JP2830496B2 - 半導体メモリー - Google Patents

半導体メモリー

Info

Publication number
JP2830496B2
JP2830496B2 JP3072689A JP7268991A JP2830496B2 JP 2830496 B2 JP2830496 B2 JP 2830496B2 JP 3072689 A JP3072689 A JP 3072689A JP 7268991 A JP7268991 A JP 7268991A JP 2830496 B2 JP2830496 B2 JP 2830496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
diffusion layer
node
bit line
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3072689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04307968A (ja
Inventor
直記 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3072689A priority Critical patent/JP2830496B2/ja
Publication of JPH04307968A publication Critical patent/JPH04307968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830496B2 publication Critical patent/JP2830496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は半導体メモリーに関
、特にスタックド型セルを有するダイナミック・ラン
ダム・アクセス・メモリー(DRAM)に関する
【0002】
【従来の技術】1チップ上に形成されるDRAMの記憶
容量は、3年に4倍の割合で向上してきており、今後も
同様な向上が期待される。記憶容量の増大は、微細加工
技術の進歩に伴なう集積度の向上によって画られてき
た。ところで、DRAMのメモリーセルは1つの絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタと1つの蓄積容量とから構成
されており、メモリーセルの占有面積は記憶容量の向上
とともに小さくする必要がある。しかし、記憶を保持す
る蓄積電荷量は信頼性を保つためにある一定の値以上に
する必要があり、狭い面積で大きな蓄積容量を得る工夫
が必要である。蓄積容量の増大は、容量絶縁膜の実効的
な厚さを薄くすることと実効的な容量面積を増大させる
ことによって可能になる。後者の方法の1つとして蓄積
容量を上部に積み重ねて形成するスタックド型メモリー
セルがある。この構造を用いれば、容量電極の形状を3
次元的に工夫することで単位面積当りの容量電極の表面
積が増加する。また、スタックド型メモリーセルを構成
するトランジスタのゲート電極(ワード線),その両側
のビット拡散層,ノード拡散層,ビット線,蓄積容量部
の形成順序、即ち空間的な配置は、メモリーセルの占有
面積を小さくする上で重要である。スタックド型蓄積容
量のストレージ・ノード電極を形状を自由に変化させる
ためには、蓄積容量部が一番上段にあることがのぞまし
い。ただし、一番下段にあうトランジスタとノード拡散
層と一番上段にあるストレージ・ノード電極とを結合す
る配線は、ワード線およびビット線との接触をさけて通
る必要がある。
【0003】このような構造を得るための半導体メモリ
ーセルとその製造方法が、平成2年5月23日に寺田に
よって提出された特願平2−133146号明細書にあ
る。蓄積容量がビット線の上部に形成される構造におい
て、一対のビット線と一対のワード線とにより囲まれた
領域,特に一対のビット線に起因する絶縁膜の激しい窪
みのある領域においてストレージ・ノード電極とノード
拡散層との接続を行なう場合、この領域直下にノード拡
散層が存在して直接この領域にノード・コンタクト孔を
設けるとすると、フォトリソグラフィ技術,エッチング
技術の困難さからビット線の間隔を大きくしなければな
らない。ここでは、ノード拡散層とストレージ・ノード
電極との間に導電体層を介在させ、さらに1つのノード
・コンタクト孔ではなく第1,第2の2つのノード・コ
ンタクト孔を設けるている。これにより、ストレージ・
ノード電極とノード拡散層との接続を容易にし、さらに
ビット線間隔の縮小を実現している。
【0004】図5の平面図と、図5に示されたA−A’
線,およびB−B’線における断面を示す図6(a),
(b)の断面図により説明する。
【0005】活性領域202上を走る隣合うビット線2
16a,216bが対となる折り返しビット線構造で蓄
積容量223がビット線の上部に形成されている。p型
のシリコン基板201表面は、素子分離酸化膜203に
より、活性領域202および素子分離領域とに分割され
る。活性領域202は、n型のノード拡散層207,ビ
ット拡散層208が設けられ、これらはゲート電極を兼
るワード線204a,204b,204c等により分離
されている。活性領域202とワード線204との間に
は、ゲート絶縁膜224が介在し、ワード線204,ゲ
ート絶縁膜224,ノード拡散層207,ビット拡散層
208によりトランジスタが構成される。蓄積容量22
3は、ストレージ・ノード電極220,容量絶縁膜22
1,セル・プレート電極222とから構成される。上
面,側面がCVDシリコン酸化膜205,206により
覆われたワード線204並びにノード拡散層207並び
にビット拡散層208並びに素子分離酸化膜203とビ
ット線216との間には、第1の層間絶縁膜213aお
よび第2の層間絶縁膜213bが設けられている。ビッ
ト線216と蓄積容量223との間には、第3の層間絶
縁膜217が設けられている。ビット線216a,21
6b等は、第2,第1の層間絶縁膜に設けられたビット
拡散層208に達するビット・コンタクト孔214を介
して、ビット拡散層208と接続する。
【0006】ストレージ・ノード電極220とノード拡
散層207との接続には、導電体層212が介在する。
導電体層212の一端は、第1の層間絶縁膜213aに
設けられたノード拡散層207に達する第1のノード・
コンタクト孔209を介して、ノード拡散層207と接
続する。例えば、ビット線216bと接続する活性領域
202に一端が接続する場合、導電体層212の他端
は、ビット線216a,216bとワード線204a,
204bとにより囲まれた領域において、素子分離酸化
膜203上に形成された第1の層間絶縁膜213a上に
設けられている。ストレージ・ノード電極220は、第
3の層間絶縁膜217,第2の層間絶縁膜213bに設
けられた導電体層212の他端に達する第2のノード・
コンタクト孔218を介して、導電体層212の他端と
接続する。この導電体層212を介した接続により、セ
ル面積が小さくなる。
【0007】以下に製造方法の説明をする。通常の製造
方法により、p型のシリコン基板201表面に素子分離
酸化膜203,活性領域202,ゲート絶縁膜224を
形成した後、全面にn型の多結晶シリコン膜を形成し、
この表面にパターニングされたCVDシリコン酸化膜2
05を形成する。CVDシリコン酸化膜205をマスク
にしたエッチングにより、ワード線204a,204
b,204c等を形成する。ワード線204をマスクに
したn型不純物の導入により、活性領域202表面にノ
ード拡散層207,ビット拡散層208を形成する。通
常のエッチバック技術を用いて、ワード線204の側面
にスペーサとなるCVDシリコン酸化膜206を形成す
る。このときのエッチバックにより、拡散層上のゲート
絶縁膜は除去される。
【0008】全面に第1の層間絶縁膜213aを堆積
し、ノード拡散層207上の第1の層間絶縁膜213a
をエッチング除去し、第1のノード・コンタクト孔20
9を形成する。次に、前述の位置に一端,他端が位置す
る導電体層212を形成する。全面に第2の層間絶縁膜
213bを堆積し、ビット拡散層208上の第2の層間
絶縁膜213b,第1の層間絶縁膜213aを順次エッ
チング除去し、ビット・コンタクト孔214を形成す
る。ビット・コンタクト孔214を介してビット拡散層
208と接続するビット線216a,216b等を形成
する。全面に第3の層間絶縁膜を堆積し、導電体層21
2の他端上の第3の層間絶縁膜,第2の層間絶縁膜21
3bを順次エッチング除去し、第2のノード・コンタク
ト孔218を形成する。次に、第2のノード・コンタク
ト孔218を介して導電体層212と接続するストレー
ジ・ノード電極220を形成する。続いて、全面に容量
絶縁膜221,セル・プレート電極222を堆積形成
し、蓄積容量22を形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の半導体メモリー
セルは、ビット線間隔を縮小するという点での有効性は
ある。この有効性を発揮するために、第2のノード・コ
ントクト孔を設ける導電体層の端部を第1の層間絶縁膜
上に設ける必要がある。このため、第1の層間絶縁膜を
形成してからノード拡散層に達する第1のノード・コン
タクト孔を設けなければならない。この第1のノード・
コンタクト孔は、2本のワード線の間に設けられるた
め、ワード線の間隔を縮小することは困難である。これ
により、セル面積の縮小は制約されることになる。
【0010】本発明の目的は、ワード線の間隔を縮小
し、セル面積の縮小をはかることにある。
【0011】本発明の半導体メモリーは、ビット線下方
の半導体基板表面に絶縁膜からなる素子分離領域に囲ま
れた矩形素子領域が形成され、該素子領域は長手方向に
対して交差しそれぞれゲート電極を兼ねる2本のワード
線によって3つの活性領域に分離され、前記3つの活性
領域のうちの両端の活性領域表面にはノード拡散層が形
成され、該ノード拡散層は前記ビット線上方に形成され
た蓄積容量のストレージ・ノード電極に接続され、前記
3つの活性領域のうちの中央の活性領域表面には前記ビ
ット線と接続するビット拡散層が形成されたメモリーセ
ルを有し、前記ビット線および前記ワード線はそれぞれ
周期的に配列されており、前記ビット線に沿って該ビッ
ト線が4本のワード線と交差する毎に前記素子領域が1
個配置されるように前記メモリーセルが周期的に配列さ
れた折り返しビット線構造の半導体メモリーにおいて、
前記メモリーセルは、一端が前記ノード拡散層と接続し
他端は素子分離領域上に延長する導電体層と、2本のビ
ット線と2本のワード線に囲まれた領域内を上下方向に
貫通し下端で前記素子分離領域上にある導電体層と接続
し上端でストレージ・ノード電極と接続する縦配線とを
有し、前記導電体層はノード拡散層上から素子分離領域
上に延長する方向がワード線に平行かつ1つの素子領域
両端のノード拡散層と接続する2つの導電体層間では互
いに逆方向であり、隣接するビット線に接続される前記
素子領域は前記周期的に配列されたワード線における1
周期分に等しい長さだけビット線と平行な方向にずれて
配置されることを特徴とする半導体メモリーである。
【0012】また、本発明によれば、前記ビット拡散層
上を被覆する導電体層をさらに有し、該導電体層と、下
端で該導電体層と接続し上端で前記ビット線と接続する
縦配線とにより前記ビット拡散層と前記ビット線とを接
続することを特徴とする半導体メモリーが得られる。さ
らに、前記ノード拡散層上を被覆する導電体層および前
記ビット拡散層上を被覆する導電体層の両者が、それぞ
れ2本のワード線間に該ワード線の側壁を被覆する絶縁
膜を介して自己整合的に形成されたことを特徴とする半
導体メモリーが得られる。これらの半導体メモリーにお
いて、前記ワード線がメモリーセルが配置された領域内
で直線状であることができる。
【0013】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1〜図4は本発明の一実施例を説明するための図
である。図1,図2は本実施例に係わる半導体メモリー
セルを説明するための図であり、図1は平面図、図2
(a),(b)は図1に示されたA−A’線,B−B’
線における断面図である。図3,図4は本実施例に係わ
る半導体メモリーセルの製造方法を説明するための図で
あり、図1に示されたA−A’線,B−B’線における
断面図である。ここで、図1は、煩雑さを避けるため、
図1(a)と図1(b)とに分割してある。図1(a)
は、活性領域,ワード線,第1のビット・コンタクト
孔,第1のノード・コンタクト孔,第1の導電体層,お
よび第2の導電体層の位置関係を図示し、図1(b)
は、第1の導電体層,第2の導電体層,第2のビット・
コンタクト孔,第2のノード・コンタクト孔,ビット
線,および蓄積容量の位置関係を図示してある。
【0014】まず、図1,図2を参照して、本実施例に
係わる半導体メモリーセルを説明する。
【0015】活性領域102上を走る隣合うビット線1
16a,116b等が対となる折り返しビット線構造で
蓄積容量123がビット線の上部に形成されている。p
型のシリコン基板101表面は、素子分離酸化膜103
により、活性領域102および素子分離領域とに分割さ
れる。活性領域102は、n型のノード拡散層107,
ビット拡散層108が設けられ、これらはゲート電極を
兼るワード線104a,104b,104c等により分
離されている。活性領域102とワード線104との間
には、ゲート絶縁膜が介在し、ワード線104,ゲート
絶縁膜,ノード拡散層107,ビット拡散層108によ
りトランジスタが構成される。蓄積容量123は、スト
レージ・ノード電極120,容量絶縁膜121,セル・
プレート電極122とから構成される。上面,側面がそ
れぞれCVDシリコン酸化膜により覆われたワード線1
04並びにノード拡散層107並びにビット拡散層10
8並びに素子分離酸化膜103とビット線116との間
には、第1の層間絶縁膜113が設けられている。ビッ
ト線116と蓄積容量123との間には、第2の層間絶
縁膜117が設けられている。
【0016】ビット線116a,116b,116c等
とビット拡散層108との接続は、第1の縦配線11
5,および第1の導電体層111を介して行なわれる。
第1の導電体層111は、第1のビット・コンタクト孔
110を介して、ビット拡散層108と接続し、かつビ
ット拡散層108を覆っている。さらに第1の導電体層
111は、ワード線104を覆うCVDシリコン酸化膜
を介して、ワード線104の上部に設けることが可能と
なる。第1のビット・コンタクト孔110は、ビット拡
散層108に対して、自己整合的な構造である。第1の
縦配線115は、その上端が直接ビット線116と接続
し、その下端が第1の導電体層111の上端と接続し、
第1の層間絶縁膜113に設けられた第2のビット・コ
ンタクト孔114内に埋め込まれている。
【0017】蓄積容量123におけるストレージ・ノー
ド電極120とノード拡散層107との接続は、第2の
縦配線119,および第2の導電体層112を介して行
なわれる。第2の導電体層112の一端は、第1のノー
ド・コンタクト孔109を介して、ノード拡散層107
と接続し、かつノード拡散層107を覆っている。さら
に第2の導電体層112は、ワード線104を覆うCV
Dシリコン酸化膜を介して、ワード線104の上部に設
けることが可能となる。例えば、ビット線116aと接
続する活性領域102に一端が接続する場合、第2の導
電体層112の他端は、ビット線116a,116bと
ワード線104a,104bとにより囲まれた領域にお
いて、素子分離酸化膜103上に設けられている。第1
のノード・コンタクト孔109は、ノード拡散層107
に対して、自己整合的な構造である。第2の縦配線11
9は、その上端が直接ストレージ・ノード電極120と
接続し、その下端が第2の導電体層112の他端と接続
し、第2の層間絶縁膜117,第1の層間絶縁膜113
に設けられた第2のノード・コンタクト孔118内に埋
め込まれている。
【0018】本実施例においては、第1のノード・コン
タクト孔118,第1のビット・コンタクト孔110が
それぞれノード拡散層107,ビット拡散層108に対
して自己整合的な構造であり、これらのコンタクト孔を
介してこれらの拡散層と接続する第2の導電体層11
2,第1の導電体層111がCVDシリコン酸化膜で覆
われたワード線104の上部に設けることが可能となる
ことにより、ワード線104の間隔を縮小することが可
能となる。また、第2のビット・コンタクト孔114,
第1の縦配線115,第2のノード・コンタクト孔11
8,第2の縦配線119を設けることにより、従来より
ビット線116の間隔も縮小することができる。従来と
同じ設計ルールを用いた場合、本実施例によりメモリー
セルの面積は10%〜20%縮小され、第2のビット・
コンタクト孔114の深さも従来の半導体メモリーセル
のビット・コンタクト孔より30%〜50%低減され
る。
【0019】次に、図3,図4をを参照して、本実施例
に係わる半導体メモリーセルの製造方法を説明する。
【0020】通常の製造方法により、p型のシリコン基
板101表面に素子分離酸化膜103,活性領域102
(図1(a)参照),ゲート絶縁膜124を形成した
後、全面にn型の多結晶シリコン膜を形成し、この表面
にパターニングされたCVDシリコン酸化膜105を形
成する。CVDシリコン酸化膜105をマスクにしたエ
ッチングにより、ワード線104a,104b,104
c等を形成する。ワード線104をマスクにしたn型不
純物の導入により、活性領域102表面にノード拡散層
107,ビット拡散層108を形成する〔図3
(a)〕。
【0021】通常のエッチバック技術を用いて、ワード
線104の側面にスペーサとなるCVDシリコン酸化膜
106を形成する。このときのエッチバックにより、拡
散層上のゲート絶縁膜は除去されると同時に、ノード拡
散層107,ビット拡散層108と自己整合的な第1の
ノード・コンタクト孔109,第1のビット・コンタク
ト孔110が形成される。次に、全面にn型の多結晶シ
リコン膜を堆積し、これをパターニングし、第1の導電
体層111,おおび前述の位置に一端,他端が位置する
第2の導電体層112を形成する〔図3(b)〕。
【0022】第1の層間絶縁膜113を全面に堆積し、
表面を平坦化する。次に、第1の導電体層111に達す
る第2のビットコンタクト孔114を、第1の層間絶縁
膜113に開口する。第2のビットコンタクト孔114
内に、多結晶シリコン,あるいはタングステンを埋め込
み、第1の縦配線115を形成する。次に、例えば、タ
ングステン・シリサイドにより、ビット線116a等を
形成する〔図3(c),図4(a)〕。
【0023】全面に第2の層間絶縁膜117を堆積し、
表面を平坦化する。次に、第2の層間絶縁膜117,第
1の層間絶縁膜113を順次エッチングして、第2の導
電体層110に達する第2のノード・コンタクト孔11
8を設ける。第2のノード・コンタクト孔118内に、
多結晶シリコン,あるいはタングステンを埋め込み、第
2の縦配線119を形成する。続いて、多結晶シリコン
からなるストレージ・ノード電極120を形成する〔図
4(b)〕。さらに、ストレージ・ノード電極120の
表面に容量絶縁膜121を形成し、全面に多結晶シリコ
ンからなるセル・プレート電極122を形成し、図1,
図2に示した構造の半導体メモリーセルを得る。
【0024】
【発明の効果】 以上説明したように本発明は、蓄積容
量がビット線の上部にあるスタック型のDRAMにおい
て、第1の縦配線を介してビット線とビット拡散層とを
接続する第1の導電体層と、ビット拡散層に対して自己
整合的な構造を有してビット拡散層と第1の導電体層と
を接続させる第1のビット・コンタクト孔と、第2の縦
配線を介してストレージ・ノード電極とノード拡散層と
を接続する第2の導電体層と、ノード拡散層に対して自
己整合的な構造を有してノード拡散層と第2の導電体層
とを接続させる第1のノード・コンタクト孔と、が形成
されている。これらの存在により、ワード線の間隔の縮
小が可能となり、これにより半導体メモリーセルのセル
面積を縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる半導体メモリーセル
を説明するための略平面図である。
【図2】本発明の一実施例に係わる半導体メモリーセル
を説明するための略断面図であり、分図(a),(b)
は図1に示されたA−A’線,B−B’線における略断
面図である。
【図3】本発明の一実施例に係わる半導体メモリーセル
の製造方法を説明するための略断面図であり、図1に示
されたA−A’線,における略断面図である。
【図4】本発明の一実施例に係わる半導体メモリーセル
の製造方法を説明するための略断面図であり、図1に示
されたB−B’線,における略断面図である。
【図5】従来の半導体メモリーセルおよびその製造方法
を説明するための平面模式図である。
【図6】従来の半導体メモリーセルおよびその製造方法
を説明するための略断面図であり、分図(a),(b)
は図5に示されたA−A’線,B−B’線における略断
面図である。
【符号の説明】
101,201 シリコン基板 102,202 活性領域 103,203 素子分離酸化膜 104,204 ワード線 105,106,205,206 CVDシリコン酸
化膜 107,207 ノード拡散層 108,208 ビット拡散層 109,118,209,218 ノード・コンタク
ト孔 110,114,214 ビット・コンタクト孔 111,112,212 導電体層 113,117,213a,213b,217 層間
絶縁膜 115,119 縦配線 116,216 ビット線 120,220 ストレージ・ノード電極 121,221 容量絶縁膜 122,222 セル・プレート電極 123,223 蓄積容量 124,224 ゲート絶縁膜

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビット線下方の半導体基板表面に絶縁膜
    からなる素子分離領域に囲まれた矩形素子領域が形成さ
    れ、該素子領域は長手方向に対して交差しそれぞれゲー
    ト電極を兼ねる2本のワード線によって3つの活性領域
    に分離され、前記3つの活性領域のうちの両端の活性領
    域表面にはノード拡散層が形成され、該ノード拡散層は
    前記ビット線上方に形成された蓄積容量のストレージ・
    ノード電極に接続され、前記3つの活性領域のうちの中
    央の活性領域表面には前記ビット線と接続するビット拡
    散層が形成されたメモリーセルを有し、 前記ビット線および前記ワード線はそれぞれ周期的に配
    列されており、 前記ビット線に沿って該ビット線が4本のワード線と交
    差する毎に前記素子領域が1個配置されるように前記メ
    モリーセルが周期的に配列された折り返しビット線構造
    の半導体メモリーにおいて、 前記メモリーセルは、一端が前記ノード拡散層と接続し
    他端は素子分離領域上に延長する導電体層と、2本のビ
    ット線と2本のワード線に囲まれた領域内を上下方向に
    貫通し下端で前記素子分離領域上にある導電体層と接続
    し上端でストレージ・ノード電極と接続する縦配線とを
    有し、前記導電体層はノード拡散層上から素子分離領域
    上に延長する方向がワード線に平行かつ1つの素子領域
    両端のノード拡散層と接続する2つの導電体層間では互
    いに逆方向であり、 隣接するビット線に接続される前記素子領域は前記周期
    的に配列されたワード線における1周期分に等しい長さ
    だけビット線と平行な方向にずれて配置されることを特
    徴とする半導体メモリー。
  2. 【請求項2】 前記ビット拡散層上を被覆する導電体層
    をさらに有し、該導電体層と、下端で該導電体層と接続
    し上端で前記ビット線と接続する縦配線とにより前記ビ
    ット拡散層と前記ビット線とを接続することを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体メモリー。
  3. 【請求項3】 前記ノード拡散層上を被覆する導電体層
    および前記ビット拡散層上を被覆する導電体層の両者
    が、それぞれ2本のワード線間に該ワード線の側壁を被
    覆する絶縁膜を介して自己整合的に形成されたことを特
    徴とする請求項2に記載の半導体メモリー。
  4. 【請求項4】 前記ワード線がメモリーセルが配置され
    た領域内で直線状であることを特徴とする請求項1から
    請求項3のいずれかに記載の半導体メモリー。
JP3072689A 1991-04-05 1991-04-05 半導体メモリー Expired - Lifetime JP2830496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072689A JP2830496B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 半導体メモリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072689A JP2830496B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 半導体メモリー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10110622A Division JP2965024B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 半導体メモリーセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04307968A JPH04307968A (ja) 1992-10-30
JP2830496B2 true JP2830496B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=13496589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3072689A Expired - Lifetime JP2830496B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 半導体メモリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830496B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714779A (en) * 1992-06-30 1998-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory device having a transistor, a bit line, a word line and a stacked capacitor
JP2788835B2 (ja) * 1993-03-17 1998-08-20 日本電気株式会社 薄膜キャパシタおよびその製造方法
KR0135803B1 (ko) * 1994-05-13 1998-04-24 김광호 상.하로 분리된 커패시터를 갖는 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP3185745B2 (ja) 1998-04-01 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体メモリセル
KR100363091B1 (ko) * 2000-06-27 2002-11-30 삼성전자 주식회사 자기정합 콘택을 갖는 반도체 메모리소자 및 그 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586182B2 (ja) * 1989-05-31 1997-02-26 日本電気株式会社 半導体メモリセルおよびその製造方法
JPH0364964A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04307968A (ja) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5137842A (en) Stacked H-cell capacitor and process to fabricate same
US5236860A (en) Lateral extension stacked capacitor
JP2519569B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5747844A (en) Dynamic semiconductor memory device with higher density bit line/word line layout
US5281549A (en) Process for fabricating a stacked capacitor having an I-shaped cross-section in a dynamic random access memory array
US5100825A (en) Method of making stacked surrounding reintrant wall capacitor
EP0480411A1 (en) Stacked capacitor DRAM
JP2906807B2 (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPH0629482A (ja) 二重のセル・プレートを備えた複数ポリ・スペーサ・スタック型キャパシタ
US5005072A (en) Stacked cell design for 16-megabit DRAM array having a pair of interconnected poly layers which enfold a single field plate layer and connect to the cell's storage node junction
US5177574A (en) Semiconductor memory device having a stacked type capacitor and manufacturing method therefor
KR100609182B1 (ko) Dram 셀 장치 및 그 제조 방법
US5108943A (en) Mushroom double stacked capacitor
KR100195845B1 (ko) 반도체 메모리 디바이스
US5714401A (en) Semiconductor device capacitor manufactured by forming stack with multiple material layers without conductive layer therebetween
US5541428A (en) Semiconductor memory device with superimposed storage electrodes
US5234858A (en) Stacked surrounding wall capacitor
JP2830496B2 (ja) 半導体メモリー
US6051466A (en) Method of making a semiconductor device with a stacked cell structure
US5321648A (en) Stacked V-cell capacitor using a disposable outer digit line spacer
JPH0793372B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS62229872A (ja) 半導体記憶装置
US5089986A (en) Mushroom double stacked capacitor
JP3202501B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2965024B2 (ja) 半導体メモリーセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13