JP2811923B2 - ケイ酸カルシウム発熱体及びその製造方法 - Google Patents

ケイ酸カルシウム発熱体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2811923B2
JP2811923B2 JP16633890A JP16633890A JP2811923B2 JP 2811923 B2 JP2811923 B2 JP 2811923B2 JP 16633890 A JP16633890 A JP 16633890A JP 16633890 A JP16633890 A JP 16633890A JP 2811923 B2 JP2811923 B2 JP 2811923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
heating element
calcium silicate
slurry
conductive substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16633890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458490A (ja
Inventor
満 粟田
勇二 野口
岩田  悟
亮三 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP16633890A priority Critical patent/JP2811923B2/ja
Publication of JPH0458490A publication Critical patent/JPH0458490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811923B2 publication Critical patent/JP2811923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、低温から比較的高温まで任意の発熱量を設
定でき、かつ、任意の形状に成形、加工が可能で、発
熱、暖房用に好適な発熱体及びその製造方法に関する。
<従来の技術> 従来の非金属発熱体には、カーボン、グラファイト等
の導電性微粉末を合成樹脂中に分散させた発熱体、ある
いは、カーボン粉末、カーボン繊維、金属繊維等を混
入、分散させたセラミックス系の発熱体、さらには炭化
ケイ素、ケイ化モリブデン等の電熱炉用発熱体等が知ら
れている。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、合成樹脂をマトリックスとした発熱体
は、発熱量、発熱温度におのずと限界があり、樹脂の融
点以下の温度に制御しなければならず、発熱体中の導電
性物質の分散不良により局部発熱が生じた場合、あるい
は電流の暴走が起こった場合は、発熱体の著しい損傷、
さらに燃焼にいたり火災を引き起こすなどの課題を有し
ていた。
また、セラミックス系の発熱体では、特に繊維質の導
電性物質が分散不良を起こしやすいため、発熱効率が低
く、表面の温度ムラが問題となっている。これを解決す
るため、発熱体の製造時、電極を埋設する方法が検討さ
れているものの、電極と導電性物質との接触抵抗が高く
依然として上記の課題が残っていた。
<課題を解決するための手段> 本発明者らは、かかる課題に鑑み、鋭意検討を重ねた
結果、導電性物質を、マトリックスに対して特定の割合
でかつ特定の範囲に配置することにより、これらの課題
が解決されることを見出だし、本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は、低温から比較的高温まで
任意の発熱量を設定でき、かつ、任意の形状に成形、加
工が可能で、発熱、暖房用に好適な発熱体、及び製造方
法を提供することにあり、かかる目的は、導電性物質が
混入されたケイ酸カルシウムに電極が埋設されてなる発
熱体であって、電極近傍における導電性物質の平均体積
含有率Aと電極近傍を除く他の部分における導電性物質
の平均体積含有率Bとの比率が A/B=2〜15 の範囲内になるように構成されてなるケイ酸カルシウム
発熱体及び体積含有率の異なる2種のスラリーを鉛直方
向の界面を維持しながら、かつ、電極近傍に体積含有率
の高いスラリーが配置されるよう金型内に供給し電極を
埋設した後、加圧、脱水し一体成形することを特徴とす
るケイ酸カルシウム発熱体の製造方法により容易に達成
される。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に用いるケイ酸カルシウム水和物は、石灰質原
料、例えば生石灰と、ケイ酸質原料、例えば珪石とを、
水熱合成反応させることにより得られる。通常、ゾノト
ライト、トバモライトと呼ばれる結晶質のものから、CS
H I、CSH II、さらに非晶質のものまで広範囲に使用し
うる。
その製法としては、石灰質原料とケイ酸質原料とを調
整してCaOとSiO2のモル比がほぼ等しくなるようにした
水性スラリーを、加圧下、160℃以上に昇温して反応さ
せる方法が一般的である。本発明においては、このスラ
リーをそのまま用いることもできるが、乾燥して粉末に
したものを水に添加して用いることもできる。該スラリ
ー中のケイ酸カルシウム水和物の固形分濃度は特に制限
はないが、10%以下が好ましく、特に生産性を考慮する
と3〜8%が好ましい。
導電性物質としては、カーボンブラック、グラファイ
ト等の炭素及び黒鉛粉粒体、銅繊維、鋼繊維、ステンレ
ス繊維、及び炭素繊維等の従来公知の導電性繊維物質を
用いることができる。さらに粉粒体と繊維を組み合わせ
て用いてもよい、導電性繊維質物質は分散が容易で、か
つ、耐触性に優れる炭素繊維を用いるのが好ましい。通
常、繊維長は1〜30mmの範囲で、分散性、作業性を考慮
すると5〜20mmの長さの繊維を用いるのが好ましい。
本発明の発熱体は、導電性物質を前記ケイ酸カルシウ
ムの水スラリー中に混入、分散させた後、金型内に電極
を配設する際、電極近傍に供給されるスラリー中の導電
性物質の平均体積含有率Aとそれ以外に供給されるスラ
リー中の平均体積含有率Bとの比率が、成形、乾燥後の
体積含有率でA/B=2〜15、好ましくはA/B=3〜10とな
るよう調整し、かつ、これらのスラリーの鉛直方向の界
面を維持しながら金型内に供給し、加圧、脱水成形し、
乾燥することによって得られる。平均体積含有率の比率
が小さすぎると、局部発熱を抑えることが困難となり、
逆に、多すぎると、導電性物質の分散が困難となる。
尚、電極近傍とは、おおよそ、電極を中心として、電
極の長さ以上、電極幅の2倍以内、発熱体の厚みの範囲
の体積を示す。
本発明に用いる電極は、銅板、スズメッキ鋼板等の通
常の電極板を用いることができるが、好ましくは、電極
板にパンチング状、メッシュ状などの穴開け加工、ある
いは櫛形に加工して用いるのがよい。これらの電極板を
用いることにより、電極部の接触抵抗を低下させること
が可能となる。
また、必要に応じて、両電極の間に、金属繊維、炭素
繊維などの導電線を配置することにより、より安定な温
度分布の発熱体を得ることができる。
<実施例> 以下、実施例により具体的に説明する。
実施例1 生石灰(CaO:96.2%)49.6重量部に温水を加え、消和
し、消石灰スラリーとし、このスラリーに珪石(SiO2:9
6.4%)50.4重量部を添加し総水量が固形分に対し27.5
重量倍となるように水を加え、このスラリーを15kg/cm2
の水蒸気圧下で4時間反応を行い、ゾノトライトのケイ
酸カルシウム水和物スラリーを得た。
該スラリーの乾燥固形分100重量部に対し、炭素繊維
(“ダイヤリード":三菱化成製;繊維長さ12mm)5重量
部を添加、混合し、これをスラリーAとした。別に、前
記炭素繊維を1重量部添加したスラリーを作成しこれを
スラリーBとした。次にこれらのスラリーを22×22cmの
金型に供給する際、第1図に示すように電極(3)(銅
板:長さ21.5cm,幅2cm,厚さ0.6mm)を厚み方向の中心に
配設されるよう、さらに、電極近傍部(1)にスラリー
Aを、中央部(2)に、スラリーBを配置し、かつ、ス
ラリーA,Bの鉛直方向の界面を乱さないように金型内に
供給して、加圧、脱水成形し、120℃で12時間乾燥して
発熱体を得た。
得られた発熱体は、22×22×厚さ1.5cmの寸法で、嵩
比重が0.5であった。該発熱体の電極近傍部(1)、即
ち、スラリーAの配置された部分の幅は片側約4cmであ
り、スラリーAの炭素繊維の平均体積含有率は、約1.3
%であった。一方、スラリーBの配置された中央部
(2)の幅は約14cmであり、スラリーBの炭素繊維の平
均体積含有率は、約0.3%であった。また、電極間の幅
は内寸で約17cmであった。
該発熱体の抵抗値、ならびに通電試験結果を表−1に
示す。尚、通電試験は25Vの電圧を印加し、20分後に端
部、及び中央部の各々4点について、表面温度を測定し
た。
実施例2 電極(3)を開孔率50%のパンチング鋼板に替えた以
外は、実施例1と同様にして得られた発熱体の試験結果
を表−1に示す。
実施例3 電極(3)を開孔率50%のメッシュ鋼板に替えた以外
は、実施例1と同様にして得られた発熱体の試験結果を
表−1に示す。
実施例4 電極(3)を櫛形の鋼板に替えた以外は、実施例1と
同様にして得られた発熱体の試験結果を表−1に示す。
実施例5 ケイ酸カルシウムに固形分100重量部に対し、炭素繊
維10重量部添加、混合し、これをスラリーA′とした。
これ以外は実施例1と同様にして得られた発熱体の試験
結果を表−1に示す。
尚、スラリーA′の配置された部分の幅は片側約4cm
で、スラリーA′の炭素繊維の体積含有率は、約2.5%
であった。
比較例1 ケイ酸カルシウムに固形分100重量部に対し、実施例
1と同様の炭素繊維1重量部を添加、混合し、スラリー
を得た。該スラリーを金型に供給する際、実施例1と同
様の電極(3)を用い、該電極(3)が厚み方向の中心
に配置されるよう両端に配設した。以下、実施例1と同
様にして得られた発熱体の試験結果を表−1に示す。
比較例2 電極(3)をメッシュ状の鋼板に替えた以外は、比較
例1と同様にして得られた発熱体の試験結果を表−1に
示す。
<発明の効果> 本発明により、発熱効率に秀れさらに発熱分布の均一
なケイ酸カルシウム成形体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1で用いたケイ酸カルシウム発
熱体の斜視図を示す。 1……電極近傍部 2……中央部 3……電極板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩田 悟 愛知県海部郡甚目寺町大字上萱津字深見 24番地 アイカ工業株式会社内 (72)発明者 川原 亮三 愛知県海部郡甚目寺町大字上萱津字深見 24番地 アイカ工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−167289(JP,A) 特開 昭60−9085(JP,A) 特開 平1−112687(JP,A) 実開 昭63−75990(JP,U) 実開 昭63−167695(JP,U) 実開 平1−71892(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 3/14 H05B 3/03

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性物質が混入されたケイ酸カルシウム
    に電極が埋設されてなる発熱体であって、電極近傍にお
    ける導電性物質の平均体積含有率Aと電極近傍を除く他
    の部分における導電性物質の平均体積含有率Bとの比率
    が A/B=2〜15 の範囲になるように構成されてなるケイ酸カルシウム発
    熱体。
  2. 【請求項2】導電性物質が混入されたケイ酸カルシウム
    の水スラリーに電極を埋設する際、導電性物質の体積含
    有率の異なる2種のスラリーを鉛直方向の界面を維持し
    ながら、かつ、電極近傍に体積含有率の高いスラリーが
    配置されるよう金型内に供給し電極を埋設した後、加
    圧、脱水し一体成形することを特徴とするケイ酸カルシ
    ウム発熱体の製造方法。
  3. 【請求項3】電極が平板状の金属であって、パンチング
    穴を有する請求項1記載のケイ酸カルシウム発熱体。
  4. 【請求項4】電極が網状の金属である請求項1記載のケ
    イ酸カルシウム発熱体。
  5. 【請求項5】電極が櫛状の金属である請求項1記載のケ
    イ酸カルシウム発熱体。
  6. 【請求項6】導電性物質が炭素繊維である請求項1記載
    のケイ酸カルシウム発熱体。
JP16633890A 1990-06-25 1990-06-25 ケイ酸カルシウム発熱体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2811923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16633890A JP2811923B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 ケイ酸カルシウム発熱体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16633890A JP2811923B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 ケイ酸カルシウム発熱体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458490A JPH0458490A (ja) 1992-02-25
JP2811923B2 true JP2811923B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=15829517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16633890A Expired - Lifetime JP2811923B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 ケイ酸カルシウム発熱体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811923B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458490A (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4282288A (en) Graphite refractory article having dense structure with low porosity
EP2373580B1 (en) Process for the production and treatment of graphite powders
CA1264527A (en) Manufacturing moulded bodies containing ceramic fibres
JPS6025540B2 (ja) 膨張性セラミツクフアイバ−フエルト
JPH0151600B2 (ja)
JP5371418B2 (ja) 無機質成形体の製造方法
JPH02106876A (ja) 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
EP0033523A1 (en) Process for preparing calcium silicate shaped product
JP2811923B2 (ja) ケイ酸カルシウム発熱体及びその製造方法
EP0166789A1 (en) Formed article of calcium silicate and method of the preparation thereof
JPS60149403A (ja) セラミツク繊維成型体の製造方法
US4053337A (en) Heating composition
JP3094148B2 (ja) 軽量耐火物の製造方法
WO1988009777A1 (en) Calcium silicate crystal board
JPH05251088A (ja) 燃料電池用多孔質炭素電極板の製造方法
JPS5827208B2 (ja) 黒鉛質成形体の製造方法
JPH01112687A (ja) 板状発熱体及びその製造方法
CN101724860A (zh) 一种铝电解槽侧墙用免烧型Si3N4-SiC-C耐火砖及其制备方法
JPS6323148B2 (ja)
JPH0656551A (ja) コージライト多孔質耐熱材の製造方法
JPS63297271A (ja) 鉱物繊維を含み炭素結合される成形部材の製造方法
JP3850835B2 (ja) 炭を用いた発熱体
JP3094149B2 (ja) 軽量耐火物の製造方法
JPS61203505A (ja) 無機質導電性組成物の製造方法
JP2519075B2 (ja) 珪酸カルシウム結晶のボ―ド