JP2816531B2 - 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置 - Google Patents

酸素濃度センサ用ヒータの制御装置

Info

Publication number
JP2816531B2
JP2816531B2 JP6265461A JP26546194A JP2816531B2 JP 2816531 B2 JP2816531 B2 JP 2816531B2 JP 6265461 A JP6265461 A JP 6265461A JP 26546194 A JP26546194 A JP 26546194A JP 2816531 B2 JP2816531 B2 JP 2816531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
oxygen concentration
fuel cut
concentration sensor
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6265461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08122298A (ja
Inventor
▲吉▼幸 田中
聡 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP6265461A priority Critical patent/JP2816531B2/ja
Publication of JPH08122298A publication Critical patent/JPH08122298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816531B2 publication Critical patent/JP2816531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素濃度センサ用ヒー
タの制御装置に係り、特にリーンバーン式内燃機関の排
気系に配設される酸素濃度センサの加熱に用いるヒータ
の制御に好適な酸素濃度センサ用ヒータの制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車載用内燃機関においては、
排気ガス中に含有される酸素濃度に基づいて混合気の空
燃比を精度良く制御する空燃比フィードバック制御が広
く実施されている。かかる空燃比フィードバック制御を
実現するためには、排気ガス中の酸素濃度を精度良く検
出する必要があるが、既存の酸素濃度センサにより精度
良く酸素濃度を検出するためには、酸素濃度センサを、
650℃〜750℃程度の活性化温度領域に維持する必
要があることが知られている。
【0003】一方、車両用内燃機関において排気ガス中
の酸素濃度を検出するためには、酸素濃度センサを排気
ガス中に晒す必要があり、内燃機関が適当な負荷の下に
高温の排気ガスを排出している場合には、酸素濃度セン
サを活性化温度領域に維持するための熱量は、排気ガス
から得ることができる。しかしながら、内燃機関の運転
状況が変化すれば、その変化に伴って排気温にも変動が
生じる。従って、酸素濃度センサの温度を適当に活性化
温度領域に保つためには、何らかの積極的な制御が必要
であり、通常は酸素濃度センサに加熱用ヒータを内蔵さ
せ、内燃機関の運転状態に応じてヒータへの通電電力を
制御する手法が採られている。
【0004】ところで、ヒータ加熱によって酸素濃度セ
ンサの温度制御を行う場合、内燃機関の運転状態の変
化、すなわち排気温の変化に応じて、ヒータへの通電電
力を変化させる必要がある一方、酸素濃度センサや排気
系のもつ熱容量を考慮する必要がある。従って、ヒータ
への通電電力は、内燃機関の運転状態に対応して1対1
に決めるべきものではなく、最新の運転状態に過去の履
歴を反映させた値とすることが望ましい。
【0005】このため、上記の如きヒータ制御を行う場
合、ヒータに供給する電力は、内燃機関の運転状態に対
して1対1に決定される基準電力の所定期間に渡るなま
し値として決定されるのが一般的である。この場合、内
燃機関の運転状態が時時刻刻変化したとしても、ヒータ
に供給される電力は差ほど急激に変化することはなく、
酸素濃度センサ及び排気系の熱容量を考慮したうえで、
適切な温度管理を実現することが可能である。
【0006】ところで、上記の如くヒータへの通電電力
を内燃機関の運転状態に対応した基準電力のなまし値と
して決定する場合、なまし値の応答性は、内燃機関にお
いて通常生ずる運動変化に対して適切に酸素濃度センサ
の温度を維持し得る程度の応答性に決定する必要があ
る。一方、内燃機関においては、高回転領域でスロット
ルバルブが全閉とされた場合燃料カット運転が行われる
が、燃料カット運転の開始前後では排気温に急激な変化
が生ずる。この場合、なまし値として決定される電力
は、排気温の急激な変化に追従することができず、何ら
の措置も講じられない場合、酸素濃度センサの素子冷え
が生ずる。
【0007】これに対して、特開昭60−216255
号公報には、内燃機関が通常の運転状態である場合に
は、上記の如きなまし値をヒータへの通電電力として採
用し、また、内燃機関において燃料カット運転が実行さ
れている場合には、排気温の急激な低下を想定して設定
した別の値をヒータに供給する電力として採用する装置
が開示されている。
【0008】この場合、燃料カット運転の実行を除く通
常の運転時には、酸素濃度センサ及び排気系の熱容量を
考慮して過去の履歴を反映させた通電電力が、また、燃
料カット運転の実行中には、排気温の急激な低下を補い
得る十分な通電電力が、それぞれヒータに供給されるこ
とになり、より広い運転領域において酸素濃度センサを
活性化温度領域に維持することが可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置は、燃料カット運転の実行時には常に急激な排
気温の低下が生ずることを、すなわち燃料カット運転の
実行前は排気温が高温であることを前提とし、燃料カッ
ト運転の実行中にヒータに供給する電力については、何
ら過去の履歴を反映させないものである。
【0010】このため、上記従来の装置においては、内
燃機関が燃料カット運転に移行した場合、常に、移行直
後の排気系全体の温度が高温であることを前提として、
酸素濃度センサを活性化温度領域に維持するために必要
な電力をヒータに供給することとしている。ところが、
内燃機関が、例えば排気温が比較的低温となる運転状態
から燃料カット運転に移行したような場合には、そもそ
も燃料カット運転の実行開始前から排気系全体の温度が
比較的低温である。このため、かかる場合に酸素濃度セ
ンサを適切に活性化温度領域に維持するためには、排気
系全体が当初から比較的低温であることを前提として、
酸素濃度センサを活性化温度領域に維持し得る電力をヒ
ータに供給する必要がある。
【0011】この意味で、上記従来の装置は、比較的広
い運転領域において酸素濃度センサを活性化温度領域に
維持し得るものの、排気温が比較的低温の状態から燃料
カット運転が実行された際等においては、必ずしも酸素
濃度センサの素子冷えを防止し得ない事態を生じ得ると
いう問題を有するものであった。本発明は、上述の点に
鑑みてなされたものであり、燃料カット運転の実行時に
は、内燃機関の運転状態の履歴を考慮して決定される電
力と、通常の燃料カット運転時に酸素濃度センサを活性
化温度領域に維持し得るとして決定される電力のうち、
何れか大きいほうを最終的な通電電力として採用するこ
とにより、上記の課題を解決する酸素濃度センサ用ヒー
タの制御装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は、上記の目的を達
成する酸素濃度センサ用ヒータの制御装置の原理構成図
を示す。すなわち、上記の目的は、図1に示すように、
内燃機関の排気系に設置され、排気中の酸素濃度を検出
する酸素濃度センサを加熱するヒータを制御する制御装
置であって、前記排気系内における排気温の状態を検出
する排気温状態検出手段M1と、該排気温状態検出手段
M1の検出結果に基づいて前記ヒータに供給すべき基準
電力を算出する基準電力算出手段M2と、該基準電力算
出手段M2の検出値のなまし値を算出する第1ヒータ電
力算出手段M3と、内燃機関の燃料カット運転の実行を
検知する燃料カット検知手段M4と、該燃料カット検知
手段M4によって燃料カット運転の実行開始が検知され
た後、燃料カット運転の経過状態を検出する経過状態検
出手段M5と、該経過状態検出手段M5の検出結果に基
づいて、燃料カット運転中に前記ヒータに供給すべき電
力を算出する第2ヒータ電力算出手段M6と、前記第1
ヒータ電力算出手段M3の算出結果と、前記第2ヒータ
電力算出手段M4の算出結果のうち、大きい方を前記ヒ
ータに供給するヒータ電力供給手段M7とを備える酸素
濃度センサ用ヒータの制御装置により達成される。
【0013】
【作用】本発明において、前記排気温状態検出手段M1
は、内燃機関の排気系内を流通する排気ガスの温度の状
態を検出する。そして、前記基準電力算出手段M2は、
その排気ガスの温度に対して、基準状態の酸素濃度セン
サを活性化温度領域に維持するために必要な電力、すな
わち基準電力を算出する。
【0014】一方、前記第1ヒータ電力算出手段M3
は、この基準電力を適当になますことで、内燃機関に通
常の運転状態変化が生じた際に、酸素濃度センサ及び排
気系の熱容量を考慮したうえで酸素濃度センサの加熱用
ヒータに供給すべきとされる通電電力を算出する。この
ため、内燃機関の運転状態が、例えば高負荷・高回転運
転から燃料カット運転に移行した場合等を除き、前記第
1ヒータ電力算出手段M3によって算出された電力を前
記ヒータに供給することとすれば、前記ヒータは、適切
に活性化温度領域に維持されることになる。
【0015】また、前記燃料カット検知手段M4は、内
燃機関において燃料カット運転が実行されていることを
検知する。そして、前記経過状態検出手段M5は、燃料
カット運転の経過状態を検出する。ところで、内燃機関
において燃料カット運転の実行が継続すると、その間前
記ヒータは低温の排気ガスに晒されることになる。従っ
て、酸素濃度センサを適当に活性化温度領域に維持する
ためには、前記ヒータに対して、燃料カット運転の継続
時間に応じた適切な電力を供給する必要がある。
【0016】一方、内燃機関の運転状態が、比較的高温
の排気ガスを排出する運転から燃料カット運転に移行し
たような場合には、その移行の前後に急激な排気温変化
が伴い、この場合に酸素濃度センサを適切に活性化温度
領域に維持するためには、前記ヒータに供給する電力
を、比較的早い応答性の下に変化させる必要がある。こ
れに対して、前記第2ヒータ電力算出手段M6は、内燃
機関において燃料カット運転の実行が開始された場合に
は、その開始前における排気温の高低に関わらず、比較
的高温の排気ガスが排出される状況から燃料カット運転
に移行した際に必要とされる電力を、前記経過状態検出
手段M5の検出結果に基づいて算出する。
【0017】従って、内燃機関が真に高温の排気ガスを
排出する運転状態から燃料カット運転に移行した場合に
は、前記第2ヒータ電力算出手段によって算出された電
力を前記ヒータに供給すれば、酸素濃度センサは適切に
活性化温度領域に維持される。ところで、前記ヒータ電
力供給手段M7は、前記第1ヒータ電力算出手段M3に
よって算出された電力と、前記第2ヒータ電力算出手段
M6によって算出された電力のうち、何れか大きい方を
前記ヒータに供給する。
【0018】このため、内燃機関が燃料カット運転に移
行した場合、その以前における内燃機関の運転状態が、
比較的高温の排気ガスを排出する状態であれば、前記第
2ヒータ電力算出手段の算出結果が通電電力として採用
され、一方、燃料カット運転に移行する前の内燃機関の
運転状態が、比較的低温の排気ガスを排出する状態であ
れば、前記第1ヒータ電力算出手段が、その履歴を考慮
したうえで算出した値が通電電力として採用され、何れ
の場合においても、確実に酸素濃度センサの素子冷えを
防止し得る電力が確保されることになる。
【0019】
【実施例】図2は、本発明の一実施例である酸素濃度セ
ンサ用ヒータの制御装置を内蔵する内燃機関10の要部
構成図を示す。尚、本実施例に係る内燃機関10は、通
常走行中は、混合気の空燃比が理論空燃比に比してリー
ン側に設定される、いわゆるリーンバーン式内燃機関で
ある。
【0020】内燃機関10の吸気通路12内には、スロ
ットルバルブ14が配設されている。また、スロットル
バルブ14の近傍には、スロットルバルブ14の開度を
検出するスロットルポジションセンサ16が設けられて
いる。吸気通路12は、サージタンク18を介して、内
燃機関10の各気筒の吸気ポートに通じる吸気枝管20
に連通されている。サージタンク18は、吸気の脈動を
吸収すべく設けられた室であり、その壁面には、サージ
タンク18内の吸気圧PMを検出する吸気圧センサ22
が配設されている。
【0021】内燃機関10が有する各気筒の排気ポート
は、それぞれの気筒に接続された排気枝管24を介して
排気通路26に連通している。排気通路26の壁面に
は、排気通路26の内部を流通する排気ガス中の酸素濃
度を検出すべく、酸素濃度センサ28が配設されてい
る。尚、酸素濃度センサ28の構成については後に詳説
する。
【0022】上述したスロットルポジションセンサ1
6、吸気圧センサ22、及び酸素濃度センサ28は、内
燃機関10の機関回転数NEを検出するNEセンサ30
と共に、本実施例の要部である電子制御ユニット(EC
U)32に接続されている。ここで、本実施例は、EC
U32がこれらのセンサ出力に基づいて後述の処理を行
うことで、酸素濃度センサ28に内蔵されるヒータの通
電電力を適当に制御する点に特徴を有するものである。
【0023】図3は、酸素濃度センサの構成概念を表す
正面断面図を示す。同図に示す如く、酸素濃度センサ2
8は、一端が閉口端とされた円筒状の素子28aの内部
に、開口端側からヒータ28bを挿入してなる構成であ
る。素子28aの表裏には電極が形成されており、それ
らの電極間にはECU32から所定の印加電圧Vが供給
されている。素子28aは、例えばジルコニア等で構成
されており、650℃から750℃程度の活性化温度領
域に加熱された状態では、図4に示す如く、その電極間
に印加される電圧V、及びその表裏に生ずる酸素濃度の
差に応じた電流Iを電極間に流通させる性質を有してい
る。
【0024】また、素子28aを流通する電流Iは、図
4に示す如く、ある範囲の印加電圧Vに対しては安定し
た値を示す。従って、ECU32から素子28aに供給
する印加電圧Vを、その安定領域内の電圧V0 に設定す
れば、素子28a間を流通する電流Iは、精度良く素子
28aの表裏に生ずる酸素濃度差を反映した値となる。
【0025】ここで、本実施例における酸素濃度センサ
28は、素子28aの表面側のみが排気ガス中に晒され
るように排気通路26の壁面に配設されている。従っ
て、印加電圧Vとして上述のV0 を供給した状態で排気
通路26内を排気ガスが流通する場合、素子28aに
は、排気ガス中の酸素濃度を精度良く反映した電流Iが
流通し、その電流Iを検出すれば、排気ガス中の酸素濃
度が検出できることになる。
【0026】ところで、酸素濃度センサ28の素子28
aは、図5に示す如き温度特性をも有しており、その温
度が上述した活性温度領域から高温側にずれると、同図
中に一点鎖線で示す如く電流I曲線は増加側に移行し、
その温度が上述した活性温度領域から低温側にずれる
と、同図中に破線で示す如く電流I曲線は減少側に移行
する。
【0027】従って、酸素濃度センサ28を用いて排気
ガス中の酸素濃度を検出する場合、その検出精度を確保
するうえでは、素子28aを活性化温度領域に維持する
ことが極めて重要である。上述の如く素子28a内に内
蔵されたヒータ28bは、かかる機能をみたすべく配設
されたものである。ところで、酸素濃度センサ28の素
子28aの温度を適切に活性化温度領域に維持するため
にヒータ28bに供給すべき電力は、単に排気温の高低
のみに起因して決定すべきものではなく、排気系や酸素
濃度センサ28の熱容量等をも考慮したうえで決定する
必要がある。
【0028】この場合、排気温に対して1対1に基準電
力を決定し、その基準電力のなまし値をヒータ28bへ
の通電電力とすれば、通常の運転状態変化に対して素子
28aの温度を適切に維持することができ、一方、常に
そのなまし値を通電電力として採用した場合は、燃料カ
ット運転の実行中における素子冷えを防止しきれないこ
とは前記した通りである。
【0029】すなわち、図6は、同図(A)に排気温の
時間的変化を、同図(B)に基準電力のなまし値PTS
M(実線で示す曲線)と、通常の燃料カット運転時に素
子冷えを防止するために必要な電力PFCを、同図
(C)に素子28aの温度を、それぞれ示したものであ
るが、同図に示す如く、時刻t1 において内燃機関10
が高温の排気ガスを排出する運転状態から燃料カット運
転に移行した場合、時刻t 1 の直後に、PTSM<PF
Cとなる領域が存在する。従って、その領域においてP
TSMをヒータ28bへの通電電力としたのでは、素子
28aの素子冷えを防止することはできない。
【0030】これに対して、図6(B)中に一点鎖線で
示すPFCを、燃料カット運転の継続時間との関係で予
め設定し、内燃機関10において燃料カット運転の実行
が開始された場合には、一律にヒータ28bへの通電電
力をPFCとする構成によれば、想定した通りの燃料カ
ット運転に対しては、過不足なく素子28aを加熱する
ことが可能である。
【0031】しかし、燃料カット運転中における排気系
内の温度は、必ずしも一定ではなく、例えば図6中時刻
3 以降に示すように、排気温が比較的低い状態から燃
料カット運転が開始されたような場合には、当初からP
TSMがPFCを上回っている場合もあり、一律に燃料
カット運転中の通電電力をPFCに決定する構成によっ
ては、かかる状況における素子冷えを防止することがで
きない。
【0032】そこで、本実施例においては、標準的な燃
料カット運転がなされた際にヒータ28bに供給すべき
電力PFCと、排気温に応じて決定される基準電力のな
まし値PTSMを共に算出し、両算出値のうち何れか大
きい方を、最終的にヒータ28bに供給すべき電力とし
て採用することとした。この場合、図6(B)中に斜線
で示す如く、PTSMとPFC何れか一方のみに基づい
てヒータ制御を行うこととすれば、素子冷えを許容する
こととなる領域が存在しないこととなり、図6(C)中
に斜線で示す素子冷えを生ずることのないヒータ制御が
実現できることになる。
【0033】以下、図7〜図10を参照して、上記の機
能を実現すべくECU32が実行する処理の具体的内容
について説明する。図7は、本実施例において、最終的
にヒータ28bに供給すべき電力POPを演算すべくE
CU32が実行するルーチンの一例のフローチャート
を、また、図8は、上記図6(B)中に実線で示す基準
電力のなまし値PTSMを算出すべくECU32が実行
するルーチンの一例のフローチャートを示す。
【0034】以下、説明の便宜上、図7に示すPOP演
算ルーチンの説明に先立って、図8に示すPTSM演算
ルーチンの内容について説明する。図8に示すPTSM
ルーチンは、128ms毎に起動する定時割り込みルーチ
ンであり、起動後先ずステップ200において、機関回
転数NE、吸気圧PM等の各エンジンパラメータの取込
みを行う。これらNE及びPMに基づいて、排気温状態
を推定するためである。
【0035】上記の処理を終えたら、ステップ202へ
進み、取り込んだ機関回転数NEと吸気圧PMとで図9
に示すマップを検索して基準電力PBASEを算出し、
その値を修正項PTCALとして記憶する処理を行う。
ここで、図9に示すマップは、機関回転数NEと吸気圧
PMとの関係で、すなわち排気通路26内の温度状態と
の関係で、定常運転状態の酸素濃度センサ28を活性化
温度領域に維持するためにヒータ28bに供給すべき電
力の傾向を表したものである。
【0036】次に、ステップ204においては、修正項
PTCALを車両の運転状態に応じて補正する処理を行
う。すなわち、例えば車両が高速走行中である場合に
は、排気通路26周辺にも冷気が流通し、酸素濃度セン
サ28が冷却され易い状態となる。そこで、本ステップ
204では、例えば車速SPDに基づいて図10に示す
如きマップを検索して、上記ステップ202において求
めたPTCALに、車両の運転状態に応じた補正項αを
加算し、加算後の値を新たに修正項PTCALとして記
憶する処理を行う。
【0037】尚、車両の運転条件に基づく補正は、車速
SPDによるものに限定されるものではない。すなわ
ち、車両が加速状態となった際に燃料の増量補正が行わ
れるとすれば、加速中は定常走行時に比して排気温が高
温となり、酸素濃度センサ28が昇温し易い状況とな
る。このため、かかる場合には、上述した車速SPDの
他、車両が加速状態か否か等も補正項αを求めるに際し
て考慮することが適切である。
【0038】このようにして、車両の運転条件をも考慮
した修正項PTCALを求めたら、次にステップ206
において、次式に従って修正項PTCALの1/256
なまし値PTSMi を求めて今回のルーチンを終了す
る。 PTSMi =(255×PTSMi-1 +PTCAL)/256 ・・(1) 尚、PTSMi が今回の処理で求めた基準電力のなまし
値であるのに対して、PTSMi-1 は、前回の処理時に
求めた基準電力のなまし値である。
【0039】この結果、本実施例においては、内燃機関
10の運転状態が変化し、その結果排気通路26内の排
気温状態が変化すると、その変化が1/256だけPT
SMに反映されることになる。尚、PTSMをPTCA
Lの1/256なまし値としたのは、排気系及び酸素濃
度センサ28の熱容量等を考慮した場合、内燃機関10
の運転状態の変化が急激な変化である場合を除き、酸素
濃度センサ28を活性化温度領域に維持するためには、
ヒータ28bへの通電電力をその程度の応答性で追従さ
せるのが適切であると考えられるからである。
【0040】次に、上記の如く求めたPTSM、及び上
記図6(B)中に一点鎖線で示す如く燃料カット運転の
継続時間の関数として設定したPFCとを基に、ヒータ
28bに供給する電力POPを決定すべくECU32が
実行するPOP演算ルーチンの内容について説明する。
すなわち、図7に示す如く、POP演算ルーチンが起動
すると、先ずステップ100において内燃機関10が燃
料カット運転中か否かが判別される。ここで、本実施例
においては、機関回転数NEが所定回転数以上であり、
かつスロットルバルブ14が全閉である場合に内燃機関
10が燃料カット運転中であると判別する。
【0041】内燃機関10が燃料カット運転中であると
判別された場合は、ステップ102において燃料カット
運転の継続時間に応じてPFCを算出した後、ステップ
106へ進む。ここで、本実施例におけるPFCは、上
述の如く標準的な燃料カット運転時にヒータ28bに供
給すべき電力であり、その値は燃料カット運転の継続時
間の関数として予めECU32内に記憶されている。
【0042】一方、上記ステップ100において内燃機
関10が燃料カット運転中ではないと判別された場合
は、ステップ104へ進み、PFCに“0”を代入して
ステップ106へ進む。ステップ106は、PTSMと
PFCとの大小比較を行うステップである。ここで、P
TSM≧PFCが成立する場合は、ステップ108へ進
んでPTSMをPOPとして採用し、一方PTSM≧P
FCが不成立である場合は、ステップ110へ進んでP
FCをPOPとして採用する。
【0043】この結果、内燃機関10において燃料カッ
ト運転が実行されていない場合は、常にPTSMがPO
Pとして採用され、また、内燃機関10において燃料カ
ット運転が実行されている場合は、燃料カット運転への
移行前の状態に関わらず、酸素濃度センサ28の素子冷
えを確実に防止し得る必要かつ十分な電力が確保できる
ことになる。
【0044】尚、上記ステップ110以前の処理を終え
たら、POPの上限及び下限をガードする処理を行う。
すなわち、上記ステップ110位前の処理を終えたら、
次にステップ112において、POPが上限値POP
max 以上であるかを判別する。そして、POP≧POP
max が成立する場合は、ステップ114においてPOP
をPOPmax に書き換えて今回のルーチンを終了する。
【0045】一方、上記ステップ112の条件が不成立
である場合は、ステップ116においてPOPmin ≧P
OPが成立するか否かの判別を行い、POPmin ≧PO
Pが成立する場合は、ステップ118においてPOPを
POPmin に書き換えて今回のルーチンを終了する。と
ころで、本実施例は、排気通路26内における排気温の
状態を、機関回転数NE、及び吸気圧PMに基づいて検
出する構成としているが、その構成はこれに限るもので
はなく、例えば排気通路26内の温度を直接測定する等
の手法によって排気温状態を検出することも可能であ
る。
【0046】尚、本実施例例においては、ECU32が
上記図8中ステップ200の処理を実行することによ
り、前記した排気温状態検出手段M1が、ステップ20
2及び204の処理を実行することにより前記した基準
電力算出手段M2が、またステップ206の処理を実行
することにより前記した第1ヒータ電力算出手段M3が
それぞれ実現されている。
【0047】また、ECU32が、上記図7中ステップ
100の処理を実行することにより前記した燃料カット
検知手段M4が、ステップ102の処理を実行すること
により前記した経過状態検出手段M5及び第2ヒータ電
力算出手段M6が、またステップ106の処理を実行す
ることにより前記したヒータ電力供給手段M7が、それ
ぞれ実現されている。
【0048】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、内燃機関
において燃料カット運転が実行された際にヒータに供給
する通電電力が、第1ヒータ電力算出手段において内燃
機関の運転状態の履歴を考慮したうえで算出される値
と、第2ヒータ電力算出手段において内燃機関の履歴を
考慮することなく、燃料カット運転時に必要であるとし
て算出される値のうち、何れか大きい方に決定される。
【0049】このため、燃料カット運転への移行に伴っ
て排気温が急激に低下し、過去の履歴を考慮していたの
では、十分な通電電力が得られない状況下では、かかる
事態を想定して第2ヒータ電力算出手段において算出さ
れる値が通電電力として採用することができ、一方、燃
料カット運転に移行する以前から排気温が低く、第2ヒ
ータ電力算出手段の算出値では十分でない場合には、そ
の履歴を考慮して第1のヒータ電力算出手段によって算
出される値を通電電力として採用することができ、何れ
の場合においても、燃料カット運転中に酸素濃度センサ
を活性化温度領域に保つために十分な通電電力を確保す
ることができる。
【0050】従って、本発明に係る酸素濃度センサ用ヒ
ータの制御装置によれば、内燃機関の運転状態が如何に
変化した場合においても、燃料カット運転中を含めて、
常に酸素濃度センサの素子冷えを防止するに必要十分な
通電電力をヒータに供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る酸素濃度センサ用ヒータの制御装
置の原理構成図である。
【図2】本発明の一実施例である酸素濃度センサ用ヒー
タの制御装置を内蔵する内燃機関の全体構成図である。
【図3】本実施例に用いる酸素濃度センサの要部構成を
表す正面断面図である。
【図4】本実施例に用いる酸素濃度センサの酸素濃度に
対する出力特性を表す図である。
【図5】本実施例に用いる酸素濃度センサの素子温度に
対する出力特性を表す図である。
【図6】本実施例の酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図7】本実施例において電子制御ユニットが実行する
POP演算ルーチンの一例のフローチャートである。
【図8】本実施例において電子制御ユニットが実行する
PTSM演算ルーチンの一例のフローチャートである。
【図9】本実施例において電子制御ユニットが実行する
PTSM演算ルーチンに用いる基準電力マップの一例で
ある。
【図10】本実施例において電子制御ユニットが実行す
るPTSM演算ルーチンに用いる補正項マップの一例で
ある。
【符号の説明】
M1 排気温状態検出手段 M2 基準電力算出手段 M3 第1ヒータ電力算出手段 M4 燃料カット検知手段 M5 経過状態検出手段 M6 第2ヒータ電力算出手段 M7 ヒータ電力供給手段 10 内燃機関 16 スロットルポジションセンサ 22 吸気圧センサ 28 酸素濃度センサ 28a 素子 28b ヒータ 30 NEセンサ 32 電子制御ユニット(ECU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−235046(JP,A) 特開 昭59−188054(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 27/41 F02D 41/14 310

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設置され、排気中の
    酸素濃度を検出する酸素濃度センサを加熱するヒータを
    制御する制御装置であって、 前記排気系内における排気温の状態を検出する排気温状
    態検出手段と、 該排気温状態検出手段の検出結果に基づいて前記ヒータ
    に供給すべき基準電力を算出する基準電力算出手段と、 該基準電力算出手段の検出値のなまし値を算出する第1
    ヒータ電力算出手段と、 内燃機関の燃料カット運転の実行を検知する燃料カット
    検知手段と、 該燃料カット検知手段によって燃料カット運転の実行開
    始が検知された後、燃料カット運転の経過状態を検出す
    る経過状態検出手段と、 該経過状態検出手段の検出結果に基づいて、燃料カット
    運転中に前記ヒータに供給すべき電力を算出する第2ヒ
    ータ電力算出手段と、 前記第1ヒータ電力算出手段の算出結果と、前記第2ヒ
    ータ電力算出手段の算出結果のうち、大きい方を前記ヒ
    ータに供給するヒータ電力供給手段とを備えることを特
    徴とする酸素濃度センサ用ヒータの制御装置。
JP6265461A 1994-10-28 1994-10-28 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置 Expired - Fee Related JP2816531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265461A JP2816531B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265461A JP2816531B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08122298A JPH08122298A (ja) 1996-05-17
JP2816531B2 true JP2816531B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=17417498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265461A Expired - Fee Related JP2816531B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816531B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08122298A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424182B2 (ja) 内燃機関の排気温度推定装置
JP3265895B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2003193900A (ja) 車両の異常診断装置
KR0147916B1 (ko) 내연 기관의 연료 성상 검출 장치
US7013214B2 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine
JPH10212999A (ja) 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法
JPH11264340A (ja) 広域空燃比センサの異常診断装置
JP2004069457A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
US6550305B2 (en) Activation diagnosis method and activation diagnosis apparatus for air-fuel ratio sensor
JP3275676B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3500976B2 (ja) ガス濃度センサの異常診断装置
JPH01158335A (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JP3941256B2 (ja) 酸素濃度センサのヒータ制御装置
JP3572927B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002048761A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP2816531B2 (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JP2001074693A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP3487050B2 (ja) 空燃比センサ異常検出装置
JP2000065784A (ja) 空燃比センサの抵抗検出装置
JP3309669B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001330580A (ja) 酸素濃度検出装置のヒータ診断装置
JP2696626B2 (ja) 空燃比センシングシステムの故障判定装置
JP3692847B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP4061676B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees