JP2803517B2 - 電子部品の組立方法および組立装置 - Google Patents

電子部品の組立方法および組立装置

Info

Publication number
JP2803517B2
JP2803517B2 JP5062872A JP6287293A JP2803517B2 JP 2803517 B2 JP2803517 B2 JP 2803517B2 JP 5062872 A JP5062872 A JP 5062872A JP 6287293 A JP6287293 A JP 6287293A JP 2803517 B2 JP2803517 B2 JP 2803517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
case
terminals
assembling
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5062872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06252600A (ja
Inventor
大作 久郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5062872A priority Critical patent/JP2803517B2/ja
Priority to US08/202,149 priority patent/US5575050A/en
Publication of JPH06252600A publication Critical patent/JPH06252600A/ja
Priority to US08/532,480 priority patent/US5709024A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2803517B2 publication Critical patent/JP2803517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1028Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being held between spring terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49217Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53252Means to simultaneously fasten three or more parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53678Compressing parts together face to face

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラダー型フィルタのよう
に、端子の間にエレメントを圧接保持した状態で箱型ケ
ース内に収納する電子部品の組立方法および組立装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、4素子のラダー型フィルタとして
図1,図2に示されるものがある。このフィルタは箱型
ケース1に2個の直列セラミック共振子2,3、2個の
並列セラミック共振子4,5、入力端子6、アース端子
7、出力端子8、コ字型内部接続用端子9および板バネ
10を収納したものであり、その電気的接続を等価回路
で表すと図3のようになる。
【0003】入力端子6の片面には直列共振子2の中心
部に圧接する突起部6aが形成され、アース端子7の両
面には2個の並列共振子4,5の中心部に圧接する突起
部7a,7bが形成され、さらに出力端子8の両面には
並列共振子5および直列共振子3の中心部に圧接する突
起部8a,8bが形成されている。内部接続用端子9は
直列共振子2と並列共振子4との間に挿入される部分9
aと、直列共振子3の端面側に配置される部分9bとを
有し、両部分を連結部9cで連結してある。部分9bと
ケース1の内側面との間に介装された板バネ10とによ
り、各端子6〜9と共振子2〜5は互いに圧接し、電気
的に接続されている。
【0004】上記のようにケース1内に端子6〜9や共
振子2〜5を挿入した後、ケース1の開口部にはカバー
シート11が嵌合され、このカバーシート11と開口部
とで構成される凹所に樹脂12を注入することにより、
ケース1内を封止している。なお、入力端子6、アース
端子7および出力端子8の各リード部6b,7c,8c
はケース1から突出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構造のラダー型フ
ィルタの場合、共振子2〜5が面方向への広がり振動を
利用しているため、共振子2〜5と端子6〜9とが中央
の突起部6a,7a,7b,8a,8bで点接触してい
るに過ぎない。そのため、共振子2〜5と端子6〜9と
を組み上げる際、姿勢の安定性がなく、ケース1の中に
部品を1個ずつ手作業で挿入するしか方法がなく、作業
能率が非常に悪かった。また、組み立てた最終段階では
全ての部品を密着させなければならないため、最後の部
品を組み入れる時に隙間に余裕がなく、組み入れるのに
多大の時間がかかるとともに、共振子2〜5の電極面に
傷が付く恐れがあった。そこで、本発明の目的は、自動
組立が可能で、作業能率が格段に向上する電子部品の組
立方法および組立装置を提供することにある。他の目的
は、組立に際し、エレメントの電極面を傷つけることの
ない電子部品の組立方法および組立装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、複数の端子の間にエレメ
ントを圧接保持した状態で箱型ケース内に収納する電子
部品の組立方法であって、収納部に上記端子を厚み方向
に並列にかつ非圧接状態で収納するステップと、収納部
に収納された端子間にエレメントを挿入するステップ
と、収納部に収納された端子とエレメントとを厚み方向
に圧縮するステップと、端子とエレメントとを圧縮した
状態で収納部から一体に押し上げてケース内に挿入する
ステップとを含むものである。また、請求項3に記載の
発明は、エレメントおよび端子を非圧接状態で収納する
ための収納部を有する組立治具と、収納部の内側部に設
けられ、収納部に収納されたエレメントおよび端子を厚
み方向に圧縮するプッシャと、上記収納部の底部に設け
られ、圧縮されたエレメントおよび端子を一体に押し上
げてケース内に収納する突き上げ部材と、を備えたもの
である。なお、請求項2または5に記載のように、端子
とエレメントとをケース内に挿入する際に、開口部を収
納部に対向させてケースを保持するようにすれば、ケー
スの位置ずれを防止できるので、望ましい。
【0007】
【作用】まず、端子,板バネ,エレメントなどの各部品
を順番に組立治具の収納部に挿入し、整列させる。板バ
ネはエレメントと端子との接触圧を与えるためのもので
あり、端子の何れかをバネ端子で兼用してもよいし、別
の板バネを設けてもよい。挿入順序としては、端子はそ
のリード部によって組立治具内で自立させやすいので、
先に端子を組立治具に挿入しておき、続いてエレメント
を挿入するのが望ましい。組立治具内に端子,エレメン
トおよび板バネを組み付けた後、これら部品をプッシャ
によって厚み方向に圧縮すると、板バネが圧縮される。
これら部品を圧縮した状態で、ケースをその上に被せ、
突き上げ部材によって全部品を一括してケース内に押し
込む。この時、エレメントの電極面と端子とが摺接しな
いので、電極面を損傷せずにスムーズに収納できる。ケ
ース内に部品を収納すると同時に圧縮力が開放され、各
部品はケース内面で弾性保持される。
【0008】
【実施例】図4,図5は本発明で使用されるパレットP
の一例を示す。このパレットPは、1枚のプレートの上
面に個々の部品を一定の配列で収納するため多数の凹所
1 〜P6 を形成したものであり、これら凹所P1 〜P
6 に夫々内部接続用端子9,入力端子6,アース端子
7,出力端子8,板バネ10およびケース1が自立状態
で収納される。収納状態において、各部品の上側半分が
パレットPの上面から突出している。なお、このラダー
型フィルタを構成するケース1や共振子2〜5,端子6
〜9等の各部品は図1,図2に示したものと同様である
ため、説明を省略する。
【0009】図6はチャック装置21を示す。このチャ
ック装置21は、パレットPおよびエレメント供給部3
0から部品(共振子,端子,ケース,板バネ)をチャッ
クして後述する組立治具31に運ぶものであり、固定爪
40と、この固定爪40とで部品の両面を挟む第1可動
爪41と、これら爪40,41に対して直角方向に移動
可能な第2可動爪42と、上下方向に移動可能な挿入用
プッシャ43とで構成されている。固定爪40には部品
の後端面を位置規制するストッパ面40aと、プッシャ
43が挿通できる凹溝40bとが形成されている。ま
た、第1可動爪41の先端部にも上記凹溝40bと対応
する凹溝41aが形成されている。第2可動爪42は、
部品の側縁を固定爪40のストッパ面40aに対して押
し当てて位置決めするものであり、横断面は楔型に形成
されている。この第2可動爪42は、固定爪40および
第1可動爪41より下方へ長く延びており、後述するよ
うに共振子2〜5を端子6〜9の間に挿入する際のガイ
ドとしても機能する。上記プッシャ43は3個の爪4
0,41,42でチャックされた部品を下方へ押し出す
ものである。
【0010】エレメント供給部30は、図7に示すよう
に、本体部50上にカセット51を立設しておき、この
カセット51に収納された共振子2〜5を順次下方から
突出し装置52によって前方へ1枚ずつ突き出すように
なっている。カセット51内には予め種類別に多数の共
振子2〜5が積み重ねられており、カセット51が空に
なれば、新しいカセット51を本体部50に装着するこ
とにより、容易に交換できる。突出し装置52によって
突き出された共振子2〜5は、吸引回転装置53によっ
て吸着され、上方へ約90度回転させられる。この状態
で、共振子2〜5はチャック装置21によってチャック
され、組立治具31へ運ばれる。
【0011】組立治具31には、図8,図9に示すよう
