JP2813686B2 - 推進工法用推進装置及び推進工法 - Google Patents

推進工法用推進装置及び推進工法

Info

Publication number
JP2813686B2
JP2813686B2 JP28794390A JP28794390A JP2813686B2 JP 2813686 B2 JP2813686 B2 JP 2813686B2 JP 28794390 A JP28794390 A JP 28794390A JP 28794390 A JP28794390 A JP 28794390A JP 2813686 B2 JP2813686 B2 JP 2813686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
state
winding drum
connecting portion
propelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28794390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04161694A (ja
Inventor
輝夫 壁内
勝彦 向野
高 大島
充彦 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Kubota Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc, Kubota Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP28794390A priority Critical patent/JP2813686B2/ja
Publication of JPH04161694A publication Critical patent/JPH04161694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813686B2 publication Critical patent/JP2813686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、推進工法用推進装置及び推進工法に関し、
更に詳しくは、互いに隣接する両推進体同士を屈曲自在
な連結部によって連結し複数の推進体を一連化してなる
推進体装置と、その推進体装置を巻取収納する巻装用ド
ラムと、その巻装用ドラムから繰り出される前記推進体
装置を挟持しつつ土中へ押し込んで土中推進させる挟持
押込装置とを備えた推進工法用推進装置、及び、互いに
隣接する両推進体同士を屈曲自在な連結部によって連結
した複数の推進体を巻取収納した巻装用ドラムから繰り
出しつつ土中に押し込む推進工法に関する。
〔従来の技術〕
従来の推進装置では、複数の推進体を土中へ押し込む
直前において、推進体を順次連結し、その連結された推
進体を土中へ押し込むようにしていた。
ところで、前記推進体を土中へ押し込む直前において
順次連結するという工程は作業性が悪いので、その工程
をなくすべく、前記推進体のうちの互いに隣接するもの
同士を屈曲自在な連結部によって連結し、前記推進体を
一連化した推進体装置となし、その推進体装置を予め巻
装用ドラムに巻取収納しておき、それを巻装用ドラムか
ら繰り出して土中へ押し込むようにする推進装置を、本
発明者等は先に開発した。
〔発明が解決しようとする課題〕
然るに、本発明者等が先に開発した前記推進装置にお
いても、以下に述べるような改良すべき問題がある。
即ち、前記推進体装置を巻装用ドラムに巻取収納する
場合においては、前記推進体装置の連結部の構造やその
数次第で、その屈曲の程度が不十分となって前記推進体
装置をコンパクトに巻取収納することができないことが
あるという問題がある。そこで、前記屈曲自在な連結部
の数を増やすことも考えられるが、その数を単純に増や
すと、今度は、推進体を土中にて直線的に推進される場
合に円滑な推進ができなくなるという問題が生じること
となる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、推
進体を巻装用ドラムに巻取収納する場合においてもコン
パクトに巻取収納することができ、更に推進体を土中に
て直線的に推進させる場合においても円滑な推進が可能
であり、しかも施工時の作業性が良好な推進装置及び推
進工法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る推進工法用推進装置の特徴構成は、前記
推進体装置の連結部の少なくとも一部が、その屈曲姿勢
を許容する屈曲可能状態とその屈曲姿勢を禁止して直線
状姿勢に保持する屈曲禁止状態との間での状態切換えが
可能な切換え自在連結部にて構成されており、その切換
え自在連結部における前記状態切換えを自動的に操作す
る操作装置が設けられている点にあり、その作用・効果
は次の通りである。
〔作 用〕
かかる推進工法用推進装置にあっては、推進体を巻装
用ドラムにコンパクトに巻取収納したい場合は、前記切
換え自在連結部を前記操作装置を用いて屈曲可能状態に
自動切換えすることにより、その連結部での適宜屈曲を
可能とし、もって前記推進体装置を、巻装用ドラムへの
巻取収納に適した状態となすことができる。
更に、推進体を土中において直線的に推進させたい場
合は、前記切換え自在連結部を前記操作装置を用いて屈
曲禁止状態に自動切換えすることにより、その連結部で
の屈曲を阻止し、もって前記推進体装置を直線状姿勢に
保持し、その土中における円滑直進が可能な状態となす
ことができる。
〔発明の効果〕
従って、本発明の推進装置によれば、推進体を巻装用
ドラムに巻取収納する場合においてコンパクトに巻取収
納することができ、更に推進体を土中にて直線的に推進
させる場合において円滑な推進が可能となる。しかも、
本発明の推進装置においては、その連結部の状態切換え
が前記操作装置によって自動的に行われるため、その操
作性が良好なものとなる。
[発明の第2の特徴構成] 本発明に係る推進工法の特徴構成は、推進体を巻装用
ドラムから繰り出した後、前記連結部の一部を屈曲姿勢
を禁止して直線状姿勢となしてから土中へ押し込む点に
ある。
かかる本発明方法によれば、推進体を土中において直
線的に推進させたい場合に、前記連結部の一部を屈曲姿
勢を禁止して直線状姿勢となしてから推進体を土中へ押
し込むので、その土中における円滑直進が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第7図において、(A)は、本発明に係る推進装置の
一部を構成する推進体装置を示しており、その推進体装
置(A)は、推進用ヘッド(1)と複数の推進管(2)
‥との組合せよりなり、それらは連結部(J)を介して
予め連結されている。
かかる推進体装置(A)は、次に述べる装置によって
土中へ推進されるようになっている。
施工ピット(5)内には、前記推進体装置(A)を挟
持しつつ押圧し、その先端の推進用ヘッド(1)を土中
推進させるべく、推進管(2)‥を土中に押し込む挟持
押込装置(3)が設けられている。尚、その挟持押込装
置(3)も前記推進装置の一部を構成するようになって
いる。そして、複数の推進管(2)‥を土中に侵入させ
る箇所近くでその各軸芯が略直線上に並ぶ状態に保持し
ながら土中に案内するガイド部材(4)が設けられてい
る。また、施工ピット(5)の上部外方には、前記推進
体装置(A)を巻取収納する巻装用ドラム(6)が設け
られている。尚、図中の(14)は、施工ピット(5)が
崩れないようにその側壁を内側から支持する支持ジャッ
キであり、また図中の(15)は、前記巻装用ドラム
(6)から繰り出される推進体(B)‥を支持して案内
するガイドローラーである。
前記推進用ヘッド(1)は、例えば50〜70mmの小径の
ヘッド本体(1A)と、ヘッド本体(1A)と同径でヘッド
本体(1A)に対して推進体軸芯(P)(推進用ヘッド軸
芯(P))周りに回転自在に先端側に取り付けてある掘
削部(1B)とからなる。
前記掘削部(1B)には、推進用ヘッド(1)を土中推
進させるに伴って土圧を受けて、その土圧を受けた方向
に推進用ヘッド(1)の推進方向を片寄らせるための受
圧面(F)を、先端側ほど前記軸芯(P)に近接する傾
斜面に形成して設けてある。そして、前記推進用ヘッド
(1)を直進させるときには、ヘッド本体(1A)に対し
て掘削部(1B)を回転させながら推進させる一方、旋回
させるときには、旋回させるべき側とは反対側に受圧面
(F)を向けて推進させ、その受圧面(F)が受ける土
圧にて、推進用ヘッド(1)の推進方向が受圧面(F)
と反対側に向けられるようになる。
前記複数の推進体(B)のうちの隣接するもの同士を
連結する連結部(J)、即ち、前記推進用ヘッド(1)
と前記推進管(2)とを連結する連結部(J)、及び前
記推進管(2)の隣接するもの同士を屈曲自在に連結す
る連結部(J)は、以下に詳述するように構成されてい
る(第1図〜第4図参照)。
即ち、前記連結部(J)おいては、後方(第1図〜第
3図においては、左方が後方に相当)の推進体(B)の
端部(B2)に形成された継手取付部(B4)の内面に、継
手部材(12)を螺合固定すると共に、その推進体(B)
の前方に隣接の推進体(B)の端部(B1)に、前記継手
部材(12)を推進体芯(P)と直交する方向に揺動自在
に受け入れる嵌合受部(13)を形成してある。前記継手
部材(12)は、推進体(B)の長手方向に沿う姿勢で設
けてあり、後部に形成された軸部(12a)とその前部に
形成された球状継手部(12b)との組合せからなる。そ
の軸部(12a)は前記後方の推進体(B)の前部に螺合
固定してあり、その球状継手部(12b)は前記前方の推
進体(B)の後部に設けた嵌合受部(13)に揺動自在に
内嵌してある。
前記複数の連結部(J)の一部は、第1図及び第2図
(A),(B)に示すように、互いに隣接する前記両推
進体(B),(B)の対向する端面間に弾性変形自在な
シール部材(10)を圧入してなる屈曲自在連結部(J1
にて構成されている。かかる屈曲自在連結部(J1)にお
いては、前記シール部材(10)の弾性変形能により第2
図(B)に示す屈曲姿勢をとり得るようになっている。
また、前記複数の連結部(J)の残部は、第1図、第
3図及び第4図に示す如く、連結部(J)の屈曲姿勢を
許容する屈曲可能状態とその屈曲姿勢を禁止して直線状
姿勢に保持する屈曲禁止状態とに切り換える切換え手段
(K)を備える切換え自在連結部(J2)にて構成されて
いる。
その切換え手段(K)は、具体的には、前記前方の推
進体(B)の端部(B1)に接当して前記屈曲禁止状態を
実現する突っ張り部(8a)を有するストッパーリング
(8)を備えてなる。尚、本実施例においては、前記突
っ張り部(8a)が前記屈曲禁止状態で前記後方の推進体
(B)の端部(B2)にも接当するようになっている。
そのストッパーリング(8)はその後方の端面が凹凸
状態となっていて、その凸部に相当する部分が幅広とな
って前記突っ張り部(8a)を形成している。そして、そ
のストッパーリング(8)は、前記継手取付部(B4)の
外面にスライド部材及びすべり軸受として機能するブッ
シュ(21)を介して外嵌されており、そのブッシュ(2
1)の存在により、推進体軸芯(P)方向への摺動及び
推進体軸芯(P)周りでの回動が円滑に行われるように
なっている。尚、そのブッシュ(21)は、例えば焼結合
金やテフロン等を素材とするスライドベアリングよりな
る。また、前記ストッパーリング(8)の突っ張り部
(8a)の前記端部(B1)からの退避を許容する空間部
(S)が、前記後方の推進体(B)の前方の端部(B2
に形成されている。
かかるストッパーリング(8)によれば、それ推進体
芯(P)周りに適宜回動させてその突っ張り部(8a)を
前記隣接する推進体(B),(B)の端部(B1),
(B2)夫々に接当させ、その両推進体(B),(B)の
切換え自在連結部(J1)が屈曲姿勢にならないように突
っ張らせることにより、前記屈曲禁止状態を実現する一
方、それを再度、推進体芯(P)周りに適宜回動させた
上でその突っ張り部(8a)を前記空間部(S)に退避さ
せることにより、前記両推進体(B),(B)の切換え
自在連結部(J1)が屈曲姿勢をとり得るようにすること
により、前記屈曲可能状態を実現することができる。
かかるストッパーリング(8)の前記屈曲可能状態と
前記屈曲禁止状態との間の切換え操作は、次に述べる操
作装置(C)によって自動的に行われるようになってい
る。尚、その操作装置(C)も前記推進装置の一部を構
成するようになっている。
その操作装置(C)は、第5図及び第6図に示す如
く、前記ストッパーリング(8)を挟持する状態とその
挟持を解除する状態との切換えが自在な挟持部(81)を
備え、且つ、その挟持部(81)を前記挟持押込装置
(3)の位置における前記推進体(B)の長手方向へ往
復移動させる移動操作部(82)を備えている。
その移動操作部(82)は、第5図に示す如く、前記挟
持押込装置(3)の上に取着された水平ベース(82a)
に対し、基台(82c)を介して水平姿勢に固定された前
後動シリンダ(82b)を主たる構成要素としている。そ
して、その前後動シリンダ(82b)のロッドの先端部
は、前記水平ベース(82a)上に固定された水平案内部
材(81C),(81C)に沿った水平方向への移動が自在
で、且つ、前記挟持部(81)の主たる構成要素であるフ
ィンガーユニット(81A)を後述の如く保持する鉛直ベ
ース(81B)の取付部に枢支連結されている。従って、
前記前後動シリンダ(82b)を駆動制御して、そのロッ
ドを適宜距離だけ進出・退入させると、前記鉛直ベース
(81B)は、前記フィンガーユニット(81A)を伴いつ
つ、前記挟持押込装置(3)の位置に至った推進体
(B)の長手方向への往復動が可能なようになってい
る。
前記挟持部(81)の主たる構成要素である前記フィン
ガーユニット(81A)は、油圧駆動手段(81b)の制御駆
動に基づいて、一対のフィンガー部材(81a),(81a)
を、第6図に示す如く、前記ストッパーリング(8)の
挟持・解除のために相互接近・相互離隔させる構造とな
っている。そのフィンガーユニット(81A)は、前記鉛
直ベース(81B)に沿って前記推進体(B)の軸芯
(P)周りに回動自在な回動ベース(81D)に対して、
昇降シリンダ(81E)を介して昇降自在に取り付けられ
ている。尚、前記回動ベース(81D)は、その下端部に
装着の被ガイドローラ(81e)を前記鉛直ベース(81B)
の中央部適宜位置に開口形成された円弧状ガイド孔(81
c)によって案内させ、しかも、その上端部に装着のモ
ータ(81F)の出力軸に連動する歯車(81f)を前記鉛直
ベース(81B)の上端部適宜位置に形成された円弧状ラ
ック(81d)に噛合させながら、前記モータ(81F)を駆
動させることにより、前記鉛直ベース(81B)に沿っ
た、しかも前記推進体(B)の軸芯(P)周りの回動が
行えるようになっている。
更に、前記操作装置(C)は、前記挟持部(81)が前
記ストッパーリング(8)の挟持に適した位置に来てい
るか否かを検出する検出装置(83)を備えると共に、そ
の検出装置(83)による検出結果に基づき、解除状態の
挟持部(81)が前記ストッパーリング(8)の挟持に適
した位置に来たときに挟持部(81)を挟持作動させる制
御部(84)も備えている。
前記検出装置(83)は、具体的には、前記鉛直ベース
(81B)の最下端部に、前記推進体(B)の長手方向に
おける前記フィンガー部材(81a),(81a)との離隔距
離が一定となるように付設されたリミットスイッチより
なる。そして、そのリミットスイッチの操作片(83a)
は、各推進体(B)の周面にその長手方向に沿って摺接
できるようになっており、その推進体(B)の周面の適
宜位置に周設された凹部(B5)(第1図及び第2図参
照)に嵌まり込むことができるようになっている。そし
て、その凹部(B5)に前記リミットスイッチの操作片
(83a)が嵌まり込んだ状態において、前記挟持部(8
1)が前記ストッパーリング(8)の挟持に適した位置
に来ている状態が検出されるようになっている。
また、前記制御部(84)は推進装置全体の制御装置の
一部として設けられており、その制御部(84)には、前
記検出装置(83)からの検出情報に関する信号が入力さ
れる一方、その制御部(84)からは、前記油圧駆動手段
(81b)、前記昇降シリンダ(81E)、前記モータ(81
F)、及び前記往復動シリンダ(82b)への駆動制御に関
する信号が出力されるようになっている。
推進体装置(A)を土中推進させる場合において、前
記操作装置(C)を用いて前記ストッパーリング(8)
の状態切換えを行うときには、推進体装置(A)が推進
される過程で、前記検出装置(83)にて、前記挟持部
(81)が前記ストッパーリング(8)の挟持に適した位
置に来ている状態を検出し、その検出に応じて前記操作
装置(C)による前記状態切換えのための一連の操作が
自動的に行われる。その操作は、次のように行われる。
即ち、前記推進体装置(A)の各推進体(B)が土中
へ押し込まれる前の状態においては、前記ストッパーリ
ング(8)が屈曲可能状態となっている(前記突っ張り
部(8a)が前記空間(S)内に退避している)。その状
態で、先ず、前記昇降シリンダ(81E)の駆動によって
前記フィンガーユニット(81A)を上方退避状態(その
状態ではフィンガーユニット(81A)は挟持解除の状態
となっている)から前記推進体装置(A)の位置まで下
降させた後、前記油圧駆動手段(81b)を駆動して前記
フィンガーユニット(81A)による前記ストッパーリン
グ(8)の挟持を行う。そしてその挟持状態を維持した
まま、前記往復動シリンダ(82b)の駆動により、前記
挟持部(81)全体を前方へ移動させ、然る後、前記突っ
張り部(8a)が前記空間(S)内から退出して突っ張り
状態になれるように、前記モータ(81F)の駆動によっ
て前記回動ベース(81D)を回動させ、それに従動させ
て前記ストッパーリング(8)を回動させる。そして、
前記ストッパーリング(8)の突っ張り部(8a)を突っ
張り状態となし、それを屈曲禁止状態に切り換える。然
る後、前記油圧駆動手段(81b)を反対方向へ駆動して
前記フィンガーユニット(81A)による前記ストッパー
リング(8)の挟持を解除する。尚、その状態に至った
後は、前記フィンガーユニット(81A)が前記推進体
(B)の推進の妨げとならないように前記昇降シリンダ
(81E)の反対方向への駆動によって前記フィンガーユ
ニット(81A)を上方へ退避させると共に前記モータ(8
1F)の反対方向への駆動によって前記回動ベース(81
D)を元の位置まで戻しておく。そして、前記推進体
(B)の推進の都度、前述の一連の操作を繰り返す。
また、推進体装置(A)を巻装用ドラム(6)にコン
パクトに巻取収納すべく、前記切換え自在連結部(J1
を前記操作装置(C)を用いて屈曲可能状態に自動切換
えする場合には、上述の操作とは逆の手順にて前記切換
え自在連結部(J1)の切換えを行い、もって前記推進体
装置(A)を、巻装用ドラム(6)への巻取収納に適し
た状態となすことができる。
〔別実施例〕
前記切換え自在連結部が、上述の実施例と同様に、前
方の推進体の端部に接当して前記屈曲禁止状態を実現す
る突っ張り部を有するストッパーリングを備えてなり、
そのストッパーリングの突っ張り状態が、上述の実施例
の如くその回動動作によって維持されるのではなく、前
方移動の後に、他の係止手段によって維持されるような
実施例も考えられる。例えば、前記ストッパーリングが
突っ張り状態に至るまで前方移動した状態が、係止ピン
等にて係止されて維持されるものが考えられる。この場
合における前記操作手段としては、前記挟持部を回動さ
せる機構が不要となり、それに替えて、前記係止ピン等
の係止手段を操作する機構を設ける必要がある。
また、前記複数の連結部の全てが、連結部の屈曲姿勢
を許容する屈曲可能状態とその屈曲姿勢を禁止して直線
状姿勢に保持する屈曲禁止状態と切り換える切換え手段
を備える切換え自在連結部にて構成された実施例も考え
られる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明に係る推進工法用推進装置の一
実施例を示し、第1図はその一部を構成する推進体装置
の屈曲自在連結部及び切換え自在連結部の双方を示す縦
断面図、第2図(A),(B)は前記推進体装置の屈曲
自在連結部を直線状態と屈曲状態とに分けて示す縦断面
図、第3図は前記推進体装置の切換え自在連結部を示す
べく第1図中のIII−III線にて切断して示す横断面図、
第4図はその要部を示す分解斜視図、第5図は前記推進
装置の一部を構成する操作装置を示す側面図、第6図は
その正面図、第7図は前記推進装置の全体を示す側面図
である。 (3)……挟持押込装置、(6)……巻装用ドラム、
(A)……推進体装置、(B)……推進体、(C)……
操作装置、(J)……連結部、(J2)……切換え自在連
結部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向野 勝彦 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会 社クボタ技術開発研究所内 (72)発明者 大島 高 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会 社クボタ技術開発研究所内 (72)発明者 鎌田 充彦 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会 社クボタ技術開発研究所内 (56)参考文献 特開 平2−161095(JP,A) 特開 平2−161094(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/06 311 E21D 9/06 301

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに隣接する両推進体(B),(B)同
    士を屈曲自在な連結部(J)によって連結し複数の推進
    体(B)‥を一連化してなる推進体装置(A)と、その
    推進体装置(A)を巻取収納する巻装用ドラム(6)
    と、その巻装用ドラム(6)から繰り出される前記推進
    体装置(A)を挟持しつつ土中へ押し込んで土中推進さ
    せる挟持押込装置(3)とを備えた推進工法用推進装置
    であって、 前記推進体装置(A)の連結部(J)の少なくとも一部
    が、その屈曲姿勢を許容する屈曲可能状態とその屈曲姿
    勢を禁止して直線状姿勢に保持する屈曲禁止状態との間
    での状態切換えが可能な切換え自在連結部(J2)にて構
    成されており、 その切換え自在連結部(J2)における前記状態切換えを
    自動的に操作する操作装置(C)が設けられている推進
    工法用推進装置。
  2. 【請求項2】互いに隣接する両推進体(B),(B)同
    士を屈曲自在な連結部(J)によって連結した複数の推
    進体(B)‥を巻取収納した巻装用ドラム(6)から繰
    り出しつつ土中に押し込む推進工法であって、推進体を
    巻装用ドラム(6)から繰り出した後、前記連結部
    (J)の一部を屈曲姿勢を禁止して直線状姿勢となして
    から土中へ押し込む推進工法。
JP28794390A 1990-10-24 1990-10-24 推進工法用推進装置及び推進工法 Expired - Fee Related JP2813686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28794390A JP2813686B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 推進工法用推進装置及び推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28794390A JP2813686B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 推進工法用推進装置及び推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04161694A JPH04161694A (ja) 1992-06-05
JP2813686B2 true JP2813686B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=17723748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28794390A Expired - Fee Related JP2813686B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 推進工法用推進装置及び推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813686B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795159B2 (ja) * 2006-08-07 2011-10-19 長野油機株式会社 小口径トンネル形成用掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04161694A (ja) 1992-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111997588B (zh) 一种岩体钻孔摄像探头居中装置
JP2813686B2 (ja) 推進工法用推進装置及び推進工法
JPH04161590A (ja) 推進工法用推進装置及び推進工法
EP0920344B1 (en) Operating device for a stylet unit
JP2018173128A (ja) 管内案内装置
JP2784243B2 (ja) 埋設管の引き込み装置
JP2828789B2 (ja) 推進工法
JP3295757B2 (ja) 可撓性管の推進埋設工法及びその装置
JP2719290B2 (ja) 推進工法用推進体装置
JP2642716B2 (ja) 推進工法用推進管
JPH03118300A (ja) 構造物のアラインメント装置
JPH03176594A (ja) 推進工法用推進体
JP3231390B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2697758B2 (ja) 推進工法用推進体の連結部構造
FR2564136A1 (fr) Dispositif pour le deplacement d'anneaux de coffrage interieur composes chacun de plusieurs segments de cuvelage pour un soutenement de tunnel en beton coule sur place
JP2788441B2 (ja) 推進工法用推進管
JP2798295B2 (ja) 推進工法及び推進工法用推進装置
JP2842575B2 (ja) 推進工法用の推進体装置
JPH07269287A (ja) 推進方法
JPH0754396Y2 (ja) 推進工法用の推進装置
JP4111905B2 (ja) 掘削推進装置
JP2945501B2 (ja) 管推進装置における推力伝達装置
JPH06207494A (ja) 推進体
JPH0233840B2 (ja) Suishinkohonohenikyoseisochi
JPH076236Y2 (ja) 掘削推進装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees