JP2830716B2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JP2830716B2
JP2830716B2 JP26218693A JP26218693A JP2830716B2 JP 2830716 B2 JP2830716 B2 JP 2830716B2 JP 26218693 A JP26218693 A JP 26218693A JP 26218693 A JP26218693 A JP 26218693A JP 2830716 B2 JP2830716 B2 JP 2830716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
flame
chamber
port
flame port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26218693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119934A (ja
Inventor
克彦 石川
規夫 肆矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26218693A priority Critical patent/JP2830716B2/ja
Publication of JPH07119934A publication Critical patent/JPH07119934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830716B2 publication Critical patent/JP2830716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給湯機や暖房機等の熱
源に使用する液体燃料燃焼装置に関し、特に燃焼部の構
成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の液体燃料燃焼装置は図3
に示すように、分散通路1を介して気化器2と燃焼部3
が連通されるように構成され、この燃焼部3には分散通
路1と連通される多孔状の炎口4とこの炎口4を複数個
に分割し、この炎口4の間でかつ分散通路1と連通され
ない筒状の複数個の2次空気通路5が設けられている。
2次空気通路5には複数個の2次空気噴出口6が燃焼部
3の下流側に開口されるように構成されている。
【0003】そして上記燃焼部3では、気化器2から送
られた混合気7に点火されると火炎8が炎口4上に形成
され、2次空気噴出口6から2次空気9が供給され、燃
焼が促進されるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、火炎8を分割された炎口4に形成させるこ
とにより2次空気と接触する機会を多くさせるので、燃
焼反応がさらに促進され、火炎温度が上昇しすぎて、排
気ガス中の窒素酸化物が多くなり、自然環境を悪化させ
るという欠点があった。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、排気
ガス中の窒素酸化物の発生量を軽減し、そして広い安定
燃焼範囲の確保を目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、下流側に開口された第一炎口を有する複数個
の第一炎口部と、この第一炎口部の側方に第二空気室を
設けると共に、第二空気室と連通した希釈室と、この希
釈室と第二空気室を連通させる希釈空気口を設け、第一
混合室と希釈室とを貫通する混合気導入口が設けられ、
希釈室の下流側に開口された第二炎口を有する複数個の
第二炎口部と、第一炎口部と第二炎口部を交互に配した
両端の第一炎口部の外方に空気室と連通した第三空気室
とこの下流側に開口された空気口とを設けた構成として
ある。
【0007】また本発明は上記目的を達成すするため、
上記第二炎口は上流側に向かって略V字形状で構成して
ある。
【0008】
【作用】本発明は上記構成によって、第二炎口には混合
気濃度の低い希薄な火炎が形成され燃焼反応が抑制され
るので、火炎温度が低下し排気ガス中の窒素酸化物が軽
減されるのようになる。第一炎口には一部の濃い混合気
を用いて安定な火炎を形成させるので、希薄燃焼の保炎
を強化でき一酸化炭素等の他の排気ガス中の成分を悪化
させないようになる。また第二火炎33が対向して形成
され、火炎が相互に干渉しあって保炎力がより向上さ
れ、広い安定燃焼範囲を確保できる。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1、図2を参照し
て説明する。
【0010】図1から図2において、10はアルミダイ
カスト等の熱伝導の良い材料からなる筒状の気化器で、
内部に電熱用のヒーター(図示せず)が鋳込まれてい
る。気化器10の側壁には混合用空気を流入させる送風
管11が設けられ、この送風管11の中を液体燃料を気
化器10に供給させるための供給管12が挿入されてい
る。また供給管12の他端は燃料供給ポンプ13に連結
されている。気化器10の上部には混合気噴出口14が
設けられ、その上部に混合気噴出口14を囲むように配
置された混合気通路15が設けられている。この混合気
通路15の上部の下流側には燃焼部16が設けられてい
る。この燃焼部16や混合気通路15、気化器10の周
囲に、燃焼部16の上方だけが開口された、箱状の空気
室17が設けられている。この空気室17の一部には送
風機18からの空気を導入させる導入管19が設けられ
ている。また気化器10の周囲には、送風管11を貫通
させながらカバー20が混合気通路15に接するまでの
範囲に設けられている。送風管11の端部は空気室17
内に開口されている。
【0011】燃焼部16には、混合気通路15と連通し
て形成された第一混合気室21と、この第一混合気室2
1の下流側に開口され、パンチング板等から構成された
多孔状の第一炎口22を有した第一炎口部23が複数個
設けられている。この第一炎口部23の側方に筒状の第
二空気室24が設けられている。この第二空気室24の
両端は空気室17内に開口されている。また第2空気室
24の上部には、第一炎口部23と隣接するように希釈
室25が設けられ、第一炎口部23の側部に構成されて
いる。第2空気室24と希釈室25間には複数個の希釈
空気口26が設けられ、また第一炎口22の上流側の側
部に希釈室25に向かって複数個の混合気導入口27が
貫通されている。また第一炎口22の開口の総面積より
も第一炎口22の側部に設けられた混合気導入口27の
開口の総面積を大きく構成し、混合気量が多く希釈室2
5に分配されるように図られている。希釈室25の上部
に第一炎口22の下流側に向かって第一炎口22と並列
状に開口された第二炎口28を有する第二炎口部29が
複数個設けられている。この第二炎口28の開口の総面
積は、第一炎口22の開口の総面積や混合気導入口27
の開口の総面積よりも大きく構成されている。そして第
一炎口部23と第二炎口部29を交互に配設した両端の
第一炎口部23の外方には、空気室17と連通し下流側
に空気口30を開口した第三空気室31を設けている。
32は第一火炎、33は第二火炎、34は冷却空気であ
る。
【0012】上記構成において、ヒーター(図示せず)
により加熱された気化器10に空気室17から送風管1
1を介して空気が送られると共に液体燃料が供給ポンプ
13により供給管12を介して送られると、液体燃料の
気化ガスと空気とで形成される混合気が混合気噴出口1
4から混合気通路15に流入され、この時混合気の一部
はそのまま上昇し第一混合気室21を通って第一炎口2
2から濃度の濃い混合気として噴出される。他の混合気
は混合気導入口27から希釈室25に流入し、希釈空気
口26から流入された希釈空気と混合されて濃度の低い
混合気として第二炎口28から噴出される。ここで点火
器(図示せず)により、第一炎口22から噴出される混
合気の一部に点火されると第一炎口22、第二炎口28
に順次火が移され、第一火炎32、第二火炎33が形成
され、燃焼が持続される。
【0013】ここで燃焼による窒素酸化物の発生は一般
にフューエルNOxとサーマルNOxがあり、フューエ
ルNOxは燃料の種類によってその発生量がきまる。サ
ーマルNOxは火炎反応帯を通過する時に空気中のN2
が反応してできたNOxであり、その発生量は火炎反応
帯の温度によって決まる。なおサーマルNOxは火炎反
応帯温度が低温であるほど発生量は減少する。
【0014】この実施例の構成によれば第一炎口22の
開口面積よりも混合気導入口27の開口面積を大きく構
成したので、混合気の多くが混合気濃度の低い希薄燃焼
となり、燃焼反応が抑制され、火炎温度が低下し、排気
ガス中の窒素酸化物の発生量が軽減されるという効果が
ある。第二炎口28の開口面積を第一炎口22の開口面
積よりも大きく構成したので、希薄燃焼中の第二火炎3
3の噴出流速を低下させて保炎を向上させ、一酸化炭素
や刺激臭の発生が防止されるという効果がある。第一炎
口22に混合気濃度の濃い第一火炎32を形成させるの
で、この第一火炎32の保炎力と火炎温度により周囲の
大きく、希薄な火炎温度の低い第二火炎33を安定させ
ると共に火炎温度も調整させ、窒素酸化物の発生を抑制
しながら他の排気ガス中の成分である一酸化炭素等の発
生が防止されるという効果がある。
【0015】そして燃焼部16の第一炎口部23と第二
炎口部29を交互に配設した両端の第一炎口部23の外
方には、空気室17と連通し下流側に空気口30を開口
した第三空気室31を設けているので、両端の空気口3
0からは冷却空気34が噴出されるので、燃焼部16と
接する混合気通路15の側壁が冷却され変形等が防止さ
れるという効果がある。
【0016】次に本発明の他の実施例を図3を用いて説
明する。図において前記実施例と相違する点は、燃焼部
16の第二炎口28は、上流側に向かって略V字形状で
構成されたものである。この実施例の構成によれば第二
炎口28から向かい合って希薄な混合気が噴出され、第
二火炎33は対向して形成されるので火炎が相互に干渉
しあって保炎力がより向上され、広い安定燃焼範囲を確
保できるという効果がある。
【0017】
【発明の効果】以上実施例で説明したように本発明の液
体燃料燃焼装置は、第一炎口の側方に第二空気室に連通
させて希釈室を設け、混合気の多くを希釈室に流入さ
せ、希釈空気口からの空気と混合させて希薄混合気と
し、第二炎口にて希薄燃焼を行わせるので、燃焼反応が
抑制され、火炎温度が低下させられることにより排気ガ
ス中の窒素酸化物が軽減され、かつ第一炎口には一部の
濃い混合気を用いて安定な火炎を形成させるので、希薄
燃焼の保炎を強化でき一酸化炭素等の他の排気ガス中の
成分を悪化させないという効果がある。また、第二炎口
28は、上流側に向かって略V字形状の構成としている
ので第二火炎33が対向して形成され、火炎が相互に干
渉しあって保炎力がより向上され、広い安定燃焼範囲を
確保できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における液体燃料燃焼装置の
要部断面図
【図2】図1の要部平面部分断面図
【図3】本発明の他の実施例における液体燃料燃焼装置
の要部断面図
【図4】従来の液体燃料燃焼装置の要部断面図
【符号の説明】
10 気化器 11 送風管 12 供給管 14 混合気噴出口 15 混合気通路 16 燃焼部 17 空気室 21 第一混合気室 22 第一炎口 23 第一炎口部 24 第二空気室 25 希釈室 26 希釈空気口 27 混合気導入口 28 第二炎口 29 第二炎口部 30 空気口 31 第三空気室
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−300226(JP,A) 特開 平6−300225(JP,A) 特開 平6−129610(JP,A) 特開 平3−263501(JP,A) 実開 平2−36716(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23D 11/40 F23C 11/00 330 F23C 11/00 329 F23D 11/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料の供給管と混合用空気の送風管を備え
    た気化器と、この気化器の一部に設けられた混合気噴出
    口と、この混合気噴出口が臨まされた混合気通路と、こ
    の混合気通路の下流側に設けられた燃焼部と、この燃焼
    部と前記混合気通路の周囲に設けられた空気室と、前記
    燃焼部を構成し前記混合気通路と連通して形成された第
    一混合気室と、この下流側に開口された第一炎口とを有
    する複数個の第一炎口部と、この第一炎口部の側方に設
    けた前記空気室と連通した第二空気室と、この第二空気
    室と連通した希釈室と、この希釈室と前記第二空気室を
    連通させる希釈空気口と、前記第一混合室と前記希釈室
    とを貫通する混合気導入口と、前記希釈室の下流側に開
    口された第二炎口とを有する複数個の第二炎口部と、前
    記第一炎口部と前記第二炎口部を交互に配設した両端の
    前記第一炎口部の外方に前記空気室と連通した第三空気
    室とこの下流側に開口された空気口とからなる液体燃料
    燃焼装置。
  2. 【請求項2】第二炎口は、上流側に向かって略V字形状
    で構成された請求項1記載の液体燃料燃焼装置。
JP26218693A 1993-10-20 1993-10-20 液体燃料燃焼装置 Expired - Lifetime JP2830716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26218693A JP2830716B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26218693A JP2830716B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119934A JPH07119934A (ja) 1995-05-12
JP2830716B2 true JP2830716B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=17372269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26218693A Expired - Lifetime JP2830716B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830716B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119934A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830716B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2838653B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2827758B2 (ja) 燃焼装置
JP2830682B2 (ja) 燃焼装置
JP2924138B2 (ja) 低NOxバーナ
JP2953245B2 (ja) 燃焼装置
JP2998291B2 (ja) 燃焼装置
JP2671324B2 (ja) バーナ
JP2956215B2 (ja) 燃焼装置
JP3456059B2 (ja) 燃焼装置
JPH01107010A (ja) バーナ
JP2532489B2 (ja) バ−ナ
JP2812549B2 (ja) 低NOxバーナ
JPH08188040A (ja) 燃焼式ヒータ
JPH0428909A (ja) 燃焼装置
JPH1151322A (ja) 燃焼装置
JPH04124512A (ja) 低NOxバーナ
JPH0448106A (ja) 燃焼装置
JPH04151417A (ja) 低NOxバーナ
JPS63263310A (ja) バ−ナ
JPH01302010A (ja) 高負荷燃焼装置
JPH06174213A (ja) 排ガス再循環式燃焼装置
JPH04273907A (ja) 燃焼装置
JPH05141629A (ja) 燃焼装置
JP2001254910A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350