JP2822215B2 - 頭皮を通電刺激するための装置 - Google Patents

頭皮を通電刺激するための装置

Info

Publication number
JP2822215B2
JP2822215B2 JP18410689A JP18410689A JP2822215B2 JP 2822215 B2 JP2822215 B2 JP 2822215B2 JP 18410689 A JP18410689 A JP 18410689A JP 18410689 A JP18410689 A JP 18410689A JP 2822215 B2 JP2822215 B2 JP 2822215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scalp
electrode
low
electrodes
frequency oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18410689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349771A (ja
Inventor
和三 政木
Original Assignee
林原 健
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 林原 健 filed Critical 林原 健
Priority to JP18410689A priority Critical patent/JP2822215B2/ja
Publication of JPH0349771A publication Critical patent/JPH0349771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822215B2 publication Critical patent/JP2822215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、頭皮を通電刺激するための装置に関する。
〔従来の技術〕
ストレスなどによる頭皮の血行不良は、頭髪減少の一
因となることが知られている。
従来、頭皮の緊張を緩和し血行を改善するために、頭
皮を振動刺激したり通電刺激することが行なわれてきた
けれども、容易には所期の効果を達成することができな
かった。
その原因について本発明者が研究したところ、振動刺
激や通電刺激による「タタキ」や「モミ」では頭皮下の
欝血は殆ど解消されず、頭皮の血行改善には、頭皮を頭
上部に向かって吊上げる動作を反復しなければならない
ことが判明した。
殊に、振動刺激による場合には振動音などの動作音の
発生が不可避であり、この動作音が対象者の聴覚を刺激
し、却って治療効果が減弱するということも屡々見られ
た。
〔発明により解決すべき課題〕
本発明は、従来技術の斯かる欠点を解消することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者は動作音を伴わない通電刺激に着目
し、通電刺激により頭皮を頭上部に向かって吊上げるこ
とのできる装置について鋭意検討した。
その結果、低周波発振器と、その発振出力を人体の頭
皮に通電するための少なくとも一対の電極からなる頭皮
を通電刺激するための装置に於て、頭部の周囲に着脱自
在に取付けることのできる帯状部材の内側に一方の電極
を取付けるとともに、他方の電極をその帯状部材に張設
した支持部材により移動自在に支持するときには、帯状
部材による頭部側への適度の締めつけと、その帯状部材
の内側に取付けられた頭側部に位置する電極と帯状部材
に張設された支持部材により支持された頭上部に位置す
る他方の電極間を流れる電流による通電刺激とが効果的
に頭皮を頭上部に向かって吊上げ、頭皮の欝血を効果的
に解消することが発明した。その頭皮の吊上げが、頭頂
部に向うときには特に効果的である。
すなわち、本発明は、低周波発振器と、その発振出力
を人体の頭皮に通電するための少なくとも一対の電極か
らなる頭皮を通電刺激するための装置に於て、頭部の周
囲に着脱自在に取付けることのできる帯状部材の内側に
一方の電極を取付けるとともに、他方の電極をその帯状
部材に張設した支持部材により移動自在に支持したこと
を特徴とする頭皮を通電刺激するための装置の構造を要
旨とするものである。
〔実施例〕
第1〜2図に示すのは、本発明による実施例のそれぞ
れ平面図、側面図である。
図中、(1)は帯状部材であって、使用に際しては使
用者の頭側部に着脱自在に取付けられる。帯状部材
(1)は、例えば、金属、皮革、布、ゴム、プラスチッ
クなどの皮革的剛直な材料、望ましくは、ゴムなどの弾
性材料の一種又は二種以上を適宜組合せてなる帯状体を
使用者の頭側部の形状に合わせて略円環上に形成し、そ
の両端にゴムバンド(2)とそれを係止ずる突起(3)
とを設けて留具したものである。ゴムバンド(2)には
適当間隔を置いて複数の孔(2′)(2′)が穿設さ
れ、この孔(2′)の何れかに突起(3)を嵌合係止す
るようにしたものである。留具としては、他に、例え
ば、止紐、面接着ファスナーなどを使用することもでき
る。
(4)は、使用中は使用者の頭側部に当接される電極
であって、通常、例えば、ステンレス、導電ゴムなどの
電導性材料を帯状に形成して帯状部材(1)の内側に貼
付けられる。本例では、帯状部材(1)の内側全体に電
極を貼付けているが、使用者の額に当接する部分にのみ
電極を貼付けてもよく、適当な弾性を有する導電ゴムを
用いる場合には、帯状部材(1)と電極(4)とを兼ね
させることもできる。
(5)は支持部材であって、例えば、金属、プラスチ
ックなどの弾性材料を、例えば、ワイヤー或は板状杆な
どの適宜形状に形成して構成され、その一端は直接帯状
部材(1)に、また、他端は取付部材(6)及び張力張
設部材(7)(7)を介して帯状部材(1)に取付けら
れる。張力調節部材(7)(7)は、通常、ゴム、バネ
などの弾性材料により構成され、その弾性を利用して支
持部材(5)の張設具合を調節するためのものである。
支持部材(5)(5)を金属などの電導性材料で構成す
るときには、後記の出力端と電極(4)を接続するリー
ドとして利用することもできる。
(8)は、使用者の頭皮に圧着して通電するための電
極であり、電極(4)と同様、通常、例えば、ステンレ
ス、導電ゴムなどの導電性材料により構成される。電極
(8)の頭皮に当接する側には、必要に応じて、例え
ば、導電ゴム或はスポンジなどの吸水性材料(8′)で
覆い、その吸水性材料(8′)に吸水させることによ
り、頭皮に対する電極の通電特性を改良したり、電極の
吸水性材料(8′)に発育毛剤などの薬剤を含浸させる
ことができるようにしてもよい。また、電極(8)を電
極(4)より面積に於て小さくするのがよく、通常、約
1/5乃至1/4として電極(4)が当接する頭側部に於ける
電流密度を低下させて、不必要な刺激を防止するのが望
ましい。電極(8)の両側に設けられた支持突部(9)
(9)には支持部材(5)(5)の間隔に合わせて一対
の挿通孔(図示しない)が穿設され、この挿通孔に支持
部材(5)(5)を挿通することにより、支持部材
(5)(5)に沿って電極(8)を自在に摺動させて移
動することができる。従って、第1図に説明すれば、患
者は頭上部に位置する頭皮に於ける患部の部位に応じて
電極(8)を上下に移動させることにより、頭皮に於け
る最適部位に通電することができるのである。
電極(8)内には低周波の治療電圧を発生するための
低周波発振器とそのための電池が収容され、低周波発振
器の出力端は、必要に応じて、治療電圧調節用ボリウム
などを介して電極(4)(8)に接続される。低周波発
振器及び電池の両方若しくは何れか一方を電極(8)内
に収容するのではなく、帯状部材(1)の外側部に取付
けることもできる。
低周波発振器としては、本発明の装置に使用して頭皮
を頭上部に向かって吊上げる作用のある低周波電圧を発
生できるものであれば何れも使用することができる。例
えば、矩形波、正弦波、刺状波、三角波、指数関数波、
神経波などの波形を有する低周波電圧であって、周波数
約0.1乃至1,000ヘルツ、好ましくは、約1乃至200ヘル
ツの低周波電圧は本発明の装置に使用して顕著な欝血解
消作用を発揮する。殊に、第4図に示す、本発明者が特
開昭64−56060号公報に開示した神経波類似のパルス電
圧であって、連続するパルスの一波に於ける正電圧成分
epと負電圧成分enとの比が約0.1:1乃至0.5:1、好ましく
は、約0.2:1乃至0.3:1の範囲にあって、約0.1乃至1,000
ヘルツ秒、望ましくは、約1乃至200ヘルツの範囲で一
定周期若しくは周期を変えて反復するパルス電圧は、本
発明の装置に使用して極めて高い欝血解消作用を発揮す
る。
第3図に示すのは、神経波類似波形のパルス電圧を発
振する低周波発振器の一例である。
本低周波発振器に於ては、トランジスタT1及びT2など
からなり周波数約0.1乃至10ヘルツの矩形波を発生する
マルチバイブレータの出力端は、抵抗R6を介してトラン
ジスタT4及びトランスHなどからなり周波数約1乃至20
0ヘルツの神経波類似のパルス電圧を発生するブロッキ
ング発振回路に於けるトランジスタT4のベースに接続さ
れ、同ベース電圧を周期的に変えてパルス電圧の周波数
を変化させている。つまり、トランジスタT1のコレクタ
電圧が比較的低い場合にはトランジスタT4のベース電圧
も下り、パルス電圧の周波数は第4図に示すパルス間隔
t2となる。一方、トランジスタT1のコレクタ電圧が比較
的高い場合には、トランジスタT4のベース電圧も上昇し
てパルス電圧の周期は第4図に於けるパルス間隔t1とな
る。
マルチバイブレータに於けるトランジスタT2のコレク
タはトランジスタT3などからなるエミッタフォロワ回路
の入力端に接続され、その出力端はトランスHの二次巻
線L2を経て出力端子OUTPUT2に接続されている。従っ
て、出力端子OUTPUT1から見て出力端子OUTPUT2は低電位
となり、出力端子OUTPUT1とOUTPUT2との間には第4図に
示すような負の矩形波電圧に周波数の相違する神経波類
似波形のパルス電圧が重畳した低周波電圧が供給される
こととなる。
本低周波発振器の更なる特徴について説明すれば、第
3図に示すように、出力端子OUTPUT1及びOUTPUT2に接続
される一対の電極(4)(8)は電池B、電源スイッチ
S及びトランスHの二次巻線L2によりなる電路内に挿入
されている。従って、一対の電極(4)(8)の何れか
が使用者の皮膚から離脱すると自動的に発振を停止し、
使用後電源スイッチSを開路し忘れても電池Bが消耗し
続けることがない。
本低周波発振器に於ける出力端子OUTPUT1及びOUTPUT2
を第1乃至2図に示す電極(4)(8)に接続して通電
することにより、頭皮は頭上部に向かっ反復吊上げられ
ることにより、頭皮の欝血が効果的に解消される。殊
に、出力端子OUTPUT1及びOUTPUT2を第1図乃至2図に示
す電極(8)(4)にそれぞれ接続するときにには電極
(8)側が高電位となり、電極(8)に発育毛作用のあ
る、例えば、「感光素301号」(化学式、6−〔2−
〔(5−ブロモ−2−ピリジル)アミノ〕ビニル〕−1
−エチル−2−ピコリニウム・アイオダイド、株式会社
日本感光色素研究所製造)或は「感光素401号」(化学
式、2−(2−アニリノビニル)−3,4−ジメチル−オ
キサゾリウム・アイオダイド、株式会社日本感光色素研
究所製造)などのアミノビニル系感光色素を含有する薬
液を含浸せしめてイオン導入することも有利に実施でき
る。この場合には、通電刺激による頭皮の血行改善と皮
下にイオン導入された薬剤による発育毛作用とが相乗的
に作用し、極めて高い発育毛効果の達成されることが判
明した。
〔発明の効果〕
上記の通り、本発明に於ては、低周波発振器と、その
発振出力を人体の頭皮に通電するための少なくとも一対
の電極からなる頭皮を通電刺激するための装置に於て、
頭部の周囲に着脱自在に取付けることのできる帯状部材
の内側に一方の電極を取付けるとともに、他方の電極を
その帯状部材に張設した支持部材により移動自在に支持
したので、通電刺激により頭皮を頭上部に向かって吊上
げることが可能となった。
よって、本発明の装置により通電刺激するときには、
ストレスなどによる頭皮の欝血が効果的に解消され、抜
毛の防止や、例えば、老人性脱毛症、若年性脱毛症、壮
年性脱毛症、円形脱毛症、機械性脱毛症、症候性脱毛症
などの脱毛治療に著効を示す。
また、本発明の装置は頭皮の欝血解消以外に、例え
ば、眼精疲労、仮性近視などの目の疲労や目の疲労に基
づく視力低下の治療にも著効に示すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の頭皮を通電刺激
するための装置の平面図及び側面図である。 第3図は、第1〜2図に使用される低周波発振回路であ
る。 第4図は、第3図に示す低周波発振回路の出力波形図で
ある。 図中の符号並びに記号に説明すると、(1)は帯状部
材、(2)はゴムバンド、(3)は突起、(4)及び
(8)は電極、(5)は支持部材、(6)は取付部材、
(7)は張力調節部材、(9)は支持突部、Tはトラン
ジスタ、Rは抵抗、Cはコンデンサ、Hはトランス、S
はスイッチを示す。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低周波発振器と、その発振出力を人体の頭
    皮に通電するための少なくとも一対の電極からなる頭皮
    を通電刺激するための装置に於て、頭部の周囲に着脱自
    在に取付けることのできる帯状部材の内側に一方の電極
    を取付けるとともに、他方の電極をその帯状部材に張設
    した支持部材により移動自在に支持したことを特徴とす
    る頭皮を通電刺激するための装置。
  2. 【請求項2】支持部材をワイヤー若しくは板状杆に形成
    し、一方の電極を摺動自在に挿通したことを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項に記載の頭皮を通電刺激する
    ための装置。
  3. 【請求項3】支持部材の一端が弾性部材を介して帯状部
    材に取付けられていることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項又は第(2)項記載の頭皮を刺激するための
    装置。
  4. 【請求項4】低周波発振器が神経波類似のパルプ電圧を
    発生するものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項、第(2)項又は第(3)項に記載の頭皮を通
    電刺激するための装置。
JP18410689A 1989-07-17 1989-07-17 頭皮を通電刺激するための装置 Expired - Fee Related JP2822215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18410689A JP2822215B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 頭皮を通電刺激するための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18410689A JP2822215B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 頭皮を通電刺激するための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349771A JPH0349771A (ja) 1991-03-04
JP2822215B2 true JP2822215B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=16147498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18410689A Expired - Fee Related JP2822215B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 頭皮を通電刺激するための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822215B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027859B1 (en) * 1994-09-26 2006-04-11 Alza Corporation Electrotransport delivery device having improved safety and reduced abuse potential

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349771A (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1319174C (en) Electrical nerve stimulation device for nausea control
US5133351A (en) Low-frequency electrotherapeutic device
US4033356A (en) Apparatus for therapeutical treatment and stimulation of muscles by low-frequency oscillating electric current
US8914123B2 (en) Apparatus for electro-inhibition of facial muscles
US6546290B1 (en) Method and apparatus for electromedical therapy
US4018218A (en) Method and apparatus for sleep induction
EP0039206A1 (en) Magnetic treatment device
CA1196062A (en) Electric sleep inducer and method for applying it
GB2177928A (en) Electrotherapeutic apparatus for effecting iontophoresis
JP2003339884A (ja) 顔面電気刺激装置
CA1270530A (en) Electrotherapeutic apparatus
JPH0538753Y2 (ja)
JP2822215B2 (ja) 頭皮を通電刺激するための装置
CA1065968A (en) Oscillator housing with attached electrodes
GB2160426A (en) Electrotherapeutic apparatus
EP0269306A1 (en) Low-frequency treatment device directed to use in a bath
JP7199716B2 (ja) 血流量増加促進装置
JPH04317663A (ja) つぼの刺激装置
JPH0342104B2 (ja)
JPH0741469Y2 (ja) 低周波治療器
KR200335290Y1 (ko) 전기 자극 장치
KR880000739B1 (ko) 전기적 잠 유도장치 및 그 응용방법
Miller et al. Transconjunctival Stimulation of the Musculus Orbicularis
JPS58206761A (ja) 電気睡眠装置
KR20100123246A (ko) 습식전극에 의한 피부 주름 다스림 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees