JP2805593B2 - 液体のガス混合装置 - Google Patents

液体のガス混合装置

Info

Publication number
JP2805593B2
JP2805593B2 JP6331829A JP33182994A JP2805593B2 JP 2805593 B2 JP2805593 B2 JP 2805593B2 JP 6331829 A JP6331829 A JP 6331829A JP 33182994 A JP33182994 A JP 33182994A JP 2805593 B2 JP2805593 B2 JP 2805593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
mixing chamber
liquid
transfer pipe
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6331829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08155284A (ja
Inventor
昇 沢田
晴海 金子
正義 萩原
義信 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Gas Products Co Ltd
Original Assignee
Showa Tansan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Tansan Co Ltd filed Critical Showa Tansan Co Ltd
Priority to JP6331829A priority Critical patent/JP2805593B2/ja
Publication of JPH08155284A publication Critical patent/JPH08155284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805593B2 publication Critical patent/JP2805593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水、ミルクや液糖等が含
まれた溶解水等の液体中に含まれている酸素を効率よく
除去したり、無酸素液体へ効率的に酸素を混合させた
り、液体へ効率的にガス添加反応させたりすることがで
きる液体のガス混合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の液体中の酸素を除去する
方法として、バブリン法、膜透過法、チューブ法、イン
ジェクター法、加熱法、塔フラッシング法、散水、放水
法、真空引き法、スチーム法等の物理的方法と、脱酸剤
を用いた化学方法とがある。また、溶解酸素水の製造と
してはバブリン法、インジェクター法、散水法、ポンプ
攪拌、その他の方法がある。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】従来の物理的方法や
化学方法による液体中の酸素を除去する方法及び溶解酸
素水の製造法では処理能力が低く、効率が悪かったり、
設備費が高額でコスト高になったりするという欠点があ
った。
【0004】本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
液体を移送するパイプ中に介装するだけで短時間に効率
よく、窒素ガスを経済的に使用して液体中の酸素を除去
したり、無酸素液体へ効率的に酸素を混合させたり、液
体へ効率的にガス添加反応させたりすることができる液
体のガス混合装置を提供することを目的としている。
【0005】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は次の説明を添付図面と照し合せて読むと、よ
り完全に明らかになるであろう。ただし、図面はもっぱ
ら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定する
ものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は水、ミルクや液糖等が含まれた溶解水等の
液体をポンプ等で移送させる移送パイプと、この移送パ
イプ中に横向きとなるように介装された該移送パイプの
内径寸法よりも大きな内径寸法のミキサータンクと、こ
のミキサータンク内を少なくとも流れ方向に3個以上の
混合室となるように仕切る少なくとも2個以上の仕切壁
と、この少なくとも2個以上の仕切壁にそれぞれ形成さ
れた前記混合室内への流入孔よりも異なる部位に位置し
て該混合室内で渦流を生じさせる前記移送パイプの内径
寸法よりも小径寸法の透孔と、前記ミキサータンクの上
流の混合室内へ窒素ガス、酸素、二酸化炭素ガス等のガ
スを供給するガス供給装置と、前記ミキサータンクの最
下流部位の混合室の上部に取付けられた該混合室の上部
に溜るガスを抜き取るガス抜き管とで液体のガス混合装
置を構成している。
【0007】
【作用】上記のように構成された液体のガス混合装置
は、移送パイプ中を酸素を除去する液体を流すことによ
り、ミキサータンクの複数個の混合室内へ該混合室内で
対流しながら順次流れ込み、排出されるが、上流の混合
室にガス供給装置によって供給されるガスが混合室内の
渦流によって気液混合が効率よく推進され、液体中の酸
素が除去される。
【0008】
【本発明の実施例】以下、図面に示す実施例により、本
発明を詳細に説明する。
【0009】図1ないし図6の本発明の第1の実施例に
おいて、1は酸素を除去する液体2が収納された液体収
納タンクで、この液体収納タンク1に収納される液体2
は食用水、ケミカルプロセス水、ミルクや液糖等が含ま
れた溶解水、ケミカル原料、食用油等が収納されてい
る。
【0010】3は前記液体収納タンク1に収納された液
体2を製品収納タンク4へポンプ5で移送する移送パイ
プで、この移送パイプ3の上流部には開閉弁6が介装さ
れている。
【0011】7は前記移送パイプ3の途中に介装され
た、該移送パイプ3中を通過する前記液体2中の酸素を
除去する酸素除去装置本体で、この酸素除去装置本体7
は床面に複数本のアンカーボルト8で固定された3本の
脚部材9、9、9によって立設されたミキサータンク1
0と、このミキサータンク10内を少なくとも流れ方向
に3個以上、本実施例では6個の混合室11、11、1
1、11、11、11となるように仕切る5個の仕切壁
12、12、12、12、12と、この仕切壁12、1
2、12、12、12にそれぞれ形成された各混合室1
1、11、11、11、11、11、11で効率よく対
流が生じるように流入孔よりも異なる部位に位置するよ
うに形成された流入、流出孔となる透孔13、13、1
3、13、13と、前記ミキサータンク10の最上流の
混合室11内へ前記上流の移送パイプ3からの液体2を
導く、該移送パイプ3のフランジ部14と接続される接
続パイプ15と、前記ミキサータンク10の最下流の混
合室11内にガス溜り16を形成するとともに、該混合
室11内の液体2を前記下流の移送パイプ3へ排出する
該移送パイプ3のフランジ部17と接続されるサイホン
管18と、前記ミキサータンク10の最上流の混合室1
1内へ窒素ガスを供給する窒素ガス供給装置19と、前
記ミキサータンク10の最下流の混合室11内のガス溜
り16に溜ったガスを抜き取る開閉弁20が備えられた
ガス抜き管21とで構成されている。
【0012】前記ミキサータンク10は上・下部壁板2
2、23がヒンジ部材24、24を介してそれぞれ開放
することができるとともに、密封状態で閉じることがで
きるように圧力容器の開閉蓋状に構成されたものが使用
されている。
【0013】前記仕切壁12、12、12、12、12
はカラー25を介装した4本の心棒26、26、26、
26によって固定されるとともに、前記下部壁板23に
該心棒26と螺合されるボルト27によって固定されて
いる。
【0014】前記窒素ガス供給装置19は下部壁板23
に取付けられた、前記混合室11内へ窒素ガスを供給す
るノズル28と、このノズル28へ窒素ガスを窒素ガス
ボンベ(図示せず)から供給する開閉弁29を有する窒
素ガス供給ホース30とで構成されている。
【0015】上記構成の液体のガス混合装置としての液
体中の酸素除去装置31は、ポンプ5を作動させて液体
収納タンク1内の液体2を上流の移送パイプ3、酸素除
去装置本体7および下流の移送パイプ3を通過させて製
品収納タンク4へ移送する。
【0016】この時、移送される液体2が酸素除去装置
本体7の混合室11、11、11、11、11内へ順
次、該混合室11、11、11、11、11内で対流を
生じさせながら移送されるため、最上流部の混合室11
内に供給された窒素ガスは効率よく移送される液体2と
気液混合され、液体2中の酸素を除去する。酸素除去装
置本体7で生じたガスは最下流の混合室11の上部のガ
ス溜り16に溜り、ガス抜き管21より外部に排出され
る。
【0017】
【本発明の異なる実施例】次に図7ないし図24に示す
本発明の異なる実施例につき説明する。なお、これらの
本発明の異なる実施例の説明に当って、前記本発明の第
1の実施例と同一構成部分には同一符号を付して重複す
る説明を省略する。
【0018】図7ないし図10の本発明の第2の実施例
において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点は
移送パイプ3中に介装された酸素除去装置本体7Aで、
この酸素除去装置本体7Aはノズル28が取付けられた
オスベント32と、複数個、本実施例では5個の混合室
11、11、11、11、11が仕切壁12、12、1
2、12、12、12で形成されたミキサータンク10
Aと、径違いオスソケット33とで構成し、前記移送パ
イプ3の上流部と接続される前記オスベント32と前記
ミキサータンク10Aの下端部とはパッキング34を介
したナット35の締付けにより接続し、前記ミキサータ
ンク10Aの上端部と前記移送パイプ3の下流部と接続
される前記径違いオスソケット33とはパッキング34
および上部仕切壁12を介したナット36の締付けによ
り、各仕切壁12、12、12、12、12、12の固
定および接続を行なっている。このように構成された液
体のガス混合装置としての液体中の酸素除去装置31A
にしても、前記本発明の第1の実施例と同様な作用効果
が得られるとともに、小型コンパクト化を図ることがで
きる。
【0019】図11および図12の本発明の第3の実施
例において、前記本発明の第2の実施例と主に異なる点
は、最下流部位にサイホン管を用いない仕切壁12を用
いた酸素除去装置本体7Bを用いた点で、このように形
成された液体のガス混合装置としての液体中の酸素除去
装置31Bにしてもよい。
【0020】図13および図14の本発明の第4の実施
例において、前記本発明の第3の実施例と主に異なる点
は、酸素餘去装置本体7Bを横向きに配置するととも
に、最下流部位の混合室11の上部にガス溜り16を形
成し、該ガス溜り16に溜ったガスを抜き取るガス抜き
管21を設けた点で、このように構成した液体のガス混
合装置としての液体中の酸素除去装置31Cにしても、
前記本発明の第3の実施例と同様な作用効果が得られ
る。
【0021】図15ないし図18の本発明の第5の実施
例において、前記本発明の第3の実施例と主に異なる点
は、パッキング37を介して積み重ねることにより複数
個の混合室11を形成することができる複数個の混合室
形成部材38と、この複数個の混合室形成部材38の下
端部を覆うノズル28を有するオスベント32が取付け
られた下部支持板39と、前記複数個の混合室形成部材
38の上端部を覆う上部支持板40と、この上部支持板
40と前記下部支持板39とを前記複数個の混合室形成
部材38を介して締付け固定する複数本のボルト41、
ナット42とで酸素除去装置本体7Cを構成した点で、
このように構成された酸素除去装置本体7Cを用いた液
体のガス混合装置としての液体中の酸素除去装置31D
にしても、前記本発明の第3の実施例と同様な作用効果
が得られる。
【0022】図19ないし図21の本発明の第6の実施
例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点
は、酸素除去装置本体7Dの上部に液体収納タンク1に
接続された移送パイプ3を接続するとともに、該酸素除
去装置本体7Dの下部に製品収納タンク4に接続された
移送パイプ3を接続した点と、酸素除去装置本体7Dの
内部に上部から取り出せるように上部が順次大径で流体
の下方への流出圧力によって密閉が図れる外周部がテー
パー状の仕切壁12A、12A、12A、12A、12
A、12Aを設けた点で、このように構成した液体のガ
ス混合装置としての液体中の酸素除去装置31Eにして
も、前記本発明の第1の実施例と同様な作用効果が得ら
れるとともに、酸素除去装置本体7Dの仕切壁の密閉が
容易にできる。
【0023】図22ないし図24の本発明の第7の実施
例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点
は、ミキサータンク10Bを仕切壁12B、12B、1
2B、12B、12Bを挾着で切る接続端部にフランジ
部が形成された複数個の筒部材10a、10a、10
a、10a、10a、10aと、これらの筒部材10
a、10a、10a、10a、10a、10aの接続部
を接続する止めバンド10b、10b、10b、10
b、10bとで構成した点で、このように構成した液体
のガス混合装置としての液体中の酸素除去装置31Fに
しても、前記本発明の第1の実施例と同様な作用効果が
得られる。
【0024】なお、前記本発明の各実施例では液体中の
酸素を除去するものについて説明したが、本発明はこれ
に限らず無酸素液体へ効率的に酸素を混合させたり、液
体へ効率的にガス添加反応させたりする場合にも同様に
使用することができる。
【0025】
【本発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発
明にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0026】(1)水、ミルクや液糖等が含まれた溶解
水等の液体をポンプ等で移送させる移送パイプと、この
移送パイプ中に横向きとなるように介装された該移送パ
イプの内径寸法よりも大きな内径寸法のミキサータンク
と、このミキサータンク内を少なくとも流れ方向に3個
以上の混合室となるように仕切る少なくとも2個以上の
仕切壁と、この少なくとも2個以上の仕切壁にそれぞれ
形成された前記混合室内への流入孔よりも異なる部位に
位置して該混合室内で渦流を生じさせる前記移送パイプ
の内径寸法よりも小径寸法の透孔と、前記ミキサータン
クの上流の混合室内へ窒素ガス、酸素、二酸化炭素ガス
等のガスを供給するガス供給装置と、前記ミキサータン
クの最下流部位の混合室の上部に取付けられた該混合室
の上部に溜るガスを抜き取るガス抜き管とで構成されて
いるので、3個以上の混合室内で液体が効率よく気液混
合され、液体中の酸素を効率よく除去することができ
る。
【0027】(2)前記(1)によって、液体を複数個
の混合室を通過させるだけでよいので、短時間に楽に酸
素の除去作業を行なうことができる。
【0028】(3)前記(1)によって、3個以上の混
合室内で液体を効率よく対流させることができるので、
効率よく気液混合ができる。したがって、液体より酸素
を除去するのに用いる窒素ガスの使用量を著しく低減で
き、コストの低減を図ることができる。
【0029】(4)前記(1)によって、構造が簡単
で、安価に製造することができるので、気軽に設置して
使用することができる。
【0030】(5)請求項2も前記(1)〜(4)と同
様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の使用状態の説明図。
【図2】本発明の第1の実施例の要部正面図。
【図3】本発明の第1の実施例の要部拡大平面図。
【図4】本発明の第1の実施例の要部断面図。
【図5】本発明の第1の実施例の要部拡大断面図。
【図6】本発明の第1の実施例の仕切壁の取付け状態を
示す説明図。
【図7】本発明の第2の実施例の使用状態の説明図。
【図8】本発明の第2の実施例の要部正面図。
【図9】本発明の第2の実施例の要部断面図。
【図10】本発明の第2の実施例の仕切壁の取付け状態
を示す説明図。
【図11】本発明の第3の実施例の使用状態の説明図。
【図12】本発明の第3の実施例の要部断面図。
【図13】本発明の第4の実施例の使用状態の説明図。
【図14】本発明の第4の実施例の要部断面図。
【図15】本発明の第5の実施例の使用状態の説明図。
【図16】本発明の第5の実施例の要部正面図。
【図17】本発明の第5の実施例の要部断面図。
【図18】本発明の第5の実施例の仕切壁の取付け状態
を示す説明図。
【図19】本発明の第6の実施例の使用状態の説明図。
【図20】本発明の第6の実施例の要部正面図。
【図21】本発明の第6の実施例の要部断面図。
【図22】本発明の第7の実施例の使用状態の説明図。
【図23】本発明の第7の実施例の要部正面図。
【図24】本発明の第7の実施例の要部断面図。
【符号の説明】
1:液体収納タンク、 2:液体、 3:移送パイプ、 4:製品収納タンク、 5:ポンプ、 6:開閉弁、 7、7A、7B、7C、7D:酸素除去装置本体、 8:アンカーボルト、 9:脚部材、 10、10A、10B:ミキサータンク、 11:混合室、 12、12A:仕切壁、 13:透孔、 14:フランジ部、 15:接続パイプ、 16:ガス溜り、 17:フランジ部、 18:サンホン管、 19:窒素ガス供給装置、 20:開閉弁、 21:ガス抜き管、 22:上部壁板、 23:下部壁板、 24:ヒンジ部材、 25:カラー、 26:心棒、 27:ボルト、 28:ノズル、 29:開閉弁、 30:窒素ガス供給ホース、 31、31A〜31F:液体のガス混合装置としての液
体中の酸素除去装置、 32:オスベント、 33:径違いオスソケット、 34:パッキング、 35:ナット、 36:ナット、 37:パッキング、 38:混合室形成部材、39:下部支持板、 40:上部支持板、 41:ボルト、 42:ナット。
フロントページの続き (72)発明者 萩原 正義 名古屋市東区代官町35番16号株式会社ポ ッカコー ポレーション内 (72)発明者 早川 義信 名古屋市東区代官町35番16号株式会社ポ ッカコー ポレーション内 (56)参考文献 特開 平6−63572(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 19/00 B01F 1/00 B01F 3/04 B01F 5/06 C02F 1/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水、ミルクや液糖等が含まれた溶解水等
    の液体をポンプ等で移送させる移送パイプと、この移送
    パイプ中に横向きとなるように介装された該移送パイプ
    の内径寸法よりも大きな内径寸法のミキサータンクと、
    このミキサータンク内を少なくとも流れ方向に3個以上
    の混合室となるように仕切る少なくとも2個以上の仕切
    壁と、この少なくとも2個以上の仕切壁にそれぞれ形成
    された前記混合室内への流入孔よりも異なる部位に位置
    して該混合室内で渦流を生じさせる前記移送パイプの内
    径寸法よりも小径寸法の透孔と、前記ミキサータンクの
    上流の混合室内へ窒素ガス、酸素、二酸化炭素ガス等の
    ガスを供給するガス供給装置と、前記ミキサータンクの
    最下流部位の混合室の上部に取付けられた該混合室の上
    部に溜るガスを抜き取るガス抜き管とを備えることを特
    徴とする液体のガス混合装置。
  2. 【請求項2】 水、ミルクや液糖等が含まれた溶解水等
    の液体をポンプ等で移送させる移送パイプと、この移送
    パイプ中に下部から上部に移送できるように立設状態で
    介装された該移送パイプの内径寸法よりも大きな内径寸
    法のミキサータンクと、このミキサータンク内を少なく
    とも流れ方向に3個以上の混合室となるように仕切る少
    なくとも2個以上の仕切壁と、この少なくとも2個以上
    の仕切壁にそれぞれ形成された前記混合室内への流入孔
    よりも異なる部位に位置して該混合室内で渦流を生じさ
    せる前記移送パイプの内径寸法よりも小径寸法の透孔
    と、前記ミキサータンクの上流の混合室内へ窒素ガス、
    酸素、二酸化炭素ガス等のガスを供給するガス供給装置
    と、前記ミキサータンクの最下流部位の混合室の上部に
    ガス溜りを形成するための前記移送パイプに連通された
    サイホン管と、前記ガス溜りに溜ったガスを抜き取るガ
    ス抜き管とを備えることを特徴とする液体のガス混合装
    置。
JP6331829A 1994-12-09 1994-12-09 液体のガス混合装置 Expired - Fee Related JP2805593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331829A JP2805593B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 液体のガス混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331829A JP2805593B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 液体のガス混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08155284A JPH08155284A (ja) 1996-06-18
JP2805593B2 true JP2805593B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=18248117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6331829A Expired - Fee Related JP2805593B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 液体のガス混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805593B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091752B1 (ja) 1999-09-09 2000-09-25 明治乳業株式会社 牛乳等の溶存酸素を窒素ガスと置換して殺菌する方法及び窒素ガス置換装置
JP4244214B2 (ja) * 2005-01-21 2009-03-25 佐藤工業株式会社 酸化還元電位水製造装置
JP4778260B2 (ja) * 2005-04-19 2011-09-21 昭和炭酸株式会社 炭酸泉の製造装置
JP2006314910A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sato Kogyo Kk 金属製ワーク洗浄システム、洗浄方法及び製造方法
JP4686258B2 (ja) * 2005-05-26 2011-05-25 本多機工株式会社 マイクロバブル発生器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663572A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Three S Kk オゾン水製造方法および装置と、それに用いるミキシング筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08155284A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307576B2 (ja) 液体から気体を除去する装置
JP2000262870A (ja) シェルレス中空糸膜流体接触器
JP2805593B2 (ja) 液体のガス混合装置
AU2006307504A1 (en) A gravity separator, and a method for separating a mixture containing water, oil, and gas
EP0257877B1 (en) Liquid treatment apparatus
MX2010013017A (es) Aparatos de tratamiento de fluido.
KR101503253B1 (ko) 바이오가스 분리정제 시스템
JP2007515265A (ja) 液相および気相の混合分配方法
JP2008501504A5 (ja)
JP4467795B2 (ja) 超音波振動により液体を処理する方法及び装置
CN205892957U (zh) 氨氮吹脱污水处理装置
JPH0739863A (ja) 浄水器
JPH105741A (ja) 真空脱気装置
SU1050724A1 (ru) Устройство дл удалени газа из жидкости
CN216997970U (zh) 一种煤制氢用废料排出装置
RU2508935C1 (ru) Сборно-разборное устройство барботирования жидкости в емкости (варианты)
JPH10263563A (ja) オゾン水生成装置
JPS5933441Y2 (ja) 連続脱臭または異臭除去および経日変臭防止処理装置
SU822868A1 (ru) Пульсационно-перемешивающееуСТРОйСТВО
CN208878268U (zh) 一种玻璃钢酸雾塔
JPH0347520A (ja) 気液分離装置
JP3517688B2 (ja) 亜硫酸ガスを含む排ガスの脱硫処理方法及び装置
RU2003116592A (ru) Способ активной деманганации жидкости и устройство для его осуществления
JPH0536557Y2 (ja)
JPS599738Y2 (ja) 配管内面被覆処理用の排出シ−ル剤回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees