JP2818170B2 - 新規ベンズイミダゾール−誘導体及びその製法 - Google Patents

新規ベンズイミダゾール−誘導体及びその製法

Info

Publication number
JP2818170B2
JP2818170B2 JP63207486A JP20748688A JP2818170B2 JP 2818170 B2 JP2818170 B2 JP 2818170B2 JP 63207486 A JP63207486 A JP 63207486A JP 20748688 A JP20748688 A JP 20748688A JP 2818170 B2 JP2818170 B2 JP 2818170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
dihydro
benzimidazolone
thienyl
benzimidazolethione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63207486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6468359A (en
Inventor
クラウス・シエルコプフ
ヘルムート・ヴアハテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPS6468359A publication Critical patent/JPS6468359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818170B2 publication Critical patent/JP2818170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規ベンズイミダゾール−誘導体、その製
造および薬剤としてのその使用に関する。
〔発明の構成〕
本発明の化合物は、一般式I: 〔式中、R1およびR2は同一または異なるものであり、そ
れぞれ、水素または置換または非置換の炭化水素基を表
わし、Xは酸素または硫黄を表わす〕並びにその酸付加
塩である。
一般式Iの化合物は、可能な互変異性形をも包含す
る。
炭化水素基R1およびR2としては、炭素原子数6個まで
を有する直鎖または分枝鎖の低級アルキル基、さらに炭
素原子数3〜6個を有するシクロアルキル−およびシク
ロアルキル−アルキル基もこれに該当する。
例として、次の可能な基が挙げられる: メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、s−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチ
ル、シクロペンチルメチル等。
アルキル基は、任意の場所で、置換又は非置換の芳香
族基またはヘテロ芳香族基で置換されていてよい。置換
分が芳香族基である場合は、低級アルキル、低級アルコ
キシ、ヒドロキシまたはハロゲン殊に塩素またはフツ素
の1個以上で芳香族基の所で置換されていてよいAr−C
1-2−アルキル基、例えばベンジル−およびフエネチル
基が有利であると見なされる。置換分がヘテロ芳香族基
である場合は、1個または2個のヘテロ原子、例えば硫
黄、酸素および/または窒素を有していてよい5員−ま
たは6員環−ヘテロ芳香族基例えば:チオフエン、フラ
ン、ピロール、ピリジン、チアゾール、イミダゾール、
ピラゾールが好適である。
本発明による式Iの化合物の塩は、酸付加塩であり、
通常使用される無機および有機酸、例えば塩酸、臭化水
素酸、硫酸、クエン酸、マレイン酸、またはフマル酸か
ら誘導される。
ベンズイミダゾールは、ドーパミンおよびアドレナリ
ン系に影響を及ぼし、その作用は中枢神経系にも末梢作
用にも現れえる(PCT/DE85/00275)。
意外にも、本発明による化合物は、少ない用量でレボ
ドーパ(Levodopa)またはブロモクリプチン(Bromocri
ptin)よりも高いドーパミン作用を有し、同時に不所望
の副作用を低下させることが明らかになつた。
その作用特徴に基づき、本発明の化合物は、ドーパミ
ン作用物質により影響を受ける中枢神経系の疾病、例え
ばパーキンソン病、末端巨大症、および高プロラクチン
症の治療、並びに心臓−循環−疾患、例えば高血圧症、
心不全、狭心症および血行障害の治療殊に腎臓血行の上
昇に好適である。
一般式Iの化合物の製造は、公知方法で行なわれ、こ
の際、例えば、一般式II: 〔式中R1およびR2は前記のものを表わす〕の化合物を炭
酸誘導体またはチオ炭酸誘導体を用いて閉環させ、所望
の場合には、引続き酸付加塩を形成させる。
好適な炭酸誘導体としては、例えばホスゲン、尿素、
カルボニル−ジイミダゾール、炭酸エステルが挙げら
れ、好適なチオ炭酸誘導体としては、例えばチオホスゲ
ン、チオ尿素、チオカルボニル−ジイミダゾールおよび
一般式III: R4R5C=X〔式中Xは酸素または硫黄であり、R4、R
5は、それぞれ塩素、NH2、イミダゾリンまたはC1-4−ア
ルコキシである〕のチオ炭酸エステルが挙げられる。
閉環は、溶剤の沸点までの高められた温度で行なわ
れ、一般に約3時間後に終結する。
溶剤としては、不活性溶剤、例えば炭化水素、環状お
よび非環状エーテルまたは脂肪族低級アルコール、例え
ばトルオール、ベンゾール、キシロール、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、プロパ
ノールが好適である。
造塩のためには、一般式Iの化合物を例えばアルコー
ルまたは塩化メチレン中に溶かし、室温で、アルコール
中の所望の酸の濃溶液を加える。
薬剤の製造は、(所望の適用形即ち経口、非経腸、静
注等に応じて)常法により行ない、この際、作用物質を
好適な添加剤、担持物質および矯味剤と共に所望の適用
形、例えば錠剤、糖衣錠、カプセル、溶液、注射液等に
変える。
出発化合物の製造は周知であるかまたは周知の方法で
行う。
〔実施例〕
次の実施例により、本発明方法を詳細に説明する。
出発化合物の製造 N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−N,N
−ジプロピルアミン a)2,3−ジニトロトルオール5.5gをビス−ジプロピル
−アミノ−t−ブトキシ−メタン13.0gと共に、60℃で
2時間加熱する。冷却後に、反応混合物から高真空下で
揮発性成分を除去する。β−ジプロピルアミノ−2,3−
ジニトロスチロール7.6gが油状物として得られる。
b)a)で得た化合物7.6gを、メタノール80ml、テトラ
ヒドロフラン55ml、および氷酢酸11mlから成る混合物中
に溶かし、−20℃まで冷却する。この溶液にシアンホウ
水素化ナトリウム(Natriumcyanborhydrid)2.1gを少量
宛添加する。引続き、20℃で2時間後攪拌する。次い
で、この溶液に2−N塩酸45mlを加え、1時間後攪拌す
る。反応混合物を更に濃縮し、炭酸水素ナトリウム溶液
中に入れる。水相をジエチルエーテルで数回抽出する。
エーテル相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、シユ
ウ酸を加える。沈澱を濾去し、ジエチルエーテルで後洗
浄する。引続き、炭酸水素ナトリウム溶液を用いて塩基
を遊離させ、ジエチルエーテルで抽出する。溶剤の除去
後に、N−〔2−(2,3−ジニトロフエニル)−エチ
ル〕−N,N−ジプロピルアミン1.5gが油状物として得ら
れる。
c)b)で得た化合物0.35gをメタノール40ml中に溶か
し、活性炭上のパラジウム0.05gの添加後に水素添加す
る。水素吸収の終了後に、触媒を濾去し、ろ液を濃縮さ
せる。N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチ
ル〕−N,N−ジプロピルアミン0.3gが油状物として得ら
れる。
N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エーテル〕−
N−(2−フエニルエチル)−N−プロピルアミン a)2,3−ジニトロトルオール9.1gをビス−ジメチル−
アミノ−t−ブトキシ−メタン〔Chem.Ber.101,41(196
8)〕15.0gと共に、4時間70℃まで加熱する。冷却後
に、反応混合物から高真空下で揮発性成分を除去する。
β−ジメチルアミノ−2,3−ジニトロスチロール10.1gが
油状物として得られる。
b)a)で得た化合物10.1gを、水250mlおよびメタノー
ル100mlから成る混合物中に溶かす。この溶液に、ヒド
ロキシルアミン−o−スルホン酸14.0gを攪拌下に添加
する。12時間後に、反応混合物を濃縮し、ジクロルメタ
ンで数回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過する。濃縮後に、残分をエタノールから再結晶
させる。融点88〜90℃の2,3−ジニトロフエニルアセト
ニトリル5.4gが得られる。
c)b)で得た化合物5.4gを、60%硫酸30ml中で100℃
に4時間加熱する。冷却および濾過後に、融点209〜215
℃の2,3−ジニトロフエニル酢酸4.9gが得られる。
d)ジクロルメタン50ml中のc)で得た化合物2.8gおよ
びN−プロピル−フエネチルアミン〔J.Am.Chem.Soc.7
5,4664(1953)〕2.0gの溶液に、ジクロルメタン30ml中
に溶かしたN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド2.6
gを0℃で添加する。20℃で5時間の攪拌の後に濾過す
る。この溶液を2−N塩酸、2−N苛性ソーダ液および
水で洗浄する。硫酸ナトリウム上での乾燥後に濾過し、
濃縮させる。N−フエニルエチル−N−プロピル−(2,
3−ジニトロフエニル)−アセトアミド3.5gが油状物と
して得られる。
e)d)で得た化合物3.4gをテトラヒドロフラン40ml中
に溶かす。0℃で攪拌下にテトラヒドロフラン中の1モ
ルのボラン溶液13mlを滴加する。20℃で12時間後攪拌す
る。引続き、水で、次いで濃塩酸で加水分解する。反応
混合物を濃縮し、炭酸ナトリウム溶液で中和する。これ
を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、濾過し、かつ濃縮させる。N−〔2−(2,3
−ジニトロフエニル)−エチル〕−N−(2−フエニル
エチル)−N−プロピルアミン2.3gが油状物として得ら
れる。
f)e)で得た化合物1.5gをメタノール100ml中に溶か
し、活性炭上のパラジウム0.2gの添加後に水素添加す
る。水素吸収の終了後に、触媒を濾去し、濾液を濃縮さ
せる。N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチ
ル〕−N−(2−フエニルエチル)−N−プロピルアミ
ン1.1gが油状物として得られる。
N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−N
−メチル−N−ブチルアミン a)2,1,3−ベンズチアジアゾール−4−酢酸〔Zhurnal
Obshchei Khimii 34,1272(1964)〕9.0gをジクロルメ
タン100ml中に溶かし、塩化チオニル16.8mlを加える。
この混合物を、5時間加熱還流させ、冷却後に、真空中
で揮発性成分を除去する。残分をジクロルメタン50ml中
に入れ、氷冷却下に、ジクロルメタン50ml中のN−メチ
ル−ブチルアミン10.5mlの溶液に滴加する。1時間後
に、反応混合物を水上に加え、有機相を1N塩酸および1N
苛性ソーダ液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、濃縮後に、残分を0.025mバールおよび170℃
で蒸留させる。N−ブチル−N−メチル−2,1,3−ベン
ズチアジアゾール−4−アセトアミド11.2gが油状物と
して得られる。
b)a)で得た化合物11.2gを、テトラヒドロフラン100
ml中に溶かす。この溶液を窒素雰囲気下にテトラヒドロ
フラン中のボラン1モル溶液を170mlに氷冷下に滴加す
る。反応混合物を20℃で20時間後攪拌する。引続き、63
%臭化水素酸100mlを注意深く加える。混合物を4時間
後攪拌し、真空状態で更に濃縮させる。残分を水中に入
れ、ジクロルメタンで抽出する。有機相を分離し、濃縮
させる。残分をアセトンから再結晶させる。融点130℃
の4−〔2−(N−ブチル−N−メチルアミノ)−エチ
ル〕−2,1,3−ベンズチアジアゾール・臭化水素酸塩6.3
gが得られる。
c)b)で得た化合物2.0gをテトラヒドロフラン30ml中
に懸濁させる。冷却下にリチウムアルミニウムヒドリド
0.7gを添加する。2時間後に、このバツチを炭酸水素ナ
トリウム溶液上に加え、ジエチルエーテルで抽出する。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮させる。N
−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−N−
メチル−N−ブチルアミン1.3gが得られる。
同様にして次の化合物を製造する: N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−N
−〔2−(2−チエニル)−エチル〕−N−プロピルア
ミン、 N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−N
−〔2−(3−チエニル)−エチル〕−N−プロピルア
ミン。
例1 4−〔2−(N−ブチル−N−メチルアミノ)−エチ
ル〕−2,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダゾールチオン
・臭化水素酸塩 N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−
N−メチル−N−ブチルアミン650mgおよびN,N′−チオ
カルボニルジイミダゾール600mgをテトラヒドロフラン3
0ml中に溶かし、3時間加熱還流させる。冷却後、充分
に濃縮する。残分を水中に入れ、酢酸エステルで抽出す
る。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮する。
残分をエタノールに溶かし、33%臭化水素酸を加える。
再度濃縮後に、残分をイソプロパノールから再結晶させ
る。融点264〜266℃の4−〔2−N−ブチル−N−メチ
ルアミノ−エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−ベンズイミ
ダゾールチオン・臭化水素酸塩370mgが得られる。
例2 4−〔2−〔N−(2−フエニルエチル)−N−プロピ
ルアミノ〕−エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−ベンズイ
ミダゾールチオン・臭化水素酸塩 N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−
N−(2−フエニルエチル)−N−プロピルアミン370m
gおよびN,N′−チオカルボニルジイミダゾール230mgか
ら、例1に記載の方法により、融点198〜201℃の4−
〔2−〔N−(2−フエニルエチル)−N−プロピルア
ミノ〕−エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダ
ゾールチオン・臭化水素酸塩170mgが得られる。
例3 4−〔2−〔N−プロピル−N−〔2−(2−チエニ
ル)−エチルアミノ)〕−エチル〕−2,3−ジヒドロ−
2−ベンゾイミダゾロン・フマル酸塩 N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−
N−〔2−(2−チエニル)−エチル〕−N−プロピル
アミン1.40gおよびN,N′−カルボニルジイミダゾール0.
70gをテトラヒドロフラン50ml中に溶かし、3時間加熱
還流させる。冷却後、充分濃縮する。残分を水中に入
れ、酢酸エステルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濃縮させる。残分をエタノール中に入
れ、フマル酸を加える。再度濃縮後に、残分をイソプロ
パノールから再結晶させる。融点170〜173℃ 4−〔2
−〔N−プロピル−N−〔2−(2−チエニル)−エチ
ルアミノ〕〕−エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−ベンゾ
イミダゾロンフマル酸塩0.55gが得られる。
例4 4−〔2−(N,N−ジプロピルアミノ)−エチル〕−2,3
−ジヒドロ−2−ベンゾイミダゾールチオン・臭化水素
酸塩 N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−
N,N−ジプロピルアミン360mgを、テトラヒドロフラン30
mgおよびN,N′−チオカルボニルジイミダゾール360mgと
共に3時間加熱還流させる。濃縮の後、残分を水および
メタノールを加える。沈澱物をエタノール中に溶かし、
かつ臭化水素酸を用いて臭化水素酸塩に変える。融点25
0〜255℃の4−〔2−(N,N−ジプロピルアミノ)−エ
チル〕−2,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダゾールチオ
ン・臭化水素酸塩120mgが得られる。
例5 4−〔2−(N,N−ジプロピルアミノ−エチル〕−2,3−
ジヒドロ−2−ベンゾイミダゾロン・臭化水素酸塩 N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−
N,N−ジプロピルアミン360mgを、テトラヒドロフラン30
mlおよびN,N′−カルボニルジイミダゾール300mgととも
に3時間加熱還流させる。濃縮後に、残分をアルコール
水溶液中に入れ、臭化水素酸を加える。再度濃縮後に、
残分をイソプロパノール/ジエチルエーテルから再結晶
させる。融点189〜192℃の4−〔2−(N,N−ジプロピ
ルアミノ)−エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−ベンズイ
ミダゾロン・臭化水素酸塩90mgが得られる。
例6 4−〔2−(N−ブチル−N−メチルアミノ)−エチ
ル〕−2,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダゾロン・臭化
水素酸塩 N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−
N−メチル−N−ブチルアミン400mgおよびN,N′−カル
ボニルジイミダゾール350mgから、例1に記載の方法に
より、融点240〜242℃の4−〔2−(N−ブチル−N−
メチルアミノ)−エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−ベン
ズイミダゾロン・臭化水素酸塩185mgが得られる。
例7 4−〔2−〔N−(2−フエニルエチル)−N−プロピ
ルアミノ〕−エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−ベンズイ
ミダゾロン・フマル酸塩 N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−
N−(2−フエニル−エチル)−N−プロピルアミン25
0mgおよびN,N′−カルボニルジイミダゾール250mgか
ら、例3に記載の方法により、融点176〜177℃の4−
〔2−〔N−(2−フエニルエチル)−N−プロピルア
ミノ〕−エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダ
ゾロン・フマル酸塩147mgが得られる。
例8 4−〔2−〔N−プロピル−N−〔2−(2−チエニ
ル)−エチルアミノ〕〕−エチル〕−2,3−ジヒドロ−
2−ベンズイミダゾールチオン・臭化水素酸塩 N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−
N−〔2−(2−チエニル)−エチル〕−N−プロピル
アミン450mgおよびN,N′−チオカルボニルジイミダゾー
ル400mgから、例1に記載の方法により、融点193〜195
℃の4−〔2−〔N−プロピル−N−〔2−(2−チエ
ニル)−エチルアミノ〕〕−エチル〕−2,3−ジヒドロ
−2−ベンズイミダゾールチオン・臭化水素酸塩260mg
が得られる。
例9 4−〔2−〔N−プロピル−N−〔2−(3−チエニ
ル)−エチルアミノ〕〕−エチル〕−2,3−ジヒドロ−
2−ベンズイミダゾロン・フマル酸塩 N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−
N−〔2−(3−チエニル)−エチル〕−N−プロピル
アミン450mgおよびN,N′−カルボニルジイミダゾール23
0mgから、例3に記載の方法により、融点114〜117℃の
4−〔2−〔N−プロピル−N−〔2−(3−チエニ
ル)−エチルアミノ〕〕−エチル〕−2,3−ジヒドロ−
2−ベンズイミダゾロン・フマル酸塩173mgが得られ
る。
例10 4−〔2−〔N−プロピル−N−〔2−(3−チエニ
ル)−エチルアミノ〕〕−エチル〕−2,3−ジヒドロ−
2−ベンズイミダゾールチオン・フマル酸塩 N−〔2−(2,3−ジアミノフエニル)−エチル〕−
N−〔2−(3−チエニル)−エチル〕−N−プロピル
アミン900mgおよびN,N′−チオカルボニルジイミダゾー
ル500mgから、例3に記載の方法により、融点207〜209
℃の4−〔2−〔N−プロピル−N−〔2−(3−チエ
ニル)−エチルアミノ〕〕−エチル〕−2,3−ジヒドロ
−2−ベンズイミダゾールチオン・フマル酸塩455mgが
得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/415 AED A61K 31/415 AED C07D 235/28 C07D 235/28 B 409/12 235 409/12 235 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 235/26 C07D 235/28 C07D 409/12 235 A61K 31/415 REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I: [式中、R1およびR2は同一または異なるものであり、そ
    れぞれ、水素または置換または非置換の炭化水素基を表
    わし、Xは酸素または硫黄を表わす]のベンズイミダゾ
    ール誘導体またはその酸付加塩。
  2. 【請求項2】4−[2−(N,N−ジプロピルアミノ)−
    エチル]−2,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダゾールチ
    オン、4−[2(N,N−ジプロピルアミノ)−エチル]
    −2,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダゾロン、4−[2
    −(N−ブチル−N−メチルアミノ)−エチル]−2,3
    −ジヒドロ−2−ベンズイミダゾロン、4−[2−[N
    −(2−フェニルエチル)−N−プロピルアミノ]−エ
    チル]−2,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダゾロン、4
    −[2−[N−プロピル−N−[2−(2−チエニル)
    −エチル]−アミノ]−エチル]−2,3−ジヒドロ−2
    −ベンズイミダゾールチオン、4−[2−(N−ブチル
    −N−メチルアミノ)−エチル]−2,3−ジヒドロ−2
    −ベンズイミダゾールチオン、4−[2−[N−(2−
    フェニルエチル)−N−プロピルアミノ]−エチル]−
    2,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダゾールチオン、4−
    [2−[N−プロピル−N−[2−(2−チエニル)−
    エチル]−アミノ]−エチル]−2,3−ジヒドロ−2−
    ベンズイミダゾロン、4−[2−[N−プロピル−N−
    [2−(3−チエニル)−エチル]−アミノ]−エチ
    ル]−2,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダゾロンまたは
    4−[2−[N−プロピル−N−[2−(3−チエニ
    ル)−エチル]−アミノ]−エチル]−2,3−ジヒドロ
    −2−ベンズイミダゾールチオンである、請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】一般式Iの化合物を製造するため、 一般式II: [式中、R1およびR2は前記のものを表わす]の化合物
    を、炭酸誘導体またはチオ炭酸誘導体を用いて閉環し、
    かつ所望の場合は引続き酸付加塩を形成させることを特
    徴とする、請求項1記載の化合物の製法。
JP63207486A 1987-08-25 1988-08-23 新規ベンズイミダゾール−誘導体及びその製法 Expired - Lifetime JP2818170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873728695 DE3728695A1 (de) 1987-08-25 1987-08-25 Neue benzimidazol-derivate
DE3728695.1 1987-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6468359A JPS6468359A (en) 1989-03-14
JP2818170B2 true JP2818170B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=6334659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207486A Expired - Lifetime JP2818170B2 (ja) 1987-08-25 1988-08-23 新規ベンズイミダゾール−誘導体及びその製法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4925854A (ja)
EP (1) EP0304789B1 (ja)
JP (1) JP2818170B2 (ja)
AT (1) ATE86982T1 (ja)
AU (1) AU615939B2 (ja)
CA (1) CA1330440C (ja)
DD (1) DD274215A5 (ja)
DE (2) DE3728695A1 (ja)
DK (1) DK169701B1 (ja)
ES (1) ES2054752T3 (ja)
FI (1) FI99013C (ja)
HU (1) HU201746B (ja)
IE (1) IE63283B1 (ja)
IL (1) IL87561A (ja)
NO (1) NO170852C (ja)
PT (1) PT88326B (ja)
ZA (1) ZA886336B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE914003A1 (en) * 1990-11-20 1992-05-20 Astra Pharma Prod Biologically Active Amines
US5371102A (en) * 1992-03-11 1994-12-06 University Of Hawaii Compositions and methods of inhibiting thyroid activity
IL113472A0 (en) 1994-04-29 1995-07-31 Lilly Co Eli Non-peptidyl tachykinin receptor antogonists
US5565454A (en) * 1995-05-31 1996-10-15 Ergo Science, Incorporated Method for preventing intervention-associated stenosis and other symptoms associated with stenosis of blood vessels following non-bypass, invasive interventions
TW356468B (en) * 1995-09-15 1999-04-21 Astra Pharma Prod Benzothiazolone compounds useful as beta2-adrenoreceptor and dopamine DA2 receptor agonists process for preparing same and pharmaceutical compositions containing same
GB9526511D0 (en) * 1995-12-23 1996-02-28 Astra Pharma Prod Pharmaceutically active compounds
WO2004032861A2 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Hexahydro-benzimidazolone compounds useful as anti-inflammatory agents
SG11201402551YA (en) 2011-12-16 2014-08-28 Colgate Palmolive Co Color changing compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813409A (en) * 1972-07-31 1974-05-28 Squibb & Sons Inc Benzimidazolinone compounds
DE3042481A1 (de) * 1980-11-11 1982-06-16 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln (omega)-(2-oxo-benzazolinyl)-alkansaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US4367337A (en) * 1981-01-05 1983-01-04 The Sherwin-Williams Company Process for conversion of benzimidazolones to benzotriazoles
DE3586123D1 (de) * 1984-08-15 1992-07-02 Schering Ag Neue dopamin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel.
US4554287A (en) * 1984-09-12 1985-11-19 Smithkline Beckman Corporation Antihypertensive 7-[2-(dialkylamino)ethyl]-4-hydroxy-1,3-benzimidazol-2-ones

Also Published As

Publication number Publication date
FI883930A0 (fi) 1988-08-25
AU2149888A (en) 1989-03-02
NO170852B (no) 1992-09-07
ZA886336B (en) 1989-04-26
DK474288A (da) 1989-02-26
IE882552L (en) 1989-02-25
IL87561A0 (en) 1989-01-31
US4925854A (en) 1990-05-15
HUT49589A (en) 1989-10-30
PT88326B (pt) 1995-03-31
NO170852C (no) 1992-12-16
IE63283B1 (en) 1995-04-05
NO883776D0 (no) 1988-08-24
DD274215A5 (de) 1989-12-13
ATE86982T1 (de) 1993-04-15
DE3879322D1 (de) 1993-04-22
FI99013C (fi) 1997-09-25
EP0304789A3 (en) 1989-10-04
DK474288D0 (da) 1988-08-25
CA1330440C (en) 1994-06-28
FI883930A (fi) 1989-02-26
DK169701B1 (da) 1995-01-16
EP0304789A2 (de) 1989-03-01
HU201746B (en) 1990-12-28
JPS6468359A (en) 1989-03-14
AU615939B2 (en) 1991-10-17
NO883776L (no) 1989-02-27
FI99013B (fi) 1997-06-13
ES2054752T3 (es) 1994-08-16
PT88326A (pt) 1989-06-30
DE3728695A1 (de) 1989-03-09
IL87561A (en) 1993-02-21
EP0304789B1 (de) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100228813B1 (ko) 티아졸의 분지쇄 알킬아미노유도체, 그의 제조방법 및 그를 함유하는 약제학적 조성물
CA2163028C (en) New thiazolidinediones and pharmaceutical agents containing them
JP2818170B2 (ja) 新規ベンズイミダゾール−誘導体及びその製法
IE65366B1 (en) New indole derivatives preparation processes and medicinal products containing them
JP2002530276A (ja) 新規なピペラジンおよびピペリジン化合物
US4634701A (en) Furan derivatives having anti-ulcer activity
US4517188A (en) 1-Pyrimidinyloxy-3-hetaryl-alkylamino-2-propanols
US4200578A (en) Thiazole derivatives
EP0558677B1 (en) Biologically active amines
HU221625B1 (hu) Eljárás optikailag aktív 2-amino-1,2,3,4-tetrahidro-naftalin-származékok előállítására
WO2003024937A1 (en) Benzimidazolylalkoxyaryl alkanoic acid derivatives and their use as antihyperglycemics
IE61258B1 (en) Arylpiperazinyl-alkylene-phenyl-heterocyclic compounds
EP0841330B1 (fr) Nouveaux dérivés aminométhyl hétérocycliques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA1100146A (en) Derivatives of r,s-[2-(2-hydroxyethylamino)-1- phenyl]-ethylamine, and a process of obtaining them
GB2123410A (en) New derivatives of 1,2,3,4-tetrahydronaphthalene, process for their preparation and associated pharmaceutical compositions
IE47543B1 (en) Guanidine derivatives
EP1143971B1 (fr) 1-(piperidin-4-yl)-3-(aryl)-isothiourees substituees, leur preparation et leur application en therapeutique
US20050059708A1 (en) Processes for making thiazolidinedione derivatives and compounds thereof
US4707488A (en) Dopamine-β-hydroxylase inhibitors and use thereof
JPS62246577A (ja) オクタヒドロピリド〔1,2−c〕ピリミジノンおよびヘキサヒドロピリド〔1,2−c〕ピリミジンジオン
JPS642590B2 (ja)
FR2569692A1 (fr) Procede de preparation de derives de guanidinothiazole
GB2094300A (en) 4-(5)-alkylmercaptoimidazole derivatives, a process for their production and medicaments containing these compounds
US4810811A (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
CA1113481A (fr) Procede d'obtention de nouvelles aryltrifluoroethylamines