JP2823012B1 - バンプ付きワークの実装方法 - Google Patents

バンプ付きワークの実装方法

Info

Publication number
JP2823012B1
JP2823012B1 JP9182023A JP18202397A JP2823012B1 JP 2823012 B1 JP2823012 B1 JP 2823012B1 JP 9182023 A JP9182023 A JP 9182023A JP 18202397 A JP18202397 A JP 18202397A JP 2823012 B1 JP2823012 B1 JP 2823012B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
substrate
bumps
bump
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9182023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1126510A (ja
Inventor
秀喜 永福
忠彦 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP9182023A priority Critical patent/JP2823012B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823012B1 publication Critical patent/JP2823012B1/ja
Publication of JPH1126510A publication Critical patent/JPH1126510A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Abstract

【要約】 【課題】 バンプ付きワークと基板の間隔を大きく確保
してヒートサイクルに対する高い信頼性が得られ、また
空隙の発生を解消できるバンプ付きワークの実装方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】 基板1の上面にフィラー5が混入された
ボンド4を塗布した後、バンプ付きワーク6を基板1に
搭載する。このときバンプ7でフィラー5を押し付けて
フィラー5を半田部3にめり込ませる。次にボンド4を
加熱して硬化させることにより、バンプ付きワーク6を
基板1に接着する。電極2とバンプ7の間にはフィラー
5が介在しているので、フィラー5の直径分だけバンプ
付きワーク6と基板1の間隔Hを大きくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリップチップな
どのバンプ付きワークをフィラー入りのボンドで基板に
接着するバンプ付きワークの実装方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】フリップチップなどのバンプ付きワーク
を基板に実装する場合、バンプ付きワークのバンプを基
板の電極に位置合わせしてバンプ付きワークを基板に搭
載した後、バンプ付きワークと基板の間にフィラー入り
のボンドを注入し、ボンドを硬化させることにより、バ
ンプ付きワークを基板に実装することが行われる。
【0003】ボンドはバンプ付きワークを基板にしっか
り接着して実装するために注入されるものである。また
バンプ付きワークと基板の熱膨張係数には大きな差異が
あるので、ヒートサイクルによってバンプが基板の電極
から剥がれるおそれがあることから、ボンドにフィラー
を混入することにより、バンプ付きワークと基板の間に
介在するボンドの熱膨張係数を調整し、ヒートサイクル
に対する耐久性を向上させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでバンプ付きワ
ークと基板の間隔は大きい程、ヒートサイクルに対する
強度は大きいことから、この間隔はより大きくすること
が望ましい。しかしながら従来の実装方法ではこの間隔
を十分に大きくすることはできず、したがってヒートサ
イクルに対する抵抗性が小さいという問題点があった。
またボンドは、バンプ付きワークを基板に搭載した後、
バンプ付きワークと基板の間に注入されていたため、注
入作業にかなりの時間を要して生産性があがらず、また
注入不足によりバンプ付きワークと基板の間に空隙が生
じやすく、この空隙によりボンドの接着力が低下した
り、あるいはヒートサイクルによる空隙内の空気の熱膨
張により硬化したボンドが破壊され、さらには空隙が基
板の電極付近に生じると、その空気により電極が腐食す
るなどの問題点があった。
【0005】したがって本発明は、バンプ付きワークと
基板の間隔を大きく確保してヒートサイクルに対する高
い信頼性が得られ、また空隙の発生を解消できるバンプ
付きワークの実装方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のバンプ付きワー
クの実装方法は、基板の上面にフィラーが混入されたボ
ンドを塗布した後、バンプ付きワークのバンプによりフ
ィラーを基板の電極上の半田部にめり込ませてバンプ付
きワークを基板に搭載し、次いでボンドを硬化させてバ
ンプ付きワークを基板に接着するようにした。
【0007】
【発明の実施の形態】上記構成の本発明によれば、バン
プと基板の電極の間にフィラーを介在させて、バンプ付
きワークと基板の間隔を大きくすることができる。また
ボンドを基板に塗布した後、バンプ付きワークを基板に
搭載するので、バンプ付きワークと基板の間に空隙を生
じにくい。
【0008】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の一実施の形態のバンプ付
きワークの実装工程図、図2は同バンプ付きワークの実
装後の部分拡大断面図である。
【0009】図1(a),(b),(c)はバンプ付き
ワークの実装工程を順に示しており、図1を参照して実
装方法を説明する。図1(a)において、基板1の上面
の電極2上には半田部3が形成されている。半田部3
は、メッキ法やレベラ法などによりプリコート部として
形成されている。本例の基板1はガラエポ樹脂などの合
成樹脂基板である。
【0010】まず図1(a)に示すように、基板1の上
面にボンド4を塗布する。ボンド4は熱硬化性の樹脂で
あって、フィラー5がかなり大量に混入されている。ボ
ンド4は、ボンド塗布器により塗布される。フィラー5
は、シリカやアルミナなどの電気絶縁性の粒子である。
【0011】次に図1(b)に示すように、基板1にバ
ンプ付きワーク6を搭載する。この場合、バンプ7を基
板1の電極2に位置合わせし、バンプ付きワーク6を基
板1に強く押し付ける。なおバンプ付きワーク6の基板
1への搭載は、周知実装機により行われる。
【0012】ボンド4にはフィラー5が大量(好ましく
は、重量比で50%程度)に混入されている。したがっ
て図示するように、ボンド4中のフィラー5はバンプ7
に押されて半田部3の内部にめり込む。なお半田部3
は、鉛やすずなどの柔らかい合金であり、バンプ7をフ
ィラー5に押し付ければ、フィラー5は半田部3にめり
込む。
【0013】次にボンド4を加熱して硬化させる。この
場合、望ましくは半田部3の溶融温度(一般に183°
C)まで加熱する(図1(c))。図2は加熱後のバン
プ付近を拡大して示している。図示するように溶融して
固化した半田部3ははい上ってバンプ7に付着してい
る。半田部3内のフィラー5はバンプ7と電極2の間に
介在しており、したがってバンプ付きワーク6と基板1
の間隔Hはフィラー5の直径分だけ大きくなっている。
フィラー5としては、バンプ7と電極2の導通を阻害し
ない範囲内で、できるだけ大きいものが望ましい。代表
的なサイズは、フィラー5の直径は10〜20ミクロン
程度、バンプ7の高さは30〜50ミクロン程度であ
る。このように、バンプ7でフィラー5を半田部3にめ
り込ませたことにより、バンプ7と電極2の間にフィラ
ー5が介在することとなり、それだけ上記間隔Hを大き
くしてヒートサイクルに対する強度(抵抗性)を大きく
することができる。
【0014】次に、他の実施の形態について説明する。
図3は、本発明の他の実施の形態のバンプ付きワークと
基板の部分拡大断面図であって、図3(a)は搭載前の
状態、図3(b)は実装後の状態を示している。図3
(a)に示すように、バンプ7の下面10と半田部2の
上面11はフラットニングされて平坦面となっている。
ただし、バンプ7の下面10は微小な凹凸のある粗面に
フラットニングされている。フラットニングは、フラッ
トニングツールをバンプ7や半田部3に押し付けて行わ
れる。
【0015】このようにフラットニングを行えば、半田
部3とバンプ7の間にフィラー5をとらえやすく、より
確実にフィラー5を電極2とバンプ7の間に介在させる
ことができる。ただし、バンプ7を押しつぶしすぎる
と、それだけバンプ7の高さが低くなって間隔Hが小さ
くなるので、バンプ7はわずかに押しつぶす程度にフラ
ットニングすることが望ましい。勿論、半田部3の上面
11も凹凸面としてもよく、あるいはバンプ7と半田部
3のうちの何れか一方のみをフラットニングしてもよ
い。
【0016】ところで、バンプ付きワーク6を基板1に
搭載した場合、電極2とバンプ7の間にフィラー5が介
在しないものも生じ得る。しかしながら、バンプ付きワ
ークには多数個(一般には数10個以上)のバンプが形
成されるものであり、これらの多数個のバンプのうち、
3個以上のバンプについて電極との間にフィラー5が介
在すれば、基板1上のバンプ付きワーク6の姿勢は安定
し、上記間隔Hをフィラー5の直径分だけ高くするとい
う所期の目的は達成されるものであり、したがって上述
した実装方法の信頼性はきわめて高いものである。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、バンプと基板の電極の
間にフィラーを介在させてバンプ付きワークと基板の間
隔を大きくし、ヒートサイクルに対する強度を大きくす
ることができる。またボンドを基板に塗布した後、バン
プ付きワークを基板に搭載するので、バンプ付きワーク
と基板の間に空隙を生じにくく、信頼性の高い実装構造
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のバンプ付きワークの実
装工程図
【図2】本発明の一実施の形態のバンプ付きワークの実
装後の部分拡大断面図
【図3】本発明の他の実施の形態のバンプ付きワークと
基板の部分拡大断面図
【符号の説明】
1 基板 2 電極 3 半田部 4 ボンド 5 フィラー 6 バンプ付きワーク 7 バンプ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の上面にフィラーが混入されたボンド
    を塗布した後、バンプ付きワークのバンプによりフィラ
    ーを基板の電極上の半田部にめり込ませてバンプ付きワ
    ークを基板に搭載し、次いでボンドを硬化させてバンプ
    付きワークを基板に接着することを特徴とするバンプ付
    きワークの実装方法。
JP9182023A 1997-07-08 1997-07-08 バンプ付きワークの実装方法 Expired - Lifetime JP2823012B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182023A JP2823012B1 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 バンプ付きワークの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182023A JP2823012B1 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 バンプ付きワークの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2823012B1 true JP2823012B1 (ja) 1998-11-11
JPH1126510A JPH1126510A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16110998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182023A Expired - Lifetime JP2823012B1 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 バンプ付きワークの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823012B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5285101A (en) * 2000-04-06 2001-10-23 Cintech Ad Venture Pte Ltd Process and assembly for applying an adhesive to a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1126510A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11191569A (ja) フリップチップ実装方法および半導体装置
JPH1154662A (ja) フリップチップ樹脂封止構造及び樹脂封入方法
JPH11145336A (ja) バンプ付電子部品の実装構造および実装方法
JP3687280B2 (ja) チップ実装方法
JP2930186B2 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置の実装体
JP2823012B1 (ja) バンプ付きワークの実装方法
JP3376861B2 (ja) バンプ付きワークの実装方法
JP2000022300A (ja) 配線基板および電子ユニット
JPH10112476A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3482840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117050A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP3539528B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3708478B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH0831871A (ja) 電子部品を表面実装する際に使用する界面封止用フィルム、及び電子部品の表面実装構造
JP3726795B2 (ja) バンプ付きワークの実装方法
JP2721790B2 (ja) 半導体装置の封止方法
JP3376862B2 (ja) バンプ付きワークの実装方法
JP2001284399A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3273556B2 (ja) 機能素子の実装構造体とその製造方法
JP3260249B2 (ja) 半導体装置の実装方法とその実装体
JP2637684B2 (ja) 半導体装置の封止方法
JP3702929B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2003258029A (ja) 電子部品実装方法および電子部品実装構造
JP2000012613A (ja) 異方性導電接着剤および電子部品の実装方法
JPH11345918A (ja) 半導体素子の実装方法とその実装体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term