JP2816224B2 - 多筒式水ピストン型流体圧送装置 - Google Patents

多筒式水ピストン型流体圧送装置

Info

Publication number
JP2816224B2
JP2816224B2 JP2064194A JP6419490A JP2816224B2 JP 2816224 B2 JP2816224 B2 JP 2816224B2 JP 2064194 A JP2064194 A JP 2064194A JP 6419490 A JP6419490 A JP 6419490A JP 2816224 B2 JP2816224 B2 JP 2816224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
supply chamber
water
pipeline
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2064194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03267216A (ja
Inventor
幸重 神野
健二 内田
真 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2064194A priority Critical patent/JP2816224B2/ja
Priority to AU72074/91A priority patent/AU620274B2/en
Priority to ZA911770A priority patent/ZA911770B/xx
Priority to DE19914107895 priority patent/DE4107895C3/de
Priority to CA 2038280 priority patent/CA2038280C/en
Priority to US07/670,283 priority patent/US5261794A/en
Publication of JPH03267216A publication Critical patent/JPH03267216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816224B2 publication Critical patent/JP2816224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21FSAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
    • E21F3/00Cooling or drying of air
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21FSAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
    • E21F16/00Drainage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86389Programmer or timer
    • Y10T137/86445Plural, sequential, valve actuations
    • Y10T137/86461Variable cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉱石や泥水等のスラリーあるいは金鉱山や
ダイアモンド鉱山等の鉱内を冷却する冷水もしくはアイ
ススラリーを鉱内に送り込み、鉱内で温まつた温水や泥
水を地上にポンプアツプするための流体圧送装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、3筒式水ピストン型流体圧送装置の3筒運転方
法については、圧力検出器を用いないものについては特
公昭50−6718号公報において、また、圧力検出器を用い
るものについては、南ア特許75/6967,82/0078号公報に
おいて論じられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、例えば3筒の供給室のうち、1筒
の運転が不能となつた場合、3筒共全て運転を停止しな
ければならないという問題があつた。
本発明は、上記問題点に基づき、多筒の供給室を設
け、切替制御により運転筒数を減らすことを可能とし、
連続運転の実現を図ることができる多筒式水ピストン型
流体圧送装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、地上に配置した冷凍機
と、鉱内に配置した圧力切替用供給室と、前記冷凍機か
ら前記圧力切替用供給室へ冷水を送るための冷水のパイ
プラインと、前記圧力切替用供給室から地上へ温水を送
るための高圧パイプラインとを備える多筒式水ピストン
型流体圧送装置において、前記冷凍機へ温水を充填する
第1の低圧ポンプ(P1)と、前記低圧ポンプに並列し鉱
内で発生するスラリーを前記圧力切替用供給室に供給す
る低圧スラリーポンプ(P3)と、鉱内で発生した温水を
前記圧力切替用供給室に供給する第2の低圧ポンプ(P
2)と、この第2の低圧ポンプと前記圧力切替用供給室
とを接続し第1の温水/泥水切替バルブを有する温水充
填用低圧パイプラインと、この温水充填用低圧パイプラ
インと前記低圧スラリーポンプとの間に介在する第2の
温水/泥水切替バルブと、前記圧力切替用供給室から供
給された冷水を鉱内に導く低圧パイプラインとを設け、
前記高圧パイプラインの吐出口を温水タンクへの温水パ
イプラインとボタ山へのスラリーパイプラインとに分岐
