる許容構造を介して回転部材6A,6B
を、ピン11A,11Bの周りに下方向に回転させて、図4
(c)に示すように回転部材6A,6Bを、外筒体2に
直角状の管軸方向Yの位置にし得る。
【0021】このときブラケット部7A,7Bの基端面
14A,14Bが相対向して、それ以上に下方向に回転する
ことを互いに規制する。このように回転部材6A,6B
の管軸方向Yの位置を位置決めしたのち、流量計治具1
を管径方向Xに上昇させて行き、図1、図4(d)に示
すように両ブラケット部6A,6Bの上位面を管頂に下
方から当接させるとともに、両ブラケット部6A,6B
の長さ方向を管軸方向Yに沿わせる。なお流量計治具1
の管径方向Xへの上昇は水圧による押し上げで行われる
が、これは外力付与により行ってもよい。
【0022】次いで、両ブラケット部6A,6Bに設け
た超音波センサー12A,12Bのうち、一方の超音波セン
サー12Aまたは12Bから管30内に超音波を送信するとと
もに、その反射超音波を他方の超音波センサー12Bまた
は12Aで受信し、その信号をケーブル16を通して検出部
に送ることで、検出部において管30内の流量を知ること
ができる。このとき、管径に応じて両超音波センサー12
A,12B間の距離の調整を行っていることから、その受
信は良好な感度で行える。また両超音波センサー12A,
12Bが管30内に位置しているため超音波が管壁を通るこ
とはなく、電力の消費は大きくない。なお管30内の温度
は温度センサー18により検出され、ケーブル19を通して
検出部に送られる。
【0023】このようにして所期の検出を行ったのち、
前述とは逆の操作を行うことで、流量計治具1の取り外
しを行える。なお、図1は超音波センサー12Bを実線と
仮想線との二位置に変化させて、管30の径変化に対処し
た状態を示しているが、これは、ガイド溝27の許容長さ
の範囲において無段階に位置調整し得るものである。ま
た上記実施例では、前記外筒体2と内筒体15との相対移
動として、内筒体15を押し引き移動させているが、これ
は外筒体2を押し引き移動させてもよい。
【0024】図5に示すように、地下式の消火栓35を利
用して測定を行う場合、地面36から管30までの深さHは
場所によって異なるが、これは外筒体2や内筒体15の長
さなどを変えることにより、種々の深さに対応すること
ができる。
【0025】上記実施例では、超音波センサー12Bを位
置変更自在としているが、これは超音波センサー12Aを
位置変更自在にしてもよい。さらに両超音波センサー12
A,12Bともに位置変更自在にしてもよく、この場合に
管30の径変化の範囲を拡大し得る。
【0026】上記実施例で示すように、回転部材6A,
6Bを一対に分割したときには、降下時の高さを低いも
のにできて、管30が小径であっても容易に使用し得る
が、本発明においては、一本ものの回転部材を使用した
実施例であってもよい。また上記実施例では、操作体と
して押し引き式の内筒体15を示したが、これは外筒体2
に挿通した回転軸であってもよく、この場合に連動機構
は、ウオームホイールやウオームギヤなどにより構成さ
れる。
【0027】
【発明の効果】上記構成の本発明によると、外筒体の先
端部側に回転部材を回転可能に設けるとともに、この回
転部材に一対の超音波センサーを設けることで、管内へ
管径方向に挿入可能な流量計治具を構成でき、その設置
は、管掘り出しなど土木工事を行うことなく、容易に迅
速に行うことができる。また超音波センサーは管内に位
置しているため超音波が管壁の影響を受けず、精度の高
い測定を消費電力を少なくして行うことができる。
【0028】特に本発明によると、超音波センサー間の
距離の調整を行うことで、管の径変化に関係なく、受信
は常に良好な感度で行うことができる。しかも超音波セ
ンサー間の距離の調整であることから、たとえば超音波
センサーの向き(角度)を調整するのに比べて、その調
整作業は簡単かつ容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、流量計治具の使用姿
勢での正面図である。
【図2】同流量計治具の挿抜姿勢での正面図である。
【図3】同流量計治具の挿抜姿勢での縦断側面図であ
る。
【図4】同流量計治具の設置方法を説明する工程断面図
である。
【図5】同流量計治具の設置を示した説明図である。
【符号の説明】
1 流量計治具 2 外筒体 4 外側ブラケット 6A,6B 回転部材 7A,7B ブラケット部 11A,11B ピン 12A,12B 超音波センサー 15 内筒体(操作体) 18 温度センサー 20A,20B 連動機構 22 内側ブラケット 24A,24B 長孔 25A,25B 操作ピン 27 ガイド溝 28 ガイド部材 30 管 31 分岐部 X 管径方向 Y 管軸方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01F 1/66

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管内へ管径方向に挿入可能な外筒体の先
    端部側に、この外筒体に沿った管径方向位置と外筒体に
    直角状の管軸方向位置との間で回転自在な回転部材を設
    け、この回転部材の両端部に振り分けて一対の超音波セ
    ンサーを設けるとともに、これら超音波センサーのうち
    少なくとも一方を管軸方向に位置変更自在に構成し、前
    記外筒体内を通して操作体を設けるとともに、この操作
    体に連動して前記回転部材を回転させる連動機構を設け
    たことを特徴とする管内設置形流量計治具。
JP5302425A 1993-12-02 1993-12-02 管内設置形流量計治具 Expired - Lifetime JP2831249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302425A JP2831249B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 管内設置形流量計治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5302425A JP2831249B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 管内設置形流量計治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07159212A JPH07159212A (ja) 1995-06-23
JP2831249B2 true JP2831249B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=17908772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5302425A Expired - Lifetime JP2831249B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 管内設置形流量計治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831249B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006023478A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Siemens Ag Durchflusssensor und Strömungskanal zur Aufnahme des Durchflusssensors
DE102006023479A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Siemens Ag Strömungskanal zur Aufnahme des Durchflusssensors
KR101236303B1 (ko) * 2010-12-07 2013-03-05 (주)씨엠엔텍 다회선 초음파 유량계 등의 고압 유체이송관용 부품 조립장치
GB201402884D0 (en) * 2014-02-18 2014-04-02 Pcme Ltd Ultrasonic flow probe and method of monitoring fluid flow in a conduit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07159212A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0872626B1 (en) Method and apparatus for locating indexing systems in a cased well and conducting multilateral branch operations
KR100734390B1 (ko) 2차원 터널 변형 자동계측장치
KR100708781B1 (ko) 토목 구조물 및 지중 변위 측정장치
US4711303A (en) Method and means for determining the subsurface position of a blowing well with respect to a relief well
EP0541773A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING THE ORIENTATION OF THE PASSAGE WAY.
US6848189B2 (en) Method and apparatus for measuring a distance
JP2831249B2 (ja) 管内設置形流量計治具
KR100689760B1 (ko) 레이저를 이용한 현장타설말뚝용 굴착공 벽면 수직도 및거칠기 측정장치 및 측정방법
JP2831248B2 (ja) 管内設置形流量計治具
CN113482536B (zh) 智能检测锚索孔扩孔段孔径的扩孔装置
JP2004150222A (ja) 地中曲線削孔装置及び該装置を使用した削孔制御方法
KR101521843B1 (ko) 3차원 변위 측정장치
JP3233874B2 (ja) 単軸掘削装置および多軸掘削装置
JP3335479B2 (ja) 管内設置型流量計治具
CN109386274B (zh) 用于随钻测径超声换能器的检测装置
JP3007302B2 (ja) 地盤改良範囲の判定方法
JP3826386B2 (ja) 削孔装置の削孔位置管理方法
RU2055178C1 (ru) Способ контроля искривления ствола скважины
JP2667217B2 (ja) 埋設管の継手部検知法
JPH0565117B2 (ja)
JP3082834U (ja) 長孔の曲り計測装置
JPH11166228A (ja) 拡幅掘削溝の検査装置とその検査方法
EP0776462B1 (en) Device for carrying equipment through a conduit and method for use of the device
JPS5883211A (ja) 埋設管路の位置測定方法及び装置
JP4055188B2 (ja) 軸挿入装置および軸挿入方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13