JP2822052B2 - 野菜用ポツトシート播種装置 - Google Patents

野菜用ポツトシート播種装置

Info

Publication number
JP2822052B2
JP2822052B2 JP8927689A JP8927689A JP2822052B2 JP 2822052 B2 JP2822052 B2 JP 2822052B2 JP 8927689 A JP8927689 A JP 8927689A JP 8927689 A JP8927689 A JP 8927689A JP 2822052 B2 JP2822052 B2 JP 2822052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
shutter
case
sheet
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8927689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02268613A (ja
Inventor
真広 遠藤
Original Assignee
株式会社スズテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スズテック filed Critical 株式会社スズテック
Priority to JP8927689A priority Critical patent/JP2822052B2/ja
Publication of JPH02268613A publication Critical patent/JPH02268613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822052B2 publication Critical patent/JP2822052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポットの上部に形成された窪みに対してコ
ーティングした野菜種子を1粒ずつ正確に供給する野菜
用ポットシート播種装置に係るものである。
(従来技術) 従来、稲用であれば、第1図イ、ロ、ハに示したよう
に、多数のポットAの上縁を縦横連設した厚紙製ポット
シートBを載置板C上に載置し、各ポットAに少量の覆
土Dを投入し、該覆土D上に種子Eを蒔き、その上に床
土Fを投入し、上から育苗箱Gを被せて反転させ、載置
板Cを外して育成するポット苗Hは、特開昭60-217811
号公報に記載されて公知である。稲の種子は、選別・の
ぎ取はするが、コーティングはしない。しかし、野菜
(レタス・キャベツ・ハクサイ)の種子は、一粒ずつコ
ーティングし、これを専用播種装置で播種する。公知
の、特開昭63-237708号公報には、第2図のように、ベ
ルトI上にポットAを載せ、その上部に播種装置Jを設
けたものが記載されている。
(発明が解決しようとする課題) 第1図イ、ロ、ハのものは稲用のものである。稲用の
種子Eは2、3粒点播の籾に限られ、レタス・キャベツ
・白菜のポット苗には応用できない。
それは、レタス等は一本立するものであるから、2、
3粒点播すると間引きしなくてはならず、その手間が大
変で、実施不能である。レタス等のポット苗は、ただ1
粒のみを、その中央に正確に蒔くことが要求されてい
る。また、稲の場合は、種子Eの位置が覆土D上の端
に、第1図イまたはロのようにずれて蒔かれても、かま
わないものである。それゆえ、種籾2、3粒蒔きの田植
用の苗に利用されているが、野菜種子の場合は、発芽す
る葉身が弱く、ずれて蒔かれると、うまく成育しない。
レタス苗の場合の公知例は、第2図のように、ベルト
I上にポットAを載せ、その上部に播種装置Jを設けた
ものであるが、該公知例の欠陥は、播種装置J自体が不
動構造に形成されており、特に、最下部の落下口Kが不
動構造であるから、不動構造の最下部の落下口Kより落
下した種子Eが、移動しているポットAの中心の窪みに
落下させる構成であり、この構成では位置が外れて中心
の窪みに命中落下しないことがある。
本発明は、レタス等の種子を、連続作業においても、
ポットの上部中心に予め形成した窪みに連続して、一粒
ずつ正確に蒔くようにするため、種子の繰出装置の駆動
機構について工夫したものである。
(課題を解決するための手段) よって本発明は、底面5の中央に透孔6を有するポッ
ト2の上縁3を縦横連設してポットシート1を形成し、
該ポットシート1を突起7のある載置板8上に置いて前
記突起7が前記透孔6より前記ポット2内に少しばかり
突入るようにし、この状態で上方から土9を充填させ、
上から育苗箱53を被せて反転させ、載置板8を外してポ
ットシート1の底面5に窪み10を形成し、該窪み10に種
子11を蒔いて育成するポットシート1において、前記ポ
ットシート1の移送装置12の上方位置に、下面に排出口
27を有するホッパー25及び連通口30を有するシャッター
29とからなる播種部を設け、前記ホッパー25及びシャッ
ター29はクランク37の回転により一緒に前記移送装置12
の移送方向に添って回動するように構成し、播種すると
きのみ前記シャッター29は直接または間接的に不動部材
と係合するようにした野菜用ポットシート播種装置とし
たものである。
(実施例) 本発明の一実施例を図面により説明すると、1はポッ
トシートであり、一株分の多数のポット2の上縁3を連
結部4により縦横連結して、四角形状に形成する。本発
明のポット2はレタス苗等の野菜用であるから、稲用に
比し、約4倍の容積に形成される。ポットシート1は湿
潤状態にあると腐敗して柔らかくなる紙材で形成され、
移植機の植付爪で1個のポット2ごと千切って、圃場に
移植する。5はポット2の底面で、ポット2の側面形状
は、全体として角錐体又は円錐体にする(第4図)。6
は底面5の中心に形成した透孔である。
前記ポットシート1は、多数の突起7を形成した載置
板8の上部に、第5図のように置かれる。すると、多数
の突起7は透孔6より、各ポット2内に突出する。この
状態で篩土9を上部より充填し、上から育苗箱53を被せ
て反転させると、多数の突起7がポット2内に突き出て
いるから、第3図のように、透孔6の内部に窪み10が形
成される。該窪み10内にコーティングして球形状になっ
たレタス等の種子11を確実に1粒ずつ蒔く。
第6図において、12は前記ポットシート1を嵌合させ
た載置板8を移送する移送装置であり、所望の位置に設
けた支脚13により床上に載置される。該移送装置12に
は、移送コンベア14が設けられる。移送装置12の始端部
上方位置には、ポットシート1の各ポット2に稍多目に
篩土9を供給する土供給装置15を設ける。土供給装置15
は公知であり、上部の篩土供給ホッパーと下部の繰出ベ
ルトよりなる。
前記土供給装置15に続いて突起ロール16を設ける。突
起ロール16は、ポットシート1の移送方向と直交する横
回転軸17に軸装され、突起ロール16の外周面には、前記
ポットシート1のポット2内に圧入して篩土9を固める
押圧突起18を形成する。突起ロール16は、ポット2の移
動と同期して回転し、押圧突起18は各ポット2内に一個
ずつ嵌合して篩土9のみを上方から押圧し、各ポット2
は押圧しない。
前記突起ロール16に続いて均平ブラシ19を設ける。均
平ブラシ19は、前記押圧突起18が前記ポット2に嵌合し
たとき生じるポット2の連結部4の上面の食み出し土
を、前記押圧突起18により形成されたポット2内の篩土
9の上面の凹部に掃き戻すものである。
前記均平ブラシ19に続いて鎮圧ローラー20を設ける。
鎮圧ローラー20は、均平ブラシ19により均平された篩土
9を、更に鎮圧してポット2内に固く詰める。鎮圧ロー
ラー20に続いて前記載置板8に嵌合させたポットシート
1の上面に上方から育苗箱53を被せ反転させる反転部21
を設け、反転部21に続いて上方になった窪み10内に種子
11を1粒ずつ蒔く播種装置22を設ける。
第7図に示したように、23は播種装置22の円運動して
移動する播種部全体のケースで、前記移送装置12の上方
位置に固定したフレーム24に取付ける(第6図)。ケー
ス23の上部にはホッパー25を有し、ホッパー25内には、
左右方向の均平ブラシ26を前後に所定の間隔を置いて設
ける。前記均平ブラシ26の下方には、隙間を有して排出
口27を有する排出板28を設け、排出板28は前記ホッパー
25の下面を形成する。ホッパー25はケース23に対して固
定する。前記各排出口27は、前記均平ブラシ26の真下位
置に位置するように配置する。
排出板28と前記均平ブラシ26との間の前記隙間には、
シャッター29を前記ホッパー25に対して前後方向にのみ
移動自在に取付ける。
30は前記ホッパー25と排出板28の排出口27を連通させ
るシャッター29に形成した連通口であり、排出口27と連
通口30とが一致したとき種子11を排出口27に落下させ
る。連通口30はポットシート1の移動方向に所定の間隔
を有して複数形成し、各連通口30を結ぶように各連通口
30の周囲にはポットシート1の移動方向に長い種子嵌合
溝31を形成し(第16図)、前記均平ブラシ26の下端を種
子嵌合溝31内に臨ませる。
第7図に示したように、前記各排出口27の下部にはホ
ース32の上端を接続し、ホース32の下端はケース23の下
部に設けた落下部33に形成した落下口34に接続する。落
下口34は前記ポットシート1の透孔6と同一の間隔を有
して形成される。
ケース23の前板35にはピン36を設け、ピン36にはクラ
ンク37の先端を軸止する。クランク37の基部はフレーム
24に設けた回転軸38に固着する。回転軸38には歯車39を
固着し、歯車39には移送コンベア14との間にチエンを掛
け回す。前記シャッター29の左右の一側には下方に突出
す一対の係合腕40、41を形成し(第16図)、係合腕40、
41には前後方向の移動軸42を係合させる。移動軸42はケ
ース23の前板35と後板43に移動自在に軸着する。
前板35より前方に突出する移動軸42の前端部には、ワ
ッシャー44を取付け、ワッシャー44と前記前板35との間
にバネ45を設ける。バネ45は移動軸42を矢印イ方向に移
動するように付勢する。前板35より内側の移動軸42の所
定位置にはストッパー46を設け、ストッパー46は前記バ
ネ45と相俟って移動軸42をケース23に対し固定して共に
移動させる作用を有する。
移動軸42の後端部には、左右方向の係合軸47を設け
る。係合軸47はケース23と共に移動する移動軸42の前後
動により前後し、所定位置で係合部材48に係合する。係
合部材48に係合軸47が係合すると、前記移動軸42は移動
するケース23に対して不動となり、前記ホッパー25と排
出板28をシャッター29に対して相対的に移動させて、連
通口30に排出口27を一致させたり、不一致にさせたりす
る。
前記シャッター29の係合腕40と係合腕41の間の移動軸
42にはワッシャー49を固定し、ワッシャー49と係合腕41
の間にバネ50を設ける。後板43の内側面には規制部材51
の基部を固定し、規制部材51の先端はシャッター29の係
合腕41側に突出させる。係合腕41と後板43の間の移動軸
42にはワッシャー52を設ける。
ケース23(ホッパー25及び排出板28)側とシャッター
29の動きについて説明すると、回転軸38の回転でクラン
ク37が回転すると、ケース23全体は回転軸38を中心とす
る円運動し、一方、シャッター29はケース23の移動によ
り排出板28に対して相対的に移動し、均平ブラシ26と均
平ブラシ26の間に連通口30が位置したとき(第7図、第
14図)、連通口30内に種子11が嵌合し、その後、連通口
30と排出板28の排出口27が一致すると(第8図)、種子
11はホース32内に落下する。
即ち、第13図から第14図にケース23が反イ方向に移動
するとき、前板35がストッパー46に当接し、ケース23の
前板35は移動軸42を共に反イ方向に移動する。次に、ピ
ン36が回転軸38の横を通過すると、ケース23はイ方向に
移動し、ストッパー46とバネ45と相俟って移動軸42をケ
ース23と共に移動させ、第7図の状態に至り、移動軸42
の後端の係合軸47が係合部材48に係合する。
移動軸42はケース23に対して位置固定となるので、ケ
ース23のみが第7図からイ方向に移動し、連通口30上の
余分な種子11が均平ブラシ26により除かれ、一粒のみの
種子11が嵌合した状態の連通口30に第8図のように排出
板28の排出口27が一致し、種子11が排出口27を通ってホ
ース32内に落下する。クランク37によりケース23が更に
第9図のようにイ方向に移動すると、落下部33の落下口
34とペーパーポット1の透孔6とが一致し播種される。
播種後も、ケース23はイ方向に移動し、排出板28もシ
ャッター29に対してイ方向に移動するため、シャッター
29は相対的に反イ方向(後側)に移動するが、シャッタ
ー29の係合腕41に規制部材51が当接して前記移動を防止
し(第8図、第9図、第10図、第11図、第12図、第13
図)、この状態のまま第13図までケース23と共に移動す
る(仮に排出板28がイ方向に移動して、均平ブラシ26の
下端が連通口30より後側(反イ方向)に移動すると、連
通口30内に種子11が入って、ケース23が上方に移動した
ときに、誤って播種されることになる)。
第13図の状態からケース23が反イ方向に移動すると、
シャッター29の係合腕41にワッシャー52が当接するの
で、ホッパー25と排出板28がシャッター29に対して反イ
方向に移動して、連通口30の上方にある均平ブラシ26が
退避して連通口30内に種子11が嵌合する(第14図、第7
図)。
したがって、ケース23の前後板35、43と、ホッパー25
と、シャッター29の取付腕40、41と、ストッパー46と、
係合軸47と、係合部材48と、ワッシャー49と、規制部材
51とワッシャー52とを前記作動をするように配置する。
しかして、特殊なポットシート1を除き、通常は、ポ
ット2を縦横10列に形成したポットシート1を縦に2枚
並べて載置するから、ポット2の数は横10、縦20であ
る。
実施例の落下部33に形成される落下口34は、横は10個
であり、縦は4個並設し、1度に縦4列のポット2に種
子11を播種できるようにしてあるので、5回の反復で一
個の育苗箱53のポットシート1に播種される。
第19図に示したように、前記移送コンベア14により移
送される先行育苗箱53と後行育苗箱53とを、従前のよう
に隙間無しで移送すると、先行育苗箱53と後行育苗箱53
の間のポットシート1が存在しない部分に種子11を蒔く
ことになるばかりでなく、ポット2と前記落下口34の位
置が合わなくなるので、前記移送コンベア14の移送突起
54は、前記先行育苗箱53の後端部55と後行育苗箱53の前
端部56との間に前記落下部33と同一幅の間隔L(本実施
例では縦4個のポット幅)を有して移送し、その間は播
種は中断し、ポット2と前記落下口34の位置がずれない
ようにする。
即ち、前記係合部材48を取付けた回動アーム57の後端
をフレーム24に軸止し(第7図)、回動アーム57の前端
には感知ローラー58を設ける。感知ローラー58が前記育
苗箱53の側縁の上面に接触していると(第7図)、移動
軸42の係合軸47が係合部材48に係合し、前記先行育苗箱
53の後端部55と後行育苗箱53の前端部56との間の間隔L
のときは、感知ローラー58が下降して回動アーム57は回
動して播種しない(第19図)。感知ローラー58が下降す
ると、係合部材48は移動軸42の係合軸47が係合しない位
置に退避するので、前記したシャッター29と排出板28の
相対移動が行なわれず、播種されない。
なお、前記係合部材48又は回動アーム57は、育苗箱53
を移送していなくても、係合部材48に前記係合軸47が係
合しうるように、所望の位置にフック等を設け、ホッパ
ー25内の種子11を全部排出させて、他の野菜の種子を供
給しうるようにする。
(作用) 次に作用を述べる。
多数の突起7を有する載置板8の上部に底面5を下に
してポットシート1を置くと、載置板8の突起7の先端
は、透孔6よりポット2内に突き出るようになる。
この状態のポットシート1を嵌合した載置板8を移送
装置12の始端部に供給すると、移送装置12には前記間隔
を置いて移送突起54が設けてあるので、ポットシート1
は前記間隔Lを置いて移送され、土供給装置15の下方で
上方より篩土9が投入され、押圧突起18により押圧さ
れ、均平ブラシ19によりポットシート1の上面の余分な
篩土9を掃き戻し、更に鎮圧ローラー20により鎮圧し、
反転部21でポットシート1の上に逆にした育苗箱53を上
より被せ、育苗箱53ごと反転させると、載置板8が上に
なる。上になった載置板8を外すと、ポット2の底面5
の内部に窪み10の形成されたものが得られる。
更に移送装置12により移送されると播種装置22の下方
に至る。その間、ポットシート1は移送コンベア14によ
りイ方向に一定速度で移動され、播種装置22の方は、歯
車39により回転する回転軸38の回転がクランク37を介し
て播種装置22を反復円移動させているから、播種装置22
のイ方向移動時は育苗箱53と同一速度で移動することに
なり(第7図)、播種装置22の最下端の落下部33に形成
した移送方向に4個の落下口34は4個のポット2の窪み
10と一致したまま移動することになる。
そこで、播種装置22のイ方向移動時、シャッター29の
連通口30を排出口27に一致させると、1粒ずつの種子11
はホース32と落下口34を通って各窪み10に供給される。
即ち、ケース23にホッパー25と排出板28が固定され、
ホッパー25と排出板28の間にシャッター29が前後移動自
在に設けられ、シャッター29の係合腕40、41には移動軸
42を挿通し、移動軸42はケース23の前後板35、43に軸着
され、前板35より突出する移動軸42の前端のワッシャー
44と前板35との間にバネ45が設けられ、前板35より内側
の移動軸42にはストッパー46が固定され、シャッター29
の係合腕40、41の間の移動軸42にはワッシャー49が固定
され、ワッシャー49と係合腕41との間にバネ50が設けら
れ、移動軸42の後端には係合軸47が設けられ、係合軸47
の近傍には係合部材48が設けられているから、第14図の
状態で、連通口30内に種子11が嵌合し、移動軸42に固定
されたストッパー46が前板35に当接し、バネ45の弾力と
前記ストッパー46とにより移動軸42はケース23と共に移
動して、移動軸42の後端の係合軸47が係合部材48より後
方に位置する(第14図)。
すると、ケース23は矢印イ方向に移動して第7図の状
態に至り、移動軸42の後端の係合軸47が係合部材48に係
合する。
移動軸42は、係合軸47が係合部材48に係合しているの
で、ケース23に対して位置固定となるので、ケース23の
みがバネ45を縮小させながら第7図からイ方向に移動
し、均平ブラシ26により連通口30上の余分な種子11を除
き、一粒のみの種子11が嵌合した状態の連通口30に排出
板28の排出口27を一致させ(第8図)、排出口27を通っ
て種子11がホース32内に落下する。
クランク37によりケース23が更に第9図のようにイ方
向に移動すると、落下部33の落下口34とペーパーポット
1の透孔6とが一致し播種される。
しかして、第8図の状態から、ケース23はイ方向に移
動するので、排出板28と均平ブラシ26はシャッター29に
対してイ方向に移動するため、シャッター29は相対的に
後動(反イ方向)しようとするが、係合腕41に規制部材
51が当接して後動(反イ方向)を防止し、この状態のま
ま第13図までケース23が移動する。したがって、連通口
30の上方には均平ブラシ26が位置して連通口30内に種子
11が入るのを防止する。
第13図の状態からケース23が反イ方向に移動すると、
シャッター29の係合腕41にワッシャー52が当接するの
で、ホッパー25と排出板28がシャッター29に対して反イ
方向に移動して、連通口30の上方にある均平ブラシ26が
退避して連通口30内に種子11が再び嵌合する。
しかして、育苗箱53の移動は引続き行なわれるが、播
種装置22はのケース23は、全体的に反イ方向に移動して
から前記イ方向移動を反復するので、つぎは第5個目以
降の4個の窪み10に合致し、再び育苗箱53と播種装置播
種装置22は共に同速度でイ方向に移動し、前と同様の播
種作業を行う。
これを通常5回反復すると、1個の育苗箱53全体の縦
のポットの数は通常20個のため全部につき播種すること
ができる。
そこで、係合部材48の回動アーム57の前端には感知ロ
ーラー58が設けられているから、前記先行育苗箱53の後
端部55と後行育苗箱53の前端部56との間の間隔Lのとき
は、感知ローラー58が下降し、感知ローラー58が下降す
ると、係合部材48は移動軸42の係合軸47が係合しない位
置に退避するので、前記したシャッター29と排出板28の
相対移動が行なわれず、播種されない。
そして、後行育苗箱53の側縁の上面に感知ローラー58
が乗上げると、移動軸42の係合軸47が係合部材48に係合
し播種される。
播種されたペーパーポット1の各ポット2間には、上
方より目土を供給して育成し、ポット2の透孔6より発
芽してマット状の野菜苗となる。このマット苗を移植機
により、一株ずつのポット2に千切って圃場に移植す
る。
(効果) 本発明は、底面5の中央に透孔6を有するポット2の
上縁3を縦横連設してポットシート1を形成し、該ポッ
トシート1を突起7のある載置板8上に置いて前記突起
7が前記透孔6より前記ポット2内に少しばかり突入る
ようにし、この状態で上方から土9を充填させ、上から
育苗箱53を被せて反転させ、載置板8を外してポットシ
ート1の底面5に窪み10を形成し、該窪み10に種子11を
蒔いて育成するポットシート1において、前記ポットシ
ート1の移送装置12の上方位置に、下面に排出口27を有
するホッパー25及び連通口30を有するシャッター29とか
らなる播種部を設け、前記ホッパー25及びシャッター29
はクランク37の回転により一緒に前記移送装置12の移送
方向に添って回動するように構成し、播種するときのみ
前記シャッター29は直接または間接的に不動部材と係合
するようにした野菜用ポットシート播種装置としたもの
であるから、各ポット2の透孔6より一粒ずつの種子11
を確実に蒔くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は稲用のポットシートの断面図、第2図は特開昭
63-237708号公報記載の断面図、第3図はレタス用のポ
ットシートの断面図、第4図は同斜視図、第5図は窪み
形成のポットシートの断面図、第6図は装置全体の側面
図、第7図は要部側面図、第8図〜第14図は作用状態
図、第15図はホッパーの斜視図、第16図はシャッターの
斜視図、第17図は種子嵌合溝の作用状態図、第18図は同
縦断側面図、第19図は連続播種状態の側面図である。 符号の説明 1……ポットシート、2……ポット、3……上縁、4…
…連結部、5……底面、6……透孔、7……突起、8…
…載置板、9……篩土、10……窪み、11……種子、12…
…移送装置、13……支脚、14……移送コンベア、15……
土供給装置、16……突起ロール、17……横回転軸、18…
…押圧突起、19……均平ブラシ、20……鎮圧ローラー、
21……反転部、22……播種装置、23……ケース、24……
フレーム、25……ホッパー、26……均平ブラシ、27……
排出口、28……排出板、29……シャッター、30……連通
口、31……種子嵌合溝、32……ホース、33……落下部、
34……落下口、35……前板、36……ピン、37……クラン
ク、38……回転軸、39……歯車、40、41……取付腕、42
……移動軸、43……後板、44……ワッシャー、45……バ
ネ、46……ストッパー、47……係合軸、48……係合部
材、49……ワッシャー、50……バネ、51……規制部材、
52……ワッシャー、53……育苗箱、54……移送突起、55
……後端部、56……前端部、57……回動アーム、58……
感知ローラー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底面5の中央に透孔6を有するポット2の
    上縁3を縦横連設してポットシート1を形成し、該ポッ
    トシート1を突起7のある載置板8上に置いて前記突起
    7が前記透孔6より前記ポット2内に少しばかり突入る
    ようにし、この状態で上方から土9を充填させ、上から
    育苗箱53を被せて反転させ、載置板8を外してポットシ
    ート1の底面5に窪み10を形成し、該窪み10に種子11を
    蒔いて育成するポットシート1において、前記ポットシ
    ート1の移送装置12の上方位置に、下面に排出口27を有
    するホッパー25及び連通口30を有するシャッター29とか
    らなる播種部を設け、前記ホッパー25及びシャッター29
    はクランク37の回転により一緒に前記移送装置12の移送
    方向に添って回動するように構成し、播種するときのみ
    前記シャッター29は直接または間接的に不動部材と係合
    するようにした野菜用ポットシート播種装置。
JP8927689A 1989-04-07 1989-04-07 野菜用ポツトシート播種装置 Expired - Fee Related JP2822052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8927689A JP2822052B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 野菜用ポツトシート播種装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8927689A JP2822052B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 野菜用ポツトシート播種装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268613A JPH02268613A (ja) 1990-11-02
JP2822052B2 true JP2822052B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=13966207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8927689A Expired - Fee Related JP2822052B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 野菜用ポツトシート播種装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822052B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02268613A (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822052B2 (ja) 野菜用ポツトシート播種装置
JP2899814B2 (ja) ポットシート播種装置
JP2714673B2 (ja) ポツトシート用播種装置
JPH0330605A (ja) 野菜用ポツトシート播種装置
US3492954A (en) Synchronous soil amendment and pesticide applicator for precision seed planting
JPS60196105A (ja) 播種装置
JPH02283205A (ja) 野菜用ポツトシート播種装置
JPH119018A (ja) ポットシートの播種方法および播種装置
JPH0623207Y2 (ja) 育苗箱用条播装置
JPH0330606A (ja) 野菜用ポツトシート播種装置
JP2691930B2 (ja) ポツトシート用播種装置
KR910005431Y1 (ko) 육묘상자의 밀집파종장치
JPH119017A (ja) ポットシート用播種装置
JPS60217811A (ja) 播種装置
JPH08298816A (ja) マット苗用播種機
JPS62195206A (ja) 育苗箱用条播装置
JPS63313506A (ja) 播種装置
JP2003116363A (ja) 育苗箱用の肥料や薬剤の粒剤繰出装置
JP2552481B2 (ja) 高速育苗箱播種プラント用播種装置
JPS60199305A (ja) 育苗箱用播種装置
KR200199118Y1 (ko) 마늘파종기
JPH03228605A (ja) 紙製ポツトシートに対する播種装置
JPH10243739A (ja) ポット苗作成方法
JPH02138922A (ja) ポツトシート用播種装置
JPH0683603B2 (ja) 育苗箱供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees