JP2804335B2 - 形鋼の圧延方法 - Google Patents

形鋼の圧延方法

Info

Publication number
JP2804335B2
JP2804335B2 JP4457490A JP4457490A JP2804335B2 JP 2804335 B2 JP2804335 B2 JP 2804335B2 JP 4457490 A JP4457490 A JP 4457490A JP 4457490 A JP4457490 A JP 4457490A JP 2804335 B2 JP2804335 B2 JP 2804335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
rolling
thickness
rolled material
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4457490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03248701A (ja
Inventor
啓之 大久保
一夫 朝生
宏之 林
啓徳 三浦
晋三 斎藤
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP4457490A priority Critical patent/JP2804335B2/ja
Publication of JPH03248701A publication Critical patent/JPH03248701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804335B2 publication Critical patent/JP2804335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、H形、I形あるいは溝形などの形鋼を圧
延するのに好適な圧延方法に関するものである。以下H
形鋼を圧延する場合を例にとって説明する。
(従来の技術) 従来、H形鋼を圧延にて製造する場合は、ブレークダ
ウン圧延機、粗ユニバーサル圧延機、エッジング圧延
機、および仕上げユニバーサル圧延機の組合せからなる
圧延設備を適用し、通常は圧延要領とか設備等の制約か
ら、ウエブ高さからフランジ厚みを差し引いた寸法(内
法寸法)の一定したものが圧延されていた。
ところで、最近では、構造物を組み立てる際の機能
上、あるいは形鋼を製造する際のコスト低減を図るた
め、同一設備にて、ウエブ高さ(外法寸法)は一定にな
るが、ウエブ厚みやフランジ厚みを変更したりいわゆる
内法寸法の異なるH形鋼を製造したり、ウエブ高さを積
極的に変更して目標のウエブ高さになるH形鋼を製造す
るようになってきた。しかしながら従来設備を適用して
上述したような圧延を行う場合には、圧延ロールやガイ
ドの頻繁な取替えを必要とすることから、生産性の著し
い低下を余儀なくされた。
この点に関して例えば特開昭58−116901号公報には、
仕上げ圧延前に圧延素材のウエブ中央域をその両縁部域
よりも厚肉とする圧延を行い、仕上げ圧延時に該ウエブ
中央域を局所的に圧下することにより、ウエブの内法寸
法等を変更してもウエブ高さの一定になるH形鋼を圧延
する圧延要領が開示されている。しかしながら、かかる
圧延要領では仕上げ圧延ロールのロール中央域で圧延荷
重を受けることになるので、該ロールの局所的な摩耗が
発生し、ロール表面を頻繁に加工しなければならない不
利があった。また、特開昭63−72402号公報には、仕上
げ圧延機の入側に斜行ロールを備えた圧延機を設置し、
圧延素材の仕上げ圧延の前段で、この斜行ロールによっ
て圧延素材のウエブ両縁部域を圧下してH形鋼のウエブ
高さを調整する圧延要領が開示されているが、かような
圧延方法では、斜行ロールを備えた圧延機を必要とする
他、ウエブ高さの変更に対応させた仕上げ圧延ロールを
必要とすることから、設備コストの上昇は免れ得なかっ
たのである。
H形鋼を圧延する場合に生じる上述の如き問題の解決
を図ったものとしては、特願昭63−156828号明細書に開
示の圧延方法がある。
かかる明細書に開示の圧延方法は、圧延素材の仕上げ
圧延段階で、該素材のウエブ内幅をフランジ厚みととも
に圧下縮小することにより、形鋼のウエブ高さが常に目
標の寸法になるように圧延しようとするものであって、
上述の従来圧延方式に比較し圧延設備にかかる経費を極
力軽減できる利点がある。しかしながらこの方法を適用
して得たH形鋼の場合、得られたH形鋼のウエブ厚みが
ウエブ中央域に比べその両端域で厚くなる傾向があった
(第6図参照)。
(発明が解決しようとする課題) 圧延素材のウエブ内幅をフランジ厚みとともに圧下縮
小する圧延方式において生じていたウエブの幅方向にお
ける厚みの変化を極力小さくできる圧延方法を提案する
ことがこの発明の目的である。
(課題を解決するための手段) この発明は、ウエブおよびフランジを有する圧延素材
を水平ロールと竪ロールの組合せからなるユニバーサル
圧延機に通して、上記圧延素材のウエブ内幅をフランジ
厚みとともに圧下縮小することにより形鋼のウエブ高さ
を調整する圧延方法において、圧延素材のウエブ内幅を
圧下縮小する圧延工程の上流で、ウエブ両端域のその中
央域よりも薄肉化する圧延を行うことを特徴とする形鋼
の圧延方法であり、ここにこの発明では、圧延素材のウ
エブ両端域をその中央域よりも薄肉化するため、圧延素
材のウエブを上下に挟み、該ウエブの幅方向において局
部的に強圧下できる圧延ロールを用いるのがよい。
(作用) 圧延素材のウエブ内幅をフランジ厚みとともに圧下縮
小してH形鋼のウエブ高さを目標の寸法に調整する圧延
方式では、前述したように圧延ロールを頻繁に取替える
作業を必要としない利点がある反面、縮小量によっても
異なるがウエブ内幅の圧下縮小時のメタルフローによっ
て、フランジ接続部近傍のウエブ厚みがその中央域の厚
みよりも厚くなる傾向にある(第6図参照)。このため
この発明では、圧延素材のウエブ内幅を圧下縮小する圧
延工程の上流で、第1図(a)(b)に示すように、予
めウエブ両端域の肉厚の増加分を見込んで該領域をその
中央域よりも薄肉化する圧延を行うようにした。従って
仕上げ圧延を経たH形鋼のウエブ厚みがその幅方向にお
いてばらつくようなことはない。
このような圧延を行うに当たっては、圧延素材のウエ
ブを上下に挟み、該ウエブの幅方向において局部的に強
圧下できる圧延ロールとして例えば、第2図(a)
(b)に示すような胴部をもったエッジャーロール兼用
タイプのものとか、逆クラウンをもったタイプのもの、
あるいは第3図に示すようなロール幅Wの変更可能な幅
可変ロールが有利に適合するが、とくに第2図(a)
(b)に示したようなロールの場合には、ロール端部か
らロール軸方向に沿う20〜40mmの領域Aとこれを除く領
域(ロール中央域)との差Cを、圧延後のウエブの厚み
差が極力小さくなるような値にしておくのがよい。
(実施例) ブレークダウン圧延機1、粗ユニバーサル圧延機2、
エッジング圧延機3及び仕上げユニバーサル圧延機4の
組合せからなる第4図に示すような圧延設備を適用し、
この設備のエッジング圧延機3に上掲第2図(a)に示
すロールを組み込み、エジャーロールのロール胴部でウ
エブを強圧下して圧延素材のウエブ両端域を中央域のウ
エブ(厚さ12mm)よりも0.3mm薄肉化し、さらに仕上げ
ユニバーサル圧延機で該素材のウエブ内幅を26mmフラン
ジ厚みとともに圧下縮小する圧延を行い、ウエブ高さ:6
00mm、フランジ幅:200mm、ウエブ厚み:12mm、フランジ
厚み:25mmになるH形鋼を製造した。得られたH形鋼の
ウエブ厚みをその幅方向について計測したところ、第5
図に示すように単なる縮小圧延の場合、縮小量が26mm程
度でウエブ両端域の厚みとその中央域の厚みの差が0.5m
mを超えたが、この発明に従えば0.2mm以下であり、厚み
偏差が極めて小さいことが確かめられた。
なお、この実施例では、エッジング圧延機3にて圧延
素材のウエブ両端域を強圧下したが、例えばエッジング
圧延機3と、仕上げユニバーサル圧延機4との間に、そ
れ専用の圧延機を設置して強圧下することもできる。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、圧延素材のウエブ幅をフ
ランジ厚みとともに圧下縮小して形鋼のウエブ高さを目
標とする寸法に調整する圧延方式において避けるのが難
しかったウエブの幅方向における厚みの変化を効果的に
軽減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)はこの発明に従う圧延要領の説明
図、 第2図(a)(b)、第3図はこの発明に用いて好適な
圧延ロールの例を示した図、 第4図は実施例で適用した圧延設備の模式図、 第5図は圧下縮小量とウエブ厚み差の偏差との関係を示
したグラフ、 第6図は幅縮小圧延時における圧延素材の変形状況を示
した図である。 1……ブレークダウン圧延機 2……粗ユニバーサル圧延機 3……エッジング圧延機 4……仕上げユニバーサル圧延機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 啓徳 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 斎藤 晋三 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (56)参考文献 特開 平2−84203(JP,A) 特開 平3−18401(JP,A) 特開 平3−81003(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21B 1/08 - 1/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエブおよびフランジを有する圧延素材
    を、水平ロールと竪ロールの組合せからなるユニバーサ
    ル圧延機に通して、上記圧延素材のウエブ幅をフランジ
    厚みとともに圧下縮小することにより形鋼のウエブ高さ
    を調整する圧延方法において、 圧延素材のウエブ幅をフランジ厚みとともに圧下縮小す
    る圧延工程の上流で、圧延素材のウエブ両端域のその中
    央域よりも薄肉化することを特徴とする形鋼の圧延方
    法。
  2. 【請求項2】圧延素材のウエブを上下に挟み、該ウエブ
    の厚みをその幅方向において局部的に強圧下可能な圧延
    ロールを用いることにより、圧延素材のウエブ両端域を
    その中央域よりも薄肉化する請求項1記載の圧延方法。
JP4457490A 1990-02-27 1990-02-27 形鋼の圧延方法 Expired - Fee Related JP2804335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4457490A JP2804335B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 形鋼の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4457490A JP2804335B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 形鋼の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03248701A JPH03248701A (ja) 1991-11-06
JP2804335B2 true JP2804335B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=12695279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4457490A Expired - Fee Related JP2804335B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 形鋼の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804335B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103736726B (zh) * 2013-12-31 2015-07-15 莱芜钢铁集团有限公司 连轧机组
CN103831295B (zh) * 2014-03-27 2015-11-18 莱芜钢铁集团有限公司 带肋h型钢的轧制设备及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03248701A (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804335B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JPS58135705A (ja) H形鋼の圧延方法
JP3272862B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JPS59178101A (ja) ウエブ高さ調整可能なh形鋼の圧延方法
JPH02211908A (ja) 形鋼の誘導装置およびその装置を備えたユニバーサル圧延機
JP2908456B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JP3064870B2 (ja) 形鋼の圧延装置およびその装置を用いた形鋼の圧延方法
JP2681536B2 (ja) 溝形鋼の圧延装置列
JP3496554B2 (ja) 溝形鋼の製造方法、粗ユニバーサル圧延機および仕上ユニバーサル圧延機
JP3339466B2 (ja) H形鋼とその圧延方法
JPH02280901A (ja) 形鋼の圧延方法
JPH0696161B2 (ja) 形材のウエブ厚み圧下用ロール
JP2531764B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JP3511919B2 (ja) 大形h形鋼用粗形鋼片の製造方法
JPH02142602A (ja) 形鋼の圧延方法
JPH0141402B2 (ja)
JPH0364201B2 (ja)
JP2947711B2 (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法およびその装置
JPH0531501A (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JPH0780503A (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPH0747401A (ja) フランジを有する形材の圧延方法および圧延装置列
JP2577660B2 (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法
JPH06508A (ja) 圧延ミル列、フランジを有する形鋼の製造法
JPH0698377B2 (ja) 形鋼の誘導装置
JP2520528B2 (ja) 連続継手型形鋼の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees