JP2804064B2 - 写真層支持体用原紙およびその製造方法 - Google Patents

写真層支持体用原紙およびその製造方法

Info

Publication number
JP2804064B2
JP2804064B2 JP1033896A JP3389689A JP2804064B2 JP 2804064 B2 JP2804064 B2 JP 2804064B2 JP 1033896 A JP1033896 A JP 1033896A JP 3389689 A JP3389689 A JP 3389689A JP 2804064 B2 JP2804064 B2 JP 2804064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base paper
sizing agent
meth
acrylamide
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1033896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025040A (ja
Inventor
ローベルト・ヴイニカー
Original Assignee
フエリツクス・シエラー・ユニオール・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コンパニー・コマンデイートゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6347501&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2804064(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フエリツクス・シエラー・ユニオール・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コンパニー・コマンデイートゲゼルシヤフト filed Critical フエリツクス・シエラー・ユニオール・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コンパニー・コマンデイートゲゼルシヤフト
Publication of JPH025040A publication Critical patent/JPH025040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804064B2 publication Critical patent/JP2804064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/76Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by choice of auxiliary compounds which are added separately from at least one other compound, e.g. to improve the incorporation of the latter or to obtain an enhanced combined effect
    • D21H23/765Addition of all compounds to the pulp
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • D21H21/20Wet strength agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真層用の耐水性に被覆された紙支持体用
原紙ならびに層支持体製造用のかかる原紙の製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
両面が疎水性樹脂層で被覆された紙(積層品)を、湿
式現像すべき写真層用支持体材料として使用することは
公知である。このような支持体材料は、広範囲な実施形
で、双方の表面に設けられたポリオレフイン樹脂被覆を
有する原紙からなり、この被覆のうち、さしあたり写真
層に接している被覆は、通常少なくとも1種類の光反射
性顔料(たとえば二酸化チタン)を含有する。
双方の表面上に、水不透過性樹脂層を備える紙は、平
面では水または写真処理水溶液の滲透に対して保護され
ているが、開いた縁部では保護されていない。ここで、
積層品の紙芯部が露出している。従つて処理水溶液は、
積層品の縁部から紙芯部に滲透し、通常の洗浄工程によ
つて残留物不含に除去することができない。
このような、積層品の縁部からの水溶液の滲透を阻止
するか、ないしは減少させるため、原紙は通常硬質にサ
イズ施行されている。写真原紙用サイズ剤として、反応
性物質、たとえば二量化アルキルケテン、ならびに非反
応性物質、たとえば高級脂肪酸が公知である。反応性サ
イズ剤は通常カチオン樹脂を一緒に使用してpH変化なし
に(中性)処理され、非反応性サイズ剤は固定のため
に、アルミニウムイオンの添加を必要とし、酸性に処理
される。さらに、西ドイツ国特許出願公開第3238865号
明細書には、紙の芯部を、写真処理溶液の種々の成分の
滲透に対してより良く保護するために、これら双方のサ
イジング方法の組み合せが記載されていた。
疎水性化作用のサイズ剤は通常繊維懸濁液に混入さ
れ、助剤の添加により繊維の表面に沈着させる。このよ
うな助剤は、酸性サイズ施行の場合にはたとえばアルミ
ニウム塩であり、中性サイズ施行の場合にはたとえばカ
チオン性ポリアミド・ポリアミン・エピクロルヒドリン
樹脂であり、これは主にC16〜C18アルキルケテン二量体
と一緒に使用される(“J.Appl.Photographic Engineer
ing"第7巻(1981年)第67〜72頁)。しかし他のカチオ
ン物質、たとえばカチオンのポリアクリルアミド、カチ
オン化されたデンプンまたはポリエチレンイミンも、特
定の場合に、反応の改善および紙匹中に反応性サイズ剤
を保持および固定するのに適している。
サイズ剤はパルス繊維の表面に沈着するので、もちろ
んサイズ施行された紙における繊維・繊維の結合は、サ
イズ施行されていない紙におけるよりも弱い。従つて、
紙の強度を改善するためには、広範囲に水溶性樹脂が使
用される。このような樹脂は、とりわけポリビニルアル
コール、アニオン性ポリアクリルアミド、グアー樹脂
(Guarharz)および種々のデンプン誘導体である。西ド
イツ国特許出願公開第32 10 621号明細書には、たとえ
ばアニオン性ポリアクリルアミドをカチオンデンプンと
一緒に使用することが記載されている。西ドイツ国特許
出願公開第32 16 840号明細書により、アニオン性ポリ
アクリルアミドはカチオン性ポリアクリルアミドと一緒
に使用され、西ドイツ国特許出願公開第33 28 463号明
細書では、カチオン樹脂とアニオン多糖誘導体との組み
合せが記載されている。この補強樹脂の添加は同時に、
現像液による縁部の変色を減少させる目的に用いられ
る。
しかし、原紙の硬質サイズ施行の欠点は強度の損失だ
けではない(その際積層品における組織強度の低下は特
に有害である)。なかんずく、凝集作用添加剤の使用に
より地合構成(formation)が不利に影響されることも
不利であることが証明される。これは、カチオン物質の
添加によりサイズ剤が繊維表面に保持されるだけではな
く不可避的かつ相反する作用の機械技術的手段にもかか
わらず繊維素フロツクの生成が増加する点に根拠があ
る。それというのも繊維の反発する負・荷電がカチオン
性物質により十分に中和され、繊維・繊維の架橋形成が
容易になるからである。繊維素フロツクは、そのつど使
用される材料および機械工学的装置に依存して異なる大
きさおよび紙匹中での分布を有し、原紙の均質性および
表面品質を決定する。紙匹中で一度生じた構造は強力な
カレンダリングによつてももはや変えることができな
い。
西ドイツ国特許出願公開第32 10 621号、同第32 1684
0号、同第33 28 463号明細書および最後に西ドイツ国特
許第36 06 806号明細書に記載された、カチオンの水溶
性樹脂とアニオンの水性樹脂とを組み合せて使用するこ
とにより、実際に截断縁部からの溶液滲透の減少は達成
されたが、地合構成の問題、表面品質および組織の強度
はあまり注目されていなかつた。この双方の点は、たん
に西ドイツ国特許第36 06 806号明細書において、酸性
サイズ施行と関連して考慮されているにすぎない。
中性サイズ施行された紙において、アニオン樹脂とカ
チオン樹脂とを組み合せて使用すると、通常地合の悪化
を惹起する。さらに、極めて頻繁に紙匹の組織強度が減
少する。それというのも工程の実施が清潔でない場合、
アニオン樹脂およびカチオン樹脂から生じる単離された
フロツクが、紙匹中に強度増加作用なしに沈着している
からである。
このフロキユレーシヨン問題を避けるために、パルプ
懸濁液に非イオン重合体、たとえばデンプン、ポリビニ
ルアルコールまたはグアーを添加することが試みられ
た。これにより、実際に地合構成および表面品質をある
程度改善されたが;これらの物質の保持は明らかに悪化
し、生産速度を低下させねばならず、かつ写真処理溶液
を作用させる場合、内部強度は明らかに減少することが
立証された。被覆された層支持体の縁部は写真処理溶液
の作用下に剥がれた。
酸性サイズ施行された紙においてのみ、今まで西ドイ
ツ国特許第36 06 806号明細書によりわりあい確実に良
好な地合構成および十分な表面品質を得ることができる
にすぎない。しかし、酸性サイズ施行は多くの場合、こ
れにより写真層の感光度が低下しうるので望ましくな
い。
しかし、西ドイツ国特許第36 06 806号明細書による
紙でさえ、なお改善が必要である。2つの異なる電荷を
有するポリアクリルアミドを使用する場合には必然的に
2つの溶解部と2つの配量部を必要とすることが不利で
ある。また、双方の成分の配量を正確に互いに調和させ
ることができないことも不利である。それというのも一
方で溶液中での双方のタイプのポリアクリルアミドの電
気化学的特性が安定でなく、他方で繊維の電気化学的特
性が不断に変動するからである。このことから、内部強
度(組織強度)および地合構造が変動し、これは今まで
確かに説明可能でもなく、制御不可能でもないことが生
じる。
結局、開示した技術水準の欠点は、今まで記載した方
法のどれもが、反応性サイズ剤を用いる“中性”サイズ
施行された紙にも、非反応性サイズ剤を用いる“酸性”
サイズ施行された紙にも適していないことである。むし
ろ、たとえば西ドイツ国特許第36 06 806号明細書を、
中性サイズ施行された紙に転用する試験では、西ドイツ
国特許出願公開第32 16 840号明細書の全ての欠点が再
び明らかになり、組織強度、地合構造および縁部滲透に
おける、記載した説明不可能な欠点が、悪い地合および
表面品質により補足される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従つて、本発明の課題は、前記した欠点を有せず、特
に地合、表面品質および内部強度(組織強度)が、改良
されていて、縁部滲透、および他の重要な特性は損なわ
れてもいない、写真層支持体用原紙を提供することであ
る。
本発明のもう1つの課題は、記載された数値が、いわ
ゆる酸性サイズ施行ならびに中性サイズ施行を適用する
際に改善されていて、これらの特性および縁部浸透の望
ましくない変動が避けられる、写真層支持体用原紙の製
造方法を提案することである。この場合、中央地に対し
て±5%よりも大きい表面特性地および縁部滲透値の変
動、ならびに±6%よりも大きい内部強度の変動が望ま
しくない変動とみなされる。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、積層品製造のため、疎水性化作用のサイ
ズ剤のほかに、少なくとも1種のカチオン樹脂および少
なくとも1種の両性ポリアクリルアミドを含有する原紙
を使用することにより解決される。
従つて、本発明は少なくとも1種の疎水性化作用のサ
イズ剤および少なくとも1種のカチオン樹脂および少な
くとも1種の両性ポリアクリルアミドを含有する、樹脂
被覆された写真層支持体用原紙ならびにこの原紙の製造
方法に関する。
本発明による疎水性化作用のサイズ剤は、反応性サイ
ズ剤、たとえば二量化アルキルケテン、エポキシ化脂肪
酸アミドまたは脂肪酸無水物、ならびに非反応性サイズ
剤、たとえば高級脂肪酸(たとえばステアリン酸)およ
び高級脂肪酸の塩である。非反応性サイズ剤を使用する
場合には、紙料にさらに硫酸アルミニウムまたは、アル
ミン酸ナトリウムのような塩の形の多価金属イオンが添
加され、pH値はpH=4とpH=6との間の通常の値に調節
される。個々の場合に、多価金属イオンは反応性サイズ
剤と一緒に使用することもできる。
特に有利な二量化アルキルケテンは、少なくとも50%
が、ベヘニルケテンまたはアルキル基に18個よりも多く
のC原子を有する他のアルキルケテンからなる。しか
し、ケテンの炭化水素基は環構造またはC=C二重結合
を有していてもよい。
本発明の他の構成では、紙に2種またはそれ以上の疎
水性化サイズ剤が含有されている。この場合、反応性サ
イズ剤と非反応性サイズ剤とを組み合わせることができ
る。有利な組み合せは、たとえばアルキルケテン二量化
と脂肪酸からなる組み合せであるが、エポキシ化脂肪酸
アミドと脂肪酸からなる組み合せも本発明の範囲内で可
能である。
カチオン樹脂は製紙において湿潤強度付与剤として常
用の、カチオン基を有する樹脂である。このような樹脂
は、通常湿潤強度付与のため、および反応性サイズ剤の
保持のために用いられる。しかし、これらは本発明によ
り反応性サイズ剤ならびに非反応性サイズ剤との組み合
せにおいても使用される。有利な1構成では、カチオン
樹脂はエピクロロヒドリンで変性されたポリアミン樹脂
またはポリアミドアミン樹脂である。他の適当な樹脂
は、尿素/ホルムアルデヒド樹脂、メラミン/ホルムア
ルデヒド樹脂、ポリエチレンイミンおよびポリエチレン
イミン誘導体である。
本発明の成功に対し決定的な第3の成分、両性ポリア
クリルアミドは、分子中にアニオン性基ならびにカチオ
ン性基を含有するポリアクリルアミドである。アニオン
性基は、カルボキシル基ないしはアルカリカルボキシレ
ート基である。カチオン性基は任意のカチオン性基であ
つてもよい。しかし、有利なカチオン性基は、第4級化
またはプロトン供与されたアルカリアミノアルキレン
(メタ)アクリレート基またはアルカリアミノアルキレ
ン(メタ)アクリルアミド基であり、その際第4級化は
有利にジメチル硫酸または塩化メチルを用いて行なわ
れ、プロトン供与された形の塩は有利に硫酸塩または塩
酸塩である。
ポリ(メタ)アクリルアミド中へのカチオン性基の導
入は、通常共重合の方法で、相応するカチオン性モノマ
ー、たとえばジアルキルアミノアルキレン(メタ)アク
リレートまたはジアルキルアミノアルキレン(メタ)ア
クリルアミド(酸性塩の形かまたは第四級化された形)
の存在で行なわれる。適当なカチオン性コモノマーは、
ジメチルジアリルアンモニウムクロリドである。しかし
カチオン性基は、マンニツヒ(Mannich)またはホフマ
ン(Hoffmann)によるポリアクリルアミドの反応による
か、またはポリアミンとのアミノ交換反応により形成す
ることもできる。
同様に、両性ポリアクリルアミド中のアニオン性基
も、たとえば(メタ)アクリル酸ないしはその塩の存在
での共重合の結果であるかまたはアクリルアミド基また
は共重合された(メタ)アクリル酸エステルの加水分解
の結果である。
両性ポリアクリルアミドの分子量は100000〜2000000
の範囲内、有利には500000〜1500000の間にある。
ポリアクリルアミド(PAA)は、アミド成分対アニオ
ン性基とカチオン性基の総和のモル比は有利に60:40〜9
5:5の範囲内にある変性されたポリアクリルアミドまた
はポリメタクリルアミドである。カチオン性基の数とア
ニオン性基の数との割合は、10:1〜1:2の間にある。使
用するポリ(メタ)アクリルアミドは、第4のコモノマ
ー(たとえばアクリル酸エステル、ビニルエステル等)
を10モル%まで含有しうる。本発明による使用量は固体
に対して0.3〜3重量%である。
驚ろくべきことに、本発明によりパルプ懸濁液に両性
ポリアクリルアミドを添加する場合、カチオン樹脂によ
り惹起されるフロキユレーシヨンは明らかに減少されて
いるかまたは全く起きないことが判明した。この効果
は、むしろ付加的に少量のアニオン性補強剤を紙料中に
添加する場合でもなお現われる。
本発明による作業法の場合、写真処理液の縁部滲透は
増大せず、非イオン性添加剤において観察される、写真
処理液中での縁部のはがれも生じない。
予想に反して脱水速度は悪化せず、重要な強度値は驚
くべきことにアニオン性ポリアクリルアミドとカチオン
性ポリアクリルアミドとからなる組み合せを使用する場
合よりも良い。最後に、特に有利なのは、記載した良好
な結果が、中性サイズ施行された紙においても酸性サイ
ズ施行された紙においても小さい相違で得られることで
ある。
本発明によりサイズ施行され、強化された紙は、なお
全ての常用の紙添加物、たとえば顔料、染料、充填剤、
螢光増白剤、酸化防止剤または合成繊維材料分を、本発
明による利点を失なわずに含有することができる。
本発明による方法の範囲内で、種々の成分を異なる順
序で製紙業者に公知の種々の個所でパルプ懸濁液に添加
することができる。通常、脂肪酸、脂肪酸無水物および
アルミニウム化合物は、パルプ繊維の叩解の直後に加さ
れ、反応性サイズ剤はパルプ懸濁液に抄紙機に供給する
少し前に添加される。
両性ポリアクリルアミドは、抄紙の経過中にいわゆる
増粘剤ならびにいわゆる希釈剤に添加することができ
る。この場合、本発明の範囲内で重要な3つの成分の添
加順序は異なつていてもよい。あらゆる順序が原則とし
て可能である。最適な結果の達成に関して、本発明の有
利な構成では、両性ポリアクリルアミドは、カチオン性
樹脂より前の順番でパルプ懸濁液へ混入される。さもな
いときは、専問家に公知の製紙業者の通則による。
〔実施例〕
本発明の思想を次の実施例につき詳説する。
例 1 落葉樹・クラフトパルプ90重量%と針葉樹・クラフト
パルプ10重量%からなる混合物を、原質濃度4%で35゜
SRの叩解度にまで叩解した。次いで、パルプ懸濁液にサ
イズ剤、両性ポリアクリルアミド(PAA)、カチオン樹
脂および助剤を表1に応じて添加し、約1.2重量%に希
釈した懸濁液から公知方法で重要約175g/mの原紙を製造
した。この紙を同様に公知方法で、酸化デンプン52g/
、NaCl20g/および白陶土1g/を含有する溶液を用
いて表面サイズ施行し、インライン光沢仕上した。
比較例1 例1に応じて、対照物として試料1.6〜1.8を、両性PA
Aなしで異なるPAAを用いて製造した。
1.6−ポリアクリルアミドなし 1.7−カチオン性PAA1% 1.8−アニオン性PAA1% 例 2 例1と同様に、表2に記載した添加物で、重量約175g
/m2の原紙を製造した。
比較例2 例2に応じて、試料2.7および2.8を両性PAAなしで、 2.7−カチオンPAA1% 2.8−アニオンPAA0.5% で製造した。
例 3 例1と同様に、表3に記載された添加物を用いて、重
量約175g/m2の原紙を製造した。
例 3 例3.1に応じて、試料3.8および3.9、ならびに例3.6に
相応して試料3.10および3.11を両性ポリアクリルアミド
なしで製造した。
3.8−ポリアクリルアミドなし 3.9−カチオンPAA1% 3.10−カチオンPAA0.5% 3.11−ポリアクリルアミドなし 例 4 例1と同様に、表4に記載された添加物を用いて、重
量約175g/m2の原紙を製造した。
比較例4 例4に応じて、試料4.7〜4.9を両性ポリアクリルアミ
ドなしに製造した: 4.7−ポリアクリルアミドなし 4.8−アニオンPAA0.5% 4.9−カチオンPAA0.5% 比較例5 例1と同様に、西ドイツ国特許出願公開第32 16 841
号明細書からの工業的発明の適用下に次の添加物を用い
て2つの紙試料を製造した。
比較例6 例1と同様に、西ドイツ国特許出願公開第32 16 840
号明細書からの工業的発明の適用下に、次の添加物を用
いて紙試料を製造した。
比較例7 例1と同様に、西ドイツ国特許出願公開第32 10 621
号明細書からの工業的発明の適用下に、次の添加物を用
いて紙試料を製造した。
例中に記載されたアルキルケテン二量体はステアリン
酸とパルミチン酸からなる市販の混合物から合成された
市販品であり、従つて主にC16−アルキル基を有してい
る。別の実験において、他のケテン二量体を使用する場
合、結果は原則的に類似であることが確認された。西ド
イツ国特許第363679号により、20個より少ないC原紙を
有する炭化水素基の含量が40%より少ないケテン二量体
を使用する場合に、縁部侵入および組織強度に関し特に
良好な結果が得られた。この種の有利なケテン二量体
は、たとえばベヘニルケテン二量体である。
他の試験において、本発明による効果は、実施例に基
づく原紙の面積比重量および記載されたパルプのタイプ
に限定されてないことが確認された。両性PAAの添加の
効果は、面積比重量、繊維の種類および場合により他の
常用の添加物、たとえば充填剤とは無関係である。
例中で使用された両性ポリ(メタ)アクリルアミドは
次のような組成を有する: PAA Iは、次の分類により異なる割合のアクリル酸およ
びアクリル酸ナトリウムを含有する、ジメチル硫酸で第
四級化されたジメチルアミノエチルアクリレート15モル
%を有する共重合ポリアクリルアミドである: PAA I a:2モル% PAA I b:4モル% PAA I c:7モル% PAA I d:10モル% PAA IIは、次の分類により異なる割合のアクリル酸およ
びアクリル酸ナトリウムを含有する、硫酸塩の形のジメ
チルアミノメチルアクリレート7モル%を有する共重合
ポリアクリルアミドである: PAA I a:2モル% PAA I b:4モル% PAA I c:7モル% PAA I d:10モル% PAA IIIは、次の分類により異なる割合のアクリル酸お
よびアクリル酸ナトリウムを含有する、塩化メチルで第
四級化されたジメチルアミノプロピルアクリルアミド10
モル%を有する共重合ポリアクリルアミドである: PAA I a:2モル% PAA I b:4モル% PAA I c:7モル% PAA I d:10モル% PAA IVは塩酸塩の形のジエチルアミノエチルアクリレー
ト10モル%およびメタクリル酸10モル%を有する共重合
ポリメタクリルアミドである。
実施例および比較例により製造された紙試料のそれぞ
れ一部を被覆しないままで試験し、他の部分を公知方法
で両面をポリエチレンで被覆し、この形で試験した。本
発明の範囲内で、評価のために下記に記載した試験方法
を利用した。
表面特性値(OZ) この試験は、被覆されてない紙試料につき、西ドイツ
国特許出願公開第34 26 782号に記載された試験方法に
より行つた。表面特性値は本発明による確認に従えば地
合均整(Formation−saequivalent)と見なすことがで
きる。下記表の数値は、それぞれ5つの個々の測定値の
平均値である。
組織強度 組織強度(内部強度)は、TAPPI RC308により、スコ
ツト・ボンドの裂開強度試験機(Scott Band Spaltfest
igkeitsprfer)(ボンドの衝撃試験機モデルB)を用
いて測定された。下記表の数値はそれぞれ5つの測定値
の平均値である。
現像液の縁部滲透(KE) ポリエチレンで被覆された紙試料を截断し、必要な試
験片の大きさで、14分間市販のカラー現像液(T=30
℃)中へ浸漬した。中間洗浄し、市販の定着液で処理
し、最終水洗した後、試験片を乾燥し、測定ルーペを用
いて、現像液の截断縁部における浸透深さ(mm)を測定
した。現像液の浸透帯域は透過光で多かれ少なかれ褐色
に着色された縁条痕で認められる。下記表の数値は6つ
の個々の測定からの平均値である。
さらに、日常作業により剛性、引裂強さ、ポリエチレ
ン層の付着および光化学的特性を試験した。しかし、結
果は公知の範囲内で変動し、本発明の評価には利用しな
かつた。
記載した試験の結果は表5および6にまとめられてい
る。表5は本発明により製造された例1〜例4の紙につ
いて得られた試験結果を有し、表6は比較例1〜7につ
いて得られた試験結果を有する。
これらの表に含まれている試験データは、上記のよう
に、それぞれ5ないし6の個々の測定からの平均値であ
る。本発明による実施例の場合には、平均値に関して±
5%に達するかまたはこれを上廻る変動は観察されなか
つた。本発明による実施例を異なる項目につき測定する
場合でも、試験値は驚ろくべきことに均一であつた。比
較例の場合、変動は部分的に±10%であり、いかなる場
合でも±5%を下回ることはなかつた。
しかし、本発明の評価にとり重要なのは、高い組織強
度と結合している高い表面品質である。表面品質は低い
表面数値に表われ、この表面数値は例3のように元来悪
い混合物の場合でさえなお良好なレベルに達する。良好
な組織強度は表5の高い“スコツト・ボンド値”に一致
する。
それぞれ表6からの比較可能な系が対比できる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−57834(JP,A) 特開 昭57−197539(JP,A) 特開 昭58−46196(JP,A) 特開 昭58−45730(JP,A) 特公 平6−78463(JP,B2) 米国特許5032226(US,A) 欧州公開328756(EP,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/775

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パルプならびに場合により他の添加物から
    なる紙料懸濁液に、少なくとも1種の疎水性化サイズ剤
    (a)、少なくとも1種の両性ポリ(メタ)アクリルア
    ミド(b)および少なくとも1種の湿潤強度付与カチオ
    ン樹脂(c)を、予め疎水性化サイズ剤(a)と両性ポ
    リ(メタ)アクリルアミド(b)とから水性分散液を予
    め調整することなくそれぞれ別個に添加し、この懸濁液
    から抄紙することにより得られる写真層支持体用原紙。
  2. 【請求項2】両性ポリ(メタ)アクリルアミドが、アク
    リルアミド基および/またはメタクリルアミド基少なく
    とも40モル%を含有するコポリマーである請求項1記載
    の原紙。
  3. 【請求項3】(メタ)アクリルアミド基対アニオン基と
    カチオン基との総和のモル比は60:40〜95:5の値を有す
    る請求項1または2記載の原紙。
  4. 【請求項4】ポリ(メタ)アクリルアミド中のカチオン
    基の総和対ポリ(メタ)アクリルアミド中のアニオン基
    の総和のモル比は10:1〜1:2である請求項1から3まで
    のいずれか1項記載の原紙。
  5. 【請求項5】ポリ(メタ)アクリルアミド中のカチオン
    基が第四級化された形または陽子供与された形で存在す
    る請求項4記載の原紙。
  6. 【請求項6】疎水性化サイズ剤が少なくとも1種の反応
    性サイズ剤である請求項4または5記載の原紙。
  7. 【請求項7】疎水性化サイズ剤が少なくとも1種の非反
    応性サイズ剤であり、少なくとも1種の多価金属化合物
    が添加されている請求項4または5記載の原紙。
  8. 【請求項8】疎水性化サイズ剤が少なくとも1種の反応
    性サイズ剤と少なくとも1種の非反応性サイズ剤との組
    み合わせである請求項4または5記載の原紙。
  9. 【請求項9】湿潤強度付与カチオン樹脂が、エピクロロ
    ヒドリンで変性された、ポリアミド・ポリアミン、ポリ
    アミン樹脂、ポリイミン樹脂またはポリ(メタ)アクリ
    ルアミドアミン樹脂の群からの樹脂である請求項4また
    は5記載の原紙。
  10. 【請求項10】湿潤強度付与カチオン樹脂がポリアミド
    ・ポリアミン・エピクロロヒドリン樹脂である請求項9
    記載の原紙。
  11. 【請求項11】パルプならびに場合により他の添加物か
    らなる紙料懸濁液に、少なくとも1種の疎水性化サイズ
    剤(a)、少なくとも1種の両性ポリ(メタ)アクリル
    アミド(b)および少なくとも1種の湿潤強度付与カチ
    オン樹脂(c)を、予め疎水性化サイズ剤(a)と両性
    ポリ(メタ)アクリルアミド(b)とから水性分散液を
    予め調整することなくそれぞれ別個に添加し、この懸濁
    液から抄紙することを特徴とする写真層支持体用原紙の
    製造方法。
  12. 【請求項12】成分(b)を成分(c)の前に、紙料懸
    濁液に添加し、(b)の前かまたは(c)の前に(a)
    の添加を行う請求項11記載の方法。
JP1033896A 1988-02-16 1989-02-15 写真層支持体用原紙およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2804064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3804776A DE3804776A1 (de) 1988-02-16 1988-02-16 Basispapier fuer fotografische schichttraeger
DE3804776.4 1988-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025040A JPH025040A (ja) 1990-01-09
JP2804064B2 true JP2804064B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=6347501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033896A Expired - Lifetime JP2804064B2 (ja) 1988-02-16 1989-02-15 写真層支持体用原紙およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5032226A (ja)
EP (1) EP0328756B1 (ja)
JP (1) JP2804064B2 (ja)
AT (1) ATE93977T1 (ja)
AU (1) AU612783B2 (ja)
DE (2) DE3804776A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3804776A1 (de) 1988-02-16 1989-08-24 Schoeller F Jun Gmbh Co Kg Basispapier fuer fotografische schichttraeger
US5178992A (en) * 1989-09-01 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
GB9215422D0 (en) * 1992-07-21 1992-09-02 Hercules Inc System for sizing paper and cardboard
JP3093965B2 (ja) * 1994-12-28 2000-10-03 日本製紙株式会社 吸水性を改良した印刷用紙及び新聞印刷用紙
AU3913197A (en) * 1996-08-15 1998-03-06 Hercules Incorporated Amphoteric polyacrylamides as dry strength additives for paper
US5935383A (en) * 1996-12-04 1999-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improved wet strength paper
AU729194B2 (en) * 1996-12-04 2001-01-25 Research Foundation Of The State University Of New York, The Method for making wet strength paper
WO1998036127A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Cytec Technology Corp. Papermaking methods and compositions
US6673205B2 (en) * 2001-05-10 2004-01-06 Fort James Corporation Use of hydrophobically modified polyaminamides with polyethylene glycol esters in paper products
US20050178517A1 (en) * 2002-03-28 2005-08-18 Tomoyuki Nakano Bulky paper
DE10222454B4 (de) * 2002-05-22 2004-04-15 Felix Schoeller Jr. Foto- Und Spezialpapiere Gmbh & Co. Kg Ink-Jet-Aufzeichnungsblatt mit verbesserter Ozonresistenz
DE10309705B4 (de) * 2003-03-06 2005-03-24 Felix Schoeller Jr. Foto- Und Spezialpapiere Gmbh & Co. Kg Ink-Jet Aufzeichnungsblatt mit verbesserter Ozon-und Lichtstabilität
JP4688014B2 (ja) * 2003-06-30 2011-05-25 荒川化学工業株式会社 製紙用添加剤および当該製紙用添加剤を用いた紙
US7732525B2 (en) * 2004-05-20 2010-06-08 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Polymers for paper and paperboard coatings
FI126610B (en) * 2015-01-27 2017-03-15 Kemira Oyj Particle polymer product and its use
JP6990696B2 (ja) * 2016-09-07 2022-01-13 ケミラ ユルキネン オサケイティエ 紙又は板紙等の製造方法及び組成物の使用
WO2020012074A1 (en) 2018-07-12 2020-01-16 Kemira Oyj Method for manufacturing multi-layered fibrous web and multi-layered fibrous web

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032226A (en) 1988-02-16 1991-07-16 Felix Schoeller Jr. Gmbh & Co., Kg Base paper for photographic layer support

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2884058A (en) * 1955-05-02 1959-04-28 American Cyanamid Co Cellulose web of improved dry strength containing a polymer comprising carboxylic groups, amide groups, and quaternary ammonium groups and method for producing same
JPS6017103B2 (ja) * 1981-03-24 1985-05-01 三菱製紙株式会社 印画紙用支持体
JPS57185432A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Support for use in photographic paper
JPS57197539A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd Support for waterproof photographic paper
JPS5845730A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd 置換コハク酸無水物の水性分散液、その製造方法、及び該置換コハク酸無水物の水性分散液からなる製紙用サイズ剤
US4533434A (en) * 1981-09-11 1985-08-06 Seiko Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for sizing paper and process for making plasterboard base paper sized thereby
JPS5868744A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS5895729A (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真材料
DE3328463A1 (de) * 1983-08-06 1985-02-21 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Fotografischer papiertraeger
JPH0678463B2 (ja) * 1984-06-04 1994-10-05 日本ピー・エム・シー株式会社 ケテンダイマー系水性分散液
US4654386A (en) * 1985-09-04 1987-03-31 Dic-Hercules Chemicals, Inc. Ketene dimer-acrylamide polymer aqueous dispersion
DE3606806C1 (de) * 1986-03-03 1987-06-25 Schoeller F Jun Gmbh Co Kg Wasserfester fotografischer Papiertraeger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032226A (en) 1988-02-16 1991-07-16 Felix Schoeller Jr. Gmbh & Co., Kg Base paper for photographic layer support

Also Published As

Publication number Publication date
DE3804776A1 (de) 1989-08-24
EP0328756B1 (de) 1993-09-01
ATE93977T1 (de) 1993-09-15
US5032226A (en) 1991-07-16
AU612783B2 (en) 1991-07-18
DE3883742D1 (de) 1993-10-07
AU2975489A (en) 1989-08-17
DE3804776C2 (ja) 1990-02-01
EP0328756A1 (de) 1989-08-23
JPH025040A (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804064B2 (ja) 写真層支持体用原紙およびその製造方法
US5474856A (en) Photographic printing paper support
US20090283232A1 (en) Paper and paperboard production process and corresponding novel retention and drainage aids, and papers and paperboards thus obtained
US4820582A (en) Waterproof photographic paper support
US4675245A (en) Photographic paper support
KR100685533B1 (ko) 종이 및 판지 제조방법, 보유 및 배수 보조제, 및 수득된종이와 판지
US5362614A (en) Photographic printing paper support
JPS6231118B2 (ja)
JPH0151598B2 (ja)
JPH0657685A (ja) 紙の抄造法
EP0480600B1 (en) Photographic printing paper support
JP3394317B2 (ja) 写真用支持体
JP3636782B2 (ja) 写真層支持体及びその製造方法
JP3046427B2 (ja) 印画紙用支持体
JPH07120874A (ja) 写真印画紙用支持体
JPS6125147B2 (ja)
KR20010093892A (ko) 컵라면 용기 원지의 제조방법
JP2837283B2 (ja) 印画紙用支持体
JPH08146555A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0667342A (ja) 写真層支持体用の原紙
JPS6392799A (ja) 製紙方法
JPH09105097A (ja) 製紙用添加剤
JP2001109106A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2005017718A (ja) 写真印画紙用原紙およびその製造方法
JPH0843992A (ja) 写真印画紙用支持体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees