JP2820893B2 - ビリルビンオキシダーゼの安定化 - Google Patents

ビリルビンオキシダーゼの安定化

Info

Publication number
JP2820893B2
JP2820893B2 JP20649994A JP20649994A JP2820893B2 JP 2820893 B2 JP2820893 B2 JP 2820893B2 JP 20649994 A JP20649994 A JP 20649994A JP 20649994 A JP20649994 A JP 20649994A JP 2820893 B2 JP2820893 B2 JP 2820893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bilirubin oxidase
bis
hydroxymethyl
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20649994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0866196A (ja
Inventor
幸男 森本
正治 高山
誠一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alfresa Pharma Corp
Original Assignee
Alfresa Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfresa Pharma Corp filed Critical Alfresa Pharma Corp
Priority to JP20649994A priority Critical patent/JP2820893B2/ja
Publication of JPH0866196A publication Critical patent/JPH0866196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820893B2 publication Critical patent/JP2820893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビリルビンオキシダー
ゼを液状で保存する場合において、ビリルビンオキシダ
ーゼの酵素活性を長時間安定に保持することのできる安
定化方法および該方法を適用したビリルビンオキシダー
ゼ試薬に関する。さらに詳しくは、ビリルビンオキシダ
ーゼ含有水性液に、特定の緩衝剤と特定のカルボン酸と
の組合せからなる安定化剤を配合することを特徴とする
ビリルビンオキシダーゼの安定化方法および安定なビリ
ルビンオキシダーゼ試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】ビリルビンオキシダーゼは、ビリルビン
をビリベルジンに酸化させる反応を触媒する酵素であ
り、臨床検査において、生体内のビリルビンを測定する
際に用いられる。ビリルビンオキシダーゼを用いてビリ
ルビンを測定する試薬(本明細書においては、ビリルビ
ンオキシダーゼ試薬と称する)としては総ビリルビン測
定用試薬および直接ビリルビン測定用試薬とが挙げら
れ、ビリルビンオキシダーゼは一般にその凍結乾燥品の
ごとき粉末を緩衝液に溶解ないしは分散し、水性液状に
して使用される。総ビリルビン測定用試薬には、通常、
pH6.0〜9.0の範囲の緩衝液、例えば、N−(2−
アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(ACE
S)緩衝液などのグッド緩衝液、またはリン酸緩衝液が
用いられ、所望により、反応促進のために、コール酸ナ
トリウム、ラウリル硫酸ナトリウム(SDS)などの直接
化剤を添加している。また直接ビリルビン測定用試薬に
は、pH3.0〜4.5の範囲の緩衝液、例えば、乳酸
−乳酸ナトリウム緩衝液、クエン酸緩衝液などが用いら
れる。
【0003】ところが、ビリルビンオキシダーゼは、液
状で非常に不安定で、低温においてもpH9.2〜9.
7の0.1Mリン酸緩衝液中で96時間安定であるに過
ぎず[アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・
ケミストリー(Agric.Biol.Chem.)、第46巻、第
8号、2031〜2034頁、1982年]、また、常
温(25℃)において、本酵素の安定pH10.0に保存
しても、14日間保存した場合、ほとんど失活し、1
0.5%の残存活性しか示さない。したがって、一般
に、ビリルビンオキシダーゼは用時、必要量を液状調製
して用いられており、一旦調製すると短期間のうちに使
用しなければならない。したがって、検査毎に試薬の調
製を行う必要があり、操作が煩雑となる難点がある。
【0004】このような問題を避けるために不安定なビ
リルビンオキシダーゼを安定化することが考えられてい
る。その方法としては、例えば、pH8以上、好ましく
はpH8〜10のアルカリ性緩衝液、例えばジエチルバ
ルビツール酸ナトリウム−塩酸緩衝液、トリスヒドロキ
シアミノメタン−塩酸緩衝液などを使用し、これに乳糖
アラニン、グリシン、牛アルブミン、シクロデキストリ
ン等の安定化剤、窒化ソーダ等を適宜添加配合する方法
(特開昭60−151561)、pH7〜9付近のリン酸
緩衝液、トリス−塩酸塩緩衝液、ジメチルグルタル酸−
NaOH緩衝液で保存する方法(特開昭61−20958
7)、pH5〜10.5の0.1Mリン酸緩衝液で保存す
る方法(特公昭62−33880)等が知られている。し
かし、これらの方法によっても、なお、ビリルビンオキ
シダーゼの活性を長期間保持することは困難である。最
近、ある種の酵素類の安定化にカルボン酸類を用いる方
法が提案されており、例えば、乳酸デヒドロゲナーゼの
安定化剤としてアスパラギン酸塩、酒石酸塩等を1〜2
50倍量用いる方法(特開昭57−118791)、β−
ガラクトシダーゼの保護物質として、クエン酸塩、酒石
酸塩等のα−オキシカルボン酸類を0.1〜0.2重量
部添加する方法(特開平01−202285)、フェニル
アラニン脱水素酵素に安定化剤として酒石酸カリウムナ
トリウム0.01〜0.1W/V%を添加する方法(特
開平03−236775)が報告されているが、酸化酵
素に適用されたという報告は無く、また、カルボン酸と
グッド緩衝剤とを組合わせたという報告もない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、不安定なビ
リルビンオキシダーゼを水性液状で長期間安定に保存す
る方法、及び、該方法を適用した安定なビリルビンオキ
シダーゼ試薬を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、液状のビリルビンオキシダーゼ試薬に特
定の緩衝剤と特定のカルボン酸との組合せを安定化剤と
して添加することにより、ビリルビンオキシダーゼの安
定性が飛躍的に向上することを見いだし、本発明を完成
するに至った。即ち、本発明は、ビリルビンオキシダー
ゼ含有水性液に、N−(2−アセトアミド)イミノジ酢
酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノ
エタンスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)グリシン、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリ
ス(ヒドロキシメチル)メタン、N−シクロヘキシル−2
−アミノエタンスルホン酸、1,3−ビス[トリス(ヒド
ロキシメチル)メチルアミノ]プロパン、N−[トリス(ヒ
ドロキシメチル)メチル]グリシン、グリシンアミド、ト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、N−トリス(ヒ
ドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン
酸、およびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンマレ
イン酸塩から選ばれる緩衝剤の1種または2種以上と、
ヒドロキシポリカルボン酸、ジカルボン酸、モノカルボ
ン酸、またはそれらのアルカリ金属塩から選ばれるカル
ボン酸の1種または2種以上との組合せからなる安定化
剤を配合することを特徴とするビリルビンオキシダーゼ
の安定化方法、およびそのようにして調製される安定な
ビリルビンオキシダーゼ試薬を提供するものである。
【0007】本発明で用いられる上記の緩衝剤は、ビリ
ルビンオキシダーゼの安定なpH域(pH8.0〜11.
0)において緩衝能を有するものに限られない。またそ
れらは単独で、または2種以上を組合せて用いることが
できる。好ましい緩衝剤は、N−(2−アセトアミド)イ
ミノジ酢酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2
−アミノエタンスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)グリシン、1,3−ビス[トリス(ヒドロキシメ
チル)メチルアミノ]プロパン、およびN−トリス(ヒド
ロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸
であり、とくに好ましくは、N,N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)グリシンである。本発明で用いられる前記緩
衝剤はいずれもグッド(Good)緩衝剤として知られてい
るが、グッド緩衝剤がすべて本発明で有効に用いられる
わけではなく、例えば、2−モルホリノエタンスルホン
酸一水和物、ピペラジン−N,N'−ビス(2−エタンス
ルホン酸)、N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタ
ンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロパ
ンスルホン酸、3−モルホリノプロパンスルホン酸、N
−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタン
スルホン酸、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−
ピペラジン]エタンスルホン酸、ピペラジン−N,N'−
ビス(2−ヒドロキシプロパン−3−スルホン酸)、2−
ヒドロキシ−3−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−
ピペラジン]プロパンスルホン酸一水和物、N−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピペラジン−N'−3−プロパンスルホ
ン酸などは本発明の目的とするビリルビンオキシダーゼ
安定化効果はほとんど得られない。また一般に汎用され
る他の緩衝剤、例えばリン酸緩衝剤、イミダゾール緩衝
剤等を用いた場合も安定化効果は得られない。緩衝剤の
添加量は、十分に安定化効果が得られる量であれば特に
限定するものではなく、一般に用時のビリルビンオキシ
ダーゼ水性液中の最終濃度が1mM以上であれば所望の
安定化効果が得られ、通常、最終濃度として1mM〜1
M、好ましくは、1mM〜100mM、さらに好ましくは
5mM〜25mMである。
【0008】上記緩衝剤と組合せて用いられるカルボン
酸としては、L−酒石酸、L−酒石酸ナトリウムカリウ
ム、L−酒石酸水素カリウム、L−酒石酸カリウム、L
−酒石酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等のヒドロキ
シポリカルボン酸類またはそのアルカリ金属塩、コハク
酸ナトリウム、3,3−ジメチルグルタル酸、アジピン
酸、α−ケトグルタル酸等のジカルボン酸類またはその
アルカリ金属塩、また、ピルビン酸、プロピオン酸等の
モノカルボン酸類またはそのアルカリ金属塩などが挙げ
られ、それらは単独で、あるいは2種類以上を組合わせ
て使用出来る。これらのうち、好ましいカルボン酸は、
L−酒石酸、L−酒石酸ナトリウムカリウム、L−酒石
酸水素カリウム、L−酒石酸カリウム、L−酒石酸ナト
リウム、クエン酸ナトリウム等のヒドロキシポリカルボ
ン酸類またはそのアルカリ金属塩であり、さらに好まし
くは、L−酒石酸ナトリウムカリウムおよびL−酒石酸
水素カリウムである。カルボン酸の添加量は、十分に安
定化効果が得られる量であれば特に限定するものではな
く、一般に用時のビリルビンオキシダーゼ水性液中の最
終濃度が0.1重量%以上であれば、所望の安定化効果
が得られ、通常、最終濃度として0.1〜50.0重量
%、好ましくは0.5〜20.0重量%、さらに好まし
くは2.5〜10.0重量%である。
【0009】これらの緩衝剤とカルボン酸は、緩衝剤だ
けを用いた場合でも、カルボン酸類だけを用いた場合で
も、ある程度ビリルビンオキシダーゼの安定化効果を示
すが、緩衝剤とカルボン酸とを各々1種あるいは2種以
上組合わせて用いた場合において著しく安定性が向上す
る。これら緩衝剤とポリカルボン酸の好ましい組合せ
は、N−(2−アセトアミド)イミノジ酢酸、N,N−ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン
酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、1,
3−ビス[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ]プロ
パン、およびN−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3
−アミノプロパンスルホン酸から選ばれる緩衝剤の1種
または2種以上と、L−酒石酸、L−酒石酸ナトリウム
カリウム、L−酒石酸水素カリウム、L−酒石酸カリウ
ム、L−酒石酸ナトリウム、およびクエン酸ナトリウム
から選ばれるカルボン酸の1種または2種以上との組合
せであり、さらに好ましくは、緩衝剤がN,N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)グリシンで、カルボン酸類がL−
酒石酸、L−酒石酸ナトリウムカリウム、L−酒石酸水
素カリウム、L−酒石酸カリウム、L−酒石酸ナトリウ
ム、およびクエン酸ナトリウムから選ばれる1種または
2種以上である組合せ、最も好ましくは、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)グリシンとL−酒石酸ナトリウ
ムカリウムまたはL−酒石酸水素カリウムとの組合わせ
である。
【0010】ビリルビンオキシダーゼとしては公知の酵
素がいずれも用いられ、例えば、ミロセシウム(Myroth
ecium)属微生物(例えば、ミロセシウム・ベルカリア
(Myrothecium verrucaria)MT−1)由来ビリルビン
オキシダーゼ、エビタケ(Trachyder matsumodae)の産
生するビリルビンオキシダーゼ、ペニシリウム・ジャン
シネラム由来ビリルビンオキシダーゼ、バチルス・リフ
ェニフォルミス由来ビリルビンオキシダーゼ、アガリカ
スビスポラス菌茸由来ビリルビンオキシダーゼ等が挙げ
られる。ビリルビンオキシダーゼの使用量は所望の酵素
活性を示す範囲で適宜用いられるが、通常、反応液中に
0.04〜10単位/ml、好ましくは、総ビリルビン測
定用には0.08〜4単位/ml、直接ビリルビン測定用
には、0.4〜8単位/mlの範囲で用いられる。
【0011】本発明により、ビリルビンオキシダーゼを
安定化するには、ビリルビンオキシダーゼ含有水性液
に、前記緩衝剤の1種または2種以上とカルボン酸の1
種または2種以上とを組合せて添加することにより達成
されるが、実際上は、緩衝剤を常法にしたがって通常の
pH調整剤、例えば塩酸、硫酸、乳酸、酢酸などの無機
酸または有機酸、あるいは水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化アンモニウムなどの無機または有機塩基
を用いて適当なpH領域を有する緩衝液を調製し、これ
にビリルビンオキシダーゼを分散または溶解させ、その
前後にカルボン酸を添加する方法により行なわれる。本
発明の方法においては、ビリルビンオキシダーゼ含有液
を調製するに際し、カルボン酸はどの時点で添加しても
よく、例えば、緩衝液に分散ないし溶解する前に、粉末
状の酵素と粉末状のカルボン酸とを混合してもよく、ま
た、あらかじめ緩衝液に酵素を分散ないし溶解した液
に、カルボン酸の粉末を添加してもよく、また、カルボ
ン酸を溶解した緩衝液にビリルビンオキシダーゼを溶解
してもよく、さらに緩衝液に酵素を分散ないし溶解さ
せ、別途カルボン酸を緩衝液に溶解し、ついで両液を混
合してもよい。
【0012】本発明によるビリルビンオキシダーゼの安
定化には、上記のように調製される緩衝剤およびカルボ
ン酸を配合したビリルビンオキシダーゼ含有水性液のp
H値を、通常、pH8.0〜11.0、好ましくはpH
9.0〜10.5、さらに好ましくはpH9.5〜1
0.0とする。
【0013】本発明の他の態様であるビリルビンオキシ
ダーゼ試薬は、液状でも、また粉末等の固形状であって
もよい。液状の試薬の調製は、上述したように、ビリル
ビンオキシダーゼ含有水性液に1mM以上の緩衝剤の1
種または2種以上と0.1重量%以上のカルボン酸の1
種または2種以上を配合することにより行われる。固形
状の試薬の調製は、上記の緩衝剤およびカルボン酸を配
合したビリルビンオキシダーゼ含有水性液を凍結乾燥し
てもよく、また、粉末状のビリルビンオキシダーゼに、
前記緩衝剤の1種または2種とカルボン酸の1種または
2種以上とを、それぞれ、液状にした際の濃度が1mM
以上および0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%
以上となる量にて配合して混合することにより行われ
る。この目的には、一般に、粉末状ビリルビンオキシダ
ーゼ1重量部に対し、緩衝剤0.12重量部以上、好ま
しくは0.12〜12重量部、さらに好ましくは0.6
〜3.0重量部、カルボン酸3.5重量部以上、好まし
くは7.0〜140.0重量部、さらに好ましくは1
7.5〜70.0重量部配合する。上記ビリルビンオキ
シダーゼ試薬には、必要により、通常の緩衝剤や防腐剤
等の他の成分を添加してもよい。
【0014】本発明のビリルビンオキシダーゼ試薬はキ
ットの形態にすることもでき、例えば、ビリルビンオキ
シダーゼ含有緩衝液とカルボン酸含有緩衝液との組合
せ、あるいは粉末状ビリルビンオキシダーゼと緩衝剤と
の固形状混合物とカルボン酸粉末との組合せなどがあ
り、それらは用時混合して用いられる。
【0015】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。なお、実施例におけるビリルビンオキシダ
ーゼの残存活性は、つぎのようにして測定した。 [活性測定法]活性測定用試薬 試料 :ビリルビンオキシダーゼ(ミロセシウム・ベル
カリアMT−1由来、天野製薬社製) 第1試液:1%コール酸ナトリウム含有50mMリン酸緩
衝液pH7.0 第2試液:ビリルビンの管理血清(ビリルビン含量:5mg
/dl)活性測定法 0.04単位/ml以下となるように調整したビリルビン
オキシダーゼ溶液2μlに第1試液300μlを添加し、
37℃で5分間インキュベートした後、第2試液75μ
lを加えて3分後から5分後までの450nmにおける吸
光度変化を測定し、1分間あたりの吸光度変化の量で活
性を示した。酵素1単位(U)は、本条件下、1分間に1
μmoleのアルブミン結合ビリルビンを酸化するのに必要
な酵素量と定義される。
【0016】実施例1 カルボン酸類によるビリルビンオキシダーゼの安定化効
果 ビリルビンオキシダーゼ4U/mlおよび下記表1に示す
カルボン酸類5重量%を含有するように10mM N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン−NaOH緩衝
液(pH10.0)(以下、ビシン緩衝液という)に溶解さ
せて調製した酵素液を25℃で保存し、2週間後の残存
活性を上記測定方法により測定し比較した。その結果を
表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1に示すごとく、用いられたいずれのカ
ルボン酸でも安定化の効果があることが認められた。特
に酒石酸ナトリウムカリウムの効果が顕著であった。ま
た、ビリルビンオキシダーゼ4U/mlを含有するように
調製した酵素溶液(pH10.0, 10mMビシン緩衝液
使用)(カルボン酸無添加)と、ビリルビンオキシダーゼ
4U/ml,L−酒石酸ナトリウムカリウム10重量%を
含有するように調製した酵素溶液(pH10.0, 10m
Mビシン緩衝液使用)とで安定性を比較した結果を図1
に示す。図1から明らかなように、25℃で14日間保
存後の残存活性については、L−酒石酸ナトリウムカリ
ウム無添加のものが、わずか31.8%であるのに対
し、L−酒石酸ナトリウムカリウム10重量%を添加し
たものは54.5%と非常に高かった。
【0019】実施例2 ビリルビンオキシダーゼを安定化するために必要なL−
酒石酸ナトリウムカリウムの量の測定 ビリルビンオキシダーゼ4U/mlを含有する溶液(pH1
0.0, 10mMビシン緩衝液使用)に、種々の濃度の
L−酒石酸ナトリウムカリウムを添加し、25℃にて1
4日間保存し、その残存活性を測定した。その結果を表
2に示す。表2から明らかなごとく、L−酒石酸ナトリ
ウムカリウム0.5重量%(17.7mM)以上の濃度で
安定化の効果が認められ、L−酒石酸ナトリウムカリウ
ムの濃度に応じた安定化効果が得られた。
【0020】
【表2】
【0021】実施例3 ビリルビンオキシダーゼ4U/mlを含有する溶液(pH1
0.0, 10mMビシン緩衝液)に表3に示す濃度のL
−酒石酸ナトリウムカリウムを加え、7℃で保存した場
合でのビリルビンオキシダーゼの安定性に対するL−酒
石酸ナトリウムカリウムの安定化効果を、アレニウスプ
ロットの式を用いて予測した。その結果を表3および図
2に示す。それらの結果から明らかなように、L−酒石
酸ナトリウムカリウム無添加で7℃、1年間保存した場
合、10.0%まで残存活性が下がってしまうのに対し
て、L−酒石酸ナトリウムカリウム10重量%添加した
場合では49.3%の残存活性を示すことがわかった。
【0022】
【表3】
【0023】実施例4 ビリルビンオキシダーゼ4U/mlを含有する溶液にL−
酒石酸ナトリウムカリウム5重量%を添加した場合(pH
10.0)において、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)グリシンを加えない場合とN,N−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)グリシン10mMを加えた場合で、25℃に
て3週間保存し、その残存活性を測定した。その結果を
表4に示す。その結果から明らかなように、N,N−ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)グリシンを加えない場合、残
存活性は25.0%まで低下するのに対して、N,N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシンを加えた場合には
38.5%の残存活性を示すことが判った。
【0024】
【表4】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、緩衝剤とカルボン酸を
添加するという非常に簡単で、経済的な方法により、ビ
リルビンオキシダーゼを液状で長期間安定化させること
ができ、ビリルビンオキシダーゼ試薬を使用する測定を
非常に簡便に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ビリルビンオキシダーゼ含有ビシン緩衝液に
おける酒石酸ナトリウムカリウムの添加の有無による残
存活性の経時的変化を示すグラフ。
【図2】 ビリルビンオキシダーゼ含有ビシン緩衝液に
おける酒石酸ナトリウムカリウムの添加の有無による長
期保存時の残存活性の変化を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−236775(JP,A) 特開 平1−202285(JP,A) 特開 昭57−118791(JP,A) 特開 平3−187400(JP,A) 特開 平5−308968(JP,A) 特開 昭58−86083(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12Q 1/26

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビリルビンオキシダーゼ含有液に、 N−(2−アセトアミド)イミノジ酢酸、N,N−ビス(2
    −ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、
    N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、ビス(2
    −ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)
    メタン、N−シクロヘキシル−2−アミノエタンスルホ
    ン酸、1,3−ビス[トリス(ヒドロキシメチル)メチルア
    ミノ]プロパン、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチ
    ル]グリシン、グリシンアミド、トリス(ヒドロキシメチ
    ル)アミノメタン、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチ
    ル−3−アミノプロパンスルホン酸、およびトリス(ヒ
    ドロキシメチル)アミノメタンマレイン酸塩から選ばれ
    る緩衝剤の1種または2種以上と、 ヒドロキシポリカルボン酸、ジカルボン酸、モノカルボ
    ン酸またはそれらのアルカリ金属塩から選ばれるカルボ
    ン酸の1種または2種以上との組合せからなる安定化剤
    を配合することを特徴とするビリルビンオキシダーゼの
    安定化方法。
  2. 【請求項2】 カルボン酸がL−酒石酸、L−酒石酸ナ
    トリウムカリウム、L−酒石酸水素カリウム、L−酒石
    酸カリウム、L−酒石酸ナトリウム、クエン酸ナトリウ
    ム、コハク酸ナトリウム、3,3−ジメチルグルタル
    酸、アジピン酸、α−ケトグルタル酸、ピルビン酸、お
    よびプロピオン酸なる群から選ばれる1種または2種以
    上である請求項1記載のビリルビンオキシダーゼの安定
    化方法。
  3. 【請求項3】 緩衝剤が、N−(2−アセトアミド)イミ
    ノジ酢酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−
    アミノエタンスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシ
    エチル)グリシン、1,3−ビス[トリス(ヒドロキシメチ
    ル)メチルアミノ]プロパン、およびN−トリス(ヒドロ
    キシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸な
    る群から選ばれる1種または2種以上である請求項1記
    載のビリルビンオキシダーゼの安定化方法。
  4. 【請求項4】 緩衝剤がN,N−ビス(2−ヒドロキシエ
    チル)グリシンである請求項1記載のビリルビンオキシ
    ダーゼの安定化方法。
  5. 【請求項5】 緩衝剤がN,N−ビス(2−ヒドロキシエ
    チル)グリシンで、カルボン酸がL−酒石酸ナトリウム
    カリウムまたはL−酒石酸水素カリウムである請求項1
    記載のビリルビンオキシダーゼの安定化方法。
  6. 【請求項6】 緩衝剤をビリルビンオキシダーゼ液中に
    最終濃度として、1mM以上添加する請求項1記載のビ
    リルビンオキシダーゼの安定化方法。
  7. 【請求項7】 カルボン酸をビリルビンオキシダーゼ液
    中に最終濃度として、0.1重量%以上添加する請求項
    1記載のビリルビンオキシダーゼの安定化方法。
  8. 【請求項8】 ビリルビンオキシダーゼに、 N−(2−アセトアミド)イミノジ酢酸、N,N−ビス(2
    −ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、
    N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、ビス(2
    −ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)
    メタン、N−シクロヘキシル−2−アミノエタンスルホ
    ン酸、1,3−ビス[トリス(ヒドロキシメチル)メチルア
    ミノ]プロパン、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチ
    ル]グリシン、グリシンアミド、トリス(ヒドロキシメチ
    ル)アミノメタン、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチ
    ル−3−アミノプロパンスルホン酸、およびトリス(ヒ
    ドロキシメチル)アミノメタンマレイン酸塩から選ばれ
    る緩衝剤の1種または2種以上と、 ヒドロキシポリカルボン酸、ジカルボン酸、モノカルボ
    ン酸またはそれらのアルカリ金属塩から選ばれるカルボ
    ン酸の1種または2種以上との組合せからなる安定化剤
    を配合することを特徴とする安定なビリルビンオキシダ
    ーゼ試薬。
  9. 【請求項9】 カルボン酸が、L−酒石酸、L−酒石酸
    ナトリウムカリウム、L−酒石酸水素カリウム、L−酒
    石酸カリウム、L−酒石酸ナトリウム、クエン酸ナトリ
    ウム、コハク酸ナトリウム、3,3−ジメチルグルタル
    酸、アジピン酸、α−ケトグルタル酸、ピルビン酸、お
    よびプロピオン酸から選ばれる1種または2種以上であ
    る請求項8記載の安定なビリルビンオキシダーゼ試薬。
  10. 【請求項10】 緩衝剤が、N,N−ビス(2−ヒドロキ
    シエチル)グリシンである請求項8記載の安定なビリル
    ビンオキシダーゼ試薬。
  11. 【請求項11】 緩衝剤がN,N−ビス(2−ヒドロキシ
    エチル)グリシンで、カルボン酸がL−酒石酸ナトリウ
    ムカリウムまたはL−酒石酸水素カリウムである請求項
    8記載の安定なビリルビンオキシダーゼ試薬。
  12. 【請求項12】 緩衝剤をビリルビンオキシダーゼ含有
    液中に最終濃度として、1mM以上添加する請求項8記
    載の安定なビリルビンオキシダーゼ試薬。
  13. 【請求項13】 ビリルビンオキシダーゼ含有液中にカ
    ルボン酸の最終濃度が、0.1重量%以上になるように
    含有させた液状の請求項8記載の安定なビリルビンオキ
    シダーゼ試薬。
  14. 【請求項14】 ビリルビンオキシダーゼ粉末に緩衝剤
    とカルボン酸とを混合した粉末状の請求項8記載の安定
    なビリルビンオキシダーゼ試薬。
  15. 【請求項15】 各々、個別の剤型のビリルビンオキシ
    ダーゼと、緩衝剤およびカルボン酸とを組み合わせたキ
    ット形態の請求項8記載の安定なビリルビンオキシダー
    ゼ試薬。
JP20649994A 1994-08-31 1994-08-31 ビリルビンオキシダーゼの安定化 Expired - Fee Related JP2820893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20649994A JP2820893B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 ビリルビンオキシダーゼの安定化

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20649994A JP2820893B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 ビリルビンオキシダーゼの安定化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0866196A JPH0866196A (ja) 1996-03-12
JP2820893B2 true JP2820893B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16524387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20649994A Expired - Fee Related JP2820893B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 ビリルビンオキシダーゼの安定化

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820893B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798600B2 (ja) * 2005-05-30 2011-10-19 キッコーマン株式会社 フルクトシルペプチドオキシダ−ゼの安定化方法
TW200718785A (en) 2005-11-10 2007-05-16 Toyo Boseki A process for improving the thermal stability of a composition containing a soluble coenzyme conjugated glucose dehydrogenase (GDH)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0866196A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Andersson et al. Stabilizing effect of chemical additives against oxidation of lactate dehydrogenase
Boyer et al. Studies of the relationship between the catalytic activity and binding of non-substrate ligands by the glutathione S-transferases
JP3219181B2 (ja) コレステロールオキシダーゼの安定化法
US4277562A (en) Stabilized liquid enzyme and coenzyme compositions
CA1154366A (en) Enzymatic method and stabilized solutions for determining total cholesterol in human serum
US4310625A (en) Stabilized liquid enzyme compositions for diagnostic determinations
JP2820893B2 (ja) ビリルビンオキシダーゼの安定化
JP3125428B2 (ja) 修飾酵素
EP0463755A1 (en) Stable aqueous NADH reagent and kit
JPH07236483A (ja) 生理活性蛋白質の安定化方法
Bommarius et al. An enzymatic route to L-ornithine from arginine—activation, selectivity and stabilization of L-arginase
JP3863231B2 (ja) ビリルビンオキシダーゼの安定化
CA1091174A (en) Stabilized liquid enzyme
Racek et al. Biosensor for lactate determination in biological fluids. 2. Interference studies
JP2008206491A (ja) p−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素の安定化方法
JP4413340B2 (ja) 酵素の安定化方法及び安定化された測定試薬
JPH0662846A (ja) 分析試薬用酵素の安定化法、および溶液状の分析試薬用酵素
JP7446875B2 (ja) L-カルニチン測定方法及びl-カルニチン測定キット
EP0418940B1 (en) Stabilization of glucose oxidase enzyme in liquid reagent
JPH09140378A (ja) Pqq依存性グルコースデヒドロゲナーゼ組成物およびグルコース測定用試薬組成物
JPH0243471B2 (ja)
EP4293117A1 (en) Uricase activator and uric acid measurement reagent
JPH07203962A (ja) ビリルビンオキシダーゼの安定化
JP3614962B2 (ja) アンモニウムイオンを消去する方法及び試料中の特定成分を測定する方法
JP4284384B2 (ja) グリセロリン酸オキシダーゼの安定化方法および安定化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees