JP2807947B2 - ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法 - Google Patents

ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法

Info

Publication number
JP2807947B2
JP2807947B2 JP4214772A JP21477292A JP2807947B2 JP 2807947 B2 JP2807947 B2 JP 2807947B2 JP 4214772 A JP4214772 A JP 4214772A JP 21477292 A JP21477292 A JP 21477292A JP 2807947 B2 JP2807947 B2 JP 2807947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
discharge
wire
diameter
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4214772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645391A (ja
Inventor
志信 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP4214772A priority Critical patent/JP2807947B2/ja
Publication of JPH0645391A publication Critical patent/JPH0645391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807947B2 publication Critical patent/JP2807947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイスの組立
工程において、第1ボンディング点、例えば半導体チッ
プ上の電極(パッド)と、第2ボンディング点、例えば
リードフレームに配設された外部リードとをワイヤを用
いて接続するワイヤボンディング装置におけるワイヤボ
ンダー用ボール形成装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金線又は銅、アルミニウムなどの
ワイヤを用いて第1ボンディング点となる半導体チップ
上の電極と、第2ボンディング点となるリードとを接続
するワイヤボンディング装置においては、先ずキャピラ
リから突出したワイヤの先端と放電電極(電気トーチ)
との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、
その放電エネルギーによりワイヤの先端部分を溶融して
キャピラリ内に挿通されたワイヤの先端にボールを形成
する。そしてキャピラリの先端に保持されたボールをボ
ンディング点に当接させつつ、超音波振動を印加するこ
とによってボンディング点に対してワイヤ接続を行う。
【0003】先ず、図5はそのボンディング作業を行う
に先立ち、ワイヤの先端にイニシャルボールIBを形成
させる従来のボール形成装置の例を示したものである。
即ち、図5に示す装置は、高電圧を発生する電源回路1
01と、この電源回路101の一端に接続され、定電流
を発生する定電流回路102と、この定電流回路102
に直列に接続されたスイッチング回路103と、このス
イッチング回路103を一定時間オン状態とするタイマ
回路104と、前記スイッチング回路103と接続され
た安定器105と、この安定器105に接続された放電
電極106と、前記電源回路101の他端子に接続され
たクランパ107と、このクランパ107によってクラ
ンプされ、その先端がキャピラリ108を挿通して前記
放電電極106に距離Sを介して対向するように成され
たワイヤ109とで構成されている。
【0004】上記構成よりなる装置を用いてボールIB
(図6に図示)の形成を行うには、外部からのトリガ信
号Trによってタイマ回路104がトリガされてスイッ
チング回路103を駆動してスイッチをオンにする。こ
のスイッチのオンによって定電流回路102より一定の
電流が供給されて安定器105を介して放電電極106
とワイヤ109との間に高電圧、例えば−1000〜2
000V程度が印加されて、ワイヤ109の先端と放電
電極106との間で放電を起こさしめ、その放電エネル
ギーPによりワイヤ109の先端を溶融してボール状に
形成する。
【0005】図6は以上のようにしてワイヤ109の先
端にボールIBを形成した後のボンディングの作業工程
について示したものである。即ち、図6(a)に示すよ
うにキャピラリ108を第1ボンディング点となるIC
チップ(半導体)110のパッド111の直上に位置さ
せる。次に図6(b)に示すようにキャピラリ108を
下降させてボールIBをパッド111に当接させ、更に
ボンディング加圧を加えて図6(c)に示すように所定
の圧着径D及び所定の圧着厚WDとなるまでボールIB
を押しつぶす。
【0006】この押しつぶすと同時に、キャピラリ10
8の先端に対して超音波ホーン(図示せず)を介して超
音波を印加して超音波振動による接続を行う。この超音
波接続によりパッド111に対してワイヤ109が接続
され、続いて図6(d)に示すようにキャピラリ108
を所定のループコントロールにしたがって上昇および水
平方向に移動させて、第2ボンディング点となるリード
112の上方に位置させ、二点鎖線で示すようにキャピ
ラリ108を下降させてキャピラリ108の下端部によ
りワイヤ109の一部を押しつぶし、偏平部を形成す
る。ここで再びキャピラリ108の先端に対して超音波
振動を印加してリード112に接続させる。その後キャ
ピラリ108のみが所定量上昇してクランプ107によ
りワイヤ109をクランプして前記偏平部の端からワイ
ヤ109を切断して一回のボンディング作業が終了す
る。
【0007】そしてキャピラリ108を再び図5に示す
放電電極106に対向させてキャピラリ108の先端の
ワイヤ109と放電電極106との間で放電を起こさ
せ、キャピラリ108の先端にボールIBを形成して図
(a)の状態に戻り、次のボンディングを行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図5に示すような従来
のボール形成装置においては、放電によって形成される
イニシャルボールIBの所望の大きさを決定するための
条件設定は手動設定により行われている。このため仮の
放電電流値及び仮の放電電流時間(タイマ104のオン
時間)を種々設定し、図6(c)に示すような圧着径D
及び圧着厚WDを実測する。この実測された圧着径D及
び圧着厚WDからこの時の放電電流値及び放電時間をデ
ータとしてサンプルする。この得られたデータを基に結
果として図6(c)に示すような所定の圧着径D及び所
定の圧着厚WDとなるボンディング形状、即ちイニシャ
ルボールIBを形成するようにしている。
【0009】しかしながら、このような作業はたとえ熟
練者であっても容易ではなく、目的とする圧着径D及び
圧着厚WDのボンディング形状を得るために、幾度もの
ボンディング作業及び測定作業を余儀無くされている。
【0010】そこで、本発明は前記した従来技術の問題
点に鑑みて成されたものであって、キーボードによって
イニシャルボールIBに関するデータを入力実行するこ
とにより、該イニシャルボールの大きさを得るためのデ
ータを自動的に演算して所定の放電エネルギー、即ち所
定の放電電流及び所定の放電時間でキャピラリ先端か
送り出されたワイヤと放電電極との間で放電を行わせ
て所望のイニシャルボールを形成することのできるワイ
ヤボンダー用ボール形成装置及びその方法を提供するこ
とを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、キャピラリの
先端から送り出されたワイヤの先端と放電電極との間に
高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電
エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してイニシャル
ボールを形成するワイヤボンダー用ボール形成装置であ
って、前記イニシャルボールのボール径に関するデータ
を設定して入力実行するキーボードと、前記イニシャル
ボールの体積に関するデータを格納する第1テーブル
と、前記イニシャルボールの体積及びワイヤ径との相関
関係から演算された放電エネルギーに関するデータを格
納する第2テーブルとを含むデータテーブルと、前記キ
ーボードにより入力実行された前記イニシャルボールの
ボール径に関するデータを受けて前記データテーブルの
前記第1テーブルを参照して前記ボール径に相当する前
記イニシャルボールの体積を読み出し、更に第2テーブ
ルを参照して第1テーブルから読み出されたイニシャル
ボールの体積と前記ワイヤ径との相関関係から放電エネ
ルギーに関するデータを読み出して放電時間及び放電電
流を演算制御する制御手段と、前記制御手段からの制御
信号により放電時間の制御を行う時間制御器と、前記時
間制御器により制御された時間内定電流制御を行う定電
流回路とを備え、前記制御手段からの制御信号に基づい
て前記キャピラリの先端から送り出されたワイヤと放電
電極との間で前記放電エネルギーによる放電を起こさせ
て前記ワイヤの先端に前記ボール径に相当するイニシャ
ルボールを形成してなるものである。また、本発明によ
る前記データテーブルは、キャピラリの形状に関するデ
ータを格納する第3テーブルを有するものである。ま
た、本発明による前記キャピラリの形状に関するデータ
は、ホール径、チャンファー径、チャンファー角度等に
関するものである。また、本発明は、キャピラリの先端
から送り出されたワイヤの先端と放電電極との間に高電
圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネ
ルギーによりワイヤの先端部を溶融してイニシャルボー
ルを形成するワイヤボンディング方法において、キーボ
ードにより前記イニシャルボールのボール径に関するデ
ータを入力実行して制御手段に出力し、この出力を受け
て制御手段は、データテーブルの第1テーブルを参照し
て前記ボール径に相当する前記イニシャルボールの体積
を読み出し、更に第2テーブルを参照して前記第1テー
ブルから読み出された前記イニシャルボールの体積と前
記ワイヤ径との相関関係から放電エネルギーに関するデ
ータを読み出して放電時間及び放電電流を演算制御し、
前記制御手段からの制御信号により制御された時間内定
電流回路により定電流制御を行うことによって、前記キ
ャピラリの先端から送り出されたワイヤと放電電極との
間で前記放電エネルギーによる放電を起こさせて前記ワ
イヤの先端に前記ボール径に相当するイニシャルボール
を形成するものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図4を用い
て説明する。
【0013】図1は、本発明に係るワイヤボンダー用ボ
ール形成装置の回路構成の一例について示したものであ
る。即ち図1において、高電圧を発生する直流電源回路
1は、約−1200V程度の高電圧電源である。この直
流電源回路1の−(マイナス)端子は定電流回路2に接
続されている。この定電流回路2は抵抗R1 とNPN型
トランジスタQ1とで構成されている。抵抗R1 の一端
は前記直流電源回路1の−(マイナス)端子と接続さ
れ、他端はトランジスタQ1 のエミッタと接続されてい
る。このトランジスタQ1のコレクタはインダクタLよ
りなる安定器3と接続され、この安定器3は放電電極4
と接続されている。この安定器3は放電電流が何等かの
原因により減少してもインダクタLの自己誘導作用によ
りこの電流の減少分に相当する電圧を発生させて電圧を
上昇させスパーク放電を安定維持させる。
【0014】また前記トランジスタQ1のベースには、
時間制御器としてのスイッチ回路5が接続されている。
このスイッチ回路5は、後述する制御回路からの制御信
号tにより決められる所定の時間、放電を継続制御する
構成となっている。このスイッチ回路5がオン動作して
いる間、定電流回路2は放電電極4に定電流を流すよう
に制御を行う。このスイッチ回路5の入力側にはアナロ
グ演算器6の出力端子Out2が接続されている。また
このアナログ演算器6の出力端子Out1は、直流電源
回路1と抵抗R1間に接続されている。
【0015】前記アナログ演算器6は、後述するように
放電電圧が高い場合には設定された電流値よりも放電電
流が低くなるように制御を行い、逆に放電電圧が低い場
合には放電電流が高くなるように制御を行う。即ち、単
位時間あたりの放電エネルギーが一定となるように制御
される。
【0016】このアナログ演算器6の第1の制御入力端
子In1には、マイクロプロセッサユニット(μpc)
より成る制御手段としての制御回路7が接続されてい
る。この制御手段としての制御回路7からは、ワイヤ1
1の先端と放電電極4との間に加える所定の放電電流I
を制御する制御信号iがアナログ演算器6の第1の制御
入力端子In1に加えられる。また前記制御手段として
制御回路7からは、スイッチ回路5に対して放電時間
Tを制御する制御信号tが供給される。
【0017】この制御手段としての制御回路7にはキー
ボード実行スイッチ8が接続されており、このキーボー
ド実行スイッチ8は、後に詳細に説明するが、ワイヤの
先端に形成されるイニシャルボールのデータ、例えばイ
ニシャルボールIBのボール径に関するデータを設定し
入力実行する。そしてこのイニシャルボールのデータ
が入力されると、制御手段としての制御回路7は、制
回路7に接続されたデータテーブル9を参照して前記所
定の放電電流を制御する制御信号iおよび所定の放電時
間Tを制御する制御信号tを演算して求め、それぞれ前
記アナログ演算器6及びスイッチ回路5に対して供給す
る。
【0018】一方、前記直流電源の+(プラス)端子
は、クランパ10と接続され、ボール形成時にワイヤ1
1をクランプし、キャピラリ12に挿通されたワイヤ1
1と所定の電極間距離Sを保つように移動してワイヤ1
1の先端下方に放電電極4が移動される構成となってい
る。
【0019】そして、前記トランジスタQ1のコレクタ
と安定器3との間及び直流電源回路1とクランパ10と
の間には、電極間電圧Vを検出する電圧検出器13が接
続されている。この電圧検出器13により検出された電
極間電圧Vは前記アナログ演算器6の第2の制御入力端
子In2に供給される構成となっている。
【0020】図2は前記したアナログ演算器6の基本構
成を示したものであり、一対のPNP型トランジスタQ
2とQ3及びPNP型の電流制御トランジスタQ4によ
り差動増幅器を構成している。即ち、トランジスタQ2
とQ3のそれぞれのエミッタは共通接続されてトランジ
スタQ4のコレクタに接続されており、このトランジス
タQ4のエミッタは正電源+Vccに接続されている。
【0021】そして前記一対のトランジスタQ2とQ3
のコレクタには、それぞれ負荷抵抗R2及びR3の一端
が接続され、負荷抵抗R2及びR3の他端は共通接続さ
れて負電源−Vccに接続されている。
【0022】前記電流制御トランジスタQ4のベースに
はベース抵抗R5の一端が接続されており、その他端は
演算器6の第1制御入力端子In1を形成している。
【0023】また、前記トランジスタQ3のベースは、
このアナログ演算器6の基準電位点に接続されている。
さらに前記トランジスタQ2のベースにはベース抵抗R
4の一端が接続されており、その他端は演算器6の第2
の制御入力端子In2を形成している。そして、前記ト
ランジスタQ2のコレクタに接続された負荷抵抗R2の
両端がそれぞれアナログ演算器6の出力端子Out1及
びOut2を形成している。
【0024】次に、本発明に係るボール形成装置により
所望の大きさのイニシャルボールIBを形成する場合に
ついて説明する。
【0025】図3は、キャピラリ12の先端に保持され
たボールIBをボンディング点に対して当接させてボン
ディング加圧が加えられた状態を示している。この時の
ボール圧着径をD、圧着厚をWDとし、キャピラリ12
のホール径をH、チャンファー径をCD、チャンファー
角度をθとした場合、図3におけるA,B,Cの各部の
体積はそれぞれ次のように表せる。 A部=π・WD (D/2)2 B部=π/24・ (CD3 −H3)・tan 〔(180o −θ) /
2)〕 C部=π (H/2)2 ・ (WD/2)
【0026】従って、前記A,B,Cの各部の体積の合
計がイニシャルボールIBの体積に等しいことになり、 IB=A部+B部+C部=π・WD (D/2)2 +π/24 (CD3 −H3 ) ・tan 〔(180o −θ/2)〕+π (H/2 )2 ・ (WD/2 ) ……(1) となる。
【0027】ここで、前記式(1)に示す体積のイニシ
ャルボールIBを得るために必要な放電エネルギーP
は、図4に示すような関係になる。即ち横軸に放電エネ
ルギーPを、縦軸にイニシャルボールIBの体積をとる
と、その相関関係はほぼFとして示されるように、 P=F(IB,W)……(2) 〔ただしIBはイニシャルボールの体積、Wはワイヤ
径〕となる。従って前記式(1)及び式(2)より必要
なボール圧着径D、圧着厚WDに応じた必要な放電エネ
ルギーPを演算することが可能となる。
【0028】一方、ワイヤの先端と放電電極との間での
放電エネルギーPは、一般にワイヤと放電電極間電圧
V、放電電流I、放電時間Tとの積になる。よって前記
式(1)に関する相関関係の詳細なデータ、例えば式
(1)によって得られたイニシャルボールIBの体積を
前記データテーブル9内に第1テーブルとして格納する
と共に、前記式(2)に関する相関関係のデータをデー
タテーブル9内に第2テーブルとして格納しておく。そ
してキーボード実行スイッチ8より必要なイニシャルボ
ールIBのデータ、例えばイニシャルボールIBの大き
さを入力実行することにより、制御手段としての制御回
路7は、制御回路7接続されたデータテーブル9を参
照する。
【0029】今、キーボード実行スイッチ8から所望の
イニシャルボールIBの大きさ等のデータ、例えばボー
ル径に関するデータが入力実行されると、制御手段とし
ての制御回路7はこのボール径に相当するイニシャルボ
ールIBの体積を第1テーブルに格納されているデータ
からサーチして読み出す。次制御回路7は、第1テー
ブルから得られたこれらのデータを基に、再びデータテ
ーブル9を参照して第2テーブルによって必要な放電エ
ネルギーPを読み出す
【0030】以上のようにして必要な放電エネルギーP
が求められれば、ワイヤ11と放電電極4間における所
定の放電電流Iを制御する制御信号i及び所定の放電時
間Tを制御する制御信号tがそれぞれ演算できる。
【0031】次に以上の演算処理に基づいて制御される
図1及び図2に示す回路構成の作用について説明する。
【0032】今、図1に示すようにワイヤ11と放電電
極4が所定距離S離間させた状態にあるとき、キーボー
ド実行スイッチ8により、所望のイニシャルボールIB
を得るために必要なデータ、例えばイニシャルボールI
Bの径等がマイクロプロセッサより成る制御回路7に入
力される。これにより制御回路7は前記した通り、デー
タテーブル9の第1テーブル及び第2テーブルを順次参
照して、ワイヤ11と放電電極4間における所定の放電
電流Iを制御する制御信号i及び所定の放電時間Tを制
御する制御信号tの値を演算する。
【0033】その演算結果としての制御信号i及びt
は、前記アナログ演算器6及びスイッチ回路5に対して
それぞれ供給される。前記制御信号tを受けたスイッチ
回路5はこれをオン状態とし、アナログ演算器6の出力
端Out2の出力を定電流回路2を構成するトランジス
タQ2のベースに供給し、ワイヤ11と放電電極4間に
おける放電が開始される。
【0034】この放電が開始されると、電圧検出器13
は放電電圧を検出し、この検出電圧はアナログ演算器6
の第2の制御入力端子In2に供給される。アナログ演
算器6においては、図2に示すように、電圧検出器13
より供給された検出電圧はベース抵抗R4 を介してトラ
ンジスタQ2のベースに印加されることになる。
【0035】また、アナログ演算器6の第1の制御入力
端子In1には、前記制御回路7より制御信号iが供給
され、この制御信号iは、ベース抵抗R5を介してトラ
ンジスタQ4のベースに印加される。
【0036】従ってトランジスタQ4のベースに印加さ
れるアナログデータによって差動増幅器の全電流(基準
定電流)が決定され、またトランジスタQ2のベースに
印加される電圧検出器13より供給された検出電圧(放
電電圧)によってトランジスタQ2及びQ3より成る差
動対の各流入電流が決定される。
【0037】ここで、前記電圧検出器13により検出さ
れる検出電圧が所定値(アナログ演算器6の前記基準電
位点)よりも高くなると、トランジスタQ2に印加され
るベース電圧がトランジスタQ3のベース電圧よりも相
対的に上昇したことになる。従って差動増幅器の基本作
用によってトランジスタQ2のエミッタ電流(コレクタ
電流)が激減し、トランジスタQ3のエミッタ電流(コ
レクタ電流)が増大する。よって、トランジスタQ2に
おける負荷抵抗R2の両端電圧、即ち演算器6の出力端
子Out1及びOut2間の出力電圧が減少する。
【0038】また前記電圧検出器9により検出される検
出電圧が所定値よりも低くなると、トランジスタQ2に
印加されるベース電圧がトランジスタQ3のベース電圧
よりも相対的に低下したことになる。従ってトランジス
タQ2のエミッタ電流(コレクタ電流)が増大し、また
トランジスタQ3のエミッタ電流(コレクタ電流)が減
少する。よって、トランジスタQ2における負荷抵抗R
2の両端電圧、即ち演算器6の出力端子Out1及びO
ut2間の出力電圧が増大する。
【0039】アナログ演算器6の出力端子Out1及び
Out2は前記した通り、放電時間の制御を行うスイッ
チ回路5を介して定電流回路2に接続されており、従っ
て電圧検出器13によって検出される放電電圧が上昇す
ると、定電流回路2を構成するトランジスタQ1のベー
ス電圧を低下させて放電電流を減少せしめ、また電圧検
出器9によって検出される放電電圧が低下すると、定電
流回路2を構成するトランジスタQ1のベース電圧を上
昇させて放電電流を増大させるように作用し、結果とし
て時間単位の放電エネルギーが一定となるように制御さ
れる。
【0040】なおこの場合、トランジスタQ1に流れる
放電電流の設定基準値(基準定電流値)は、演算器6の
差動対に流れる全電流、換言すれば、入力端子In1に
印加されるトランジスタQ4のベース電圧によって決定
されることになる。従って結果として、制御回路7で演
算された制御信号iによって放電電流が制御され、しか
も前記したように単位時間あたりの電力が制御信号iに
比例するように成される。
【0041】そして前記制御回路7からの制御信号tが
所定時間後にスイッチ回路5をオフさせるように制御
し、所定の電力エネルギーが供給された時点で放電が停
止される。
【0042】この結果、予めキーボード実行スイッチ8
によって設定された所定のイニシャルボールIBがワイ
ヤ11の先端に形成されることになる。
【0043】なお以上は、イニシャルボールIBに関す
るデータを予めキーボード実行スイッチ8によって設定
し、これにより所定のイニシャルボールを形成させる例
について説明しているが、例えば複数種類のキャピラリ
の形状に対応できるようにする場合には、前記データテ
ーブル9にキャピラリの形状(ホール径H、チャンファ
ー径CD、チャンファー角度θ等)に関するデータを格
納する第3テーブルを持たせ、演算要素にキャピラリの
形状に関するパラメータ設定が成されるようにすればよ
い。
【0044】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係るワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法によ
れば、キーボードによってイニシャルボールに関するデ
ータを入力実行することにより、これに対応したイニシ
ャルボールを自動的に形成させることができる効果があ
る。従って従来のように、目的とする圧着径D及び圧着
厚WDのボンディング形状を得るために、幾度ものボン
ディング作業及び測定作業を余儀なくされるといった問
題点を解消することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るワイヤボンダー用ボール
形成装置の回路構成を示した結線図である。
【図2】図2は、図1におけるアナログ演算器の基本構
成を示す結線図である。
【図3】図3は、キャピラリによりボンディングポイン
トに対してボンディングを行う場合の状態を示した断面
図である。
【図4】図4は所定のイニシャルボールを形成する場合
に必要とする放電エネルギーの関係を示した特性図であ
る。
【図5】図5は従来のワイヤボンダー用ボール形成装置
の回路構成を示した結線図である。
【図6】図6はワイヤボンディングの工程を説明する断
面図である。
【符合の説明】
1 直流電源回路 2 定電流回路 3 安定器 4 放電電極 5 スイッチ回路 6 アナログ演算器 7 制御回路 8 キーボード実行スイッチ 9 データテーブル 10 クランパ 11 ワイヤ 12 キャピラリ 13 電圧検出器

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャピラリの先端から送り出されたワイ
    ヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することによ
    り放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの
    先端部を溶融してイニシャルボールを形成するワイヤボ
    ンダー用ボール形成装置であって、 前記イニシャルボールのボール径に関するデータを設定
    して入力実行するキーボードと、 前記イニシャルボールの体積に関するデータを格納する
    第1テーブルと、前記イニシャルボールの体積及びワイ
    ヤ径との相関関係から演算された放電エネルギーに関す
    るデータを格納する第2テーブルとを含むデータテーブ
    ルと、 前記キーボードにより入力実行された前記イニシャルボ
    ールのボール径に関するデータを受けて前記データテー
    ブルの前記第1テーブルを参照して前記ボール径に相当
    する前記イニシャルボールの体積を読み出し、更に第2
    テーブルを参照して第1テーブルから読み出されたイニ
    シャルボールの体積と前記ワイヤ径との相関関係から放
    電エネルギーに関するデータを読み出して放電時間及び
    放電電流を演算制御する制御手段と、 前記制御手段からの制御信号により放電時間の制御を行
    う時間制御器と、 前記時間制御器により制御された時間内定電流制御を行
    う定電流回路とを備え、 前記制御手段からの制御信号に基づいて前記キャピラリ
    の先端から送り出されたワイヤと放電電極との間で前記
    放電エネルギーによる放電を起こさせて前記ワイヤの先
    端に前記ボール径に相当するイニシャルボールを形成し
    てなること を特徴とするワイヤボンダー用ボール形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記データテーブルは、キャピラリの形
    状に関するデータを格納する第3テーブルを有すること
    を特徴とする請求項1記載のワイヤボンダー用ボール形
    成装置。
  3. 【請求項3】 前記キャピラリの形状に関するデータ
    は、ホール径、チャンファー径、チャンファー角度等に
    関することを特徴とする請求項2記載のワイヤボンダー
    用ボール形成装置。
  4. 【請求項4】 キャピラリの先端から送り出されたワイ
    ヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することによ
    り放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの
    先端部を溶融してイニシャルボールを形成するワイヤボ
    ンディング方法において、 キーボードにより前記イニシャルボールのボール径に関
    するデータを入力実行して制御手段に出力し、この出力
    を受けて制御手段は、データテーブルの第1テーブルを
    参照して前記ボール径に相当する前記イニシャルボール
    の体積を読み出し、更に第2テーブルを参照して前記第
    1テーブルから読み出された前記イニシャルボールの体
    積と前記ワイヤ径との相関関係から放電エネルギーに関
    するデータを読み出して放電時間及び放電電流を演算制
    御し、前記制御手段からの制御信号により制御された時
    間内定電流回路により定電流制御を行うことによって、
    前記キャピラリの先端から送り出されたワイヤと放電電
    極との間で前記放電エネルギーによる放電を起こさせて
    前記ワイヤの先端に前記ボール径に相当するイニシャル
    ボールを形成すること を特徴とするワイヤボンディング
    方法。
JP4214772A 1992-07-21 1992-07-21 ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法 Expired - Fee Related JP2807947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214772A JP2807947B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214772A JP2807947B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645391A JPH0645391A (ja) 1994-02-18
JP2807947B2 true JP2807947B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16661286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4214772A Expired - Fee Related JP2807947B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807947B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893266B2 (ja) * 2011-05-13 2016-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611899B2 (ja) * 1992-06-08 1997-05-21 株式会社カイジョー ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645391A (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59165430A (ja) リ−ドワイヤボンド試み検知
CN109844914B (zh) 打线方法与打线装置
JP2617351B2 (ja) ワイヤ接続不良検出方法
US7842897B2 (en) Bonding apparatus
JP2807947B2 (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法
US6179197B1 (en) Missing wire detector
JP3277914B2 (ja) プロセスパラメータ測定回路を有する集積回路装置
KR101897081B1 (ko) 방전 검사 장치, 와이어 본딩 장치 및 방전 검사 방법
JP2696128B2 (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法
JP2611899B2 (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法
JP3335031B2 (ja) ワイヤボンディング装置におけるボンディング不着検出方法及びボンディング不着検出装置
JP3335043B2 (ja) 半導体デバイスの状態判定方法及び状態判定装置
JP2824360B2 (ja) 電流検出用半導体装置
JPS61229482A (ja) スポツト溶接機用溶接抵抗測定装置
JPH05149996A (ja) 半導体装置の熱抵抗測定方法
JPS6123652B2 (ja)
JP2904707B2 (ja) ワイヤフィード量検出方法およびこれを用いたワイヤボンディング装置
JPS6149433A (ja) ワイヤボンデイングにおけるボ−ル形成不良検出方法
JP2611891B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JPH0522987Y2 (ja)
JPH0521501A (ja) ワイヤボンデイング装置における高周波検出装置及びその方法
JPH0536749A (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法
JP2000102880A (ja) 抵抗溶接機の溶接条件制御方法および抵抗溶接機の溶接条件制御装置
JPS6096370A (ja) 溶接点検出装置
JPS61124143A (ja) 半導体ワイヤボンダ用ボ−ル形成検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees