JP2801851B2 - 杭材圧入引抜機の作業ステージ及びその作業ステージを有する杭材圧入引抜機 - Google Patents

杭材圧入引抜機の作業ステージ及びその作業ステージを有する杭材圧入引抜機

Info

Publication number
JP2801851B2
JP2801851B2 JP5353910A JP35391093A JP2801851B2 JP 2801851 B2 JP2801851 B2 JP 2801851B2 JP 5353910 A JP5353910 A JP 5353910A JP 35391093 A JP35391093 A JP 35391093A JP 2801851 B2 JP2801851 B2 JP 2801851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
main body
pile
press
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5353910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07197462A (ja
Inventor
邦夫 谷澤
Original Assignee
株式会社パイテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイテック filed Critical 株式会社パイテック
Priority to JP5353910A priority Critical patent/JP2801851B2/ja
Publication of JPH07197462A publication Critical patent/JPH07197462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801851B2 publication Critical patent/JP2801851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鋼矢板等の所定の杭
材(パイル)を土中に圧入したり、これを引き抜いたり
する杭材圧入引抜機の作業ステージ、並びにその作業ス
テージを有する杭材圧入引抜機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、堤防等の護岸、補強あるいは
土留め等のために、図22に示すような杭材(パイル)
100、例えば鋼矢板、コンクリートパネル又は木材等
を土中に圧入することが行われている。これによって堤
防101の漏水等が防止され、また護岸、補強等の目的
が達成される。さらに、護岸補強において図23に示す
ように、杭材100を圧入した後、補強土102を入
れ、さらに外側を鉄筋コンクリート層103で固めて、
永久的な補強構造とすることもよく行われている。
【0003】ところで、このような鋼矢板等の杭材10
0を土中に圧入したり引き抜いたりするために、図24
に示すような杭材圧入引抜機105が使用されている。
これは、本体106と、その本体106の下側に設けら
れた複数のクランプ部107と、本体106に対し昇降
可能に設けられた昇降作動部108とを備えたものであ
る。クランプ部107は、土中に圧入された杭材100
の上端部を把持して本体106を支持するものであり、
昇降作動部108は、上方から供給される杭材100を
クランプしてこれを土中へ圧入する役割を果たす。本体
106は、1本の杭材100が圧入される毎に、クラン
プ部107の開閉を伴ってワンピッチずつ前進する。圧
入されるべき鋼矢板等の杭材100は、対岸からクレー
ン109で吊り上げられ、昇降作動部108に上方から
挿入された後クランプされる。さらに、その杭材100
が既に圧入されている杭材100と密接するように位置
調整されつつ、下降させられることとなる。
【0004】ところで、クレーン109で吊り下げられ
た杭材100を昇降作動部108に挿入する際に、作業
者R1がその昇降作動部108に登って、その杭材10
0を昇降作動部108内に誘導する必要がある。また、
その杭材100と既に圧入されている杭材100との位
置合わせのために、別の作業者R2が水中に入ってその
確認を行うこととなる。なお、図25に示すように水深
が深い場合は、作業者R2がボート110に乗って、圧
入される杭材100の下端部に接近し、前述のような位
置関係を確認しつつ圧入作業が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、杭材1
00を昇降作動部108に誘導する作業者R1は、足場
の悪い昇降作動部108の上部に乗った状態でその誘導
作業をしなければならない。また、杭材100の下端部
における位置合わせを行う作業者R2は、水中又は泥地
に足を入れた状態で作業をしなければならない。また、
ボートに乗ってそのような位置合わせ又はその確認作業
をする場合は、船の揺れで作業がしにくく、またボート
を漕ぐ作業者R3がさらに余分に必要になる等の問題が
ある。
【0006】本発明は、杭材の圧入等の作業における作
業環境を改善し、杭材を昇降作動部に誘導しやすく、ま
たその下端の位置合わせもしやすい技術を提供すること
を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために、前述の杭材圧入引抜機に作業ステ
ージを用いるようにしたものである。すなわち、前述の
杭材圧入引抜機は、本体と、その本体の下側に設けら
れ、土中に圧入された杭材の上端部を把持して本体を支
持するクランプ部と、その本体に昇降可能に設けられ、
土中に新たな杭材を圧入又は既に圧入されている杭材を
引き抜くための昇降作動部とを備える。そして上述の作
業ステージは、上記本体に着脱可能に固定される取付固
定部と、その取付固定部に連結されたステージ部とを備
える。ステージ部は、上記本体の周囲の少なくとも昇降
作動部の近傍に、通路状に延びる形態で形成される。
【0008】そのステージ部の一部を開閉部で構成し、
その閉鎖状態ではステージ部の一部を、また開放状態で
は杭材を通すための空所を形成することができる。
た、上記ステージ部を本体の片側のみで、反対側は連結
フレーム部とすること、さらには、ステージ部の取付固
定部を、本体に元来締付けられているカバーに重ねあわ
せ可能な板状の取付板とすること、また、上記ステージ
部には、作業者の落下を防止する防護柵を形成すること
ができる。
【0009】
【作用及び効果】本発明によれば、作業者が作業ステー
ジ(ステージ部)の上に立って、例えば杭材の前記昇降
作動部への誘導や、杭材下端部の位置合わせ等の作業を
行うことができ、かつ必要に応じてそのステージ部上を
移動することができる。したがって、それらの作業がし
やすく、かつ作業者の安全性が高められる。また、作業
者が水中あるいは泥地の中に入り込んで作業をする必要
がなくなるため、作業環境が著しく向上し、泥にまみれ
たり、体が水で濡れたりするような状況から解放され
る。さらに、ボートで作業を行う必要もなく、その揺れ
に悩まされることもない。
【0010】なお、ステージ部に防護柵が取り付けられ
た発明では、作業者は落下等の心配をすることなく、よ
り安全に作業をすることができる。
【0011】また、ステージ部の一部に開閉部が形成さ
れた発明では、杭材を配列していく方向が、例えば直角
に方向変換された場合でも、その開閉部を開放し、ここ
から杭材を通すことにより、ステージ部が杭材の圧入等
に障害にならず、従来の圧入作業の形態を阻害すること
なく、作業者の作業環境を向上させることができる。
た、本体の片側に対応するようにステージ部を形成し、
反対側にはステージ部を設けずに連結フレーム部とすれ
ば、その連結フレーム側を護岸にごく近接させて作業が
でき、ステージ部が護岸と干渉することが避けられる。
さらに、本体のカバー締付用の複数のボルトの全部又は
一部を取り外し、かつそのカバーに取付板を重ねた状態
で、それらカバーと取付板を複数のボルトにより本体に
共締めすることにより、本体側に特別のねじ孔等が必要
なく、元来ステージ部を有しない従前のタイプにも容易
にステージ部を取り付けることができ、汎用性が高ま
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の幾つかの実施例を図面に基づ
いて説明する。 (実施例1)図1に示す杭材圧入引抜機1(以下、単に
圧入機とも称する)は、杭材としての鋼矢板(以下、単
に矢板と称する)Pを土中に圧入、又は土中から矢板P
を引き抜くためのものである。矢板Pは、例えば図2に
示すような台形状の形態をなすもので、このような矢板
Pが、例えば図3に示すように互いに噛み合わされて、
護岸や土留め等の役割を果たす。なお、図2及び図3に
示す矢板Pは、いわゆるランゼル形と言われるものであ
るが、これ以外に、テルルジュール形又はランソム形の
矢板であってもよい。さらに、杭材(パイル)として
は、鋼矢板に限らず、コンクリート製あるいは木材製等
のパイルであってもよい。
【0013】図1に戻って、前述の圧入機1は、本体2
と、本体2を支持する複数のクランプ部3(図4等を参
照)と、本体2により昇降可能に支持された昇降作動部
4とを備えている。図4に概念的に示すように、本体2
は、複数(この実施例では4個)のクランプ部3を支持
するベース5と、このベース5上に水平方向にスライド
可能に支持されたスライダ6と、このスライダ6に対し
垂直軸線Oの回りに所定角度回転可能に支持された可動
ヘッド7とを含んでいる。4個のクランプ部3は、図7
に示すように、すでに圧入された矢板Pを両側から挟ん
でクランプするものであり、これらは上述のベース5に
取り付けられている。スライダ6は、図4に示すように
油圧シリンダ8により、この圧入機1の進行方向におい
てスライドさせられ、このスライダ6上の可動ヘッド7
及び昇降作動部4が前進することとなる。
【0014】昇降作動部4には、ピストン9が内蔵され
た油圧シリンダ10が設けられ、これのピストンロッド
11が可動ヘッド7に連結されている。そして、油圧ポ
ンプ12によりバルブ13を経て油圧がシリンダ10内
の一方の液室に加えられることにより、図4に示すよう
に昇降作動部4が上昇し、また、図5に示すように、他
方の液室に油圧が加えられることにより、昇降作動部4
が下降する。この昇降作動部4には、矢板Pをクランプ
する油圧式のクランプ部14が設けられている。そし
て、図6に示すように、矢板Pは、昇降作動部4に形成
された導入孔15に上から挿入され、かつ下側に突出し
た部分が図4等に示すクランプ部14でクランプされ、
前述の昇降作動部4の下降に従い、この矢板Pが土中に
圧入されることとなる。
【0015】図4に示すように、最も新しい矢板Pが圧
入工程を終了すると、昇降作動部4のクランプ部14
が、その圧入完了後の矢板Pの上端部をクランプした状
態で、ベース5の各クランプ部3が開放され、その状態
で図5に示すようにシリンダ8が収縮される。それによ
って、ベース5は矢板Pの1枚分に相当する距離だけ前
進し、その後、各クランプ部3がその新しい位置で再び
矢板Pをクランプする。ベース5が移動した後は、シリ
ンダ8が伸長することによりスライダ6が前進し、これ
により可動ヘッド7及び昇降作動部4が矢板Pの1枚分
に相当する距離だけ前進し、その位置で新たな矢板Pの
供給を受け、これを土中に圧入することとなる。
【0016】このような工程の繰返しにより圧入機
自動的に前進するが、図8(a)〜(c)に示すよう
に、矢板Pの配列方向を例えば直角等に変換する際は、
可動ヘッド7が圧入機1の進行方向に対し垂直軸線Oの
まわりで所定角度回転した状態で圧入操作が行われる。
そして、方向転換した後における矢板Pの既圧入枚数が
所定枚数を超えれば、図4等に示すベース5が各クラン
プ部3の開放状態でシリンダ10により上昇し、かつ旋
回することにより方向転換し、以後はその新たな方向に
前進して行くこととなる。
【0017】図1に戻って、このような圧入機1には、
作業ステージ18が設けられている。作業ステージ18
は、本体2の下部を構成するベース5の側部に、取付固
定部19を介して着脱可能に取り付けられている。作業
ステージ18は、この実施例では、側方ステージ部20
