JP2803808B2 - 建設作業機械用連結具 - Google Patents

建設作業機械用連結具

Info

Publication number
JP2803808B2
JP2803808B2 JP5081176A JP8117693A JP2803808B2 JP 2803808 B2 JP2803808 B2 JP 2803808B2 JP 5081176 A JP5081176 A JP 5081176A JP 8117693 A JP8117693 A JP 8117693A JP 2803808 B2 JP2803808 B2 JP 2803808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
main
lock
rod
locking rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5081176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06272274A (ja
Inventor
誠一 坂戸
信夫 渡辺
智昭 山田
邦彦 松居
勇 永吉
利之 久野
正幸 浅井
利文 戸嶋
Original Assignee
株式会社坂戸工作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社坂戸工作所 filed Critical 株式会社坂戸工作所
Priority to JP5081176A priority Critical patent/JP2803808B2/ja
Publication of JPH06272274A publication Critical patent/JPH06272274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803808B2 publication Critical patent/JP2803808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3627Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a longitudinal locking element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3645Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with auto-engagement means for automatic snap-on of the tool coupler part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/365Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with redundant latching means, e.g. for safety purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3672Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat where disengagement is effected by a mechanical lever or handle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油圧ショベル等の作業
用ブームを有する建設用車両のブーム先端に破砕機,バ
ケット等の種々の作業用アタッチメントを簡易且つ迅速
に取り付けたり、或いは外したりすることができる建設
作業機械用連結具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、油圧ショベル等の作業用ブー
ムを有する建設用車両のブーム先端に破砕機,バケット
等の種々の作業用アタッチメントを取り付けたり、或い
は外したりするために連結具が使用されている。
【0003】その連結具の主なる構造としては、連結具
が建設作業用ブーム先端側に装着するブーム側連結具
と、バケット,破砕機等のアタッチメント側に装着する
アタッチメント側連結具の二部材から構成されるもので
あって、そのブーム側連結具とアタッチメント側連結具
とが軸とこれに係合する可動式の鉤状の爪とからなり、
ブーム側の操作により爪が適宜に動いて軸に係合するも
のとなっている。
【0004】その爪は、油圧シリンダ或いはスプリング
により可動するものが多く、特に油圧シリンダはブーム
側と連動している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記連結具の多くは、
ブーム側連結具とアタッチメント側連結具とのいずれか
に爪を形成し、他方に軸を設け、その爪を相手側の軸に
係止するものであるが、このような構造によれば、ブー
ム側連結具とアタッチメント側連結具とが確実に連結し
たか否かを確認するためには、建設用車両の運転席から
では確認することが極めて困難であり、確認するための
作業員が必要となる。
【0006】さらに、また上述のように可動式の爪と軸
による係止においては、その係止状態が極めて緩くなり
がちであり、それゆえに振動、衝撃に対して極めて弱
く、作業中においてアタッチメントがブームから外れて
しまう危険性も充分ある。
【0007】さらに、上記爪は、油圧機構により動かす
タイプのものも存在し、この場合には、確かに油圧によ
る強力な連結が可能となるが、装置全体が複雑となり、
従って極めて高価となるのみならず、一端油圧機構が故
障したときには、即座に修理が出来ない等の不都合な問
題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は、上記
課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、本発明を弾
性体にて付勢したロック用ロッドを設けた主連結体と、
前記ロック用ロッドが貫通可能なロック用連結板と、ロ
ック用ロッドのロック頭部側からロック解除方向に押圧
可能な押圧揺動板と該押圧揺動板と連動する作動杆とか
らなるロック解除手段を設けた被連結体とからなり、主
連結体と被連結体との接触にてロック用ロッド先端が被
連結体側に突出且つ貫通して弾発結合してなる建設作業
機械用連結具としたことにより、油圧ショベル等の作業
用ブームを有する建設用車両のブーム先端に破砕機,バ
ケット等の種々の作業用アタッチメントを簡易且つ迅速
に取り付けたり、或いは外したりすることができ、且つ
その取付状態を極めて強固なるものにすることができ、
上記課題を解決したものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
すると、本発明は主連結体Aと被連結体Bとから構成さ
れるものであって、その主連結体Aはショベル等の建設
用車両の建設作業用のブームb先端に装着され、被連結
体Bは掘削用バケット,破砕機等のアタッチメントa側
に装着され、ブームbとアタッチメントaとの連結を主
連結体Aと被連結体Bとを介して行うものである。
【0010】その主連結体Aは、図1等に示すように、
主基板1の一側面にロック用ロッドA1 等が装着され、
他側面には建設用車両のブームb1端に装着する主装着
部14が形成されている。
【0011】そのロック用ロッドA1 は、図1,図3及
び図4等に示すように、円筒形状のロック頭部2と、該
ロック頭部2よりも大径なる円筒形状の停止用鍔3と、
該停止用鍔3より小径なるガイド筒部4とから構成され
ている。
【0012】ロック用ロッドA1 は、軸方向が主基板1
の面上と略平行で、且つ軸方向に摺動自在となるように
ガイド体6にて支持され、該ガイド体6にはガイド貫通
孔6aが形成されており、前記ロック用ロッドA1 のガ
イド筒部4が摺動自在に挿入されている。
【0013】ロック用ロッドA1 は、上記ガイド体6の
支持により軸方向に往復動作ができる構成としたもので
あり、そのロック用ロッドA1 のガイド筒部4の外周に
は、図1,図2に示すように、コイルスプリング等の弾
性体7が備えられ、該弾性体7の長手方向一端がガイド
体6に当接し、他端が停止用鍔3に当接して、該停止用
鍔3が弾性体7の弾性力にて常時押圧されるものであ
る。
【0014】そのガイド体6には、係止用アーム8が回
動自在にピン等にて枢支されており、該枢支個所を枢支
点8pと称する。その係止用アーム8は、図1,図4等
に示すように、長手方向の端部側に切欠き形状の係止用
凹部8aが形成され、該係止用凹部8aがロック用ロッ
ドA1 に設けた被係止部5に係止し、ロック用ロッドA
1 を前記弾性体7の弾性力に抗して、所定位置に停止さ
せておくものである。
【0015】また、前記係止用アーム8には、その長手
方向の適宜の個所に被当接部8bが形成され、該被当接
部8bが外部より押圧されることにより、係止用アーム
8が枢支点8pを中心に回動し、ロック用ロッドA1 の
被係止部5から外れ、弾性体7の弾性力にて軸方向に移
動し、前記被連結体Bとの連結が行われる。
【0016】前記被当接部8bは図4等に示すように、
係止用アーム8の適宜の個所から突起状に形成され、後
述する被連結体Bの解除用押上部17が当接且つ押圧す
るようになっている。
【0017】その係止用アーム8は、主基板1との間
に、図1,図4等に示すように、係止用バネ9が設けら
れ、該係止用バネ9により、係止用アーム8の係止用凹
部8aがロック用ロッドA1 の被係止部5に押圧状態に
て係止することができるように常時付勢されている。
【0018】上記のロック用ロッドA1 等の主基板1上
に設けられた装置は、図2に示すように、被覆体A2 に
て被覆保護されており、具体的には被覆体A2 は立方体
箱形状に形成された筺体部10がロック用ロッドA1 等
を覆うようにして主基板1上に形成されるものであっ
て、その筺体部10には、図1,図3及び図5(a)等
に示すように、ロック頭部2が摺動自在となるようにロ
ック頭部ガイド貫通孔11が形成されている。
【0019】さらに、筺体部10のロック頭部ガイド貫
通孔11が形成された側壁板には、図1等に示すよう
に、後述する被連結体Bのロック用連結板16が遊挿自
在となる偏平挿入用溝12が形成されている。
【0020】また、筺体部10の頂部板上には、解除用
貫通孔13が形成され、該解除用貫通孔13の形成個所
に対応する位置に前記係止用アーム8の被当接部8bが
存在し、その解除用貫通孔13を介して被連結体Bの解
除用押上部17が挿入して係止用アーム8の被当接部8
bを押圧可能な構造となっている。
【0021】その主連結体Aの主基板1には、前述した
ように、主装着部14が設けられており、具体的には、
図2に示すように、主装着部14は主基板1の幅方向両
側端に装着板14a,14aが形成され、該装着板14
a,14aには装着孔14b,14bが形成されたもの
であって、ブームb先端に装着するときには、連結用軸
をその装着孔14b,14bに貫通させてブームb先端
に装着されるものである。
【0022】次に、被連結体Bでは従基板15の一側面
上にロック用連結板16が形成され、該ロック用連結板
16には前記ロック用ロッドA1 のロック頭部2が挿入
自在となるロック用連結孔16aが形成されている。
【0023】具体的には、被連結体Bと主連結体Aとを
適正な連結状態としたときに、そのロック用連結板16
が、図3に示すように、ロック用ロッドA1 の軸方向と
直交し、且つロック用連結孔16aはロック頭部2に対
向した状態となり、ロック用ロッドA1 が軸方向に移動
したときに、ロック頭部2がロック用連結孔16aに貫
通することができるように、そのロック用連結板16が
従基板15に設けられたものである。
【0024】また、従基板15には、解除用押上部17
が形成され、該解除用押上部17が主連結体Aの被覆体
A2 方向に移動し、該被覆体A2 の解除用貫通孔19を
介して、前記係止用アーム8の被当接部8bを押圧する
ことができる構成となっている。
【0025】また、従基板15には従装着部18が形成
され、具体的には、図2に示すように、従装着部18は
従基板15の幅方向両側端に従装着板18a,18aが
形成され、該従装着板18a,18aには従装着孔18
b,18bが形成されたものであって、アタッチメント
aに装着するときには、連結用軸をその従装着孔18
b,18bに貫通させてアタッチメントaに装着される
ものである。
【0026】その主連結体A及び被連結体Bには係合体
A3 が設けられ、該係合体A3 の一実施例としては、連
結用軸杆19とフック20とからなるものであり、主連
結体Aと被連結体Bのいずれか一方に連結用軸杆19が
設けられ、他方には前記連結用軸杆19に係合自在、且
つ挿入開放部20aが形成されたフック20が設けられ
たものである。
【0027】図1,図2等の実施例では、主連結体A側
に連結用軸杆19が設けられ、被連結体Bにフック20
が設けられたものであり、その連結用軸杆19は大径に
形成され、主基板1のロック用ロッドA1 等が設けられ
ている同一面に設置されたものであって、軸支持板2
1,21にて主基板1の面から適宜の間隔をおいて設置
されたものである。
【0028】次に、ロック解除手段Cは、前記ロック用
ロッドA1 のロック頭部2側からロック解除方向に押圧
可能な押圧揺動板23と該押圧揺動板23と連動する作
動杆24とから構成され、その押圧揺動板23はロック
頭部2を押圧可能となるように先端が円弧状とした略三
角形状をなしている。
【0029】上記押圧揺動板23は、支持板22を介し
て被連結体Bに設けられており,さらに具体的にはその
支持板22は被連結体Bの従基板15に固着されてお
り、且つ支持板22に押圧揺動板23が上下方向に揺動
自在に枢支され、該枢支部を中心にして押圧揺動板23
の押圧面23aが円弧状をなして、ロック用連結板16
のロック用連結孔16aに入り込むことができる構造と
なっている。
【0030】その押圧揺動板23に連動する作動杆24
は、押圧揺動板23の枢支部付近に設けられ、枢支部個
所を中心にして作動杆24を持ち上げることで、押圧揺
動板23の押圧面23aがロック頭部2を押圧して、ロ
ック用ロッドA1 を係止用アーム8に係止させることが
できる位置に押し戻すことができる。
【0031】その作動杆24は、押圧揺動板23から取
り外し自在とする実施例も存在し、具体的には、図4に
示すように、押圧揺動板23に作動杆24を差し込み可
能な作動杆受筒25が固着されたものである。
【0032】本発明の建設作業機械用連結具の作用につ
いては、先ず、主連結体Aを建設用車両のブームb側先
端に装着し、被連結体Bをショベル,破砕機等のアタッ
チメントa側に装着する。このとき、主連結体Aでは、
図1に示すように、ロック用ロッドA1 は係止用アーム
8にてロック解除位置に固定した状態にしておく。
【0033】次に、図6に示すように、アタッチメント
a側を地上に固定し、建設用車両の運転室からブームb
を操作して、主連結体Aのフック20,20をアタッチ
メントaの被連結体Bの連結用軸杆13個所に誘導し、
フック20の挿入開放部20aから連結用軸杆19を挿
入する。
【0034】次に、ブームbを操作して、図7に示すよ
うに、主連結体Aを連結用軸杆19を中心にして、主連
結体Aが被連結体Bと略平行となるまで回動を続け、主
連結体Aが被連結体Bに対して略平行に接触すると、被
連結体Bのロック用連結板16が主連結体Aの偏平挿入
用溝12内に収まり、且つロック用連結孔16aとロッ
ク頭部2とが対向し、ロック頭部2がロック用連結孔1
6aに挿入可能な状態になる。
【0035】これと略同時に、被連結体B側の解除用押
上部17が、図9に示すように、主連結体Aの被覆体A
2 に形成した解除用貫通孔13に挿入し、その解除用押
上部17が係止用アーム8の被当接部8bに当たって、
係止用アーム8をロック用ロッドA1 の被係止部5から
外し、ロック用ロッドA1 の固定が解除されると、ロッ
ク用ロッドA1 は弾性体7の弾性力にて軸方向に移動
し、ロック頭部2がロック用連結孔16aに挿入し、主
連結体Aと被連結体Bとの連結作業が完了する。
【0036】次に、連結状態の主連結体Aと被連結体B
とを分離するには、ロック解除手段Cの作動杆24を持
ち上げ、図8に示すように、押圧揺動板23の押圧面2
3aにてロック用ロッドA1 のロック頭部2を押圧しつ
つ、ロック用ロッドA1 をロック解除位置まで押し戻
し、ロック頭部2がロック用連結孔16aから外れ、且
つ係止用アーム8の係止用凹部8a個所にロック用ロッ
ドA1 の被係止部5が到達し、押圧揺動板23の押圧面
23aにてロック用ロッドA1 のロック頭部2を押圧し
た状態で、図9に示すように、そのまま被連結体Bを主
連結体Aより僅かに引き離すことで係止用アーム8の係
止用凹部8a個所がロック用ロッドA1 の被係止部5に
係止し、ロック用ロッドA1 がロック解除位置に固定さ
れる。
【0037】さらに、作動杆24を元の状態に戻し、そ
の状態にて主連結体Aから被連結体Bを引き離し、両者
の分離が完了する。
【0038】なお、上述したように主連結体Aはブーム
b先端に装着され、被連結体Bはアタッチメントa側に
装着されることが多いが、必ずしも該実施例に限定され
るものではなく、主連結体Aがアタッチメントaに装着
され、被連結体Bがブームb先端に装着されることもあ
る。
【0039】また、主連結体A及び被連結体Bは、図5
(b)に示すように、予めブームb先端及びアタッチメ
ントaに一体的に形成することもある。
【0040】上記の主連結体Aのロック体A1 には一基
のロック頭部2が設けられている実施例であるが、さら
にロック体A1 には二基のロック頭部2,2が設けられ
る実施例も存在する(図10参照)。
【0041】
【発明の効果】本発明においては、弾性体7にて付勢し
たロック用ロッドA1 を設けた主連結体Aと、前記ロッ
ク用ロッドA1 が貫通可能なロック用連結板16と、ロ
ック用ロッドA1 のロック頭部2側からロック解除方向
に押圧可能な押圧揺動板23と該押圧揺動板23と連動
する作動杆24とからなるロック解除手段Cを設けた被
連結体Bとからなり、主連結体Aと被連結体Bとの接触
にてロック用ロッドA1先端が被連結体B側に突出且つ
貫通して弾発結合してなる建設作業機械用連結具とした
ことにより、主連結体Aと被連結体Bとの連結が瞬時に
できるし、第2にロック解除が極めて簡単にできる等の
種々の効果を奏する。
【0042】上記効果を詳述すると、主連結体Aに設け
たロック用ロッドA1 は、主連結体Aと、被連結体Bと
の接触時にロック用ロッドA1 が被連結体B側に突出
し、貫通することにより、主連結体Aと被連結体Bとの
連結が略瞬時にできる。
【0043】さらに、主連結体Aと被連結体Bとの連結
作業は、主連結体Aと被連結体Bとを単に接触させるの
みにてロック用ロッドA1 が被連結体B側に突出且つ貫
通するものであり、その操作は極めて簡単にすることが
でき、且つ確実な連結が可能なので連結状態を確認する
必要もなく、それに携わる作業員も不要にできる。
【0044】また、その連結状態は主連結体Aに設けた
ロック用ロッドA1 が被連結体B側に突出して貫通し、
連結を行うものであり、従ってロック用ロッドA1 の軸
方向に水平方向及び垂直方向の振動衝撃に対して極めて
強固であり、従来の爪と軸による係止タイプのものに比
べて振動,衝撃に対して極めて強く、耐久性を有するも
のにできる。
【0045】また、ロック用ロッドA1 はスプリング等
の弾性材を使用して、被連結体B側に突出且つ貫通する
構造とすることで、主連結体A及び被連結体Bのいずれ
でもブームb先端に装着することができ、これは油圧機
構を設けたロック装置のように、ブームb側に装着し
て、建設作業用車両の油圧機構と連結しなければならな
い従来タイプの連結具に比べて、装着手段が格段と簡単
にできる利点がある。
【0046】次に、ロック用ロッドA1 は弾性体7にて
付勢していることにより、一端ロック用ロッドA1 に対
してロック状態とすると、弾性体7の付勢による押圧力
がかかっているので、そのロックを解除するまで、極め
て強固なるロック状態を維持することができる。
【0047】次に、ロック用ロッドA1 のロック頭部2
側からロック解除方向に押圧可能な押圧揺動板23と該
押圧揺動板23と連動する作動杆24とからなるロック
解除手段Cを設けた被連結体Bとからなり、押圧揺動板
23をロック用連結板16側に設けて、その押圧揺動板
23にて直接ロック用ロッドA1 をロック解除側に引き
戻す構造としたので、ロック解除手段Cを極めて簡単に
することができる。
【0048】また、押圧揺動板23をロック用連結孔1
6a側から押し込むことができる構成としたので、作業
員はロック用ロッドA1 の解除状態を容易に確認するこ
とができるとともに、この構造では押圧揺動板23及び
支持板22等を被連結体Bの外部に設けることが可能と
なり、製造後からの装着も比較的容易にでき、且つ保
守,修理も比較的容易にできる利点もある。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】主連結体及び被連結体の縦断側面図
【図2】主連結体と被連結体とを分離した状態の斜視図
【図3】本発明の縦断平面図
【図4】ロック解除手段の拡大側面図
【図5】(a)はブーム先端にアタッチメントを装着す
る状態を示す略示図 (b)は被連結体をアタッチメントに一体的に設けた略
示図
【図6】主連結体と被連結体とを係合体個所にて係合し
た状態を示す縦断側面図
【図7】主連結体と被連結体との連結が完了した状態の
縦断側面図
【図8】押圧揺動板にてロック頭部を押圧した状態を示
す要部側面図
【図9】ロック頭部を押圧しつつ、被連結体を主連結体
より分離する状態の要部断面図
【図10】ロック用ロッドを二基設けた本発明の実施例
を示す縦断平面図
【符号の説明】
A…主連結体 A1 …ロック用ロッド 2…ロック頭部 7…弾性体 16…ロック用連結板 23…押圧揺動板 24…作動杆 B…被連結体 C…ロック解除手段
フロントページの続き (72)発明者 松居 邦彦 千葉市花見川区千種町314番地 株式会 社坂戸工作所内 (72)発明者 永吉 勇 千葉市花見川区千種町314番地 株式会 社坂戸工作所内 (72)発明者 久野 利之 千葉市花見川区千種町314番地 株式会 社坂戸工作所内 (72)発明者 浅井 正幸 千葉市花見川区千種町314番地 株式会 社坂戸工作所内 (72)発明者 戸嶋 利文 千葉市花見川区千種町314番地 株式会 社坂戸工作所内 (56)参考文献 実開 昭60−96374(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02F 3/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性体にて付勢したロック用ロッドを設
    けた主連結体と、前記ロック用ロッドが貫通可能なロッ
    ク用連結板と、ロック用ロッドのロック頭部側からロッ
    ク解除方向に押圧可能な押圧揺動板と該押圧揺動板と連
    動する作動杆とからなるロック解除手段を設けた被連結
    体とからなり、主連結体と被連結体との接触にてロック
    用ロッド先端が被連結体側に突出且つ貫通して弾発結合
    してなることを特徴とした建設作業機械用連結具。
JP5081176A 1993-03-17 1993-03-17 建設作業機械用連結具 Expired - Lifetime JP2803808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081176A JP2803808B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 建設作業機械用連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081176A JP2803808B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 建設作業機械用連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06272274A JPH06272274A (ja) 1994-09-27
JP2803808B2 true JP2803808B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=13739162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081176A Expired - Lifetime JP2803808B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 建設作業機械用連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803808B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06272274A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2072342C (en) Quick coupling arrangement for excavator buckets and the like
US4295287A (en) Backhoe bucket quick coupler
US5332353A (en) Quick coupler for excavation equipment
KR101210833B1 (ko) 퀵커플러의 자동 안전장치
AU2015281832B2 (en) Quick coupler
KR101021926B1 (ko) 중장비용 어태치먼트 커플러
CA2590464A1 (en) Quick coupling mechanism for tool attachment
JPH0143090B2 (ja)
KR101960430B1 (ko) 퀵커플러
KR100945084B1 (ko) 굴삭기용 퀵커플러
KR20210124196A (ko) 커플러
JP2803807B2 (ja) 建設作業機械用連結具
KR101446760B1 (ko) 퀵 커플러용 안전 잠금장치
JP2809260B2 (ja) 建設作業機械用連結具
JP2803808B2 (ja) 建設作業機械用連結具
JP2021193264A (ja) クイックチェンジシステム用のアダプタ及びそのようなアダプタを備えるクイックチェンジシステム
JP2809257B2 (ja) 建設作業機械用連結具
JP2809258B2 (ja) 建設作業機械用連結具
CA1071151A (en) Apparatus for attaching implement to earth moving vehicle
JP2809259B2 (ja) 建設作業機械用連結具
CN214614271U (zh) 挖掘机联接器
WO2004018783A1 (ja) ブレード装置
GB2256631A (en) Quick coupler for bucket/digger
CN115735033A (zh) 挖掘机联接系统
JP2859146B2 (ja) 建設作業機械用連結具