JP2825044B2 - 周波数制御方式 - Google Patents

周波数制御方式

Info

Publication number
JP2825044B2
JP2825044B2 JP14612692A JP14612692A JP2825044B2 JP 2825044 B2 JP2825044 B2 JP 2825044B2 JP 14612692 A JP14612692 A JP 14612692A JP 14612692 A JP14612692 A JP 14612692A JP 2825044 B2 JP2825044 B2 JP 2825044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
unit
oscillation
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14612692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05344020A (ja
Inventor
進 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP14612692A priority Critical patent/JP2825044B2/ja
Publication of JPH05344020A publication Critical patent/JPH05344020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825044B2 publication Critical patent/JP2825044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は周波数分割多重化された
変調波群の中から希望信号を選択受信するための周波数
制御方式に関し、特に伝送系および機器の周波数変動が
極めて大きい衛星通信等に適用する周波数制御方式に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、周波数分割多重化された変調波
群の中から希望信号を選択受信する場合、伝送系および
機器の大きな周波数変動に対処するために、受信側にA
FC用発振器を設けている。このAFC用発振器の周波
数を掃引等の手段によって変化させ、希望信号が検出で
きた時点で掃引を停止して受信する方法が使用されてい
る。
【0003】ところで、衛星回線では1つのトランスポ
ンダを複数の信号で共用することがあるが、各信号の周
波数変動が大きいとき、隣接する信号が互いに同じ変調
方式を用いている場合には、隣接する信号との区別がで
きなくなって誤同期する。
【0004】このような事態を防止するために、隣接す
る信号間に所定の周波数間隔を設定している。いま、信
号の周波数間隔(チャネルセパレーション)をFs、周
波数変動をΔFとした場合、隣接信号を捕捉しないよう
にするためのAFC用発振器の最大周波数掃引幅Fw
は、Fw<Fs−ΔF ……(1) となる。
【0005】一方、AFC用発振器の周波数安定度をα
(αは正の実数)とすると、Fw=(1+α)ΔF …
…(2) となる。
【0006】従って、式(1),(2)から、Fs>F
w+ΔF=2ΔF+αΔF ……(3) となる。
【0007】すなわち、チャネルセパレーションFs
は、少なくとも周波数変動ΔFの2倍以上が必要であ
り、且つ、AFC用発振器の周波数安定度αによって更
に大きな間隔が必要であることを示している。
【0008】AFC用発振器の周波数安定度は温度特性
および経時変動で決定され、周波数安定度が良好であれ
ばチャネルセパレーションを小さくでき、従って、周波
数利用効率が良くなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、周波
数変動の極めて大きい衛星回線で1つのトランスポンダ
を複数の信号で共用して利用効率を向上させためには、
受信側に設けるAFC用発振器の性能として、大きな周
波数掃引幅および高い周波数安定度が要求される。しか
し、一般にAFC用発振器の周波数掃引幅を大きくすれ
ばする程、周波数安定度は劣化する。従って、高い周波
数安定度を確保しようとすると回路構成が複雑化してコ
スト高になるという問題点がある。
【0010】本発明の目的は、受信側に設けるAFC用
発振器の周波数安定度を高めることなく、簡易な低コス
トの発振器を使用して、周波数変動の極めて大きな衛星
回線の信号を受信できる周波数制御方式を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の周波数制御方式
は、AGC制御電圧に応じて動作し受信信号のレベルを
一定に制御するAGC部と、このAGC部の出力信号と
局部発振信号とを混合して中間周波信号に変換するミキ
サ部と、前記中間周波信号を復調して希望信号を出力す
ると共に前記AGC制御電圧を生成する復調部と、基準
信号を受けて前記局部発振信号を生成する周波数シンセ
サイザ部と、発振出力信号を前記基準信号として送出す
る電圧制御発振部と、前記AGC制御電圧を観測しなが
ら前記周波数シンセサイザ部および前記電圧制御発振部
を制御する制御部とを備えて構成される。また、前記制
御部は、受信初期段階において、前記電圧制御発振部の
発振出力信号を中心周波数に設定して前記周波数シンセ
サイザ部を制御し、受信信号の周波数変動範囲以上に亘
って所定の周波数ステップで前記局部発振信号の周波数
を掃引させ、前記AGC制御電圧を観測して受信信号レ
ベルが最大となる点に前記局部発振信号の周波数を設定
し、その後、前記電圧制御発振部の発振周波数を制御し
て前記所定の周波数ステップよりも少し大きい程度の微
小範囲で掃引させ、前記復調部が希望信号に同期するま
で掃引を継続させるように構成される。
【0012】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0013】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。受信信号S1は、AGC部1によって一定レベ
ルの信号とされ、ミキサ部2でIF信号(中間周波信
号)S2に変換される。帯域フィルタ部3を通過したI
F信号S3は、復調部4によって復調される。
【0014】ここで、ミキサ部2は、周波数シンセサイ
ザ部5が生成する局部発振信号L1を受け、受信信号S
1の中から希望信号を含むチャネルを選択してIF信号
S2として送出する。また、復調部4は、IF信号S3
を復調すると共に、IF信号S3のレベルを検出し、A
GC制御電圧Vcを生成してAGC部1および制御部6
へ送出する。このAGC制御電圧Vcは受信信号S1の
入力レベルに応じて変化する。
【0015】ところで、周波数シンセサイザ部5は、電
圧制御水晶発振部(VCXO)7の発振出力信号L2を
受け、これを基準信号として局部発振信号L1を生成す
る。電圧制御水晶発振部7は、周波数安定度を確保しな
がら微小範囲で周波数が可変できる。また、制御部6
は、周波数シンセサイザ部5および電圧制御水晶発振部
7を制御する。
【0016】次に動作を説明する。
【0017】制御部6は、受信初期段階において、電圧
制御水晶発振部7の発振周波数を中心に設定し、また周
波数シンセサイザ部5を制御して、受信信号S1の周波
数変動の範囲以上に亘って所定のステップで局部発振信
号L1の周波数を掃引させる。この周波数掃引時に、制
御部6は、復調部4からのAGC制御電圧Vcを観測
し、受信信号レベルが最大となる点を検出することによ
り希望信号を含むチャネルを選択し、このときの局部発
振信号L1の周波数に設定する。
【0018】その後、電圧制御水晶発振部7を制御して
発振出力信号L2の周波数を微小範囲で掃引させ、復調
部4において希望信号との同期がとれるまで掃引を行
う。このときの掃引周波数範囲は、周波数シンセサイザ
部5の周波数ステップ間隔よりも少し大きくなる程度で
十分である。従って、電圧制御水晶発振部7の周波数可
変範囲は小さくてすむので、簡易な回路構成でも安定度
を確保できる。なお、一旦、復調部4において同期がと
れれば、復調部の周波数誤差情報Seによって可変発振
部8の周波数を制御すればよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、復
調部からのAGC制御電圧に応じて動作するAGC部に
より一定レベルとなった受信信号を、局部発振信号と混
合して中間周波信号に変換し、この中間周波信号を復調
部により復調して希望信号を受信する場合、周波数シン
セサイザにより局部発振信号を生成させ、受信初期段階
においては、電圧制御水晶発振部の発振信号を中心周波
数に設定して周波数シンセサイザに供給し、受信信号の
周波数変動範囲以上に亘って所定の周波数ステップで掃
引する局部発振信号を生成させ、AGC制御電圧を観測
することによって希望信号を含むチャネルが選択できる
局部発振周波数に設定し、その後、電圧制御水晶発振部
の周波数を微小範囲(所定の周波数ステップよりも少し
大きい程度)で掃引させて希望信号に同期させることに
より、電圧制御水晶発振回路のような簡易な可変発振回
路であっても、周波数安定度を確保して周波数可変でき
るので、低コスト化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 AGC部 2 ミキサ部 4 復調部 5 周波数シンセサイザ部 6 制御部 7 電圧制御水晶発振部(VCXO) L1 局部発振信号 L2 発振出力信号 S1 受信信号 S2,S3 IF信号(中間周波信号) Vc AGC制御電圧

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AGC制御電圧に応じて動作し受信信号
    のレベルを一定に制御するAGC部と、このAGC部の
    出力信号と局部発振信号とを混合して中間周波信号に変
    換するミキサ部と、前記中間周波信号を復調して希望信
    号を出力すると共に前記AGC制御電圧を生成する復調
    部と、基準信号を受けて前記局部発振信号を生成する周
    波数シンセサイザ部と、発振出力信号を前記基準信号と
    して送出する電圧制御発振部と、前記AGC制御電圧を
    観測しながら前記周波数シンセサイザ部および前記電圧
    制御発振部を制御する制御部とを備えることを特徴とす
    る周波数制御方式。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、受信初期段階において、
    前記電圧制御発振部の発振出力信号を中心周波数に設定
    して前記周波数シンセサイザ部を制御し、受信信号の周
    波数変動範囲以上に亘って所定の周波数ステップで前記
    局部発振信号の周波数を掃引させ、前記AGC制御電圧
    を観測して受信信号レベルが最大となる点に前記局部発
    振信号の周波数を設定し、その後、前記電圧制御発振部
    の発振周波数を制御して前記所定の周波数ステップより
    も少し大きい程度の微小範囲で掃引させ、前記復調部が
    希望信号に同期するまで掃引を継続させることを特徴と
    する請求項1記載の周波数制御方式。
JP14612692A 1992-06-08 1992-06-08 周波数制御方式 Expired - Fee Related JP2825044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14612692A JP2825044B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 周波数制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14612692A JP2825044B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 周波数制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344020A JPH05344020A (ja) 1993-12-24
JP2825044B2 true JP2825044B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=15400740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14612692A Expired - Fee Related JP2825044B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 周波数制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825044B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288343A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 自動周波数制御装置
JP4425945B2 (ja) 2007-03-20 2010-03-03 富士通株式会社 トランスポンダユニット、トランスポンダユニット制御装置、トランスポンダユニット制御方法およびトランスポンダユニット制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05344020A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123008A (en) Single frequency time division duplex transceiver
US6016170A (en) Double conversion television tuner
EP0500373A2 (en) Time division duplex transmitter-receiver
US6034990A (en) Digital radio transmission and reception system applying a direct modulation and demodulation method
JPH06244813A (ja) 搬送波同期デバイス
US5563537A (en) Frequency-controlled circuit
US4628270A (en) Frequency-agile synchronous demodulator
JP2825044B2 (ja) 周波数制御方式
EP0600710B1 (en) Spread spectrum receiving apparatus
JPH07250115A (ja) デジタルデータ受信装置
JP2825043B2 (ja) 周波数制御方式
JP2820143B2 (ja) 自動周波数制御方式
JP2877177B2 (ja) 周波数分割多元接続通信方式における受信装置
JP2001024482A (ja) 受信機
JPH10112669A (ja) 周波数シンセサイザ、受信機および周波数変調器
JP2770366B2 (ja) 受信装置
JP2778519B2 (ja) Fm送受信装置
JP3171474B2 (ja) 同調回路
JP3396047B2 (ja) 受信装置
JPH05316006A (ja) Fdma通信方式
JPH11177645A (ja) 搬送波再生回路および搬送波再生方法
JP3070528B2 (ja) 複数チャンネル受信復調装置のafc回路
JPH07336401A (ja) 変復調システム及び復調器
JPH0410835A (ja) データ端末装置
JPH05191214A (ja) 自動周波数制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980811

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees