JP2811857B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2811857B2
JP2811857B2 JP2013804A JP1380490A JP2811857B2 JP 2811857 B2 JP2811857 B2 JP 2811857B2 JP 2013804 A JP2013804 A JP 2013804A JP 1380490 A JP1380490 A JP 1380490A JP 2811857 B2 JP2811857 B2 JP 2811857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
pump
fuel
section
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03217708A (ja
Inventor
一郎 奈須
敏弘 堀内
雅篤 井上
伸二 宮内
和弘 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2013804A priority Critical patent/JP2811857B2/ja
Publication of JPH03217708A publication Critical patent/JPH03217708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811857B2 publication Critical patent/JP2811857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は石油等の液体燃料を燃焼させ給湯、暖房等を
行なう燃焼装置に関するものである。
従来の技術 従来の石油等の液体燃料を使用した燃焼装置は燃焼状
態を最適化するため燃料タンクを装置内に設け燃料タン
ク内の液面を一定に制御するものが多く、例えば第4図
に示すように装置の外部に設けた外部燃料タンクから汲
み上げポンプ1で装置内の燃料タンク2に一旦汲み上
げ、燃焼部4の燃焼制御部5の信号に従って燃料供給部
3が燃料タンク2から燃焼部4に燃料を供給する構成に
なっていた。また燃料タンク2には低側の液面センサ6
と高側の液面センサ7を設け、高側の液面センサ7で液
面が検出位置より上にあることを検出するとOFF制御部
8で汲み上げポンプ1の作動を停止させ、低側の液面セ
ンサ6で液面が検出位置より下にあることを検出すると
ON制御部9で汲み上げポンプ1を作動させるという構成
になっていた。
この構成により燃焼部4と燃料タンク2の液面の位置
関係を一定に保ち、燃料供給部3の燃料供給特性を安定
させるとともに、振動等により液面が揺れた場合に汲み
上げポンプ1が頻繁に作動、停止を繰り返さないように
し汲み上げポンプの寿命向上が図られていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では液面センサ7が故
障し、液面を検出しなくなると汲み上げポンプ1が作動
したままになり、燃料タンク2から燃料が燃焼装置内に
溢れ、非常に危険な状態に陥るという課題があった。
本発明はかかる従来の課題を解消するもので、液面セ
ンサ7、OFF制御部8の故障をバックアップし、より安
全な燃焼装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の燃焼装置は、液体
燃料を汲み上げる汲み上げポンプと、汲み上げた液体燃
料を蓄える燃料タンクと、液体燃料を燃焼させる燃焼部
と、前記燃料タンクの液体燃料を前記燃焼部に供給する
燃料供給部と、前記燃料タンクに設けられた第1の液面
検出部と、前記燃料タンクに設けられ前記第1の液面検
出部より高い位置設けられた第2の液面検出部と、前記
第1の液面検出部で液面が前記第1の液面検出部の検出
位置より下にあることを検出したら前記汲み上げポンプ
を作動させるON制御部と、前記第1の液面検出部で液面
が前記第1の液面検出部の検出位置より上にあることを
検出したら一定時間経過後に前記汲み上げポンプの作動
を停止させる遅延OFF制御部と、前記第2の液面検出部
で液面が前記第2の液面検出部の検出位置より上にある
ことを検出したら前記汲み上げポンプの作動を停止させ
るOFF制御部を備え、前記遅延OFF制御部はOFF制御部よ
りも早く汲み上げポンプの作動を停止させるとともに、
前記第1の液面検出部で作動するON制御部及び遅延OFF
制御部と、前記第2の液面検出部で作動するOFF制御部
はそれぞれ独立した制御系で構成するようにしている。
作用 本発明は上記の構成によって、汲み上げポンプの作動
を停止する機能を持つ第2の液面検出部、遅延OFF制御
部、OFF制御部の何れかが故障しても汲み上げポンプを
確実に停止することができ、より安全な燃焼装置を実現
することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の燃焼装置の機能ブロック
図で、1〜9は従来例と同一の構成要素である。装置の
外部に設けた外部燃料タンクから汲み上げポンプ1で装
置内の燃料タンク2に一旦汲み上げ、燃焼部4の燃焼制
御部5の信号に従って燃料供給部3が燃料タンク2から
燃焼部4に燃料を供給する構成になっている。また燃料
タンク2には第1の液面検出部である低側の液面センサ
6と第2の液面検出部である高側の液面センサ7を設
け、高側の液面センサ7で液面が検出位置より上にある
ことを検出するとOFF制御部8で汲み上げポンプ1の作
動を停止させ、低側の液面センサ6で液面が検出位置よ
り下にあることを検出するとON制御部9で汲み上げポン
プ1を作動させる。さらに低側の液面センサ6で液面が
検出位置より上にあることを検出すると遅延OFF制御部1
0で一定時間後に汲み上げポンプ1を停止するという構
成になっている。
第2図は本発明の同実施例のON制御部9、遅延OFF制
御部10をマイクロコンピュータ(以降マイコンと記述)
を用いて構成した場合の回路ブロック図で低側液面セン
サ6の接点11で液面が検出位置より上にあるか下にある
かを検出し、マイコン12で液面が検出位置より下にある
場合はバッファ13を介してリレー14をONし汲み上げポン
プ1を駆動する。15は高側液面センサ7の接点で液面が
検出位置より下の時閉、検出位置より上の時開となる。
従ってマイコン12がリレー14をONする時は接点15は常に
閉状態にある。さらに汲み上げポンプが作動して燃料タ
ンク2内の液面が上昇するとマイコン12は接点11で液面
が検出位置より上にあることを検出した時点でタイマを
起動しタイマがカウントアップしたらリレー14の駆動を
停止するようになっている。OFF制御部8は高側液面セ
ンサの接点15を直接使用して構成している。前にも記述
したように高側液面センサ7の検出位置より液面が高く
なると接点15が開になり直接汲み上げポンプ1の駆動を
停止するようになっている。
第3図は第2図のマイコン12に内蔵されているプログ
ラムの本発明に関係する部分の概略フローチャートであ
る。まずS1で液面が低側液面センサ6の検出位置より下
かをチェックする。下の時はS2でリレー出力をONし汲み
上げポンプ1を駆動する。S1で検出位置より液面が上に
ある時はS3でリレー出力がONしているかをチェックし、
ONしている時はS4で遅延タイマがセットされているかチ
ェックする。セットされていなかった時はS5でタイマを
セットする。S6でタイマをカウントし、S7のチェックで
遅延タイマがカウントアップしたらS8でリレー出力をOF
Fし汲み上げポンプ1の作動を停止する。S3でリレー出
力がOFFの場合、S7で遅延タイマがカウントアップして
いない場合は何もしないでこの処理を抜けるようになっ
ている。前記の一連の処理を100m毎に実行し、S1、S2の
処理でON制御部9を構成し、S3〜S8の処理で遅延OFF制
御部10を構成している。この実施例ではOFF制御部8よ
り遅延OFF制御部10のOFFが早く作動するように遅延タイ
マ、低側液面センサ6と高側液面センサ7の位置関係を
設定し、遅延OFF制御部をOFF制御部でバックアップして
いる。
尚、参考として遅延OFF制御部10をハードで構成し、O
N制御部9、OFF制御部8をマイコンを使って構成し、OF
F制御部8を遅延OFF制御部10でバックアップする方法も
あるがコスト的には説明した実施例が最も有利である。
発明の効果 以上のように、本発明の燃焼装置によればON制御に使
用する低側液面検出部の信号を用いてOFF制御を冗長し
て行なうので仮に片側のOFF制御系が故障しても汲み上
げポンプが作動し続けて装置内の燃料タンクで石油が溢
れて発生する火災等の危険な状況を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の燃焼装置の機能ブロック
図、第2図は同実施例の概略回路図、第3図は第2図の
同実施例のマイコンに内蔵したプログラムの本発明に関
係した部分の概略フローチャート、第4図は従来例の燃
焼装置の機能ブロック図である。 1……汲み上げポンプ、2……燃料タンク、3……燃料
供給部、4……燃焼部、6……低側液面検出部、7……
高側液面検出部、8……OFF制御部、9……ON制御部、1
0……遅延OFF制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮内 伸二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 安達 和弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−41717(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23K 5/04 F23K 5/14 - 5/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体燃料を汲み上げる汲み上げポンプと、
    汲み上げた前記液体燃料を蓄える燃料タンクと、前記液
    体燃料を燃焼させる燃焼部と、前記燃料タンクの前記液
    体燃料を前記燃焼部に供給する燃料供給部と、前記燃料
    タンクに設けられた第1の液面検出部と、前記燃料タン
    クに設けられ前記第1の液面検出部より高い位置に設け
    られた第2の液面検出部と、前記第1の液面検出部で液
    面が前記第1の液面検出部の検出位置より下にあること
    を検出したら前記汲み上げポンプを作動させるON制御部
    と、前記第1の液面検出部で液面が前記第1の液面検出
    部の検出位置より上にあることを検出したら一定時間経
    過後に前記汲み上げポンプの作動を停止させる遅延OFF
    制御部と、前記第2の液面検出部で液面が前記第2の液
    面検出部の検出位置より上にあることを検出したら前記
    汲み上げポンプの作動を停止させるOFF制御部を備え、
    前記遅延OFF制御部はOFF制御部よりも早く汲み上げポン
    プの作動を停止させるとともに、前記第1の液面検出部
    で作動するON制御部及び遅延OFF制御部と、前記第2の
    液面検出部で作動するOFF制御部はそれぞれ独立した制
    御系で構成した燃焼装置。
JP2013804A 1990-01-24 1990-01-24 燃焼装置 Expired - Fee Related JP2811857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013804A JP2811857B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013804A JP2811857B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03217708A JPH03217708A (ja) 1991-09-25
JP2811857B2 true JP2811857B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=11843451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013804A Expired - Fee Related JP2811857B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811857B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441717A (en) * 1977-09-08 1979-04-03 Victor Co Of Japan Ltd Electrostatic speaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03217708A (ja) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337779A (en) Automatic drain device
JP3105007B2 (ja) 電磁弁の故障検出装置
KR880009524A (ko) 모니터 시스템
JP2811857B2 (ja) 燃焼装置
JPH06187047A (ja) ポンプ井水位制御装置
JP3570884B2 (ja) 自動給水装置
JP2870223B2 (ja) 単管並列形集中潤滑装置
JPH0110482Y2 (ja)
US3978352A (en) Control circuit
JP3328355B2 (ja) 電動ポンプの交互自動運転制御システム
JP3304184B2 (ja) 給水制御装置
JPH04274944A (ja) エンジンの異常停止時のバッテリ放電防止装置
JP2782400B2 (ja) 水位制御装置
JP2888351B2 (ja) 高置水槽装置
JPH02286512A (ja) 搬送装置の動作不安定防止方法
JP3328354B2 (ja) 電動ポンプの自動運転制御システム
JP3268488B2 (ja) 水位制御装置
KR0115906Y1 (ko) 세탁기의 세탁모터 오동작 방지회로
JPS6118543A (ja) 車両用ウインドウオツシヤ液減量警告装置
KR950025607A (ko) 커피자동판매기의 펌프제어방법 및 그 회로
JPH0433636A (ja) 食器洗い機
JP3283196B2 (ja) 燃焼装置
JPS6169389A (ja) 直流モ−タ制御方法
KR960006198Y1 (ko) 냉장고의 압축기 보호회로
KR200146089Y1 (ko) 공작기계의 릴레이 채터링 검출장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees