JP2809965B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents
液晶表示装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2809965B2 JP2809965B2 JP5585893A JP5585893A JP2809965B2 JP 2809965 B2 JP2809965 B2 JP 2809965B2 JP 5585893 A JP5585893 A JP 5585893A JP 5585893 A JP5585893 A JP 5585893A JP 2809965 B2 JP2809965 B2 JP 2809965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- temperature
- pitch
- display device
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
に関し、特に、熱光学効果を利用して液晶分子の配向を
行うものにおいて、表示品質がより向上する液晶表示装
置の新規な製造方法に関する。
従来の製造方法は以下の通りである。まず、一方のガラ
ス基板の上にTFTあるいはMIM(Metal In
sulator Metal)ダイオードのような駆動
素子を形成する。さらに同基板に信号ラインと走査ライ
ンからなるマトリックス線ならびに画素電極を形成し、
それらを相互接続して一方のセル基板を形成する。次
に、もう一方のガラス基板に共通電極を形成してもう一
つのセル基板を作る。
し、ラビング処理を行う。両基板の配向膜の配向方向が
互いに90°になるように位置合わせしてから両基板の
間にギャップ制御材を挟んで量基板を重ね合わせ、ネマ
チック液晶を両基板間に注入した後、注入口を封止して
完成する。
おいては、配向膜の形成のためのラビング処理の際に発
生する静電気によって、TFTあるいはMIMダイオー
ドの電極間の短絡やライン間の断線あるいはTFT素子
自体の破壊や特性変化が発生して点欠陥やライン欠陥が
発生する場合があった。
間や信号ラインとゲートラインからなるマトリックスの
ライン間は200〜600nm程度の非常に薄い絶縁膜
で絶縁されているために静電気により絶縁破壊が発生し
易いことと、TFT材料としてアモルファスシリコンや
ポリシリコン半導体を用いているために高電界が電極に
集中するとトランジスタ特性、たとえば閾値などが変化
してしまうことがその理由である。
同一人による特許出願である特願平4−47322号と
同じく特願平4−236652号では、液晶セルの一方
の基板の配向膜を無くした構造あるいは、積極的な配向
構造を持たない液晶セルの構造を提案している。
を利用して配向をさせている。つまり、液晶の相転移温
度以上に液晶材料を加熱して等方性の液体にした状態で
セルに注入し、その後徐冷して液晶状態に相転移させて
配向させるものである。
めのラビング処理が不要となるか、あるいはラビング処
理を静電気やゴミの影響の比較的少ない基板側に制御す
ることができる。
えば液晶分子の配向方向が上下基板間で90°ツイスト
(捩じれ)している、いわゆるツイスト角が90°のツ
イストネマチック液晶表示素子(TN−LCD)を製造
する場合、液晶セルの厚さdと、液晶のカイラルピッチ
pの関係がd/p=Φ/360°=0.25となるよう
に調整している。なお、ΦはTN液晶セルのツイスト角
(90°)である。
dとによって規定されるカイラルピッチpを持った液晶
を使用することによりツイスト角90°のTN−LCD
を得ている。具体的にはネマチック液晶に調整された量
のカイラル剤を添加して上記の関係を満たす所望のカイ
ラルピッチpを得ることが上記先出願に開示されてい
る。
ネマティック)型液晶表示装置において、ストライプド
メイン不良が発生し、表示コントラストや応答性の低下
などの表示特性の悪化をもたらすことがある。
pの制御が大切であることが知られている。例えば、図
5はツイスト角Φ(横軸)とd/p(縦軸)の関係にお
いてストライプドメインの発生境界の一例を示す。図5
から、ストライプドメインを発生しないためには、d/
pと液晶セルの所望のツイスト角Φの値の関係が特定の
領域である必要がある。
い)ほうがストライプドメインは発生しにくい。また、
TN(ツイストネマティック)型液晶表示装置でも同様
に温度低下とともにピッチpが短くなると欠陥が発生し
易く、極端な場合はさらに180°液晶分子がねじれる
ことがある。
示装置を製造すると、液晶分子の配向状態は、用いたカ
イラル液晶のネマティック─アイソトロピック相転移温
度(N−I点)での自然ピッチpとセル厚dとにより決
まるツイスト配向をする。
N−I点でのd/pはΦ/360°になる。たとえば、
ツイスト角Φ=200°のSTN液晶セルの場合のN−
I点でのd/pは約0.55になる。もし、温度上昇に
ともなってピッチpが長くなる液晶を用いたとすると、
N−I点よりも低い室温付近でのd/pはΦ/360°
よりも大きくなってしまい、よりストライプドメインが
発生し易くなり不都合である。
pの値の温度依存性をしめす。白丸でプロットした液晶
(C−15)などは温度依存性が急峻であり、温度によ
りピッチpが大きく変化することがわかる。このような
場合にはd/pの制御がかなり難しい。
制し、表示品質の低下を防止できる液晶表示装置の製造
方法を提供することを目的とする。
ては、上記のピッチpの温度依存性が負の傾向のものを
用いる。例えば、図1における黒丸あるいは黒四角でプ
ロットした特性を有する液晶のように温度上昇にともな
いピッチpの値が短くなる傾向の液晶材料を選択する。
いては、液晶の自然ピッチを利用して界面の配向を得る
ものであって、一対の基板を所定間隔を保って対向配置
させる工程と、前記間隔と所望のツイスト角により規定
される前記自然ピッチの値を有し、該ピッチの値が温度
上昇にともなって小さくなる傾向の特性を有する液晶材
料を用意し、前記液晶材料を相転移温度以上に加熱して
等方性の液体にしたものを前記両基板間に注入する工程
と、前記液体を徐冷しつつ等方性から液晶状態に相転移
させて前記液晶を配向せしめて所望の前記ツイスト角を
得る工程とを有する。
を用いると、相転移温度よりも低い室温付近でのd/p
の値はΦ/360°よりも小さくなり、ストライプドメ
インはより発生しにくくなる。
性の特性を示す。図1の白丸、白四角ならびに白四角に
×印でプロットした液晶材料(それぞれ、C−15,S
−811,CNである。)は温度上昇に伴いピッチpが
長くなるために、室温でのピッチpが短くなり欠陥が発
生し易い。
液晶では、温度依存性が負であり、温度上昇にともない
ピッチpが短くなる特性を持つ。従って、N−I点より
も低い室温付近ではd/pはΦ/360°より小さくな
り、ストライプドメインは発生しにくくなる。
T−9(大日本インキ化学工業株式会社製)という名称
であり、黒四角でプロットした特性の液晶はSPF−4
00(大日本インキ化学工業株式会社製)という名称で
ある。いずれも、その化学構造を図2に示す。
ようにd/pの値が小さい(あるいはピッチpが長い)
方が発生しにくく、好ましいことになる。しかし一方、
d/pの値が極端に小さい場合には、初期配向におい
て、所定のツイスト角より180°ツイストが足りなく
なる不良が発生しやすくなるという問題がある。つま
り、d/pの値にも下限値が存在する。
パワーが所定のツイスト角より90°以上不足する時に
発生するため、d/pの下限値は、d/p=Φ/360
─0.25となる。
ともなってピッチpが短くなり、また液晶表示装置の温
度がN−I点から装置の保存温度の下限値まで変化した
場合に、液晶のd/pの値の変化量が0.25以下とな
るような温度特性を持つ液晶を使用することが好まし
い。
の製造方法の第1の実施例を説明する。図3は、スーパ
ーツイストネマチック型またはツイストネマチック型の
液晶表示装置の製造方法の概念図である。ただし、スー
パーツイストネマチック型の場合には、TFT素子は不
要である。
は、ゲート信号に応じて画素部分に電界を与えるTFT
14と、TFT14のソース,ドレイン,ゲートの各電
極ライン(図示せず)とTFT14に接続された画素電
極15とが形成される。このガラス基板12上には配向
膜は形成されない。
通電極17が形成される。また共通電極17の液晶層1
1と接する面の上には配向膜18が形成され、ラビング
処理が行なわれて配向方向が与えられる。また図示しな
いカラーフィルタ層と、画素表示部以外での光透過を防
止してコントラストを向上させるためのブラックマスク
と呼ばれる遮光膜が形成される場合もある。
て製作できる。ただし、基板の一方には配向膜が形成さ
れず、配向処理も行なわれない。次に、両基板12,1
3を図示しないギャップ制御材を間に挟んで後で説明す
る所定の間隔dを保って対向配置させ、注入口19を設
けて端部で両者が貼り合わされる。
液晶材料11の中に注入口19を浸け、両基板12,1
3間に液晶材料11を導入する。液晶材料11はネマチ
ック液晶材料にカイラル分子を混合した液体であり、ピ
ッチpの温度依存性が図1のST−9あるいはSPF−
400のような負の温度特性を持つものを使用する。d
/p=Φ/360°の条件を満たす液晶セルの一対の基
板間隔dを設定して液晶セルを作成する。
1によって液晶材料11が加熱される。液晶材料の加熱
温度は液晶の相転移温度(N−I点)以上の温度にす
る。従って、液晶材料11の液晶分子10はその方向が
ランダムであり、等方性の状態である。
知器を入れて温度をモニタしながらヒータ20,21の
電流量を調整するような温度制御技術が利用できる。温
度制御は手動でも自動でも可能である。
って注入口19から両基板12,13間のギャップ部分
に注入される。この状態では液晶分子10は等方性であ
り、配向されていない。なお、液晶材料11の注入方法
はどのような方法でもよく、毛細管現象以外の方法で注
入してもよい。
よる発熱量を低下させつつ、徐々に液晶材料11を冷却
してゆく。冷却速度は0.1〜10℃/分の範囲、例え
ば0.5℃/分となるように温度制御する。ネマチック
液晶の場合、冷却速度が速くても比較的均一に配向する
ことが判った。この速度で相転移温度(N−I点)まで
徐冷していくと、液晶材料11は最初等方性(I)状態
であったものが、ネマチック液晶(N)状態に相転移し
ていく。
膜18付近の液晶分子10は配向方向に並び、反対側の
ガラス基板12近くの液晶分子10は特に方向が定まら
ずにいる。ところが、冷却速度がゆっくりであるため
に、方向がばらばらであったガラス基板12近くの液晶
分子も次第に配向方向に並んでいる液晶分子に揃うよう
に基板間の液晶分子すべてが配向されていく。
混合されているために、冷却過程で液晶分子10が一定
の方向にねじられ光軸方向に螺旋状構造をとるようにな
る。カイラル分子の混合量と基板間隔をd/p=0.7
5または0.25(=270/360または90/36
0)となるように調整するとツイスト角を270°また
は90°にでき、STN型またはTN型液晶表示装置が
できる。
置の製造方法の第2の実施例について説明する。図4
は、スーパーツイストネマチック型またはツイストネマ
チック型の液晶表示装置の製造方法の概念図である。た
だし、スーパーツイストネマチック型の場合には、TF
T素子は不要である。
同じものを示す。従って、液晶表示装置の基板12,1
3については基本的に同一である。また、液晶材料のピ
ッチ角pも第1の実施例と同様に相転移温度での値を使
用する。以下、図4の第1の実施例の製造方法と異なる
部分について説明をする。
る点は、共通電極17が形成されたガラス基板13側の
加熱装置20が省略されている点である。この点を積極
的に利用して、第2の実施例においては液晶材料11の
加熱後の冷却において両基板間と温度勾配を持たせる。
転移温度点以上に加熱するまでは第1の実施例と同様で
ある。加熱装置21が一方の側にしかないが、液晶表示
装置全体をN−I点以上に加熱すれば実質的相違は生じ
ない。その後、徐冷工程で、ガラス基板12側とガラス
基板13側との間で液晶材料11に温度勾配をつけつつ
徐冷する。
ラス基板13側の液晶温度にくらべ、TFT14が形成
されたガラス基板12側の液晶温度を数℃〜十数℃程度
高く保ちつつ徐冷する。
て、まずコモン電極基板13側の液晶材料がN−I温度
に到達し、続いて徐々に基板12側の液晶材料もN−I
温度に到達する。基板13は配向構造を有するので、液
晶材料は基板13側から徐々に配向しつつ、液晶状態に
なる。
開示の液晶表示装置の製造方法に適用したが、特願平4
−236652号に開示のようないずれの基板にも積極
的な配向構造を持たない液晶表示装置の製造方法にも同
じように適用できる。
示のようなマルチドメインの配向を利用する液晶表示素
子の場合では、0.15<d/p≦1.0となるような
条件を満たすピッチ角pの値はその液晶の相転移温度で
の値を採用すればよい。
して界面の配向を利用する他の製造方法に対しても有効
である。また、本発明の製造方法は、単純マトリックス
液晶表示装置にも、アクティブマトリックス液晶表示装
置にもいずれにも適用できる。
はあくまでも例示であって、本発明はこれらに限るもの
ではなく、種々の変更や改良、組み合わせ等ができるこ
とは当業者にとって自明であろう。
示装置の製造方法おいては、温度上昇にともないピッチ
pの値が短くなる傾向の液晶材料を使用することによ
り、室温付近において液晶のピッチが短くなってストラ
イプドメインが発生することがなくなり、表示特性を悪
化させることがない。
温度がN−I点から装置の保存温度の下限値まで変化し
た場合に、液晶のd/pの値の変化量が0.25以下と
なるような温度特性を持つ液晶を使用することにより初
期配向時のツイスト角不足を避けることができる。
性図である。
ある。
造方法を説明する図である。
造方法を説明する図である。
ルのツイスト角Φとをパラメータとするストライプドメ
インの発生状況を説明する特性図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 液晶の自然ピッチを利用して界面の配向
を得る液晶表示装置の製造方法であって、 一対の基板を所定間隔を保って対向配置させる工程と、 前記間隔と所望のツイスト角により規定される前記自然
ピッチの値を有し、自然ピッチの値が温度上昇にともな
って小さくなる傾向の特性を有する液晶材料を用意し、
前記液晶材料を相転移温度以上に加熱して等方性の液体
にしたものを前記両基板間に注入する工程と、 前記液体を徐冷しつつ等方性から液晶状態に相転移させ
て前記液晶を配向せしめて所望の前記ツイスト角を得る
工程とを有する液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記液晶材料は、カイラルネマチック液
晶を含み、該液晶材料のカイラルピッチをpとし、前記
一対の基板の前記間隔をdとし、前記ツイスト角をΦと
したとき、前記カイラルネマチック液晶材料の相転移温
度においてd/p=Φ/360°の条件を満たすカイラ
ルピッチpを有する液晶材料である請求項1記載の液晶
表示装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記液晶はさらに、前記間隔dと前記ピ
ッチpとの比であるd/pの値が、前記相転移温度にお
ける値と前記液晶表示装置の保存温度の下限値での値の
差が実質的に0.25以下であるような温度特性を有す
る請求項2記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項4】 さらに、前記一対の基板のうち一方の基
板の電極の上に配向膜を形成して該配向膜にラビング処
理を行う工程を有する請求項3記載の液晶表示装置の製
造方法。 - 【請求項5】 前記液体を徐冷する工程において、配向
処理を施さない基板側の温度を配向処理を施した基板側
の温度に対し所定の温度だけ高くなるよう温度勾配をつ
けて徐冷するようにした請求項1〜4のいずれかに記載
の液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5585893A JP2809965B2 (ja) | 1993-03-16 | 1993-03-16 | 液晶表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5585893A JP2809965B2 (ja) | 1993-03-16 | 1993-03-16 | 液晶表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06265899A JPH06265899A (ja) | 1994-09-22 |
JP2809965B2 true JP2809965B2 (ja) | 1998-10-15 |
Family
ID=13010764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5585893A Expired - Fee Related JP2809965B2 (ja) | 1993-03-16 | 1993-03-16 | 液晶表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2809965B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3344642B2 (ja) | 1996-03-26 | 2002-11-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
KR19980036470A (ko) * | 1996-11-18 | 1998-08-05 | 손욱 | 액정표시패널 |
JP4847652B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2011-12-28 | オプトレックス株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI273130B (en) * | 2002-10-09 | 2007-02-11 | Dainippon Ink & Chemicals | Liquid crystal composition and liquid crystal display element |
-
1993
- 1993-03-16 JP JP5585893A patent/JP2809965B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06265899A (ja) | 1994-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2572537B2 (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
JP4614200B2 (ja) | ノーマリブラック垂直配向型液晶表示装置およびその製造方法 | |
KR100386041B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US20020149727A1 (en) | Ferroelectric liquid crystal display and method of manufacturing the same | |
JPH0822023A (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
JP2945533B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2809965B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
KR100228521B1 (ko) | 강유전상 및/또는 반강유전상을 가진 액정을 이용한 액정표시소자 | |
JPH07261185A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP3307917B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2809964B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
US7362392B2 (en) | Fabricating method for a ferroelectric liquid crystal panel | |
JPH0815707A (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
JP2641370B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
KR0183205B1 (ko) | 액정셀 제조방법 | |
JP2753206B2 (ja) | ゲストホスト型液晶表示素子 | |
JPH10197858A (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
JP3080123B2 (ja) | 強誘電性液晶素子の製造方法 | |
JP2914889B2 (ja) | 液晶表示素子および製造方法 | |
JPH06294961A (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
JPH0862609A (ja) | 液晶表示素子の製造方法と液晶表示素子 | |
JP3062978B2 (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JPH06265900A (ja) | 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置 | |
JPH06289351A (ja) | 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置 | |
JP2966234B2 (ja) | 強誘電性液晶表示素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980707 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |