JP2809258B2 - 建設作業機械用連結具 - Google Patents

建設作業機械用連結具

Info

Publication number
JP2809258B2
JP2809258B2 JP5081173A JP8117393A JP2809258B2 JP 2809258 B2 JP2809258 B2 JP 2809258B2 JP 5081173 A JP5081173 A JP 5081173A JP 8117393 A JP8117393 A JP 8117393A JP 2809258 B2 JP2809258 B2 JP 2809258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
main
release
screw rod
feed screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5081173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06272271A (ja
Inventor
誠一 坂戸
信夫 渡辺
智昭 山田
邦彦 松居
勇 永吉
利之 久野
正幸 浅井
利文 戸嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakato Kosakusho KK
Original Assignee
Sakato Kosakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakato Kosakusho KK filed Critical Sakato Kosakusho KK
Priority to JP5081173A priority Critical patent/JP2809258B2/ja
Publication of JPH06272271A publication Critical patent/JPH06272271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809258B2 publication Critical patent/JP2809258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3645Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with auto-engagement means for automatic snap-on of the tool coupler part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3627Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a longitudinal locking element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3668Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat where engagement is effected by a mechanical lever or handle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3672Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat where disengagement is effected by a mechanical lever or handle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油圧ショベル等の作業
用ブームを有する建設用車両のブーム先端に破砕機,バ
ケット等の種々の作業用アタッチメントを簡易且つ迅速
に取り付けたり、或いは外したりすることができる建設
作業機械用連結具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、油圧ショベル等の作業用ブー
ムを有する建設用車両のブーム先端に破砕機,バケット
等の種々の作業用アタッチメントを取り付けたり、或い
は外したりするために連結具が使用されている。
【0003】その連結具の主なる構造としては、連結具
が建設作業用ブーム先端側に装着するブーム側連結具
と、バケット,破砕機等のアタッチメント側に装着する
アタッチメント側連結具の二部材から構成されるもので
あって、そのブーム側連結具とアタッチメント側連結具
とが軸とこれに係合する可動式の鉤状の爪とからなり、
ブーム側の操作により爪が適宜に動いて軸に係合するも
のとなっている。
【0004】その爪は、油圧シリンダ或いはスプリング
により可動するものが多く、特に油圧シリンダはブーム