し、これら温水パイプラインとスラリーパイプラインの
双方に温水/泥水切替バルブを設けたものである。
そして好ましくは、圧力切替用供給室の両端に接続し
た開閉バルブ及び均圧バルブにバルブの開閉状態を検出
する開閉検出センサーを設ける、または、開閉バルブ及
び均圧バルブの開閉タイミングを送信するタイマーを設
けるものである。
〔作用〕
例えば4筒の供給室と各々の供給室に接続した4個の
切替弁ならびに2個の均圧弁から成る水ピストン型流体
圧送装置において、4筒運転中に1筒の供給室が運転不
能となつた場合、その供給室を除いた3筒運転に切替え
可能とし、あるいは4筒のうち2筒の供給室が運転不能
となつた場合、それらの供給室を除いた2筒運転に切替
可能としたことにより、プラントを停止することなし
に、連続して運転することができる。
また、同様に、従来技術の3筒運転中に1筒の供給室
が運転不能となつた場合、その供給室を除いた2筒運転
に切替え可能としたことにより、プラントを停止するこ
となしに、連続して運転することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。図
において、TPは清水を高圧で送り込むためのタービンポ
ンプであり、BPはスラリー濃度調整装置スラリータンク
Tからのスラリーを低圧で送り込むためのスラリーポン
プである。また、CH1〜CH4はスラリーを低圧で受け入
れ、高圧で送り出すための供給室、A1〜A4,B1〜B4,C1〜
C4,D1〜D4は、低圧スラリー、高圧水を供給室に出し入
れする際に流れを切替える切替弁、HA1〜HA4,HD1〜HD4
は供給室内の圧力を低圧から高圧、高圧から低圧に切替
るための均圧弁である。
ここで、供給室CH1における動作原理を説明する。供
給室CH1の中が高圧清水で充満されるとバルブA1,C1が閉
じる。次に、バルブHD1を開けることにより、供給室CH1
内の圧力を高圧から低圧に切り替え、さらにバルブHD1
を閉じる。
次に、バルブB1,D1を開けることにより、低圧スラリ
ーポンプBPによりタンクT内のスラリーを、低圧スラリ
ーパイプライン3,バルブB1を経て、供給室CH1に充填さ
れ、この時、供給室CH1内の清水は低圧スラリーによ
り、バルブD1を経て、低圧パイプライン4に押し出され
る。
また、供給室CH1がスラリーで充満されるとバルブB1,
D1が閉じる。次に、バルブHA1を開けることにより、供
給室CH1内の圧力を低圧から高圧に切り替え、さらに、
バルブHA1を閉じる。
次に,バルブA1,C1を開けることにより、高圧清水ポ
ンプTPにより、清水が高圧パイプライン1,バルブA1を経
て、供給室CHに送り込まれ、この時、供給室CH1内のス
ラリーは、バルブC1を経て、高圧スラリーパイプライン
2へ押し出される。
以上、説明した供給室CH1内の動作が、供給室CH2,CH
3,CH4についても同じように、繰り返される。
さて、各バルブ類A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,D1〜D4,HA1
〜HA4,HD1〜HD4は、制御装置5ならびに油圧装置(図示
せず)により、開閉される。
さて、制御装置5は、4筒の供給室を用いた4筒運
転、4筒のうち3筒の供給室を用いた3筒運転、4筒の
うち2筒の供給室を用いた2筒運転の3種類の運転を切
替え可能な機能を有する。
第2図は4筒運転タイムスケジユール、第3図は3筒
運転タイムスケジユール、第4図は2筒運転タイムスケ
ジユールを示す。
4筒運転を定常運転とし、4筒の供給室のうち1筒も
しくは2筒の供給室にトラブルが発生した時、トラブル
が発生した供給室を除いて、3筒運転もしくは2筒運転
に切り替えて、運転を続行する。
4筒の供給室のうち3筒を用いた3筒運転を定常運転
とし、残り1筒を予備としておく。そして、運転してい
る3筒の供給室のうち1筒にトラブルが発生した場合、
残り2筒に予備1筒を加えた3筒運転に切り替えて、運
転が続行できる。
また、3筒運転中2筒の供給室にトラブルが発生した
場合、残り1筒に予備1筒を加えた2筒運転に切り替え
て、運転が続行できる。
第5図は3筒の供給室から成る3筒式水ピストン型流
体圧送装置を用いたスラリー輸送への応用を示す。
第6図は3筒の供給室から成る3筒式水ピストン型流
体圧送装置を用いた鉱内冷却冷温水輸送への応用例を示
す。
具体的には、T1は地上に設けた温水タンクであり、P1
は、温水タンク内の温水を冷凍機HEを経て鉱内に送り込
むための温水ポンプである。冷凍機HEを通過した温水は
冷水となり、地上から鉱内への高圧パイプライン6を経
て、鉱内に設置されたバルブA1を経て、供給室CH1に送
り込まれる。この時、バルブC1は開、B1,D1は各々閉の
状態にある。また、HA1,HD1も閉の状態にある。
供給室CH1の中が冷水で充満されるとバルブA1,C1が閉
じる。次にバルブHD1を開けることにより供給室CH1内の
圧力を高圧から低圧に切り替え、さらに、バルブHD1を
閉じる。
次にバルブB1,D1を開けることにより、低圧温水ポン
プP2によりタンクT2内の温水が切替バルブV1,低圧パイ
プライン8,バルブB1を経て、供給室CH1に充填され、こ
の時、供給室CH1内の冷水は温水により、バルブD1を経
て、供給室CH1外へ押し出される。そして、低圧パイプ
ライン9を経由して、切羽(作業場所)Lに冷水が送り
込まれる。
また、供給室CH1が温水で充満されるとバルブB1,D1が
閉じる。次に、バルブHA1を開けることにより供給室CH1
内の圧力を低圧から高圧に切り替え、さらに、バルブHA
1を閉じる。
次に、バルブA1,C1を開けることにより前述したよう
に、地上から冷水を供給室CH1内に送り込む。この時、
供給室CH1内の温水はバルブC1を経て供給室CH1外へ押し
出され、パイプライン7,切替バルブV3を経て、温水タン
クT1にポンプアツプされる。
さて、パイプライン9を経た冷水は、切羽(作業場
所)Lに散布され、切羽にある熱負荷(大気,機械,坑
道等)から熱をうばい(冷却する)、温水となる。
この時、散布された冷水は坑道岩壁の粘土分を溶か
し、泥温水となる。泥温水は沈澱タンクT3にて、泥分と
温水分に分離され、上澄液である温水のみが温水タンク
T2に送られ、低圧温水ポンプP2により、上述した動作で
供給室CHに送られる。
また、沈澱タンクT3にて沈澱した泥水スラリーは、低
圧スラリーポンプP3により、切替バルブV2を経て、温水
と同様に低圧パイプライン8,バルブB1を経て供給室CH1
に充填される。この時、切替バルブV1は閉じていて、低
圧温水ポンプP2は停止している。
従つて、低圧泥水スラリーが供給室CH1に充填された
後、冷水で高圧パイプライン7に押し出される動作原理
は、上述の温水をポンプアツプする時と同じである。
第7図は、第6図の実施例における供給室両端に接続
したバルブ類の制御方法を示したものであり、バルブの
開閉状態は近接スイツチにより検出し、また、バルブへ
の開閉タイミング信号はタイマーにより送信している。
従つて、供給室CH内の圧力状態により圧力スイツチ(接
点付マノメータ)を用いて制御する他の実施例と比較
し、信頼性が大幅に向上する。
以上説明したように、鉱内に設置したポンプを用い
て、地上からの冷水を送り込む位置エネルギーを利用し
て、鉱内から地上へ温水ならびに泥水スラリーをポンプ
アツプできるので、泥水スラリーポンプは高圧にする必
要がなく、低圧化を図つたことにより、スラリーポンプ
のイニシヤルコストを低減し、又、スラリーポンプのメ
ンテナンスコストも低減し、更にスラリーポンプの消費
動力を低減することができる効果がある。
また、鉱内から地上へ温水をポンプアツプする高圧配
管を泥水輸送用に兼用することができるので、高圧パイ
プラインの材料費,土木工事費,据付費等のイニシヤル
コストの低減や、高圧パイプラインのメンテナンスコス
トの低減も図れることができる。
第8図は4筒の供給室から成る4筒式水ピストン型流
体圧送装置を用いた鉱内冷却温水輸送への応用例を示
す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、多筒の供給室のうちトラブルが発生
した供給室以外のものを用いて、切替え運転が続行がで
きるのでプラント内の他の設備を停止することがないの
で稼動率を高める効果がある。
また、トラブルが発生する以前に、事前に運転を切替
えることにより、機器のメンテナンスも可能となり予防
保全チエツク体制が確立できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による4筒式水ピストン型流体圧送装置
の実施例の系統図、第2図はスケジユール、第3図は3
筒運転タイムスケジユール、第4図は2筒運転タイムス
ケジユールを示す図、第5図ならびに第6図は、3筒式
水ピストン型流体圧送装置を用いたスラリー輸送ならび
に、鉱内冷却冷温水輸送への応用例を示す図、第7図は
第6図の実施例のタイムスケジユールを示す図、第8図
は4筒式水ピストン型流体圧送装置を用いた鉱内冷温水
輸送への応用例を示す図である。 1,6……高圧パイプライン、2,7……高圧(吐出側)パイ
プライン、3,8……低圧パイプライン、4,9……低圧パイ
プライン、A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,D1〜D4……切替バル
ブ、HA1〜HA4,HD1〜HD4……均圧バルブ、CH1〜CH4……
供給室、TP……高圧ポンプ、BP……低圧スラリーポン
プ、T……スラリータンク、t1〜t10……タイマー、SA1
〜SA4,SB1〜SB4,SC1〜SC4,SD1〜SD4……近接スイツチ。
フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭62−53412(JP,B2) 特公 昭53−40797(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65G 53/30 F04B 23/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地上に配置した冷凍機と、鉱内に配置した
    圧力切替用供給室と、前記冷凍機から前記圧力切替用供
    給室へ冷水を送るための冷水パイプラインと、前記圧力
    切替用供給室から地上へ温水を送るための高圧パイプラ
    インとを備える多筒式水ピストン型流体圧送装置におい
    て、前記冷凍機へ温水を充填する第1の低圧ポンプ(P
    1)と、前記低圧ポンプに並列し鉱内で発生するスラリ
    ーを前記圧力切替用供給室に供給する低圧スラリーポン
    プ(P3)と、鉱内で発生した温水を前記圧力切替用供給
    室に供給する第2の低圧ポンプ(P2)と、この第2の低
    圧ポンプと前記圧力切替用供給室とを接続し第1の温水
    /泥水切替バルブを有する温水充填用低圧パイプライン
    と、この温水充填用低圧パイプラインと前記低圧スラリ
    ーポンプとの間に介在する第2の温水/泥水切替バルブ
    と、前記圧力切替用供給室から供給された冷水を鉱内に
    導く低圧パイプラインとを設け、前記高圧パイプライン
    の吐出口を温水タンクへの温水パイプラインとボタ山へ
    のスラリーパイプラインとに分岐し、これら温水パイプ
    ラインとスラリーパイプラインの双方に温水/泥水切替
    バルブを設けたことを特徴とする多筒式水ピストン型流
    体圧送装置。
  2. 【請求項2】前記圧力切替用供給室の両端に接続した開
    閉バルブ及び均圧バルブにバルブの開閉状態を検出する
    開閉検出センサーを設けたことを特徴とする請求項1記
    載の多筒式水ピストン型流体圧送装置。
  3. 【請求項3】前記開閉バルブ及び均圧バルブの開閉タイ
    ミングを送信するタイマーを設けたことを特徴とする請
    求項2記載の多筒式水ピストン型流体圧送装置。
JP2064194A 1990-03-16 1990-03-16 多筒式水ピストン型流体圧送装置 Expired - Lifetime JP2816224B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064194A JP2816224B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 多筒式水ピストン型流体圧送装置
AU72074/91A AU620274B2 (en) 1990-03-16 1991-03-05 Fluid pressure feeding apparatus
ZA911770A ZA911770B (en) 1990-03-16 1991-03-11 Fluid pressure feeding apparatus
DE19914107895 DE4107895C3 (de) 1990-03-16 1991-03-12 Fluiddruckbeschickungsvorrichtung
CA 2038280 CA2038280C (en) 1990-03-16 1991-03-14 Fluid pressure feeding apparatus
US07/670,283 US5261794A (en) 1990-03-16 1991-03-15 Fluid pressure feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064194A JP2816224B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 多筒式水ピストン型流体圧送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03267216A JPH03267216A (ja) 1991-11-28
JP2816224B2 true JP2816224B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=13251017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2064194A Expired - Lifetime JP2816224B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 多筒式水ピストン型流体圧送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5261794A (ja)
JP (1) JP2816224B2 (ja)
AU (1) AU620274B2 (ja)
CA (1) CA2038280C (ja)
DE (1) DE4107895C3 (ja)
ZA (1) ZA911770B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU739992B2 (en) * 1996-06-23 2001-10-25 Erls Mining (Pty) Ltd Fluid transfer system
CN1144934C (zh) * 1999-11-05 2004-04-07 斯玛特兰斯普兰有限公司 深层井下采矿作业点集中供冷的方法
CN102121392B (zh) * 2011-01-05 2012-12-26 大连亿斯德制冷设备有限公司 矿井散热回收降温系统
CN102797976A (zh) * 2011-05-24 2012-11-28 武汉众恒石化环保设备科技有限公司 泥浆输送集散控制系统
CN105972434A (zh) * 2016-06-23 2016-09-28 吴洋 一种用于泥浆输送的装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3428072A (en) * 1966-03-18 1969-02-18 G & H Products Corp Liquid processing system
JPS5340797B2 (ja) * 1974-11-25 1978-10-28
DE2457943C2 (de) * 1974-12-07 1976-06-16 Ruhrkohle Ag, 4300 Essen Dreikammer-Rohraufgeber
US4263311A (en) * 1976-09-27 1981-04-21 Smithkline Corporation 5,6-Phenyl-2,3-dihydroimidazo [2,1-b] thiazoles
JPS55134768A (en) * 1979-04-04 1980-10-20 Hitachi Ltd Slurry continuous press-supplying device
DE3212108C2 (de) * 1980-10-25 1986-10-02 Ruhrkohle Ag, 4300 Essen Förderung des Kühlmediums bei einem Verfahren zur Kühlung von Wettern und Maschinen im Untertagebergbau
DE3040283C2 (de) * 1980-10-25 1985-09-12 Ruhrkohle Ag, 4300 Essen Förderung des Kühlmediums bei einem Verfahren zur Kühlung von Wettern und Maschinen im Untertagebergbau und Vorrichtung zur Durchführung der Förderung
DE3129090A1 (de) * 1981-07-23 1983-03-03 Ruhrkohle Ag, 4300 Essen Verfahren zur hydromechanischen foerderung von fuellstoffen zum verfuellen von bergmaennischen hohlraeumen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS6253412A (ja) * 1985-08-27 1987-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 連続糸条処理方法及び装置
DE3619216A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-10 Siemag Transplan Gmbh Verfahren und vorichtung zur kuehlung von untertaegigen grubenbauen und/oder der dort eingebauten maschinen
JPH0649530B2 (ja) * 1987-03-20 1994-06-29 株式会社日立製作所 立形ハイドロホイストの運転方法
US4922433A (en) * 1987-12-23 1990-05-01 Arnold Mark Automatic irrigation water conservation controller
JP2633962B2 (ja) * 1989-08-23 1997-07-23 株式会社日立製作所 鉱内冷却用動力回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
ZA911770B (en) 1991-11-27
DE4107895C3 (de) 1999-01-14
AU7207491A (en) 1991-09-19
DE4107895A1 (de) 1991-09-19
AU620274B2 (en) 1992-02-13
CA2038280C (en) 1995-05-30
DE4107895C2 (ja) 1993-08-19
US5261794A (en) 1993-11-16
JPH03267216A (ja) 1991-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816224B2 (ja) 多筒式水ピストン型流体圧送装置
WO2019007774A1 (en) DOUBLE ACTION PRESSURE AMPLIFICATION SEPARATION DEVICE, SYSTEM, FLEET AND USE
KR970707413A (ko) 밸브 구동 장치(valve driving device)
US4177016A (en) Self cleaning manifold connection for slurry pump
US4991998A (en) Mine cooling power recovery system
NO20171101A1 (en) Method, system and use, of controlling working range of a pump bellows
US6033192A (en) Fluid transfer system
US6622672B1 (en) Variable compression ratio control system for an internal combustion engine
CN209818415U (zh) 一种油液压力给定装置
CN114857104A (zh) 一种盾构机及其推进油缸支撑液压系统
CN103759246B (zh) 一种锅炉给水泵倒暖系统
GB1355496A (en) Pressurized liquid medium systems'
CN107061385A (zh) 移动式工作机的液压式恒定压力系统
JPS6490325A (en) Oil-pressure driver
CN102939444A (zh) 用于液压系统的压力平衡装置
SU1035277A1 (ru) Способ регулировани подачи объемной поршневой насосной станции и объемна поршнева насосна станци
CN102774610B (zh) 一种刮板运输机紧链系统
JPS5914532Y2 (ja) 上部旋回式油圧掘削機の油圧回路
RU2023784C1 (ru) Гидросистема подбивочного блока шпалоподбивочной машины
SU1539446A1 (ru) Установка дл откачивани сжиженного газа
CN217502119U (zh) 油田设备压力补偿泵的节能控制系统
CN111152838B (zh) 用于矿车转向系统及箱体举升系统的液压集成控制装置
CN108870083B (zh) 一种消除污泥柱塞泵输送管道集气问题的控制系统
US20200340470A1 (en) Pump assembly
SU1208317A1 (ru) Насосна установка

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees