JP2829913B2 - カメラ及びピント調整装置 - Google Patents

カメラ及びピント調整装置

Info

Publication number
JP2829913B2
JP2829913B2 JP62114707A JP11470787A JP2829913B2 JP 2829913 B2 JP2829913 B2 JP 2829913B2 JP 62114707 A JP62114707 A JP 62114707A JP 11470787 A JP11470787 A JP 11470787A JP 2829913 B2 JP2829913 B2 JP 2829913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
level
gate
inverter
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62114707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63280226A (ja
Inventor
秀夫 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14644608&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2829913(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62114707A priority Critical patent/JP2829913B2/ja
Publication of JPS63280226A publication Critical patent/JPS63280226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829913B2 publication Critical patent/JP2829913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、レンズのピント調整を行うカメラ及びピン
ト調整装置の改良に関するものである。 (発明の背景) 従来より、撮影レンズのピント調整はその光学的精度
を保証するためにカメラがほぼ完成した段階において、
シャッタをバルブ状態に設定し、フィルム面上に配置し
たミラーへ変調光を投光し、反射光をセンサで受光処理
することにより行っていた。ところが、近年この種のカ
メラにはオートフォーカス機能が備わっていることか
ら、前記ピント調整を行う場合、シャッタをバルブ状態
にする事のみでなく、ピント調整を行うのに適した位置
まで撮影レンズを移動させる必要があり、その位置まで
撮影レンズが移動するであろう場所に被写体を設定する
ことを行っていた。この為、ピント調整に時間を要する
と共に手間がかかり、調整コストも非常に高いものとな
っていた。 (発明の目的) 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、レ
ンズのピント調整を容易に、且つ短時間に行うことので
きるカメラ及びピント調整装置を提供しようとするもの
である。 (発明の特徴) 上記目的を達成するために、特許請求の範囲第1項記
載の本発明は、ピント調整モードであるか否かを判定す
る判定手段と、予め決められたピント調整モード用のレ
ンズ位置を指示する指示手段と、前記判定手段によりピ
ント調整モードであることが判定された場合は、前記指
示手段により指示される位置にレンズを設定するレンズ
設定手段とを有するカメラとするものである。 また、上記目的を達成するために、特許請求の範囲第
2項記載の本発明は、ピント調整モードであるか否かを
判定する判定手段と、予め決められたピント調整モード
用のレンズ位置を指示する指示手段と、前記判定手段に
よりピント調整モードであることが判定された場合は、
前記指示手段により指示される位置にレンズを設定する
レンズ設定手段とを有するピント調整装置とするもので
ある。 (発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。 第1図は本発明の一実施例を示す回路図で、1はフィ
ルムが装填されていることにより自動的に1枚目の撮影
駒までフィルムを送る空送り制御回路であり、2は通常
レリーズとピント調整時のレリーズとを判別するレリー
ズモード判別回路であり、3は測距及び撮影レンズの移
動制御を行うレンズ制御回路であり、4は自動露出制御
及びバルブ動作を行うシャッタ制御回路である。 前記空送り制御回路1において、S1は背蓋の開閉に連
動するスイッチで、背蓋が開いているときにはオフし、
閉じている時にはオンする。S2はフィルムパトローネの
在否に連動するスイッチで、パトローネがない時にはオ
フし、パトローネがある時にはオンする。S3はフィルム
の送りに連動するスイッチで、フィルム1駒分が送られ
る間に8回オンオフを繰り返し、8回目のオンで1駒目
の送りが完了する。11は電源VCCとスイッチS1に接続さ
れたプルアップ抵抗、12は電源VCCとスイッチS2に接続
されたプルアップ抵抗、13は2入力オアゲート、14はイ
ンバータ、15は3入力アンドゲート、16は電流制限用の
抵抗、17は前記抵抗16を介してHレベル(ハイレベルの
信号を意味する)が入力することによりオンするトラン
ジスタ、18は電源BATとトランジスタ17に接続され、不
図示の駆動系を介してフィルムの空送り等を行うモー
タ、19は電源VCCとスイッチS3に接続されたプルアップ
抵抗、20はインバータ、21はキャパシタ、22は前記キャ
パシタ21と共にスイッチS3がオンする毎にHレベルのパ
ルスを出力する微分回路を構成する抵抗、23は空送りの
異常を検出するためのカウンタ、24は3入力オアゲー
ト、25はインバータ、26は前記インバータ25の出力及び
図示しない基準クロック発生回路よりのクロックCKを入
力とする2入力アンドゲート、27はインバータ、28は空
送りの終了を検出するためのカウンタ、29はインバー
タ、30は2入力アンドゲート、31はインバータである。 ここで、該空送り制御回路1での動作を説明する。フ
ィルムが装填されていない場合又は背蓋が開いている場
合には、スイッチS1又はスイッチS2がオフしているの
で、オアゲート13の出力はHレベルとなり、インバータ
14の出力がローレベルとなるので、トランジスタ17はオ
フ状態のままであり、モータ18へは通電されない。この
時、オアゲート13の出力はHレベルであるのでオアゲー
ト24の出力もHレベルとなり、カウンタ23はリセットさ
れ、またカウンタ28もリセットされる。 フィルムがフィルムパトローネ室に装填され、背蓋が
閉じられると、スイッチS1及びスイッチS2が共にオン
し、オアゲート13の出力はLレベル(ローレベルの信号
を意味する)となり、インバータ14の出力はHレベルと
なる。この時、カウンタ23及びカウンタ28はリセットさ
れていたのでその出力は共にLレベルであり、インバー
タ25及びインバータ29の出力は共にHレベルであり、よ
ってアンドゲート15の出力もHレベルとなり、トランジ
スタ17がオン状態となってモータ18への通電が開始さ
れ、フィルムの空送りが開始される。空送りが開始され
ると、フィルムが移動し始めるので、スイッチS3がオン
オフを繰り返し、このオン毎にキャパシタ21と抵抗22の
接続点に、すなわち微分回路の出力段に1パルスの信号
が発生する。このパルスはオアゲート24を介してカウン
タ23へリセット信号として入力する他、アンドゲート30
及びインバータ31を介してカウンタ28のカウンタ値をア
ップさせるための信号として入力する。スイッチS3はフ
ィルム1駒分が送られる間に8回オンオフを繰り返す構
成となっているので、空送りとして送られる駒数が4駒
分なら32(=8×4)回オンオフ繰り返した後でカウン
タ28内のカウンタ値が所定値に達し、その出力がLレベ
ルからHレベルになる。この間カウンタ23はスイッチS3
がオンする度にリセットされるので、その出力はLレベ
ルのままとなっている。カウンタ28の出力がHレベルに
なると、インバータ29の出力がLレベルになるので、ア
ンドゲート15の出力もLレベルとなり、モータ18への通
電が停止され、空送りが終了となる。またインバータ29
の出力がLレベルになることによりアンドゲート30の出
力もLレベルになるので、この後カウンタ28のカウント
値はアップしない。又カウンタ28の出力はオアゲート24
を介してカウンタ23をリセットし続ける。 一方、空送り実行のためのモータ18への通電が行われ
たにも拘らず、フィルムが正常に送られない場合(いわ
ゆる空送り失敗)にはスイッチS3はオン或はオフのまま
となっている。従って、キャパシタ21と抵抗22によって
構成される微分回路の出力段にはパルスは発生せず、カ
ウンタ28内のカウンタ値はアップせず、又カウンタ23へ
のリセット信号も停止する。このようにしてカウンタ23
のリセットが解除されるとアンドゲート26及びインバー
タ27を介してクロックCKが入力するようになり、このク
ロックCKをカウントしているカウンタ23内のカウンタ値
が所定時間(例えば1秒)経過値に相当する値となると
その出力がHレベルに、すなわち空送り失敗を示すHレ
ベルが出力される。このように該カウンタ23の出力がH
レベルになると、インバータ25の出力はLレベルとな
り、アンドゲート15の出力もLレベルとなってモータ18
への通電は停止する。又アンドゲート26の出力もLレベ
ルとなるので、これ以後は該カウンタ23のカウント値は
進まない。 前記レリーズモード判別回路2において、S4はレリー
ズボタンの押し下げに連動するスイッチで、通常はオフ
となっており、レリーズ時にオンとなる。41は電源VCC
とスイッチS4に接続されるプルアップ抵抗、42はインバ
ータ、43は空送り制御回路1内のカウンタ23の出力を入
力とするインバータ、44,45は2入力アンドゲートであ
る。 該レリーズモード判別回路2での動作を説明する。レ
リーズボタンが押し下げられると、スイッチS4がオンし
てインバータ42の出力がHレベルとなる。この時前記カ
ウンタ23の出力がLレベルなら(空送り成功時)アンド
ゲート44の出力がHレベルとなり、カウンタ23の出力が
Hレベルなら(空送り失敗)アンドゲート45の出力がH
レベルとなる。 前記レンズ制御回路3において、51は前記レリーズモ
ード判別回路2内のインバータ42の出力がLレベルの時
にはリセットされており、インバータ42の出力がLレベ
ルからHレベルになると測距動作を開始し、測距動作が
完了するとHレベルの測距完了信号をEND出力端より出
力すると共に、3ビットの測距データをQ1,Q2,Q3出力端
より出力する測距回路、52,53,54は前記レリーズモード
判別回路2内のアンドゲート44の出力及び測距回路51よ
りの3ビットの測距データを入力とする2入力アンドゲ
ート、55,56は前記レリーズモード判別回路2内のアン
ドゲート45の出力及び前記アンドゲート52,53の出力を
入力とする2入力オアゲート、S5はオートフォーカスに
よる撮影レンズの移動時に各測距ゾーンの中心距離に対
応する移動位置に達する毎にオンオフを繰り返すスイッ
チ、57は電源VCCとスイッチS5に接続されるプルアップ
抵抗、58は前記レリーズモード判別回路2内の抵抗41を
介して電源VCCによりリセットされ、スイッチS5のオン
オフをカウントするカウンタ、59はA1,A2,A3の各入力端
に入力する3ビットの信号とB1,B2,B3の各入力端に入力
する3ビットの信号とを比較し、それぞれの値が一致し
た時にA=B出力端をHレベルとするディジタルのコン
パレータ、60はインバータ、61は測距回路51のEND出力
端及びインバータ60からの出力を入力とするアンドゲー
ト、62は電流制御用の抵抗、63は抵抗62を介してHレベ
ルの信号が入力することによりオンするトランジスタ、
64は通電されている間撮影レンズを例えば至近側基準位
置から無限位置に向かって移動させ、通電が停止される
ことにより撮影レンズを各測距ゾーンの中止位置に停止
させる撮影レンズ制御用のコイル、65は2入力アンドゲ
ートである。 該レンズ制御回路3での動作を説明する。リセットが
解除されると測距回路51は測距動作を開始し、該動作が
終了するとEND出力端よりそのことを示す信号(測距完
了信号)を出力し、又Q1〜Q3出力端より測距データを出
力するが、レリーズモード判別回路2内のアンドゲート
44の出力がHレベルで、アンドゲート45の出力がLレベ
ルの場合、つまり空送り成功時には、Q1〜Q3出力端より
の測距データはアンドゲート52,53,54及びオアゲート5
5,56を介してコンパレータ59のA1〜A3入力端へ送られ
る。又、レリーズモード判別回路2内のアンドゲート44
の出力がLレベルで、アンドゲート45の出力がHレベル
の場合、つまり空送り失敗時には、測距回路51の出力に
よらずコンパレータ59のA1〜A3入力端には[H,H,L]な
る3ビットの信号が入力する。カウンタ58はレリーズ前
にはリセットされており、リセット解除後も撮影レンズ
が移動してスイッチS5がオンオフするまではそのカウン
ト値は進まないので、該カウンタ58の各出力はいずれも
Lレベルである。この時にコンパレータの出力が前述し
たように[H,H,L]の場合にはA=B出力端はLレベル
であるので、インバータ60の出力はHレベルとなる。従
ってアンドゲート61の出力もHレベルになり、トランジ
スタ63はオン状態となってコイル64への通電が開始さ
れ、撮影レンズが移動し始める。撮影レンズが移動し始
めるとスイッチS5は各ゾーンの中心位置に対応するとこ
ろでオンオフするものであるので、これに伴ってカウン
タ58のカウント値がアップし始め、例えばピント調整に
適した3番目のゾーンに相当する位置に撮影レンズが達
することによりその出力は[H,H,L]となる。この時コ
ンパレータ59のA=B出力端はLレベルからHレベルに
なるのでインバータ60の出力Lレベルとなり、又アンド
ゲート61の出力もLレベルとなるのでトランジスタ63は
オフ状態となり、コイル64の通電が停止する。これによ
り、撮影レンズが3番目の測距ゾーン中心位置となるよ
うに被写体を配置する等の作業を必要なしに、ピント調
整に適した位置まで自動的に前記撮影レンズを移動させ
ることができる。 前記シャッタ制御回路4において、71は前記レンズ制
御回路3内のアンドゲート65の出力を入力とするインバ
ータ、72はリセットが解除されることにより露出制御を
開始し、適正露出が得られた時点でEND出力端よりHレ
ベルを出力する露出制御回路、73はインバータ、74は前
記レリーズモード判別回路2内のアンドゲート45の出力
およびインバータ73の出力を入力とする2入力オアゲー
ト、75はリセットが解除されることによりクロックCKを
カウントするカウンタ、76はインバータ、77は前記レン
ズ制御回路3内のアンドゲート65の出力とオアゲート74
の出力とインバータ76の出力を入力とする3入力アンド
ゲート、78は電流制限用抵抗、79は抵抗78を介してHレ
ベルの信号が入力することによりオンするトランジス
タ、80は前記トランジスタ79のオンにより通電が開始さ
れ、この通電期間シャッタの開閉制御を行う露出制御用
のコイル、81は2入力オアゲートである。 該シャッタ制御回路4での動作を説明する。撮影レン
ズを所定位置へ移動し終え、アンドゲート65の出力がH
レベルになると、インバータ71の出力はLレベルなるの
で露出制御回路72のリセットが解除され、露出制御が開
始される。この時前記レリーズモード判別回路2内のア
ンドゲート45の出力がLレベルであれば、カウンタ75の
リセットも解除され、始めはその出力はLレベルであ
り、よってインバータ76の出力はHレベルとなってい
る。又、露出制御開始時には露出制御回路72のEND出力
端はLレベルなのでインバータ73の出力はHレベルであ
り、オアゲート74の出力もHレベルになってアンドゲー
ト77の出力もHレベルとなるのでトランジスタ79がオン
状態となり、コイル80への通電が開始されてシャッタが
開かれ、フィルムへの露光が始まる。その後、露出制御
回路72により適正露出が得られたと判定され、END出力
端よりHレベルが出力されると、インバータ73の出力が
Lレベルになってオアゲート74の出力もLレベルとな
り、又アンドゲート77の出力もLレベルとなるのでトラ
ンジスタ79はオフ状態となり、コイル80への通電が停止
する。又この時被写体輝度が低い場合には、カウンタ75
により例えば0.5秒がカウントされることによりその出
力がHレベルになり、インバータ76の出力がLレベルと
なるのでアンドゲート77の出力もLレベルとなり、よっ
てこの時点でコイル80への通電が停止する。 また、前記レリーズモード判別回路2内のアンドゲー
ト45の出力がHレベルであれば、レンズ制御回路3のア
ンドゲート65の出力がHレベルとなり、インバータ71の
出力がLレベルとなってもオアゲート81の出力はHレベ
ルのままとなり、カウンタ75はリセットされ続けるので
その出力はLレベルのままとなり、又インバータ76の出
力はHレベルのままとなる。一方、オアゲート74の出力
は露出制御回路72の出力に関係なくHレベルとなるの
で、アンドゲート77の出力はHレベルのままとなり、コ
イル80は通電され続け、バルブ状態となる。 次に、カメラの一連の動作について説明する。 先ず、通常の使用状態(フィルム空送り完了、フィル
ム有、背蓋閉)について述べる。この時カウンタ23はリ
セットされているので、その出力はLレベルである。こ
の状態でレリーズボタンが押し下げられスイッチS4がオ
ンすると、アンドゲート44の出力がHレベル、アンドゲ
ート45の出力がLレベルとなる。この場合、測距回路51
での測距動作が終了すると、ここで得られた測距データ
はコンパレータ59に入力され、コイル64への通電が開始
されて撮影レンズが移動し始める。すると撮影レンズの
移動に伴いスイッチS5がオンオフを繰り返し、このオン
オフ回数をカウントしているカウンタ58のカウント値が
前記測距データと等しくなると、コンパレータ59の出力
がHレベルに反転し、コイル64への通電が停止されて撮
影レンズの移動が終了、つまり合焦位置に達する。その
後コイル80への通電開始され、適正露光が得られた時点
で露出制御回路72のEND出力端よりHレベルが出力さ
れ、これによりコイル80への通電が停止し、露光動作が
終了する。その後レリーズボタンの押し下げが停止され
ると、図示しない駆動系を介して1駒分のフィルムの巻
上げが行われ、同時に撮影レンズは基準位置に復帰させ
られる。 次に、撮影レンズのピント調整を行う場合について説
明する。例えばフィルムのリーダー部をフィルムパトロ
ーネ内に完全に巻き込んだ状態でパトローネ室へ装填
し、背蓋を閉じる。これによりモータ18への通電は開始
されるが、フィルムを巻き取ることができないのでスイ
ッチS3はオン或はオフのままであり、その結果カウンタ
23でのカウント内容が例えば1秒に達すると、その出力
がHレベルに、つまり空送り失敗モードとなる。この状
態でレリーズボタンの押し下げが行われると、スイッチ
S4がオンし、アンドゲート44の出力がLレベル、アンド
ゲート45の出力がHレベルとなる。従ってこの場合、測
距回路51からの測距データによらずコンパレータ59のA1
〜A3入力端には[H,H,L]なる3ビットの信号が入力す
ることになる。コイル64への通電が開始されて撮影レン
ズが移動し始めた後、3回目のスイッチS5のオンの時点
でカウンタ58の出力が前記と同様[H,H,L]なる信号と
なると、この時点でコイル64への通電が停止され、これ
により撮影レンズはピント調整時の指定された距離に対
応する位置に停止する。その後コイル80への通電が開始
されてシャッタが開成するが、レリーズモード判別回路
2内のアンドゲート45の出力がHレベルとなっているの
で、露出制御回路72の出力に拘らずオアゲート74の出力
はHレベルであり、又カウンタ75はリセットされ続けて
いるのでアンドゲート77の出力はHレベルのままとな
り、シャッタがバルブ状態となり、撮影レンズのピント
調整を行うことのできる状態となる。 前記ピント調整が終了した時点でレリーズボタンの押
し下げを解けば、シャッタは閉成する。また、背蓋を開
けることによりカウンタ23がリセットされるので、この
モードの解除を容易に行うことができる。 第2図は本発明の他の実施例を示すものであり、2,3,
4は前記実施例と同様のレリーズモード判別回路、レン
ズ制御回路、シャッタ制御回路である。5は巻戻し制御
回路であり、該回路において、101はフィルムの最終駒
を検出することによりHレベルを出力するフィルム終了
検出回路、S6はフィルムの最終駒以前にフィルムの巻戻
しを行いたい場合に操作される部材に連動してオンオフ
するスイッチ、102は電源VCCとスイッチS6に接続された
プルアップ抵抗、103はインバータ、104は2入力オアゲ
ート、105はオアゲート104の出力によりセットされ、後
述するRSフリップフロップ117のQ出力によりリセット
されるRSフリップフロップ、106は電流制御用の抵抗、1
07は抵抗106を介してHレベルが入力することによりオ
ンするトランジスタ、108は電源VBATとトランジスタ107
に接続されたフィルム巻戻し用のモータ、S7はフィルム
のリーダー部が撮影露光部上に有るか無いかを判別する
ためのものであり、フィルムのリーダー部が撮影露光部
に有るときにオンとなるスイッチ、109は電源VCCとスイ
ッチS7に接続されたプルアップ抵抗、110は3入力アン
ドゲート、S8は背蓋が開いている時にはオフ,閉じてい
る時にはオンとなるスイッチ、111は電源VCCとスイッチ
S8に接続されたプルアップ抵抗、112はシャッタ制御回
路4のコイル80への通電信号であるアンドゲート77の出
力を入力とするインバータ、115はD入力が電源VCCに接
続され、インバータ112の出力をクロック入力とするD
フリップフロップ、116は2入力オアゲート、117はアン
ドゲート110の出力によりセットされ、オアゲート116の
出力によりリセットされ、またそのQ出力はRSフリップ
フロップ105のリセット入力とレリーズモード判別回路
2のモード判別入力に接続されるRSフリップフロップで
ある。 以上の構成により、通常の撮影中は、RSフリップフロ
ップ117のQ出力はLレベルであり、よってレリーズモ
ード判別回路2では通常レリーズモードが選択され、レ
ンズ制御回路3では前述の如き通常の測距動作が行わ
れ、シャッタ制御回路4では自動露出制御が行われる。
その後、フィルムの最後の駒への撮影が終了し、その駒
が巻き上げられ、フィルム突っ張り状態になると、フィ
ルム終了検出回路101にてその事が検出され、その出力
がHレベルとなる。これによりオアゲート104の出力も
Hレベルとなり、RSフリップフロップ105はセットさ
れ、そのQ出力がHレベルとなる。このようにRSフリッ
プフロップ105のQ出力がHレベルになると、フィルム
終了検出回路101はリセットされる。またトランジスタ1
07はオン状態になるのでモータ108への通電が開始さ
れ、図示しない駆動系を介してフィルムの巻戻しが開始
される。その後フィルムの巻戻しが完了し、フィルムの
リーダー部が撮影露光部から無くなると、スイッチS7が
オフ状態となり、この時スイッチS6がオフしていればア
ンドゲート110の出力がHレベルとなり、RSフリップフ
ロップ117のQ出力もHレベルとなる。RSフリップフロ
ップ117のQ出力がHレベルになるとRSフリップフロッ
プ105はリセットされてモータ108への通電が停止する。
この状態でレリーズボタンが押し下げられると、レリー
ズモード判別回路2にてピント調整用レリーズモードで
あることが選択され、又レンズ制御回路3にてピント調
整に適した所定の位置に撮影レンズが移動させられ、さ
らにシャッタ制御回路4ではシャッタの開放、つまりバ
ルブ動作が行われる。 ピント調整終了後、レリーズボタンの押し下げが解か
れると、シャッタ制御回路4のアンドゲート77の出力は
HレベルからLレベルになり、コイル80への通電が停止
する。この時、巻戻し制御回路5のインバータ112の出
力はLレベルからHレベルになるのでDフリップフロッ
プ115のQ出力はHレベルとなる。Dフリップフロップ
のQ出力がHレベルとなるとオアゲート116の出力もH
レベルになり、RSフリップフロップ117はリセットさ
れ。そのQ出力はLレベルになるので再びレリーズされ
てもバルブ動作には移行せず通常レリーズとなる。この
時RSフリップフロップ117の出力はHレベルになるの
でDフリップフロップ115はリセットされる。また、RS
フリップフロップ117のQ出力がHレベルの時にレリー
ズ動作を行わずに背蓋を開ければ、スイッチS8がオフ状
態となるのでオアゲート116の出力がHレベルになり、R
Sフリップフロップ117はリセットされ、通常レリーズモ
ードに復帰する。 この実施例において、撮影レンズのピント調整を行う
には、調整用のミラーをセットして背蓋を閉じ巻戻し用
の操作部材の押圧操作を行ってスイッチS6をオン状態に
する。これによりインバータ103の出力がHレベルにな
り、RSフリップフロップ105がセットされてモータ108へ
の通電が開始される。次に前記スイッチS6をオフ状態に
すると、アンドゲート110の出力がHレベルになるのでR
Sフリップフロップ117はセットされ、モータ108への通
電が停止されると共に、ピント調整用のモードに設定さ
れる。 本実施例によれば、通常では行われることのない、フ
ィルム空送り失敗後或は巻戻し終了後にレリーズ動作が
行われた場合、自動的にピント調整に適した位置まで撮
影レンズが移動する構成としている為、適正な場所に被
写体を設定するといっためんどうな作業を排除すること
ができ、ピント調整が容易になり、又ピント調整に要す
るコストも低減させることができる。 また、フィルム空送り失敗後のレリーズ動作や巻戻し
終了後のレリーズ動作というフィルム有効露光部が撮影
露光部にない時に所定の動作(レリーズ動作)によりシ
ャッタがバルブ状態になるので、そのための操作が簡単
になると共に、カメラのグリップ部分に調整用の穴や配
線を設ける必要が無く、設計上の制約がなくなるので、
コスト低減を図る事ができ、且つ組立工数を減らすこと
ができる。又、フィルム空送り失敗後のレリーズ動作や
巻戻し終了後のレリーズ動作によりユーザーが誤ってバ
ルブ状態を設定してもフィルムの有効露光部が撮影露光
部にないので、撮影したフィルムや末露光のフィルムを
ダメにすることもない。さらに、このモードの解除も背
蓋を開けたり、1度のバルブ動作により可能であるの
で、ユーザーが気付かないうちに解除することができる
という効果もある。 (発明と実施例の対応) 以上の実施例において、カウンタ23、オアゲート24、
インバータ42及びアンドゲート45、または、アンドゲー
ト110、RSフリップフロップ117、インバータ42及びアン
ドゲート45が本発明の判定手段に、オアゲート55,56及
びコンパレータ59が指示手段に、インバータ60、アンド
ゲート61、トランジスタ63、コイル64、スイッチS5及び
カウンタ58がレンズ設定手段に、それぞれ相当する。 (変形例) 本実施例では、フィルム空送り失敗後或は巻戻し終了
後にレリーズ動作が行われた場合、自動的にピント調整
に適した位置まで撮影レンズを移動させるようにしてい
るが、ピント調整モード設定用のスイッチを設け、該ス
イッチの操作を行った後にレリーズ動作を行うことによ
り、撮影レンズを所定位置まで移動させるように構成し
ても良い。 (発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、レンズのピン
ト調整を容易に、且つ短時間に行うことのできるカメラ
及びピント調整装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は本発
明の他の実施例を示す回路図である。 1……空送り制御回路、2……レリーズモード判別回
路、3……レンズ制御回路、17……トランジスタ,18…
…モータ、S3……スイッチ、20……インバータ、21……
キャパシタ、22……抵抗、24……オアゲート、23……カ
ウンタ、43……インバータ、44,45……アンドゲート、5
5,56……オアゲート、58……カウンタ、59……コンパレ
ータ。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ピント調整モードであるか否かを判定する判定手段
    と、予め決められたピント調整モード用のレンズ位置を
    指示する指示手段と、前記判定手段によりピント調整モ
    ードであることが判定された場合は、前記指示手段によ
    り指示される位置にレンズを設定するレンズ設定手段と
    を有することを特徴とするカメラ。 2.ピント調整モードであるか否かを判定する判定手段
    と、予め決められたピント調整モード用のレンズ位置を
    指示する指示手段と、前記判定手段によりピント調整モ
    ードであることが判定された場合は、前記指示手段によ
    り指示される位置にレンズを設定するレンズ設定手段と
    を有することを特徴とするピント調整装置。
JP62114707A 1987-05-13 1987-05-13 カメラ及びピント調整装置 Expired - Lifetime JP2829913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114707A JP2829913B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 カメラ及びピント調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114707A JP2829913B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 カメラ及びピント調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63280226A JPS63280226A (ja) 1988-11-17
JP2829913B2 true JP2829913B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14644608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62114707A Expired - Lifetime JP2829913B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 カメラ及びピント調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829913B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145234A (ja) * 1984-12-04 1986-03-05 Minolta Camera Co Ltd カメラの焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63280226A (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841327A (en) Camera system
JPH0467172B2 (ja)
GB2160990A (en) Automatic focusing and exposure
US4799078A (en) Camera with shutter actuated by piezoelectric element and flash light emitting means
JP2829913B2 (ja) カメラ及びピント調整装置
US5092673A (en) Camera with self-timer device
EP0441115B1 (en) Camera
JPH0516585Y2 (ja)
US4130355A (en) Photographic camera with an automatic exposure control adapter unit detachably mounted thereon
JPH0617966B2 (ja) カメラ
JPS63280228A (ja) カメラ
JP2517576B2 (ja) カメラシステム
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
US4119978A (en) Photographic camera with automatic exposure control
JPH07295023A (ja) カメラの絞り制御装置
JP2850331B2 (ja) カメラシステム
JPH02304536A (ja) カメラ
JP2805738B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH0980498A (ja) カメラのフィルム給送装置
US6539178B1 (en) Camera with system for recording photographic factor on photographed frame of photographic film
JPH07140516A (ja) カメラシステム
JP2960429B2 (ja) 日付情報記録機能付きカメラ
JPS63177119A (ja) カメラ本体及び交換レンズ
JPH0815748A (ja) 検出制御系の給電制御装置
JPH05249539A (ja) カメラの絞り制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9