JP2814799B2 - 接触式帯電装置 - Google Patents

接触式帯電装置

Info

Publication number
JP2814799B2
JP2814799B2 JP3298439A JP29843991A JP2814799B2 JP 2814799 B2 JP2814799 B2 JP 2814799B2 JP 3298439 A JP3298439 A JP 3298439A JP 29843991 A JP29843991 A JP 29843991A JP 2814799 B2 JP2814799 B2 JP 2814799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
charged
charging
electrode layer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3298439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05107872A (ja
Inventor
文弘 荒平
哲哉 栗林
直喜 笛井
正弘 後藤
辰一 月田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3298439A priority Critical patent/JP2814799B2/ja
Publication of JPH05107872A publication Critical patent/JPH05107872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814799B2 publication Critical patent/JP2814799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帯電部材を被帯電体に接
触させ、該帯電部材に電圧を印加して被帯電体を帯電
(除電も含む)させる接触式帯電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子写真装置・静電記録装置等
の画像形成装置において電子写真感光体・静電記録誘電
体等の被帯電体としての像担持体の面を帯電処理するプ
ロセスを実行するための帯電装置としては従来より非接
触式であるコロナ放電装置が利用されてきた。コロナ放
電装置は帯電性能がよい等の利点があるが、高圧電源を
必要とする、オゾン等のコロナ放電生成物の発生がある
等の問題点も多い。
【0003】近年は、電圧を印加した、ブレード形・ロ
ーラ形等の帯電部材を被帯電体の表面に接触させること
で被帯電体面を所定の極性・電位に帯電させる接触(直
接)式の帯電装置がコロナ放電装置に代わる帯電手段と
して活用されている。接触式帯電装置は電源の低圧化が
図れる、オゾン等のコロナ放電生成物の発生が極めて少
ない等の利点を有している。
【0004】具体例として図5にブレード形の帯電部材
(帯電ブレード)を用いた帯電装置の概略構成を示した
(例えば特開平1−93760号公報)。1は被帯電体
であり、例えば電子写真装置の回転ドラム型感光体(以
下、感光体ドラムと記す)である。この感光体ドラム1
は矢示の時計方向に所定の周速度(プロセススピード)
で回転駆動される。
【0005】10は帯電部材としての帯電ブレードであ
り、電極層としての中抵抗値を有するブレード状(板
状)の弾性体(例えばゴム)と、その先端部の感光体ド
ラム当接面に形成した絶縁被膜層10aからなる。該帯
電ブレードの基部側を支持体11に固定保持させ、該ブ
レードを感光体ドラム1面に本例の場合はドラム回転方
向と逆方向(カウンタ方向)に向けて先端部の被膜層を
ブレードの弾性により感光体ドラム面に押し当て接触さ
せてある。
【0006】この帯電部材10に対して電源3より電圧
を印加することにより回転感光体ドラム1面が接触方式
で帯電処理される。感光体ドラム1の周囲や近傍には露
光手段・現像手段・転写手段等の作像プロセス機器が配
設されて電子写真装置が構成されているが、それらは図
には省略した。
【0007】帯電部材10に対する印加電圧は直流電圧
のみでもよいが、振動電圧(時間と共に電圧値が周期的
に変化する電圧)を印加することで帯電を均一に行なわ
せることができる(特開昭63−149668号公報
等)。例えば、直流電圧を印加したときの被帯電体の帯
電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を有する交流電圧
Vacに直流電圧Vdcを重畳した振動電圧を印加する
ことにより被帯電体の帯電を均す効果があり、均一な帯
電を実行することができる。振動電圧の波形としては正
弦波に限らず、矩形波、三角波、パルス波でもよい。交
流電圧は直流電源を周期的にオン−オフすることによっ
て形成された矩形波の電圧を含む。交流電圧のみを印加
することで被帯電体の除電処理がなされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】振動電圧を印加するも
のでは、被帯電体の帯電を均す効果は、被帯電体1と帯
電部材(電極)10との離間部(間隔部)の部分が多い
ほどその効果が大きいことが確認されている。
【0009】前述の帯電ブレード10の場合は被帯電体
としての感光体ドラム1との接触面(当接面)つまり帯
電領域が全て電極層であるため離間部が1ケ所しかな
く、このために帯電を均す効果が十分に発揮できず帯電
不良を起こしやすい。
【0010】また振動電圧の交流成分のために帯電部材
が振動して「帯電音」と呼ばれる振動音が発生する。前
述の帯電ブレード10の場合は帯電領域Nすべてが電極
層であるために、感光体ドラムと接触している電極の面
積が広い。このため発生帯電音が非常に大きく不快感を
与えるなどの問題を有している。帯電音の発生の問題は
帯電部材がローラ形やロッド形等であっても同様であ
る。
【0011】そこで本発明の目的は、安定した均一帯電
特性を持つ接触式帯電装置を提供することにある。
【0012】また、帯電時における帯電音が静かである
接触式帯電装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする接触式帯電装置である。
【0014】(1)被帯電体を帯電するために被帯電体
に接触する帯電部材であって、電圧が印加される電極層
と、被帯電体と接触する表面に設けられた被膜材と、を
備える帯電部材を有する接触式帯電装置において、帯電
部材と被帯電体との接触部分での電極層の総表面積が、
帯電部材と被帯電体との接触面積よりも狭いことを特徴
とする接触式帯電装置。
【0015】(2)電極層は複数本の電極からなり、被
帯電体上の任意の点が帯電部材と被帯電体の接触面を通
過する際に2本以上の電極を横切る関係のパターン構成
であることを特徴とする(1)記載の接触式帯電装置。
【0016】(3)電極層に対する印加電圧が振動電圧
であることを特徴とする(1)または(2)に記載の接
触式帯電装置。
【0017】(4)振動電圧が交流電圧と直流電圧の重
畳電圧であることを特徴とする(3)記載の接触式帯電
装置。
【0018】(5)被帯電体が画像形成装置の感光体・
誘電体等の回転像担持体であることを特徴とする(1)
乃至(4)の何れかに記載の接触式帯電装置。
【0019】(6)帯電部材は、被帯電体の回転方向の
接線方向と略平行に固定化支持させることにより被帯電
体回転面における被帯電体との接触面が固定されて被帯
電体面に接触しており、電極層を支持する部材は、SR
IS 0101により規定される硬度にて5〜75゜の
硬度を有する弾性体であることを特徴とする(1)乃至
(5)の何れかに記載の接触式帯電装置。
【0020】
【作用】 .帯電部材と被帯電体との接触部の接触面積内の電極
層の総表面積を帯電部材と被帯電体との接触部面積より
も狭くする、好ましくは、帯電部材と被帯電体との接触
部の被帯電体回転方向の幅をL(mm)としたとき、電
極層の電極線幅(被帯電対回転方向の幅)が、 L(mm)>電極線幅(mm)≧L×(1/50)(mm) の関係にすることで、帯電領域内における電極層の表面
の総面積が狭くなり発生帯電音を静かにさせることがで
きる。
【0021】電極線幅がL(mm)より太いと帯電音が
大きくなり好ましくない。またL×(1/50)(m
m)より細い場合、電極層に電圧を印加した際に電極層
に大きな負荷がかかり耐久性が悪化するので好ましくな
い。
【0022】.帯電部材の帯電性は前述したように離
間部の部分が多いほどその効果が大きく、さらに電極に
電圧を印加した場合にその電極の周囲が離間部になると
いうことが確認されている。
【0023】そこで、電極層は複数本の電極からなり、
被帯電体上の任意の点が帯電部材と被帯電体の接触部を
通過する際に2本以上の電極を横切る関係のパターン構
成とすることで離間部の部分が増すので安定した均一帯
電性が得られる。
【0024】.帯電部材は被帯電体との接触面が一様
な被膜材により被膜されており、電極層の外側を覆う被
膜層を有し、電極層は該被膜層を介して被帯電体に対向
させることで、電極層と被帯電体との相互の直接接触に
よる摩耗・損傷を防止することができると共に、該被膜
層を1×105 〜5×108 Ωの抵抗値とすることで、
被帯電体面にピンホール・損傷部等の低耐圧欠陥部が存
在しているときに電極層からその欠陥部への帯電電流の
集中リーク現象による帯電不良の発生を防止することが
できる。
【0025】.帯電部材を被帯電体の回転方向の接線
方向と略平行に固定化支持して被帯電体回転面における
被帯電体との接触面を固定化して被帯電体面に接触させ
ることで、帯電領域を容易に広く保つことができ、その
ために安定した帯電特性を保つことができる。さらに帯
電領域を均一に保つための当接精度を高める必要がなく
なる。
【0026】.帯電部材の電極層支持部材としての弾
性体はその弾性により電極層を被帯電体に対して均一に
当接させる、或いは電極層を被膜層を介して均一に当接
させる作用と、電極層に印加された振動電圧による帯電
部材の振動を吸収して帯電音を低減させる作用をする。
【0027】この弾性体の硬度をSRIS 0101の
硬度にて5〜75°としたのは、電極層を被帯電体に均
一に当接させるために必要な特性であり、硬度が5°以
下では弾性体に「ヘタリ」が発生し好ましくない。また
硬度が75°以上では帯電部材と被帯電体との当接部に
おける被帯電体の微小な凹凸に追従できなくなり、帯電
不良が発生し好ましくない。
【0028】
【実施例】図1は本発明に従う接触式帯電装置の構成模
型図である。
【0029】1は被帯電体としての、例えば感光体ドラ
ムである。5は帯電部材であり、電極層支持体としての
弾性層5cと、電極層5bと、被膜層5aのこの順の積
層体である。被膜層5a側が感光体ドラム1に対する接
触面側である。
【0030】該帯電部材を感光体ドラム1の回転方向の
接線方向と略平行にして不動の支持部材12に弾性層5
c側を固定化支持し感光体ドラム回転面における該ドラ
ムとの接触面を固定してドラム面に弾性層5cの弾性特
性により押圧接触させてある。Lは帯電部材5と感光体
ドラム1との接触部又はその接触部幅、もしくは帯電部
分を示す。
【0031】電極層5bに対して電源3から電圧がかけ
られ、被膜層5aを介して感光体にバイアスが印加され
て感光体の帯電が行なわれる。
【0032】(1)弾性層5c 例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、
1.2−ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、エ
チレン−プロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレ
ンゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫
化ゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムなど
が使用できる。
【0033】前記作用の項ので説明したように、その
硬度はSRIS 0101にて5°〜75°のものを用
いる。またこの弾性層5cは電極層5bを支持している
ため難燃性であることが好ましい。
【0034】(2)電極層5b 電極層5bは帯電部分Lにおける当接状態の安定性か
ら、非金属で、常温で柔軟性を有するものが好ましく用
いられる。例えば有機物質に導電性顔料を添加して抵抗
値を1×103 Ω以下とした材料が良い。なお、本発明
における抵抗値の測定はJIS K−6911法に従い
行った。
【0035】その有機物質は、例えば、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、シリ
コン、ポリエステルなどの樹脂が挙げられる。そして後
述する被膜層5aとの接着性より被膜層5aと同種の樹
脂が好ましい。
【0036】導電性顔料としてはカーボンブラック、カ
ーボングラファイト、酸化亜鉛、酸化チタン、金属粒子
などが挙げられる。
【0037】電極層5bとしてこれら有機物質中に導電
性顔料を分散した構成とするのは弾性層5cの弾性変形
を阻害しないためであり、金属薄膜で電極層5bを構成
した場合、感光体の微小な凹凸に追従できず、帯電不良
が発生しやすくなり、これを改善するために当接圧を上
げると感光体ドラムの回転トルクが上昇し好ましくな
い。
【0038】また、前記作用の項ので説明したよう
に、帯電部材5と感光体ドラム1との接触部Lの接触面
積内の電極層5bの総表面積を上記接触部Lの面積より
も狭くすることで、帯電音が低減化される。
【0039】また、前記作用の項ので説明したよう
に、電極層5bは複数本の電極からなり、感光体ドラム
1上の任意の点が帯電部材5と感光体ドラム1の接触部
Lを通過する際に2本以上の電極を横切る関係のパター
ン構成とすることで均一帯電性が向上する。
【0040】そのような電極パターンの具体例を図2、
図3に示した。51は複数本の個々の電極線である。5
dはそれ等の電極線51に共通の給電端子を示し、この
端子に電圧印加がなされる。
【0041】(3)被膜層5a 被膜層材料としては帯電部分Lにおける当接状態の安定
性及び感光体の損耗より常温で柔軟性、滑性などを有す
る材料が好ましく用いられる。
【0042】例えばポリアミド、ポリイミド、ポリウレ
タン、ポリビニルアルコール、テフロン、シリコン、ポ
リエステルなどが挙げられる。
【0043】抵抗値を調整するために導電性の顔料を適
宜添加してもよい。導電性顔料としてはカーボンブラッ
ク、酸化亜鉛、酸化チタン、金属粒子などが挙げられ
る。
【0044】本発明における被膜層5aの抵抗値として
は、1×105〜5×108 Ωの範囲である。抵抗値は
図4に示したように電極層5bをアースにし、被膜層5
a上に直流電圧(250V)を印加したφ1のプローブ
6を押し当て抵抗を測定する。7は直流電源、8は電流
計である。つまり、電極層5bの抵抗が被膜層5cの抵
抗に比べて十分低いために図4のような測定法による抵
抗値は、被膜層5aにより決定される。
【0045】被膜層5aの抵抗値が1×105 Ω以下で
は感光体1に損傷などが発生した場合、耐圧が出せず好
ましくない。また5×108 Ω以上では電流が流れず帯
電不良が発生し好ましくない。
【0046】さらに被膜層5aの厚みとしては、5〜5
00μmである事が好ましく、5μm以下であると感光
体上に欠陥が発生した場合に、印加バイアスが被膜層5
aに集中する事による絶縁破壊が発生し好ましくない。
また、500μm以上であると弾性層5cの弾性変形を
阻害し好ましくない。
【0047】(4)帯電部材5の製造法 帯電部材5の製造法としては、例えば、弾性層5c上に
電極層5bを塗布、印刷などにより形成し、その上に被
膜層5aを塗布、印刷などにより形成することで製造で
きる。
【0048】層状構造を形成させるためには、塗布・印
刷などした材料を弾性層5c上において硬化させる方
法、予め各層5c・5b・5aの薄膜を作成しておき、
それを順次に接着積層していく方法などがある。
【0049】各層5c・5b・5aを接着していく場
合、電極層5b−被膜層5aの層間に用いられる接着剤
の抵抗値は被膜層5aの抵抗値として計測されるため、
電極層5bと同等の抵抗値である必要がある。この場
合、接着層が当接部分Lの全面に存在していると、電極
層5bにパターンを形成させた意味がなくなるため、接
着層を電極パターン51に準え作成するかもしくは被膜
層5aを電極パターン51に準え作成する必要がある。
【0050】この他の作成方法としては、例えば、被膜
層5aの薄膜を作成しておき、その上に電極層5bを形
成させ、それを弾性層5cに接着させる方法などが挙げ
られる。この場合は、接着層は抵抗に関与しておらず、
抵抗値・塗布領域共に規定する必要はない。
【0051】(5)実効試験 本発明に従う下記a)〜g)のA〜G7種の帯電部材を
作成し、それぞれキャノン社製複写機FC−2のプロセ
スカートリッジの感光体ドラム一次帯電手段の帯電部材
として前述図1と同要領で取り付けて実機に使用し、下
記1)の帯電性能試験、及び2)の帯電音試験を行い、
その結果を表1にまとめた。
【0052】帯電部材は感光体ドラムとの当接面、つま
り帯電領域幅Lが5mm以上存在するように当接部を調
整して配設した。その帯電部材の電極層に直流電圧70
0V、交流電圧2400V、周波数350Hzのバイア
スを印加して帯電性能及び帯電音の評価を行った。
【0053】比較例として下記h)の帯電部材Hを作成
し、同様の試験を行ない、その結果を表1に合わせて記
載した。
【0054】a) 帯電部材A SRIS 0101硬度が20°の発砲ウレタンを弾性
層5cとして用い、2液硬化型ウレタン樹脂中に導電性
グラファイトを添加して導電塗料とした電極材を用い、
これをスクリーン印刷法により弾性層5c面に電極層5
bとして印刷形成する。印刷後の電極層5bは80℃、
30分間加熱架橋処理した。
【0055】この際、電極層5bの印刷パターンは、図
2のように個々の電極線51の 電極線幅 1mm、 線間 1mm の複数本の並行電極線51からなり、感光体ドラム1の
回転方向に対して垂直なパターンにした。
【0056】弾性層5cを、電極層パターンと平行に長
さ250mm、電極層パターンと垂直に12mmの大き
さに抜き型により切り出し、長手方向の端部に電極材を
用いて給電端子5dを取り付ける。
【0057】被膜材として2液硬化型ウレタン(100
重量部)に、導電性の酸化チタン(180重量部)を添
加して抵抗を調整した塗料を用いて、シルク印刷法によ
り電極層5b上に30μmの被膜層5aを形成させ、8
0℃、30分間加熱架橋させる。
【0058】b) 帯電部材B 帯電部材Aにおいて、電極層5bの印刷パターンを、 電極線幅 0.5mm、 線間 0.5mm に変更、他は帯電部材Aと同様の帯電部材。
【0059】c) 帯電部材C 帯電部材Aにおいて、電極層5bの印刷パターンを、 電極線幅 0.5mm、 線間 1mm に変更、他は帯電部材Aと同様の帯電部材。
【0060】d) 帯電部材D 帯電部材Aにおいて、電極層5bの印刷パターンを、 電極線幅 0.5mm、 線間 1.5mm に変更、他は帯電部材Aと同様の帯電部材。
【0061】e) 帯電部材E 帯電部材Aにおいて、電極層5bの印刷パターンを、 電極線幅 0.3mm、 線間 0.5mm に変更、他は帯電部材Aと同様の帯電部材。
【0062】f) 帯電部材F 帯電部材Aにおいて、電極層5bの印刷パターンを、 電極線幅 0.3mm、 線間 1mm に変更、他は帯電部材Aと同様の帯電部材。
【0063】g) 帯電部材G 帯電部材Aにおいて、電極層5bの印刷パターンを、 電極線幅 0.3mm、 線間 1.5mm に変更、他は帯電部材Aと同様の帯電部材。
【0064】h) 帯電部材H(比較例) 電極層5bの印刷パターンを、電極線幅を帯電領域の感
光体ドラムの回転方向の幅よりも広くした。その他は帯
電部材Aと同様の構成である。
【0065】1)帯電性能 帯電性能は、電位の収束性により評価を行った。感光体
ドラムを除電した後、帯電部材の電極層5bに前記のバ
イアスを印加して感光体を継続して帯電させ、感光体の
表面電位を表面電位計により測定する。評価は、感光体
5周目と1周目の電位の差により行った。
【0066】評価◎: 差の絶対値が5V以内 評価○: 差の絶対値が5〜10V以内 評価△: 差の絶対値が10〜20V以内 評価×: 差の絶対値が20V以上 2)帯電音 帯電部材を取りつけた複写機を無響室にセットし、帯電
実行時に於ける騒音を測定した。測定は、ISO 77
79の6項に従い行った。
【0067】
【表1】 帯電部材Aと、比較例の帯電部材Hとの試験結果より、
帯電領域の面積が同じ場合、帯電領域内に存在する電極
51の本数が増せば離間部の部分が増し帯電性が良くな
り、電極の総表面積が狭くなれば、帯電音が小さくなる
事が分かる。
【0068】帯電部材B・C・Dの試験結果より、帯電
領域の面積が同じで電極線幅を一定にし線間のピッチを
変えた場合、帯電性はピッチの幅の狭い、つまり帯電領
域内に存在する離間部の部分が多い帯電部材Bが好まし
く、帯電音については、ピッチ幅の広い方が電極の表面
層面積が狭くなる事から、帯電部材Dの形態が帯電音は
静かである事が分かる。
【0069】帯電部材Bと同E、帯電部材Cと同F、帯
電部材Dと同Gの試験結果より、帯電領域の面積が同じ
で線間のピッチ幅を一定にして電極線幅を狭くした場
合、帯電領域内に存在する離間部の部分が増すので帯電
性は良くなり、帯電音については、電極の総表面積が狭
くなるので静かになっている事が分かる。
【0070】
【発明の効果】以上のように本発明に依れば、接触式帯
電装置として安定した均一帯電特性があり、帯電部材に
振動電圧を印加して帯電を実行した場合も発生帯電音が
静かであるものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う接触式帯電装置の構成模式図
【図2】 電極層のパターン例(そのl)
【図3】 電極層のパターン例(その2)
【図4】 被膜層の抵抗値測定要領図
【図5】 接触式帯電装置の従来例としてのブレード式
装置の概略図
【符号の説明】
1 被帯電体としての感光体ドラム 3 バイアス印加電源 5 帯電部材 5c 弾性層(電極層支持部材) 5b 電極層 5a 被膜層 6 プローブ 7 直流電源 8 電流計 10 帯電ブレード 11 ブレード支持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 正弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 月田 辰一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−67951(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/02 101

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体を帯電するために被帯電体に接
    触する帯電部材であって、電圧が印加される電極層と、
    被帯電体と接触する表面に設けられた被膜材と、を備え
    る帯電部材を有する接触式帯電装置において、 電部材と被帯電体との接触部分での電極層の総表面積
    が、帯電部材と被帯電体との接触面積よりも狭いことを
    特徴とする接触式帯電装置。
  2. 【請求項2】 電極層は複数本の電極からなり、被帯電
    体上の任意の点が帯電部材と被帯電体の接触面を通過す
    る際に2本以上の電極を横切る関係のパターン構成であ
    ることを特徴とする請求項1記載の接触式帯電装置。
  3. 【請求項3】 電極層に対する印加電圧が振動電圧であ
    ることを特徴とする請求項1または同2の何れかに記載
    の接触式帯電装置。
  4. 【請求項4】 振動電圧が交流電圧と直流電圧の重畳電
    圧であることを特徴とする請求項3記載の接触式帯電装
    置。
  5. 【請求項5】 被帯電体が画像形成装置の感光体・誘電
    体等の回転像担持体であることを特徴とする請求項1乃
    至同4の何れかに記載の接触式帯電装置。
  6. 【請求項6】 電部材は、被帯電体の回転方向の接線
    方向と略平行に固定化支持させることにより被帯電体回
    転面における被帯電体との接触面が固定されて被帯電体
    面に接触しており、電極層を支持する部材は、SRIS
    0101により規定される硬度にて5〜75゜の硬度
    を有する弾性体であることを特徴とする請求項1乃至同
    5の何れかに記載の接触式帯電装置。
JP3298439A 1991-10-16 1991-10-16 接触式帯電装置 Expired - Fee Related JP2814799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298439A JP2814799B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 接触式帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298439A JP2814799B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 接触式帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05107872A JPH05107872A (ja) 1993-04-30
JP2814799B2 true JP2814799B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=17859726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3298439A Expired - Fee Related JP2814799B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 接触式帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814799B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767951A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Toshiba Corp Electric charger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05107872A (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0594140B1 (en) Charging method for an electrophotographic apparatus
JP2002055512A (ja) 帯電装置および該帯電装置を有する画像形成装置
JPH0971003A (ja) 画像形成装置用の帯電装置
JPH07209959A (ja) 帯電装置
JP2002055508A (ja) 帯電部材とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP2814799B2 (ja) 接触式帯電装置
JPH11231637A (ja) 現像装置
US6606477B2 (en) Method to control pre- and post-nip fields for transfer
EP0661606A2 (en) Charging device and an image forming apparatus having the charging device
JPH07168417A (ja) 帯電装置
JP2994676B2 (ja) 帯電部材及び帯電部材を有する帯電装置
JPH10239946A (ja) 帯電装置
JPH05341620A (ja) 接触帯電装置
JPH05107873A (ja) 接触式帯電装置
JPH03203754A (ja) 帯電装置
JPH04138477A (ja) 帯電装置
JPH08123151A (ja) 帯電装置
JP3439773B2 (ja) 接触帯電装置
JPH05273842A (ja) 接触帯電装置
JP3296093B2 (ja) 帯電装置
JPH05249804A (ja) 接触式帯電装置
JP2785411B2 (ja) 接触帯電装置
JP2943458B2 (ja) 接触帯電装置
JPH0749601A (ja) 接触帯電装置
JPH04289879A (ja) 接触式帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees