JP2807654B2 - 柱システム型枠の柱脚部位置決め治具、補助型枠及び建込み工法 - Google Patents
柱システム型枠の柱脚部位置決め治具、補助型枠及び建込み工法Info
- Publication number
- JP2807654B2 JP2807654B2 JP4604296A JP4604296A JP2807654B2 JP 2807654 B2 JP2807654 B2 JP 2807654B2 JP 4604296 A JP4604296 A JP 4604296A JP 4604296 A JP4604296 A JP 4604296A JP 2807654 B2 JP2807654 B2 JP 2807654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- base
- pillar system
- pillar
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は予め中空角柱状に
せき板を形成した柱システム型枠を建て込む際に使用す
る柱脚部位置決め治具、型枠の下側隙間を埋める補助型
枠及びそれら治具などを使用した建込み工法に関する。
せき板を形成した柱システム型枠を建て込む際に使用す
る柱脚部位置決め治具、型枠の下側隙間を埋める補助型
枠及びそれら治具などを使用した建込み工法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6及び図7は、柱システム型枠3の従
来の建込み工法及び柱脚部の位置決め治具を示してお
り、治具として、断面形状L形のアングル金物1を使用
しており、4本のアングル金物1を、床面Fに墨出しさ
れた躯体寸法線に合わせて矩形状に配置し、ボルト2に
より固定してある。各アングル金物1の下にはそれぞれ
ベニヤ板4が敷かれている。
来の建込み工法及び柱脚部の位置決め治具を示してお
り、治具として、断面形状L形のアングル金物1を使用
しており、4本のアングル金物1を、床面Fに墨出しさ
れた躯体寸法線に合わせて矩形状に配置し、ボルト2に
より固定してある。各アングル金物1の下にはそれぞれ
ベニヤ板4が敷かれている。
【0003】柱システム型枠3は、枠状のアルミフレー
ム6により補強された4枚のベニヤ板製のせき板(ウイ
ザフォーム)7を、予め四角筒状に組み立てたものであ
り、各フレーム6の下端面には、それぞれレベル調節ボ
ルト9が螺挿されている。
ム6により補強された4枚のベニヤ板製のせき板(ウイ
ザフォーム)7を、予め四角筒状に組み立てたものであ
り、各フレーム6の下端面には、それぞれレベル調節ボ
ルト9が螺挿されている。
【0004】上記のようにセッティングされた治具1に
対し、クレーンなどで吊り下げた柱システム型枠3を建
て込む。すなわち、図7に示すようにせき板7の下端部
(柱脚部)内周面をアングル金物1の外側に嵌め、レベ
ル調節ボルト9をアングル金物1の水平部分の上面に載
せる。そして、レベル調節ボルト9により、柱システム
型枠3のレベルを調節する。また、柱システム型枠3の
上端部を梁用型枠に接続する。
対し、クレーンなどで吊り下げた柱システム型枠3を建
て込む。すなわち、図7に示すようにせき板7の下端部
(柱脚部)内周面をアングル金物1の外側に嵌め、レベ
ル調節ボルト9をアングル金物1の水平部分の上面に載
せる。そして、レベル調節ボルト9により、柱システム
型枠3のレベルを調節する。また、柱システム型枠3の
上端部を梁用型枠に接続する。
【0005】次に、先組の鉄筋組立体8を柱システム型
枠3内に上方から挿入し、適宜のスペーサ機構及び固定
手段により所定位置に固定する。
枠3内に上方から挿入し、適宜のスペーサ機構及び固定
手段により所定位置に固定する。
【0006】柱システム型枠3を建て込んだ後、コンク
リートを打設する。この場合、柱システム型枠3の上側
に組付けられた梁型枠内にも同時にコンクリートを打設
する。
リートを打設する。この場合、柱システム型枠3の上側
に組付けられた梁型枠内にも同時にコンクリートを打設
する。
【0007】コンクリート凝固後、柱システム型枠3を
ばらす。アングル金物1は床面Fから取り外す。
ばらす。アングル金物1は床面Fから取り外す。
【0008】
(1)柱システム型枠3を、アングル金物1の外周側に
嵌めるので、作業中にアングル金物1は柱システム型枠
3に隠れて見えにくくなる。そのため、吊込み作業中は
下方から柱システム型枠3内を覗きながら嵌め込み具合
を確認しなければならず、吊込み作業に手間がかかる。
嵌めるので、作業中にアングル金物1は柱システム型枠
3に隠れて見えにくくなる。そのため、吊込み作業中は
下方から柱システム型枠3内を覗きながら嵌め込み具合
を確認しなければならず、吊込み作業に手間がかかる。
【0009】(2)吊り込み後に、柱システム型枠3の
調節ボルト9によりレベル調節(高さ調節)を行うよう
になっているが、システム型枠全体の荷重がボルト9に
かかっており、しかも、システム型枠3は全体として重
量が相当重いので、レベル調節作業には非常に手間がか
かり、作業能率が低下する。
調節ボルト9によりレベル調節(高さ調節)を行うよう
になっているが、システム型枠全体の荷重がボルト9に
かかっており、しかも、システム型枠3は全体として重
量が相当重いので、レベル調節作業には非常に手間がか
かり、作業能率が低下する。
【0010】(3)位置決め治具であるアングル金物1
の内周面を、そのまま柱脚部の型面として使用し、アン
グル金物1の外周側に柱システム型枠3を吊り込むよう
にしているので、コンクリート打込み後、柱脚部の外周
面には、アングル金物高さH1に相当する上下方向幅で
厚さdの断面欠損が生じる。
の内周面を、そのまま柱脚部の型面として使用し、アン
グル金物1の外周側に柱システム型枠3を吊り込むよう
にしているので、コンクリート打込み後、柱脚部の外周
面には、アングル金物高さH1に相当する上下方向幅で
厚さdの断面欠損が生じる。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する位置
決め治具として、本願請求項1記載の発明は、床面に対
して固定自在な固定手段を有する概ね水平状の基台と、
該基台の中間部分に立設された位置決めガイド板とを備
え、基台の一端部には、床面に当接して基台一端側を所
定高さに支持する傾斜支点部を設けると共に、柱システ
ム型枠の下端面を支持する型枠支持ボルトを上方突出量
調節自在に設け、基台の他端部には、床面に当接して基
台他端部の高さを調節自在に支持する傾斜調節ボルトを
螺挿していることを特徴とする柱システム型枠の注脚部
位置決め治具である。
決め治具として、本願請求項1記載の発明は、床面に対
して固定自在な固定手段を有する概ね水平状の基台と、
該基台の中間部分に立設された位置決めガイド板とを備
え、基台の一端部には、床面に当接して基台一端側を所
定高さに支持する傾斜支点部を設けると共に、柱システ
ム型枠の下端面を支持する型枠支持ボルトを上方突出量
調節自在に設け、基台の他端部には、床面に当接して基
台他端部の高さを調節自在に支持する傾斜調節ボルトを
螺挿していることを特徴とする柱システム型枠の注脚部
位置決め治具である。
【0012】固定手段とは、具体的には、床面に埋め込
んだナットに螺着可能な固定ボルトであり基台に装着す
る。
んだナットに螺着可能な固定ボルトであり基台に装着す
る。
【0013】傾斜支点部としては、基台の一端面に垂直
な板材を固着し、その下端を使用する。
な板材を固着し、その下端を使用する。
【0014】傾斜調製ボルトを調節して、基台を後ろ下
がりに傾斜させることにより、コクリート打設後の治具
を抜き取り作業が容易になる。
がりに傾斜させることにより、コクリート打設後の治具
を抜き取り作業が容易になる。
【0015】また、治具に装備した支持ボルトで柱シス
テム型枠を支えるようにするので、該型枠を載置する前
に、レベル調節することができる。
テム型枠を支えるようにするので、該型枠を載置する前
に、レベル調節することができる。
【0016】請求項2記載の発明は、柱システム型枠の
下面と床面との隙間に介装されて該隙間に対応する型面
を構成する柱システム型枠の補助型枠であって、断面形
状上開コの字形の下側ケースと、該下側ケースの内側面
に上下方向移動可能の嵌合する上側ケースとを備え、両
ケース間に、上側ケースを上方に付勢するばねを縮設し
ていることを特徴とする柱システム型枠の補助型枠であ
る。
下面と床面との隙間に介装されて該隙間に対応する型面
を構成する柱システム型枠の補助型枠であって、断面形
状上開コの字形の下側ケースと、該下側ケースの内側面
に上下方向移動可能の嵌合する上側ケースとを備え、両
ケース間に、上側ケースを上方に付勢するばねを縮設し
ていることを特徴とする柱システム型枠の補助型枠であ
る。
【0017】請求項3記載の発明は、基台に、位置決め
ガイド板、柱システム型枠支持ボルト及び基台を後ろ下
がり状に傾斜調節自在に支持する傾斜調節ボルトを設け
てなる位置決め治具を、床面に固定し、柱システム型枠
を上方から吊り込んでガイド板により所定位置へとガイ
ドして型枠支持ボルト上に支持し、柱システム型枠の下
面と床面の間の隙間に補助型枠を介装し、コンクリート
を打設した後、位置決め治具を後ろ下がり状に傾斜させ
て、柱システム型枠の下方から抜き取ることを特徴とす
る柱システム型枠の建込み工法である。
ガイド板、柱システム型枠支持ボルト及び基台を後ろ下
がり状に傾斜調節自在に支持する傾斜調節ボルトを設け
てなる位置決め治具を、床面に固定し、柱システム型枠
を上方から吊り込んでガイド板により所定位置へとガイ
ドして型枠支持ボルト上に支持し、柱システム型枠の下
面と床面の間の隙間に補助型枠を介装し、コンクリート
を打設した後、位置決め治具を後ろ下がり状に傾斜させ
て、柱システム型枠の下方から抜き取ることを特徴とす
る柱システム型枠の建込み工法である。
【0018】請求項4記載の発明は、請求項3記載の柱
システム型枠の建込み工法において、柱システム型枠を
支持ボルトに支持した後、断面形状上開コの字形の下側
ケースの内側に上側ケースを嵌合してばねにより該上側
ケースを上方に付勢してなる補助型枠を、柱システム型
枠の下面と床面との隙間に縮設すると共に外側ケースの
側面を柱システム型枠の型面に揃え、コンクリート打設
後には、上側ケースを押し下げて上記隙間から抜き取る
ことを特徴とする柱システム型枠の建込み工法である。
システム型枠の建込み工法において、柱システム型枠を
支持ボルトに支持した後、断面形状上開コの字形の下側
ケースの内側に上側ケースを嵌合してばねにより該上側
ケースを上方に付勢してなる補助型枠を、柱システム型
枠の下面と床面との隙間に縮設すると共に外側ケースの
側面を柱システム型枠の型面に揃え、コンクリート打設
後には、上側ケースを押し下げて上記隙間から抜き取る
ことを特徴とする柱システム型枠の建込み工法である。
【0019】
【発明の実施の形態】図3は本願請求項1記載の発明を
適用した位置決め治具11であり、基台12と位置決め
ガイド板13により、全体として概ね倒立T字形に形成
されている。以下の説明においては、基台12の長さ方
向を前後方向と仮定する。
適用した位置決め治具11であり、基台12と位置決め
ガイド板13により、全体として概ね倒立T字形に形成
されている。以下の説明においては、基台12の長さ方
向を前後方向と仮定する。
【0020】基台12は、一定長さを有する断面形状コ
の字形鋼を、下向き開口となるように水平配置したもの
であり、前後方向の中央部からやや前側の位置に、直立
姿勢の位置決めガイド板13が溶接されている。位置決
めガイド板13は、基台12と同様に断面形状コの字形
鋼より形成されると共に、前側が当面13aとなってお
り、該当面13aの上側部分は湾曲状のガイド斜面13
bとなっている。
の字形鋼を、下向き開口となるように水平配置したもの
であり、前後方向の中央部からやや前側の位置に、直立
姿勢の位置決めガイド板13が溶接されている。位置決
めガイド板13は、基台12と同様に断面形状コの字形
鋼より形成されると共に、前側が当面13aとなってお
り、該当面13aの上側部分は湾曲状のガイド斜面13
bとなっている。
【0021】基台12の前後端部には、それぞれ裏面に
ナット15,17が、表面にワッシャ16,18が溶着
され、前端部のナット15とワッシャ16並びに後端部
のナット16とワッシャ18は、それぞれ基台12に形
成された貫通孔を介して連通している。前側のナット1
5には上方から型枠支持ボルト20が上方突出量調節自
在に螺合し、後側のナット17には、傾斜調節ボルト2
1が下方突出量調節自在に螺合している。
ナット15,17が、表面にワッシャ16,18が溶着
され、前端部のナット15とワッシャ16並びに後端部
のナット16とワッシャ18は、それぞれ基台12に形
成された貫通孔を介して連通している。前側のナット1
5には上方から型枠支持ボルト20が上方突出量調節自
在に螺合し、後側のナット17には、傾斜調節ボルト2
1が下方突出量調節自在に螺合している。
【0022】基台12の前端縁には、横長矩形状の垂直
な支持板23が溶着されており、該支持板23は基台1
2の下端よりも下方へと張り出し、その下端Pが床面F
に当接して傾斜支点部となっている。
な支持板23が溶着されており、該支持板23は基台1
2の下端よりも下方へと張り出し、その下端Pが床面F
に当接して傾斜支点部となっている。
【0023】位置決めガイド板13と傾斜調節ボルト2
1の間には、補強板24で補強された長孔25が前後方
向に長く形成され、該長孔25には固定ボルト26が上
方から挿入され、床面Fに埋め込まれたナット28(図
5)に螺着できるようになっている。
1の間には、補強板24で補強された長孔25が前後方
向に長く形成され、該長孔25には固定ボルト26が上
方から挿入され、床面Fに埋め込まれたナット28(図
5)に螺着できるようになっている。
【0024】図4は、柱システム型枠3の下側隙間を覆
うための補助型枠29の断面斜視図であり、断面形状上
開コの字形の下側ケース30と、該下側ケース30の内
側面に上下方向移動可能に嵌合する断面形状下開きコの
字形の上側ケース31とからなっており、両ケース3
0,31間には長さ方向に間隔をおいた複数箇所に複数
のコイルばね35が縮設されている。該ばね35により
上側ケース31を上方に付勢し、上側ケース31の縦長
孔37及びこれに係合する下側ケース30のストッパー
ピン38により、最大伸長位置(最大高さ)に係止して
おり、ばね35に抗して上側ケース31を押し下げるこ
とができるようになっている。
うための補助型枠29の断面斜視図であり、断面形状上
開コの字形の下側ケース30と、該下側ケース30の内
側面に上下方向移動可能に嵌合する断面形状下開きコの
字形の上側ケース31とからなっており、両ケース3
0,31間には長さ方向に間隔をおいた複数箇所に複数
のコイルばね35が縮設されている。該ばね35により
上側ケース31を上方に付勢し、上側ケース31の縦長
孔37及びこれに係合する下側ケース30のストッパー
ピン38により、最大伸長位置(最大高さ)に係止して
おり、ばね35に抗して上側ケース31を押し下げるこ
とができるようになっている。
【0025】縦長孔37は、ケース長さ方向に間隔をお
いた複数箇所に形成され、ストッパーピン38は下側ケ
ース30の上端部の側壁間に水平姿勢で架設され、縦長
孔37の長さにより上側ケース30の上下動ストローク
Sが決定される。補助型枠29の最大高さHmaxは少な
くとも柱システム型枠3の下側隙間C(たとえば50m
m)より大きく、60〜65mm程度に設定され、最小高さ
Hminは35〜40mm程度に設定されている。
いた複数箇所に形成され、ストッパーピン38は下側ケ
ース30の上端部の側壁間に水平姿勢で架設され、縦長
孔37の長さにより上側ケース30の上下動ストローク
Sが決定される。補助型枠29の最大高さHmaxは少な
くとも柱システム型枠3の下側隙間C(たとえば50m
m)より大きく、60〜65mm程度に設定され、最小高さ
Hminは35〜40mm程度に設定されている。
【0026】図2において、柱システム型枠3は、前記
図6で説明したものと基本的には略同様であり、図6と
同様の符号を付しているが、図6示すレベル調節ボルト
9は装着されていない。
図6で説明したものと基本的には略同様であり、図6と
同様の符号を付しているが、図6示すレベル調節ボルト
9は装着されていない。
【0027】図5において、柱システム型枠3の厚さを
D0 とし、床面Fから間隔C(50mm)を保って柱シス
テム型枠3を設置する場合の各寸法例を説明する。補助
型枠29の最大幅、すなわち下側ケース30の幅D1
と、支持板23の前端面からガイド板13のガイド面1
3aまでの長さD2は、それらの合計が型枠厚さD0 と
一致するように設定する。具体的には、D0=95mmに
対し、幅D1=25mm、長さD2=70mmとしている。
D0 とし、床面Fから間隔C(50mm)を保って柱シス
テム型枠3を設置する場合の各寸法例を説明する。補助
型枠29の最大幅、すなわち下側ケース30の幅D1
と、支持板23の前端面からガイド板13のガイド面1
3aまでの長さD2は、それらの合計が型枠厚さD0 と
一致するように設定する。具体的には、D0=95mmに
対し、幅D1=25mm、長さD2=70mmとしている。
【0028】支持板23の下方突出量Eは、たとえば5
mmに設定する。
mmに設定する。
【0029】建込み工法を説明する。 (1)図1に示すように、床面Fに四辺形状の墨出し線
Lを描くと共に、各辺には予め各治具11が配置される
箇所に図5に示すアンカー用ナット28を埋め込んでお
く。
Lを描くと共に、各辺には予め各治具11が配置される
箇所に図5に示すアンカー用ナット28を埋め込んでお
く。
【0030】(2)図3において、型枠支持ボルト20
と傾斜調節ボルト21を装着した治具11を、対応する
アンカーナット28上にそれぞれ配置し、支持ボルト2
0の突出量を、傾斜支点部Pからボルト頂面までの高さ
が設定隙間Cになるように調節し、また、傾斜調節ボル
ト21の下方突出量を基台12が水平姿勢となるように
調節する。
と傾斜調節ボルト21を装着した治具11を、対応する
アンカーナット28上にそれぞれ配置し、支持ボルト2
0の突出量を、傾斜支点部Pからボルト頂面までの高さ
が設定隙間Cになるように調節し、また、傾斜調節ボル
ト21の下方突出量を基台12が水平姿勢となるように
調節する。
【0031】(3)墨出し線Lに治具11の支持板23
の前面を合わせ、固定ボルト26により治具全体を床に
固定する。
の前面を合わせ、固定ボルト26により治具全体を床に
固定する。
【0032】(4)図1に示すように柱システム型枠3
をクレーンなどで吊るし、上方から治具11上へと下降
させる。下降の際、柱システム型枠3の下端部、すなわ
ち柱脚部は、図5のガイド板13のガイド斜面13bに
ガイドされることにより所定位置へと導かれ、最終的に
ガイド面13aで規制された状態で、各治具の支持ボル
ト20上に載置される。各支持ボルト20の突出量は前
記のように予め正確な値に設定されているが、載置され
る際に、再度調節することも可能である。
をクレーンなどで吊るし、上方から治具11上へと下降
させる。下降の際、柱システム型枠3の下端部、すなわ
ち柱脚部は、図5のガイド板13のガイド斜面13bに
ガイドされることにより所定位置へと導かれ、最終的に
ガイド面13aで規制された状態で、各治具の支持ボル
ト20上に載置される。各支持ボルト20の突出量は前
記のように予め正確な値に設定されているが、載置され
る際に、再度調節することも可能である。
【0033】(5)柱システム型枠3内には、先組柱鉄
筋組立体(図7参照)を上方から挿入し、柱システム型
枠3に対して所定の位置に固定する。
筋組立体(図7参照)を上方から挿入し、柱システム型
枠3に対して所定の位置に固定する。
【0034】(6)柱システム型枠3の上端部は、梁用
型枠に連結され、柱と梁とを同時にコンクリート成形す
る。
型枠に連結され、柱と梁とを同時にコンクリート成形す
る。
【0035】(7)床面Fには、柱システム型枠3の設
置の際、先組鉄筋組立体の挿入の際あるいは梁用型枠設
置の際に、それらに付着している各種固形ゴミなどが落
下しているが、かかるゴミは、下端隙間Cから外部に排
出する。もちろん、水あるいはその他の液体も隙間Cか
ら排出される。
置の際、先組鉄筋組立体の挿入の際あるいは梁用型枠設
置の際に、それらに付着している各種固形ゴミなどが落
下しているが、かかるゴミは、下端隙間Cから外部に排
出する。もちろん、水あるいはその他の液体も隙間Cか
ら排出される。
【0036】(8)清掃後、4本の補助型枠29をそれ
ぞれ圧縮した状態で柱システム型枠3のせき板7の下側
に差し込み、図5のように下側ケース30の側面を支持
板23の前面に押し当てることにより、位置決めする。
これにより、下側ケースの側面が柱システム型枠3の垂
直型面と一致し、かつ、補助型枠29により隙間Cは覆
われる。なお、4本の補助型枠29の配置は、図2に示
すようにアルミフレーム6の水平部材と同様に一端が外
方へと延び出すように配置されている。
ぞれ圧縮した状態で柱システム型枠3のせき板7の下側
に差し込み、図5のように下側ケース30の側面を支持
板23の前面に押し当てることにより、位置決めする。
これにより、下側ケースの側面が柱システム型枠3の垂
直型面と一致し、かつ、補助型枠29により隙間Cは覆
われる。なお、4本の補助型枠29の配置は、図2に示
すようにアルミフレーム6の水平部材と同様に一端が外
方へと延び出すように配置されている。
【0037】コンクリート打設後、図示しない梁型枠の
コンクリートは養生に時間がかかるため、柱システム型
枠3のみを取り外す作業となる。以下取り外す作業につ
いて説明する。
コンクリートは養生に時間がかかるため、柱システム型
枠3のみを取り外す作業となる。以下取り外す作業につ
いて説明する。
【0038】(1)治具の傾斜調節ボルト21を緩める
ことにより、支持板23の下端支点部Pを支点として、
基台12を後ろ下がり状に傾斜させ、かつ、固定ボルト
26を取り外し、治具11を柱システム型枠3の下側か
ら後方(R方向)へ抜き出す。
ことにより、支持板23の下端支点部Pを支点として、
基台12を後ろ下がり状に傾斜させ、かつ、固定ボルト
26を取り外し、治具11を柱システム型枠3の下側か
ら後方(R方向)へ抜き出す。
【0039】コンクリート成形後、柱システム型枠3の
型面は、コンクリート外周面に付着した状態となってい
るので、基台12が後ろ下がり状に傾斜しても柱システ
ム型枠3は落下せず、支持ボルト20にかかっていた型
枠3の荷重は解除され、したがって軽い力で後方Rへ抜
き出すことができる。
型面は、コンクリート外周面に付着した状態となってい
るので、基台12が後ろ下がり状に傾斜しても柱システ
ム型枠3は落下せず、支持ボルト20にかかっていた型
枠3の荷重は解除され、したがって軽い力で後方Rへ抜
き出すことができる。
【0040】(2)次に補助型枠29を抜き出す。この
場合、上側ケース31を押し下げて抜き出す。補助型枠
抜き出し後、柱システム型枠3を解体する。この場合、
上端に接続されている梁用型枠は養生のため取り外すこ
とができないので、柱システム型枠3のみを解体する。
場合、上側ケース31を押し下げて抜き出す。補助型枠
抜き出し後、柱システム型枠3を解体する。この場合、
上端に接続されている梁用型枠は養生のため取り外すこ
とができないので、柱システム型枠3のみを解体する。
【0041】(3)解体後、コンクリート柱の柱脚部の
四面には、それぞれ図5の内側ケース31の露出範囲に
相当する上下方向幅Gで、かつ、外側ケース30の板厚
に相当する突出量で、ストライプ状の段丘が形成される
が、該段丘は、断面欠損ではなく、断面を増加させてい
るので、柱自体の強度が低下することはない。
四面には、それぞれ図5の内側ケース31の露出範囲に
相当する上下方向幅Gで、かつ、外側ケース30の板厚
に相当する突出量で、ストライプ状の段丘が形成される
が、該段丘は、断面欠損ではなく、断面を増加させてい
るので、柱自体の強度が低下することはない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本願請求項1及び
3記載の発明によると、 (1)柱システム型枠3を、位置決め治具11のガイド
板13の内側に嵌め込むように吊り込むので、作業員が
作業中における嵌め込み具合を簡単に視認することがで
き、建込み作業(吊り込み作業)の能率が向上する。
3記載の発明によると、 (1)柱システム型枠3を、位置決め治具11のガイド
板13の内側に嵌め込むように吊り込むので、作業員が
作業中における嵌め込み具合を簡単に視認することがで
き、建込み作業(吊り込み作業)の能率が向上する。
【0043】(2)治具11自体にレベル調節用の型枠
支持ボルト20を装備して、柱システム型枠3を吊り込
む前に、支持ボルト20の突出量の調節により、柱シス
テム型枠3のレベル調節(高さ調節)を正確行うことが
できるので、柱システム型枠3の荷重がかかっていない
無負荷の状態でレベル調節でき、該調節作業が容易にな
る。
支持ボルト20を装備して、柱システム型枠3を吊り込
む前に、支持ボルト20の突出量の調節により、柱シス
テム型枠3のレベル調節(高さ調節)を正確行うことが
できるので、柱システム型枠3の荷重がかかっていない
無負荷の状態でレベル調節でき、該調節作業が容易にな
る。
【0044】(3)傾斜調節ボルト21により、基台1
2を後ろ下がり状に傾斜自在としているので、コンクリ
ート成形後、基台12を後ろ下がり状に傾斜させること
により、柱システム型枠3の荷重から解放することがで
き、これにより、軽い操作で位置決め治具11を取り外
すことができる。
2を後ろ下がり状に傾斜自在としているので、コンクリ
ート成形後、基台12を後ろ下がり状に傾斜させること
により、柱システム型枠3の荷重から解放することがで
き、これにより、軽い操作で位置決め治具11を取り外
すことができる。
【0045】請求項2及び4記載の発明によると、 (1)位置決め治具11と、柱システム型枠3の下側隙
間を埋める補助型枠29とを別個の構成としているの
で、位置決め治具11に柱システム型枠3を建て込んだ
後でも、補助型枠取付前であれば、型枠3の下側隙間を
ゴミ取出用の出口として利用できる。すなわち、柱シス
テム型枠3の内部には、梁用あるいは柱システム型枠に
付着していたコンクリートのかけらあるいは先組鉄筋組
立体挿入時に落下した固形ごみなどが溜まるが、コンク
リート打設前に簡単に排除することができる。
間を埋める補助型枠29とを別個の構成としているの
で、位置決め治具11に柱システム型枠3を建て込んだ
後でも、補助型枠取付前であれば、型枠3の下側隙間を
ゴミ取出用の出口として利用できる。すなわち、柱シス
テム型枠3の内部には、梁用あるいは柱システム型枠に
付着していたコンクリートのかけらあるいは先組鉄筋組
立体挿入時に落下した固形ごみなどが溜まるが、コンク
リート打設前に簡単に排除することができる。
【0046】(2)位置決め治具11と、柱システム型
枠3の下側隙間Cを埋める補助型枠29とを分け、下側
ケース30内側面に上下方向移動可能に上側ケース31
を嵌合してなる補助型枠29を備え、下側ケース30の
側面をはしらシステム型枠3の型面に揃えるようにする
ことにより、コンクリート柱表面には、補助枠対応部分
に断面増加は生じるが、断面欠損は生じない。したがっ
て、品質のよい柱を成形することができる。
枠3の下側隙間Cを埋める補助型枠29とを分け、下側
ケース30内側面に上下方向移動可能に上側ケース31
を嵌合してなる補助型枠29を備え、下側ケース30の
側面をはしらシステム型枠3の型面に揃えるようにする
ことにより、コンクリート柱表面には、補助枠対応部分
に断面増加は生じるが、断面欠損は生じない。したがっ
て、品質のよい柱を成形することができる。
【図1】 本願各発明にかかる建込み工法の全体概要斜
視図である。
視図である。
【図2】 図1の平面図である。
【図3】 本願請求項1記載の位置決め治具の斜視図で
ある。
ある。
【図4】 本願請求項3記載の補助型枠の断面斜視図で
ある。
ある。
【図5】 柱システム型枠を位置決め支持した状態を示
す位置決め治具及び補助型枠の縦断面図である。
す位置決め治具及び補助型枠の縦断面図である。
【図6】 従来工法の斜視図である。
【図7】 従来例の柱脚部の縦断面図である。
【符号の説明】 11 位置決め治具 12 基台 13 位置決めガイド板 13a 当面 20 レベル調節ボルト 21 傾斜調節ボルト 23 支持板 26 治具固定ボルト(固定手段の一例) 29 補助型枠 30 下側ケース 31 上側ケース 35 ばね
Claims (4)
- 【請求項1】 床面に対して固定自在な固定手段を有す
る概ね水平状の基台と、該基台の中間部分に立設された
位置決めガイド板とを備え、 基台の一端部には、床面に当接して基台一端側を所定高
さに支持する傾斜支点部を設けると共に、柱システム型
枠の下端面を支持する型枠支持ボルトを上方突出量調節
自在に設け、 基台の他端部には、床面に当接して基台他端部の高さを
調節自在に支持する傾斜調節ボルトを螺挿していること
を特徴とする柱システム型枠の注脚部位置決め治具。 - 【請求項2】 柱システム型枠の下面と床面との隙間に
介装されて該隙間に対応する型面を構成する柱システム
型枠の補助型枠であって、断面形状上開コの字形の下側
ケースと、該ケースの内側面に上下方向移動可能の嵌合
する上側ケースとを備え、両ケース間に、上側ケースを
上方に付勢するばねを縮設していることを特徴とする柱
システム型枠の補助型枠。 - 【請求項3】 基台に、位置決めガイド板、柱システム
型枠支持ボルト及び基台を後ろ下がり状に傾斜調節自在
に支持する傾斜調節ボルトを設けてなる位置決め治具
を、床面に固定し、 柱システム型枠を上方から吊り込んでガイド板により所
定位置へとガイドして型枠支持ボルト上に支持し、 柱システム型枠の下面と床面の間の隙間に補助型枠を介
装し、 コンクリートを打設した後、位置決め治具を後ろ下がり
状に傾斜させて、柱システム型枠の下方から抜き取るこ
とを特徴とする柱システム型枠の建込み工法。 - 【請求項4】 請求項3記載の柱システム型枠の建込み
工法において、柱システム型枠を支持ボルトに支持した
後、断面形状上開コの字形の下側ケースの内側に上側ケ
ースを嵌合してばねにより該上側ケースを上方に付勢し
てなる補助型枠を、柱システム型枠の下面と床面との隙
間に縮設すると共に外側ケースの側面を柱システム型枠
の型面に揃え、コンクリート打設後には、上側ケースを
押し下げて上記隙間から抜き取ることを特徴とする柱シ
ステム型枠の建込み工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4604296A JP2807654B2 (ja) | 1996-03-04 | 1996-03-04 | 柱システム型枠の柱脚部位置決め治具、補助型枠及び建込み工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4604296A JP2807654B2 (ja) | 1996-03-04 | 1996-03-04 | 柱システム型枠の柱脚部位置決め治具、補助型枠及び建込み工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09235880A JPH09235880A (ja) | 1997-09-09 |
JP2807654B2 true JP2807654B2 (ja) | 1998-10-08 |
Family
ID=12735980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4604296A Expired - Lifetime JP2807654B2 (ja) | 1996-03-04 | 1996-03-04 | 柱システム型枠の柱脚部位置決め治具、補助型枠及び建込み工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2807654B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100394743B1 (ko) * | 2000-07-12 | 2003-08-19 | (주)거화종합건축사사무소 | 거푸집 수평조절 및 높이조절장치 |
CN108590173A (zh) * | 2018-06-14 | 2018-09-28 | 上海建工二建集团有限公司 | 一种现浇混凝土柱可调节模板夹具及固定方法 |
KR101952230B1 (ko) * | 2018-07-02 | 2019-02-26 | 정성철 | 파일과 기둥의 접합구조 및 그 시공방법 |
CN114541748B (zh) * | 2022-04-19 | 2024-02-02 | 张明贤 | 一种用于拼接建筑模板的装置 |
CN115653349B (zh) * | 2022-11-09 | 2024-05-24 | 中建八局第二建设有限公司 | 一种土遗址坑内的无基础滑移支撑体系 |
CN117188771B (zh) * | 2023-11-07 | 2024-02-13 | 上海建工集团股份有限公司 | 一种智能牛腿系统及其实施方法 |
-
1996
- 1996-03-04 JP JP4604296A patent/JP2807654B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09235880A (ja) | 1997-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1317473C (en) | Method and apparatus for forming a trench | |
US20210079670A1 (en) | Formwork system | |
US8550213B2 (en) | Scaffold element, arrangement and method of use | |
US8136191B2 (en) | Scaffold arrangement and method for repairing the edge structure of a concrete bridge | |
JP2807654B2 (ja) | 柱システム型枠の柱脚部位置決め治具、補助型枠及び建込み工法 | |
JPH0791048A (ja) | システム型枠 | |
US7070158B1 (en) | Support system for concrete column formwork and related bracket | |
US6036165A (en) | Method and apparatus for constructing a building unit | |
KR0162033B1 (ko) | 건축용 슬라브 폼 지지장치 | |
JP3197234B2 (ja) | 床版鉄筋組立用の移動足場 | |
JP3032476B2 (ja) | 床版型枠の移動装置 | |
KR20000017809A (ko) | 교량의 보도(步道)블럭시공용 거푸집장치. | |
KR200378383Y1 (ko) | 보거푸집 및 슬라브테이블 서포터 | |
KR200276908Y1 (ko) | 교량용 상부 슬라브 거푸집 설치구 | |
KR200151563Y1 (ko) | 슬라브용 패널 지지장치 | |
JP2601256Y2 (ja) | 型枠支持装置 | |
JP2843788B2 (ja) | 先組梁鉄筋の吊込み方法及び位置決め治具 | |
JPH06146579A (ja) | 型枠ユニット及びこれによる階段状スラブの構築方法 | |
JP2504274B2 (ja) | エレベ―タの芯出治具 | |
KR100712063B1 (ko) | 거푸집 받침구조 | |
KR102402326B1 (ko) | 캔틸레버 교량의 착탈식 지지브라켓 및 그를 이용한 캔틸레버 교량의 시공방법 | |
KR200163719Y1 (ko) | 교량의보도(步道)블럭시공용거푸집장치. | |
KR200349973Y1 (ko) | 거푸집용 멍에걸이 받침대 | |
KR19990073372A (ko) | 교량의보도(步道)블럭시공용거푸집장치. | |
JPH09287287A (ja) | コンクリート型枠の組立て工法及びレベル調整材及び型枠固定具及びレベル調整材の位置決め具 |