側と連動している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記連結具の多くは、
ブーム側連結具とアタッチメント側連結具とのいずれか
に爪を形成し、他方に軸を設け、その爪を相手側の軸に
係止するものであるが、このような構造によれば、ブー
ム側連結具とアタッチメント側連結具とが確実に連結し
たか否かを確認するためには、建設用車両の運転席から
では確認することが極めて困難であり、確認するための
作業員が必要となる。
【0006】さらに、また上述のように可動式の爪と軸
による係止においては、その係止状態が極めて緩くなり
がちであり、それゆえに振動、衝撃に対して極めて弱
く、作業中においてアタッチメントがブームから外れて
しまう危険性も充分ある。
【0007】さらに、上記爪は、油圧機構により動かす
タイプのものも存在し、この場合には、確かに油圧によ
る強力な連結が可能となるが、装置全体が複雑となり、
従って極めて高価となるのみならず、一端油圧機構が故
障したときには、即座に修理が出来ない等の不都合な問
題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は、上記
課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、本発明を略
く字状に屈伸自在とし、且つ弾性体にて伸び状態に付勢
した屈伸部を設けたロック体と、押圧棒の上下両端に上
側解除体及び下側解除体を設け、前記屈伸部の伸縮方向
に略直交状且つその上下両方に設けた上側送り螺子杆と
下側送り螺子杆にそれぞれ螺合且つ移動自在としたロッ
ク解除手段とを設けた主連結体と、被連結体とからな
り、主連結体と被連結体との接触にてロック体先端が被
連結体側に突出且つ貫通して弾発結合してなる建設作業
機械用連結具としたことにより、油圧ショベル等の作業
用ブームを有する建設用車両のブーム先端に破砕機,バ
ケット等の種々の作業用アタッチメントを簡易且つ迅速
に取り付けたり、或いは外したりすることができ、且つ
その取付状態を極めて強固なるものにすることができ、
上記課題を解決したものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
すると、本発明は主連結体Aと被連結体Bとから構成さ
れるものであって、その主連結体Aはショベル等の建設
用車両の建設作業用のブームb先端に装着され、被連結
体Bは掘削用バケット,破砕機等のアタッチメントa側
に装着され、ブームbとアタッチメントaとの連結を主
連結体Aと被連結体Bとを介して行うものである。
【0010】その主連結体Aは、図1等に示すように、
主基板1の一側面にロック体A1 ,ロック解除手段A2
等が装着され、他側面には建設用車両のブームb先端に
装着する主装着部18が形成されている。
【0011】そのロック体A1 は、図3,図4等に示す
ように、主に円筒形状のロック頭部2と屈伸部4とから
なり、ロック頭部2と屈伸部4とはロック側連接部3に
て回動自在に枢支連結され、屈伸部4と主基板1側とは
固定側連接部5にて連接されている。
【0012】その屈伸部4は、揺動リンク4aと連接リ
ンク4bとから構成され、その揺動リンク4aと連接リ
ンク4bとがピン等により回動自在に枢支連結され、さ
らに前記連接リンク4bがロック側連接部3にてロック
頭部2に回動自在に連結され、揺動リンク4aが固定側
連接部5にて主基板1に回動自在に連結され、その屈伸
部4の揺動リンク4aと連接リンク4bとの屈伸動作に
より、ロック頭部2が軸方向に往復移動することができ
る構造となっている。
【0013】その屈伸部4には弾性体7が設けられてお
り、具体的には弾性体7はコイルスプリングが使用さ
れ、図3又は図5の実施例では揺動リンク4aに弾性体
7が設けられているが、連接リンク4b側に弾性体7を
設けても構わない。
【0014】該弾性体7により屈伸部4は、図3に示す
ように、常時揺動リンク4aと連接リンク4bとが略一
直線状となるように付勢されており、即ち屈伸部4の揺
動リンク4aと連接リンク4bとが屈伸しても、外力を
除去した状態では、即座に伸びた状態に復元する構造と
なっている。
【0015】また、ロック体A1 には被係止部6が設け
られており、該被係止部6の具体的な実施例としては両
ロック側連接部3,3間に軸杆形状の被係止部6が設け
られたものであり、該被係止部6に係止用アーム8が係
止して、ロック体A1 をロック解除状態に維持する構造
となっている。
【0016】その係止用アーム8は、図4等に示すよう
に、長手方向の端部側に切欠き形状の係止用凹部8aが
形成され、該係止用凹部8aがロック体A1 に設けた被
係止部6に係止し、ロック体A1 を前記弾性体7の弾性
力に抗して、所定位置に停止させることができる。
【0017】また、前記係止用アーム8には、その長手
方向の適宜の個所に被当接部8bが形成され、該被当接
部8bが外部より押圧されることにより、係止用アーム
8が枢支点8pを中心に回動し、ロック体A1 の被係止
部6から外れ、弾性体7の弾性力にて軸方向に移動し、
前記被連結体Bとの連結が行われ、前記被当接部8bは
図4等に示すように、後述する被連結体Bの解除用押上
部21が当接且つ押圧するようになっている。
【0018】その係止用アーム8は、主基板1との間
に、図1,図4等に示すように、係止用バネ9が設けら
れ、該係止用バネ9により、係止用アーム8の係止用凹
部8aがロック体A1 の被係止部6に押圧状態にて係止
することができるように常時付勢されている。
【0019】次に、ロック解除手段A2 は、図5に示す
ように、押圧棒12の上下両端に上側解除体10及び下
側解除体11が設けられ、その上側解除体10が上側送
り螺子杆13aに螺合され、また下側解除体11が下側
送り螺子杆13bに螺合されている。
【0020】その上側解除体10及び下側解除体11
は、図5,図6(a)に示すように、略直方体状等の立
方体に形成され、中心個所を貫通するようにして内螺子
10a,11aが形成されたものであり、該内螺子10
a,11aが前記上側送り螺子杆13a及び下側送り螺
子杆13bに螺合状態に移動自在となる。
【0021】その上側送り螺子杆13a,下側送り螺子
杆13bは、図4,図5等に示すように、軸方向の中心
より一方が停止用太軸部分であり、他方が外螺子軸部分
となっており、また上側送り螺子杆13a,下側送り螺
子杆13bの停止用太軸部分の端部には、図5に示すよ
うに、従動歯車Gf,Gfが設けられ、該従動歯車G
f,Gfの間には駆動歯車Gdが設けられている。
【0022】その駆動歯車Gdを外部より作動具tを介
して回転させると従動歯車Gf,Gfが同一方向に回転
し、上側送り螺子杆13a,下側送り螺子杆13bにそ
れぞれ設けた上側解除体10,下側解除体11は、同時
に上側送り螺子杆13a,下側送り螺子杆13bの軸方
向に移動し、その上側解除体10,下側解除体11にて
支持された押圧棒12も上側送り螺子杆13a,下側送
り螺子杆13bの軸方向に沿って移動することができる
(図10参照)。
【0023】その押圧棒12は、図10に示すように、
前記ロック体A1 の屈伸部4の伸縮方向に対して直交状
に押圧するようになっており、屈伸部4を押圧して、屈
伸させる構造となっており、上側送り螺子杆13a,下
側送り螺子杆13bに対して固定状態に構成される実施
例以外にも、押圧棒12が軸周方向に回動自在となる構
成とした実施例も存在し、その第1実施例では、図6
(a)及び(b)に示すように、上側解除体10,下側
解除体11に軸受r,rを設け、該軸受r,rを介して
押圧棒12を回動自在としたものである。
【0024】また、第2実施例としては、図7に示すよ
うに、両上側解除体10,下側解除体11に芯杆12a
を設け、該芯杆12aに中空状とした押圧棒12を回動
自在に設けたものである。
【0025】上記のロック体A1 及びロック解除手段A
2 等の主基板1上に設けられた装置は、図2に示すよう
に、被覆体A3 にて被覆保護されており、具体的には被
覆体A3 は立方体箱形状に形成された筺体部14がロッ
ク体A1 及びロック解除手段A2 を覆うようにして主基
板1上に形成されるものであって、その筺体部14に
は、図1及び図3等に示すように、ロック頭部2が摺動
自在となるようにロック頭部ガイド貫通孔15が形成さ
れている。
【0026】さらに、筺体部14のロック頭部ガイド貫
通孔15が形成された側壁板には、図1等に示すよう
に、後述する被連結体Bのロック用連結板20が遊挿自
在となる偏平挿入用溝16が形成されている。
【0027】また、筺体部14の頂部板上には、解除用
貫通孔17が形成され、該解除用貫通孔17の形成個所
に対応する位置に前記係止用アーム8の被当接部8bが
存在し、その解除用貫通孔17を介して被連結体Bの解
除用押上部21が挿入して係止用アーム8の被当接部8
bを押圧可能な構造となっている。
【0028】その主連結体Aの主基板1には、前述した
ように、主装着部18が設けられており、具体的には、
図2に示すように、主装着部18は主基板1の幅方向両
側端に装着板18a,18aが形成され、該装着板18
a,18aには装着孔18b,18bが形成されたもの
であって、ブームb先端に装着するときには、連結用軸
をその装着孔18b,18bに貫通させてブームb先端
に装着されるものである。
【0029】次に、被連結体Bでは従基板19の一側面
上にロック用連結板20が形成され、該ロック用連結板
20には前記ロック体A1 のロック頭部2が挿入自在と
なるロック用連結孔20aが形成されている。
【0030】具体的には、被連結体Bと主連結体Aとを
適正な連結状態としたときに、そのロック用連結板20
が、図3に示すように、ロック体A1 の軸方向と直交
し、且つロック用連結孔20aはロック頭部2に対向し
た状態となり、ロック体A1 が軸方向に移動したとき
に、ロック頭部2がロック用連結孔20aに貫通するこ
とができるように、そのロック用連結板20が従基板1
9に設けられたものである。
【0031】また、従基板19には、解除用押上部21
が形成され、該解除用押上部21が主連結体Aの被覆体
A3 方向に移動し、該被覆体A3 の解除用貫通孔17を
介して、前記係止用アーム8の被当接部8bを押圧する
ことができる構成となっている。
【0032】また、従基板19には従装着部22が形成
され、具体的には、図2に示すように、従装着部22は
従基板19の幅方向両側端に従装着板22a,22aが
形成され、該従装着板22a,22aには従装着孔22
b,22bが形成されたものであって、アタッチメント
aに装着するときには、連結用軸をその従装着孔22
b,22bに貫通させてアタッチメントaに装着される
ものである。
【0033】その主連結体A及び被連結体Bには係合体
A4 が設けられ、該係合体A4 の一実施例としては、連
結用軸杆23とフック24とからなるものであり、主連
結体Aと被連結体Bのいずれか一方に連結用軸杆23が
設けられ、他方には前記連結用軸杆23に係合自在、且
つ挿入開放部24aが形成されたフック24が設けられ
たものである。
【0034】図1,図2等の実施例では、主連結体A側
に連結用軸杆23が設けられ、被連結体Bにフック24
が設けられたものであり、その連結用軸杆23は大径に
形成され、主基板1のロック体A1 及びロック解除手段
A2 が設けられている同一面に設置されたものであっ
て、軸支持板25,25にて主基板1の面から適宜の間
隔をおいて設置されたものである。
【0035】本発明の建設作業機械用連結具の作用につ
いては、先ず、主連結体Aを建設用車両のブームb側先
端に装着し、被連結体Bをショベル,破砕機等のアタッ
チメントa側に装着する。このとき、主連結体Aでは、
図1に示すように、ロック体A1 は係止用アーム8にて
ロック解除位置に固定した状態にしておく。
【0036】次に、図8(a)に示すように、アタッチ
メントa側を地上に固定し、建設用車両の運転室からブ
ームbを操作して、主連結体Aのフック24をアタッチ
メントaの被連結体Bの連結用軸杆23個所に誘導し、
フック24の挿入開放部24aから連結用軸杆23を挿
入する。
【0037】次に、ブームbを操作して、図9に示すよ
うに、主連結体Aを連結用軸杆23を中心にして、主連
結体Aが被連結体Bと略平行となるまで回動を続け、主
連結体Aが被連結体Bに対して略平行に接触すると、被
連結体Bのロック用連結板20が主連結体Aの偏平挿入
用溝16内に収まり、且つロック用連結孔20aとロッ
ク頭部2とが対向し、ロック頭部2がロック用連結孔2
0aに挿入可能な状態になる。
【0038】これと略同時に、被連結体B側の解除用押
上部21が、図11に示すように、主連結体Aの被覆体
A3 に形成した解除用貫通孔17に挿入し、その解除用
押上部21が係止用アーム8の被当接部8bに当たっ
て、係止用アーム8をロック体A1 の被係止部6から外
し、ロック体A1 の固定が解除されると、屈伸部4が弾
性体7の弾性力にて一直線状に伸び、ロック頭部2,2
がロック用連結孔20a,20aに挿入し、主連結体A
と被連結体Bとの連結作業が完了する。
【0039】次に、連結状態の主連結体Aと被連結体B
とを分離するには、アタッチメントaを地上に置いて安
定した状態とし、ロック解除手段A2 の上側送り螺子杆
13aと下側送り螺子杆13bを主連結体Aの外部より
作動具tを介して回転させ、上側解除体10及び下側解
除体11にて屈伸部4を押圧し、該屈伸部4を屈伸させ
ることにより、ロック頭部2,2をロック用連結孔20
a,20aから外すとともに、ロック体A1 の被係止部
6と係止用アーム8とを係止させてロック解除状態を確
保する。
【0040】また、再度主連結体Aを被連結体Bに連結
するためには、上側送り螺子杆13aと下側送り螺子杆
13bとを作動具tを介して回転させ、上側解除体10
と下側解除体11を屈伸部4から離れた位置に移動させ
る。
【0041】なお、上述したように主連結体Aはブーム
b先端に装着され、被連結体Bはアタッチメントa側に
装着されることが多いが、必ずしも該実施例に限定され
るものではなく、主連結体Aがアタッチメントaに装着
され、被連結体Bがブームb先端に装着されることもあ
る。
【0042】また、主連結体A及び被連結体Bは、図8
(b)に示すように、予めブームb先端及びアタッチメ
ントaに一体的に形成することもある。
【0043】さらに、ロック体A1 には二基のロック頭
部2,2が設けらていることが多いが、そのロック体A
1 のロック頭部2が一基設けられる実施例も存在する
(図12参照)。
【0044】
【発明の効果】本発明においては、略く字状に屈伸自在
とし、且つ弾性体7にて伸び状態に付勢した屈伸部4を
設けたロック体A1 と、押圧棒12の上下両端に上側解
除体10及び下側解除体11を設け、前記屈伸部4の伸
縮方向に略直交状且つその上下両方に設けた上側送り螺
子杆13aと下側送り螺子杆13bにそれぞれ螺合且つ
移動自在としたロック解除手段A2 とを設けた主連結体
Aと、被連結体Bとからなり、主連結体Aと被連結体B
との接触にてロック体A1 先端が被連結体B側に突出且
つ貫通して弾発結合してなる建設作業機械用連結具とし
たことにより、主連結体Aと被連結体Bとの連結が瞬時
にできるとともに、そのロックの解除を簡単にすること
ができるし、第2に構造を極めて簡単にすることができ
る。
【0045】上記効果を詳述すると、主連結体Aに設け
たロック体A1 は、主連結体Aと、被連結体Bとの接触
時にロック体A1 が被連結体B側に突出し、貫通するこ
とにより、主連結体Aと被連結体Bとの連結が略瞬時に
できる。
【0046】さらに、主連結体Aと被連結体Bとの連結
作業は、主連結体Aと被連結体Bとを単に接触させるの
みにてロック体A1 が被連結体B側に突出且つ貫通する
ものであり、その操作は極めて簡単にすることができ、
且つ確実な連結が可能なので連結状態を確認する必要も
なく、それに携わる作業員も不要にできる。
【0047】また、その連結状態は主連結体Aに設けた
ロック体A1 が被連結体B側に突出して貫通し、連結を
行っているので、ロック体A1 の軸方向に水平方向及び
垂直方向の振動衝撃に対して極めて強固であり、従来の
爪と軸による係止タイプのものに比べて振動,衝撃に対
して極めて強く、耐久性を有するものにできる。
【0048】次に、ロック体A1 は屈伸部4を弾性体7
を使用して伸び状態に常時付勢しているので、一旦ロッ
ク体A1 に対してロック状態とすると、そのロックを解
除するまで、極めて強固なるロック状態を維持すること
ができる。
【0049】さらに、ロック体A1 には、略く字状に屈
伸自在な屈伸部4を設け、ロック解除手段A2 は前記屈
伸部4の伸縮方向に略直交状に設けた上側送り螺子杆1
3aと下側送り螺子杆13bと、該上側送り螺子杆13
aと下側送り螺子杆13bに螺合して、その軸方向に沿
って移動可能な上側解除体10と下側解除体11とを設
けているので、該上側解除体10と下側解除体11とは
前記屈伸部4の伸縮方向に直交状に当接して押圧可能と
なる。
【0050】それゆえに、主連結体Aと被連結体Bとが
連結し、そのロック体A1 が被連結体B側に突出且つ貫
通した状態で、被連結体B側から受ける荷重にて強く圧
接したときにロック体A1 が被連結体B側から抜けにく
くなる場合が生じ、そのロック体A1 を被連結体Bより
抜き出すのに大きな力が必要となるが、ロック体A1の
屈伸部4に対してその伸縮方向に直交する方向から上側
解除体10と下側解除体11の押圧力が作用するため
に、ロック状態で伸びきった屈伸部4はこれに直交する
僅かの力にてロック体A1 のロック側が解除方向に移動
するとともに、あとは上側解除体10と下側解除体11
とが上側送り螺子杆13aと下側送り螺子杆13bとに
螺合して移動することで比較的僅かの力でロックの解除
ができ、作業員の負担を減少させることができる。
【0051】次に、押圧棒12の軸方向上下端に上側解
除体10と下側解除体11とを備え、該上側解除体10
と下側解除体11とを屈伸部4の伸縮方向に略直交状且
つその上方及び下方に設けた上側送り螺子杆13a及び
下側送り螺子杆13bとに螺合且つ移動自在なる構造と
したものであるため、上側送り螺子杆13a及び下側送
り螺子杆13bに螺合した上側解除体10及び下側解除
体11によって移動する押圧棒12は、軸方向両端が上
側解除体10と下側解除体11とによって支持されてい
るので、その押圧棒12は上下方向に両端支持状態の構
造とすることができ、屈伸部4を押圧するときに、押圧
棒12が屈伸部4より受ける大きな反力にて、曲げが生
じたり、或いは撓むことなく、極めて確実なるロック体
A1 のロック解除ができる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】主連結体及び被連結体の縦断側面図
【図2】主連結体と被連結体とを分離した状態の斜視図
【図3】本発明の縦断平面図
【図4】ロック体及びロック解除手段を示す要部断面図
【図5】本発明の要部斜視図
【図6】(a)はロック解除手段の実施例の斜視図 (b)はロック解除手段の実施例の断面図
【図7】ロック解除手段の別の実施例の斜視図
【図8】(a)はブーム先端にアタッチメントを装着す
る状態を示す略示図 (b)は被連結体をアタッチメントに一体的に設けた略
示図
【図9】主連結体と被連結体とを前後方向一端にて係合
した状態を示す縦断側面図
【図10】主連結体と被連結体とをロックする前の状態
を示す縦断平面図
【図11】係止用アームがロック体から外れロックする
状態を示す要部縦断側面図
【図12】一基のロック頭部からなるロック体を有する
主連結体の平面図
【符号の説明】
A…主連結体 A1 …ロック体 4…屈伸部 7…弾性体 A2 …ロック解除手段 10…上側解除体 11…下側解除体 12…押圧棒 13a…上側送り螺子杆 13b…下側送り螺子杆 B…被連結体
フロントページの続き (72)発明者 松居 邦彦 千葉市花見川区千種町314番地 株式会 社坂戸工作所内 (72)発明者 永吉 勇 千葉市花見川区千種町314番地 株式会 社坂戸工作所内 (72)発明者 久野 利之 千葉市花見川区千種町314番地 株式会 社坂戸工作所内 (72)発明者 浅井 正幸 千葉市花見川区千種町314番地 株式会 社坂戸工作所内 (72)発明者 戸嶋 利文 千葉市花見川区千種町314番地 株式会 社坂戸工作所内 (56)参考文献 実開 昭60−96374(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02F 3/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略く字状に屈伸自在とし、且つ弾性体に
    て伸び状態に付勢した屈伸部を設けたロック体と、押圧
    棒の上下両端に上側解除体及び下側解除体を設け、前記
    屈伸部の伸縮方向に略直交状且つその上下両方に設けた
    上側送り螺子杆と下側送り螺子杆にそれぞれ螺合且つ移
    動自在としたロック解除手段とを設けた主連結体と、被
    連結体とからなり、主連結体と被連結体との接触にてロ
    ック体先端が被連結体側に突出且つ貫通して弾発結合し
    てなることを特徴とした建設作業機械用連結具。
JP5081173A 1993-03-17 1993-03-17 建設作業機械用連結具 Expired - Lifetime JP2809258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081173A JP2809258B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 建設作業機械用連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081173A JP2809258B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 建設作業機械用連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06272271A JPH06272271A (ja) 1994-09-27
JP2809258B2 true JP2809258B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13739076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081173A Expired - Lifetime JP2809258B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 建設作業機械用連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809258B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06272271A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890871A (en) Latching mechanism for a quick coupler
CA2261468C (en) Quick change attachment for powered auxiliary tool
KR101021926B1 (ko) 중장비용 어태치먼트 커플러
JPH0577812B2 (ja)
US6158950A (en) Excavator coupling
CN112267501B (zh) 一种连接装置和挖掘机
JP2803807B2 (ja) 建設作業機械用連結具
JP2809258B2 (ja) 建設作業機械用連結具
JP5266060B2 (ja) 油圧式連結装置用の安全装置
US6202331B1 (en) Arm with simplified attachment removable unit for construction equipment
JP2809260B2 (ja) 建設作業機械用連結具
JP2809257B2 (ja) 建設作業機械用連結具
KR20140094756A (ko) 퀵 커플러용 안전 잠금장치
JP2803808B2 (ja) 建設作業機械用連結具
JP2809259B2 (ja) 建設作業機械用連結具
JP3134696U (ja) パワーショベル用作業体取付け装置
WO2004018783A1 (ja) ブレード装置
CN215701797U (zh) 连接机构和执行设备
JP2859146B2 (ja) 建設作業機械用連結具
JPH06248662A (ja) 建設作業機械用連結具
IES20130069A2 (en) A safety mechanism for a coupler for coupling an accessory to a dipper arm.
JP3283393B2 (ja) 建設作業機械用連結具
JPH06248661A (ja) 建設作業機械用連結具
JP2004002004A (ja) 印刷機の給紙カセット及び印刷機
GB2256631A (en) Quick coupler for bucket/digger