に、各部品を組み込むための凹部(収納部)61を有す
るベース60が設けられ、凹部61の一側部にはプッシ
ャ62が配置されている。凹部61の深さは、共振子2
〜5の高さの約2/3程度に設定されており、各部品を
凹部61に組み込んだ状態において、部品の約1/3は
上方へ突出する。凹部61の底面中央部には上下動可能
な突き上げ棒63が配置され、底面両側部には広口状の
端子挿入溝64a〜64cが上下方向に形成されてい
る。これら溝64a〜64cに端子6〜8のリード部6
b,7c,8cを挿入することにより、端子6〜8は自
立状態でかつ厚み方向に並列に保持される。凹部61の
一側面には、内部接続用端子9の連結部9cが嵌合する
張出部65が設けられている。上記凹部61の内側面、
溝64a〜64cおよび張出部65によって、端子6〜
9は一定位置に位置決めされる。
【0012】ここで、組立治具31に各部品を組み込む
動作を説明する。まず、チャック装置21によってパレ
ットPから取り出された端子6〜9は組立治具31の凹
部61に挿入され(図9参照)、続いてエレメント供給
部30からチャック装置21によって運ばれた共振子2
〜5が1個ずつ端子と端子の間に挿入される。特に、共
振子2〜5を挿入する際、図10に示すようにベース6
0の上面に沿って横方向より端子6〜9間に挿入され、
中央部まで挿入された段階でプッシャ43によって下方
へ押し込まれる。この時、組立治具31に既に組み込ま
れている端子6〜9は、自立しているものの多少の傾き
や倒れがあるため、共振子2〜5の挿入の邪魔になる場
合がある。しかしながら、断面が楔型をしたチャック装
置21の第2可動爪42が、図11に示すように端子を
かき分けながら移動するので、端子6〜9と共振子2〜
5の引っ掛かりを防止できる。なお、共振子2〜5を挿
入する際、各端子6〜9間には圧縮力が作用していない
ので、共振子2〜5の電極面を損傷する恐れはない。共
振子2〜5を挿入した後、内部接続用端子9とプッシャ
62との隙間に板バネ10が挿入される。
【0013】組立治具31の凹部61に全ての部品を組
み込んだ後、図12(a)に示すようにプッシャ62で
各部品を側方から押圧し、部品の全体の厚みをケース1
の内寸より小さくする。そして、チャック装置21によ
ってパレットPからケース1を組立治具31上に運び、
ベース60上に突出している各部品の上に被せた位置で
位置決めする。ついで、図12(b)のように突き上げ
棒63を上昇させ、全部品を突き上げてケース1内に一
括して挿入する。この時、ケース1の開口部内面には傾
斜面1aが形成されているので、スムーズに挿入され
る。また、共振子2〜5と各端子6〜9とが互いに摺動
しないので、共振子2〜5の電極面を損傷することもな
い。
【0014】上記のようにケース1内に各部品を収納し
た後、ケース1はチャック装置21でチャックされたま
ま図示しないカバーシート組立部へ運ばれ、ここでカバ
ーシート11がケース1の開口部へ組み込まれる。ケー
ス1に共振子2〜5、端子6〜9、板バネ10、カバー
シート11の各部品を組み込んだ後、この完成品は次の
樹脂封止工程に運ばれ、そこでケース1の開口部に樹脂
12が充填された後、最終的な製品となる。
【0015】図13,図14は本発明にかかる組立治具
の第2実施例を示す。図において、ベース(図示せず)
上には部品が挿入される固定ガイド枠70が設けられ、
固定ガイド枠70の一辺70aが切り欠かれている。上
記切欠部70aには可動ガイド72がスライド自在に係
合しており、可動ガイド72の内側縁部には、内部接続
用端子9の連結部9cが嵌合する凹段部72aが設けら
れている。なお、第1実施例と同一部品には同一符号を
付して説明を省略する。
【0016】この実施例では、図14のように固定ガイ
ド枠70と可動ガイド72とで形成される収納凹部に端
子6〜9および共振子2〜5を収納した状態で、側方よ
り可動ガイド72で押圧することにより、入力端子6お
よび直列共振子2を除く部品が固定ガイド枠70の内側
面70bに押し付けられ、横方向に位置決めされる。そ
のため、ケース1に各部品を極めて円滑に挿入できる。
【0017】図15〜図17は本発明にかかる組立治具
の第3実施例を示す。図において、ベース80上には一
定間隔をあけて一対の固定ガイド81,82が突設さ
れ、固定ガイド81,82の間には、第1可動ガイド8
3と第2,第3可動ガイド84,85とが水平方向にか
つ対向方向にスライド自在に配置されている。第1可動
ガイド83の厚みは固定ガイド81,82の高さと同等
に設定されており、第2,第3可動ガイド84,85は
互いにほぼ同等の厚みで、かつこれらの厚みの和が固定
ガイド81,82の高さと同等に設定されている。第2
可動ガイド84は第3可動ガイド85の下側に配置さ
れ、その内側縁部には櫛歯状の端子挿入溝84a〜84
eが設けられている。また、第2可動ガイド84の内側
縁部の下面側には、内部接続用端子9の連結部9cが嵌
合する凹段部84fが設けられている。なお、第1実施
例と同一部品には同一符号を付して説明を省略する。
【0018】次に、この実施例の動作を説明する。まず
第1ガイド83を前進させるとともに、第2,第3ガイ
ド84,85を後退させる。ここで、第1ガイド83と
固定ガイド81とプッシャ62とで構成される凹部に内
部接続用端子9を収納し、この端子9の一側縁を第1ガ
イド83の内側面に当てる。次に、第2ガイド84を前
進させ、内部接続用端子9の両側縁を第1,第2ガイド
83,84で挟持して位置決めする。この時、第2ガイ
ド84の端子挿入溝84b,84eが内部接続用端子9
の側縁に係合するとともに、連結部9cが凹段部84f
に入り込み、内部接続用端子9は厚み方向にも位置決め
される。次に、入力端子6、アース端子7、出力端子8
を順次収納し、これら端子のリード部6b,7c,8c
をベース80の底面の端子挿入溝64a〜64cに挿入
して自立させる。この時、各端子6〜8の側縁部が第2
ガイド84の端子挿入溝84a,84c,84dで保持
されるので、これら端子6〜8は厚み方向に位置決めさ
れる。この状態から、第1ガイド83を開く。次に、図
16のように共振子2〜5を各端子6〜9の間に挿入す
る。この時、各端子6〜9の間隔は第2ガイド84の端
子挿入溝84a〜84eによって確保されているので、
共振子2〜5と端子6〜9との引っ掛かりがなく、円滑
に挿入される。なお、共振子2〜5は第1ガイド83と
第2ガイド84との間に挿入され、この状態では共振子
2〜5は端子6〜9の中心から横方向にずれた位置にあ
る。次に、図17のように第1ガイド83,第3ガイド
85を前進させるとともに、第2ガイド84を後退さ
せ、共振子2〜5を端子6〜9の中心方向へ一体的にス
ライドさせる。そして、第1,第3ガイド83,85の
間で全ての部品の両側縁を挟持し、位置決めする。その
後、端子9とプッシャ62との間に板バネ10を収納
し、プッシャ62で全部品を圧縮した状態で、ケース1
を被せる。そして、下方から突き上げ棒63で突き上げ
ることにより、全部品を一括してケース1に収納する。
【0019】この実施例では組立治具の収納部を複数の
可動ガイド83〜85で構成し、収納部に挿入された端
子5〜9の横方向および厚み方向の位置決めを正確に行
うようにしたので、共振子2〜5の挿入、および全部品
のケース1への収納が容易になる利点がある。
【0020】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、種々変更が可能であることは言うまでもない。例
えば、上記実施例ではチャック装置によって部品を組立
治具へ自動的に運ぶようにしたが、組立治具への部品の
組み込みを手作業で行ってもよい。また、パレットには
端子と板バネとケースとを収納するようにしたが、共振
子も同時に収納するようにしてもよい。ただ、共振子を
パレットとは別のエレメント供給部から供給した理由
は、端子,板バネ,ケース等はフィルタの種類に関係な
く共通使用される場合が多いのに対し、共振子はフィル
タの種類によって変更される場合が多いからである。ま
た、本発明は、実施例のような4素子のラダー型フィル
タのほか、2素子あるいは4素子以上のラダー型フィル
タにも適用でき、端子の間にエレメントを圧接保持した
状態で箱型ケース内に収納した電子部品であれば、適用
できる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、各部品を組立治具に組み込み、これら部品を圧
縮しながら一括してケース内に収納することにより、組
み付けるようにしたので、組立作業の自動化が図れ、作
業効率が格段に向上する。また、ケース内に収納する
際、エレメントの電極面と端子とが摺接しないので、電
極面を損傷せず、信頼性を損なう恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の4素子のラダー型フィルタの断面図であ
る。
【図2】図1の分解斜視図である。
【図3】図1のフィルタの等価回路図である。
【図4】パレットの斜視図である。
【図5】パレットの一部拡大斜視図である。
【図6】チャック装置の斜視図である。
【図7】エレメント供給部の斜視図である。
【図8】組立治具の斜視図である。
【図9】端子を挿入した状態の組立治具の平面図であ
る。
【図10】端子間に共振子を挿入する状態を示す斜視図
である。
【図11】端子間に共振子を挿入する動作を示す平面図
である。
【図12】ケースに部品を一括挿入する動作を示す断面
図である。
【図13】本発明にかかる組立治具の第2実施例の斜視
図である。
【図14】図13の組立治具に端子と共振子を収納した
状態の平面図である。
【図15】本発明にかかる組立治具の第3実施例の斜視
図である。
【図16】図15の組立治具に端子と共振子を収納した
状態の平面図である。
【図17】図15の組立治具で端子と共振子を挟持した
状態の平面図である。
【符号の説明】
1 ケース 2〜5 共振子(エレメント) 6〜9 端子 27 組立治具 60 ベース 61 凹部(収納部) 62 プッシャ 63 突き上げ棒 64a〜64c 端子挿入溝

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の端子の間にエレメントを圧接保持し
    た状態で箱型ケース内に収納する電子部品の組立方法で
    あって、収納部 に上記端子を厚み方向に並列にかつ非圧接状態で
    収納するステップと、収納部に収納された端子間にエレ
    メントを挿入するステップと、収納部に収納された 端子とエレメントとを厚み方向に圧
    縮するステップと、 端子とエレメントとを圧縮した状態で収納部から一体に
    押し上げてケース内に挿入するステップとを含むことを
    特徴とする組立方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の組立方法において、 端子とエレメントとを厚み方向に圧縮するステップと、
    端子とエレメントとをケース内に挿入するステップとの
    間に、 開口部を収納部に対向させてケースを保持するステップ
    を有することを特徴とする組立方法。
  3. 【請求項3】端子の間にエレメントを圧接保持した状態
    で箱型ケース内に収納する電子部品の組立装置であっ
    て、 上記エレメントおよび端子を厚み方向に並列にかつ非圧
    接状態で収納するための収納部を有する組立治具と、 収納部の内側部に設けられ、収納部に収納されたエレメ
    ントおよび端子を厚み方向に圧縮するプッシャと、 上記収納部の底部に設けられ、圧縮されたエレメントお
    よび端子を一体に押し上げてケース内に収納する突き上
    げ部材と、を備えたことを特徴とする電子部品の組立装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の電子部品の組立装置にお
    いて、 上記端子にはケース外へ突出するリード部が一体に形成
    され、上記組立治具の収納部の底部には、上記端子のリ
    ード部が挿入され、かつ端子を自立させる端子挿入孔が
    設けられていることを特徴とする電子部品の組立装置。
  5. 【請求項5】請求項3または4に記載の電子部品の組立
    装置において、 開口部を組立治具の収納部に対向させてケースを保持す
    る手段を備えたことを特徴とする電子部品の組立装置。
JP5062872A 1993-02-26 1993-02-26 電子部品の組立方法および組立装置 Expired - Lifetime JP2803517B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062872A JP2803517B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 電子部品の組立方法および組立装置
US08/202,149 US5575050A (en) 1993-02-26 1994-02-24 Method of assembling electronic component
US08/532,480 US5709024A (en) 1993-02-26 1995-09-22 Apparatus for assembling electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062872A JP2803517B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 電子部品の組立方法および組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252600A JPH06252600A (ja) 1994-09-09
JP2803517B2 true JP2803517B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=13212803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5062872A Expired - Lifetime JP2803517B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 電子部品の組立方法および組立装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5575050A (ja)
JP (1) JP2803517B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3248404B2 (ja) * 1995-07-31 2002-01-21 株式会社村田製作所 圧電部品用端子
US7096594B2 (en) * 2003-06-30 2006-08-29 Gateway Inc. Alignment device for a computer chassis
US6948235B1 (en) * 2004-04-22 2005-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shroud installation apparatus and method of installation
JP2006308012A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Jtekt Corp スプラグ型一方向クラッチ組込用治具およびスプラグ型一方向クラッチの組込方法
JP5510350B2 (ja) * 2011-01-31 2014-06-04 株式会社デンソー 電力変換装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325886A (en) * 1963-10-24 1967-06-20 Porter Co Inc H K Transformer core assembly fixture
US3536869A (en) * 1968-11-29 1970-10-27 Amp Inc Safety switch device
JPS5520052A (en) * 1978-07-28 1980-02-13 Noto Denshi Kogyo Kk Piezoelectric filter
JPS639141Y2 (ja) * 1980-10-22 1988-03-18
JPS5858400U (ja) * 1981-10-14 1983-04-20 松下電器産業株式会社 チツプ部品収納装置
JPS60174323U (ja) * 1984-04-27 1985-11-19 株式会社村田製作所 ラダ−形圧電フイルタ
FR2592231B1 (fr) * 1985-12-20 1988-07-08 Thomson Csf Dispositif gyromagnetique miniature et procede d'assemblage de ce dispositif.
US4780093A (en) * 1986-01-13 1988-10-25 Molex Incorporated Electrical connector assembly and method of making
US5148596A (en) * 1989-09-19 1992-09-22 Autosplice, Inc. Continuous molded electronic component assembly
JPH04216408A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Nissan Motor Co Ltd 圧電体角速度センサ
JP2965732B2 (ja) * 1991-03-29 1999-10-18 キヤノン株式会社 振動子の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06252600A (ja) 1994-09-09
US5709024A (en) 1998-01-20
US5575050A (en) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0571879B1 (en) Connector which is simple in structure and in which connection and disconnection can be readily carried out
JP2803517B2 (ja) 電子部品の組立方法および組立装置
US5727301A (en) Assembly system for assembling product comprising a plurality of parts
US4381130A (en) Zero insertion force connector for integrated circuit packages
JP2767018B2 (ja) 電子部品の組立方法および組立装置
CN112820925B (zh) 一种燃料电池电堆组装装置及方法
JP3459375B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP3278674B2 (ja) チャック装置
JPH0690136A (ja) ラダー用フィルタおよびその製造方法
JP2527673B2 (ja) Icソケット
US5487580A (en) Chuck unit
US6346155B1 (en) Laser bar clamp
JPH02107978A (ja) 試験機の部品セット装置
JP3241588B2 (ja) Mcm実装構造
KR100432629B1 (ko) 집적회로 시험용 자동 분류 장치의 지그
CN114688133B (zh) 用于终端设备的压合载具和组装设备
TWI840639B (zh) 裝載晶片模組的治具及晶片連接器
JP3222587B2 (ja) 梯子型電気濾波器の接続脚の屈曲方法
JP2000353574A (ja) コネクタ
US20010050047A1 (en) Laser bar clamp with spacer
JPH0158632B2 (ja)
JPH063828Y2 (ja) Icパッケージ用キャリア
JP3077646B2 (ja) チップ状電子部品用ホルダおよびそれを用いたチップ状電子部品の取扱方法
EP0320542A1 (en) IC package extracting mechanism used in IC socket
JPS582783B2 (ja) 部品組付装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term