と前方ステージ部21とが鉤形に連結され、かつ前方ス
テージ部21と取付固定部19とが連結フレーム23
で連結されたものである。これら側方ステージ部20及
び前方ステージ部21の外縁には防護柵22が設けら
れ、また前方ステージ部21から昇降作動部4上に作業
者が必要に応じて上るための梯子24が、昇降作動部4
に対し着脱可能に引っ掛けられている。
【0018】図9に示すように、両ステージ部20及び
21は、ともに軽量化等のために金属製のメッシュ部材
で構成され、その外縁部分が枠状の金属製のフレーム3
0及び31で補強されている。なお、30a、31aは
中間に位置するクロスメンバである。側方ステージ部2
0は、フレーム30においてブラケット32、32に溶
接等で固定され、これらのブラケット32を介して前述
の取付固定部19、19において本体2のベース5に固
定されている。
【0019】図10に示すように、本体2のベース5の
両側面には、例えば4個のカバー33a〜33dが複数
のボルトでそれぞれ締結されている。これらのカバー3
3a〜33dは、前述のクランプ部3の内部機構の点
検、補修等のためのものであるが、本実施例では、この
カバー締結部が、作業ステージ18の取付固定部に利用
されている。すなわち、4個のカバー33のうち2個の
カバー33a、33cには、取付板34が外側から重ね
られ、上述のカバー33a、33cとともに、それぞれ
ベース5の側面に共締めされている。
【0020】この部分の構造を図11〜図13に拡大し
て示す。各取付板34には、外側に突出する一対の突片
35が一体的に形成され、この内側にフレーム30側の
前記ブラケット32の先端部が挿入され、かつ2組のボ
ルト36及びナット37で固定される。なお、図13に
おけるブラケット32が左右対称の形状とされているの
は、左右のどちら側でも固定できるようにするためであ
る。そして、上述のカバー33a(33c)は、都合8
本のボルト38でベース5に締結されるのであるが、そ
のうち、最下部の2本を除く6本のボルト38が取付板
34とカバー33a(33c)を共締め形態でベース5
に締結しており、最下部の2本のボルト38はカバー3
3a等に専用のものとされている。
【0021】なお、この取付板34を取り付ける際に
は、カバー33a等を締め付けている8本のボルトのう
ち、上述の6本を抜き取り、それから取付板34をそれ
らボルト38が抜き取られた後のカバー33a等に重ね
合わせ、その後、前述の6本のボルト38を取付板34
及びカバー33a等を介してベース5に締め込めばよ
い。
【0022】ここで、取付板34を締結するための専用
の締結部を圧入機1の本体部分に形成することもできる
が、上述のように、圧入機1の既存の締結部を利用する
ことにより、より簡単な構造で作業ステージ18の取付
けが可能となる。また、圧入機1を車両等で運搬する際
には、前述の6本のボルト38を抜き取り、取付板34
を外すことにより作業ステージ18を取り外した後、そ
れら6本のボルト38を再びカバー33a等を介してベ
ース5にねじ込めばよい。このような作業ステージ18
の取付固定部19は、図9において圧入機1の向かって
右側に2箇所、左側に1箇所存在するが、これらはいず
れも同様の構造である。
【0023】前述の前方ステージ部21は、作業者の通
路を形成するのみならず、側方ステージ部20と連結フ
レーム部23とを連結して枠構造の一部を構成する機能
を担っている。また、前方ステージ部21は、側方ステ
ージ部20及び連結フレーム部23と分離可能に設けら
れ、その横方向の両端部において、図14に示すよう
に、クランプ具39で連結されている。前方ステージ部
21のフレーム31には連結プレート40が溶接され、
この連結プレート40が側方ステージ部20のフレーム
30に乗せられる。
【0024】そして、クランプ具39は、例えばフレー
ム31に固定されたフック部41と、他方のフレーム3
0に回動可能に取り付けられたクランパ42と、このク
ランパ42に連結されてフック部41に引っ掛けられる
リング状金具43とを備えた公知のものである。クラン
パ42を引き起こして、リング状金具43とフック部4
1の連結を解除すれば、前方ステージ部21を側方ステ
ージ部20及び連結フレーム部23から切り離すことが
できる。なお、前方ステージ部21の位置決めのため
に、側方ステージ部20及び連結フレーム部23にはそ
れぞれ一対の位置決め金具44が固定されている(図9
参照)。
【0025】また、図9、図10等では、防護柵22が
省略されているが、図1に示すように、その防護柵22
は、側方ステージ部20のフレーム30、前方ステージ
部21のフレーム31及び連結フレーム部23に対し、
それぞれ着脱可能に差し込まれている。例えば、図15
に示すように、各フレーム30(又は31)に円筒部材
45が溶接され、その内周が挿入孔46とされて、ここ
に防護柵22の下端部が抜取り可能に挿入されている。
【0026】以上のような実施例では、図1又は図9に
おいて、例えば2人の作業者が作業ステージ18に乗
り、その1人は、図24に示すようなクレーン109で
吊り下げられた矢板Pを、昇降作動部4に誘導する作業
を行う。この際、必要に応じて梯子24を使うことがで
きる。またもう1人の作業者は、その矢板Pの下端部が
図3に示すように隣接する矢板と噛み合うかどうかを監
視し、位置がずれていれば、可動ヘッド7の位置を調整
して噛み合わせるようにする。
【0027】いずれにしても、これら作業者は、足場の
悪いところを移動したり、泥まみれになったり、水でぬ
れたりするといった好ましくない作業環境から解放さ
れ、作業ステージ18に乗った状態で快適に作業を行う
ことができる。また、防護柵22は不可欠というわけで
はないが、これを付けることにより、作業者が誤って落
下したりする心配が全くなく、安全性がより高められ
る。なお、このような作業ステージ18は圧入機1の本
体ベース5に取り付けられているため、矢板Pの圧入作
業が順次進むに従って、この作業ステージ18も自動的
に前進する。そのため、作業者はその作業ステージ18
に乗ったままでよい。
【0028】また、このような作業ステージ式の圧入機
1を運搬したり、あるいは倉庫に格納したりする際に
は、作業ステージ18を取り外すことができるため、運
搬上あるいは保管上コンパクト化できて便利である。し
かも、本実施例の作業ステージ18は、側方ステージ部
20、前方ステージ部21及び連結フレーム部23に3
分割できるため、作業ステージ18自体の運搬や保管に
ついても省スペース化が達成される。なお、以上の実施
例1の作業ステージ18は、側方ステージ部20の反対
側に土手があるような場合に、その土手との干渉を避け
ながら矢板Pを圧入するのに好適といえる。
【0029】(実施例2)図16に示す実施例では、側
方ステージ部20の前端に前方ステージ部21が、後端
に後方ステージ部50がそれぞれ連結され、全体として
コの字形の作業ステージ51が形成されている。前方ス
テージ部21及び後方ステージ部50は、側方ステージ
部20とは反対側において連結フレーム部23に連結さ
れている。後方ステージ部50の構造は前述の前方ステ
ージ部21と同様である。また本体2のベース5の両側
面には横長のカバー52がボルト締めされているが、こ
こが取付固定部19に使用されている。つまり、このカ
バー52とほぼ同形の取付板53が作業ステージ51側
に設けられ、カバー52の外側に取付板53が重ね合わ
された状態で、これらが共通のボルト55(図17)で
ベース5の側面に共締めされている。
【0030】取付板53は、側方ステージ部20のフレ
ーム30に立設された連結柱部54に対し溶接等で固定
されている。図16に示すように、側方ステージ部20
の右側にも同様な連結柱部54及び取付板53が設けら
れているが、これは側方ステージ部20を左右どちら側
でも取り付けられるように汎用性を持たせるためであ
る。なお、連結フレーム部23にも2本の連結柱部54
が立設され、これに溶接された取付板53を介して、連
結フレーム部23が側方ステージ部20と同様にベース
5の反対側の側面に締結されている。
【0031】図17に示すように、本実施例における側
ステージ部20は、その前端から後方にかけての本体
部20aが低く形成され、後端部分20bがこれより一
段高くなるような段差が付けられている。これは次のよ
うな理由による。昇降作動部4で矢板Pを圧入する際、
隣接する矢板との噛み合い調整を行う上で、作業ステー
ジ51が低い方がその作業を行いやすい。一方、後端部
分には、図16に示すように後方ステージ部50が連結
されているため、ここが低いと既に圧入されている矢板
Pの上端と干渉する。したがって、後端部分20bは高
く、本体部20aは一段低くして、既存の矢板Pとの干
渉を避けつつ、矢板Pの噛み合わせ作業を行いやすくし
ている。なお、図16及び図17では、図1のような防
護柵22が描かれていないが、そのような防護柵を取付
け得ることはもちろんであり、かつそれが望ましい。
【0032】(実施例3)図18及び図19に示す実施
例では、圧入機1の周囲を枠状に取り囲むような作業ス
テージ56が採用されている。この作業ステージ56
は、例えば鋼板等で形成され、雨等による水はけをよく
するために多数の小孔hが設けられ、あるいは滑止め用
の多数の凸部(h)が形成されている。もっとも単純な
鉄板でも差支えないし、先の実施例のようなメッシュ構
造であってもよい。この作業ステージ56の圧入機1に
対する取付構造は、例えば図10又は図17に示したも
のと同様の構造をとることができる。
【0033】図19に平面形態を示すように、この作業
ステージ56は、圧入機1の正面から見て、右側ステー
ジ部57、左側ステージ部58及びこれらの各端部同士
をつなぐ前方ステージ部59及び後方ステージ部60と
を備え、これらが合体されたロの字形の形態をなしてい
る。各ステージ部57、58、59及び60は、それぞ
れ枠状のフレーム61、62、63及び64を備え、右
側及び左側ステージ部57及び58が、各フレーム61
及び62に固定された取付板53、53を介して、例え
ば前述のカバー52とともに本体2のベース5に共締め
されている。
【0034】前後のステージ部59及び60は、図9に
示した前方ステージ部21と基本的に同様な形態をとる
ことができ、これら前後のステージ部59及び60によ
って、右側及び左側ステージ部57及び58が連結され
ている。また、図18から明らかなように、作業ステー
ジ56の前側部分56aは、後側部分56bより一段低
く形成されて、圧入時における矢板Pの下端部を作業者
が見やすくなっている。
【0035】さらに、図19に示すように、この作業ス
テージ56には、右側及び左側に開閉部65及び66が
設けられている。これらの開閉部65、66は、右側及
び左側ステージ部57及び58内に、更に別個独立の枠
状フレーム67、68を有する板部分が組み込まれたも
ので、図20に示すように、蝶番70によって、本体側
のフレーム61(又は62)に対し、跳上げ構造で開閉
可能に取り付けられている。また、これらの開閉部65
及び66は、圧入機1の昇降作動部4の近傍に位置して
設けられ、それらが閉じた状態では、図19に示すよう
に作業ステージ56の一部を形成するが、図20に示す
ように跳ね上げて開放した状態では、矢板Pを通すため
の空所71が形成される。
【0036】すなわち、図8に示したように、矢板Pの
圧入配列方向を例えば90度変換するような場合、圧入
機1の可動ヘッド7は角度を変えるが、図19等に示す
作業ステージ56はそのままの位置に保持される。した
がって、圧入機1の可動ヘッド7が右又は左に角度を変
えて矢板Pの圧入を行う際は、開閉部65又は66を開
放し、それによって生じた空所71を通じて矢板Pを圧
入する。つまり、矢板Pの配列方向を変換する際に、作
業ステージ56が障害とならないようにするのである。
【0037】以上のような実施例は、圧入機1の左右に
土手等の障害物がない場合に好適であり、作業者にとっ
て広い回廊状の作業ステージ56が確保されるため、作
業性、移動性が特に良い。
【0038】(実施例4)図21に示す実施例では、実
施例3とは対照的に、単純な作業ステージ73が採用さ
れている。すなわちこの作業ステージ73は、圧入機1
の一方の側(例えば右側)に比較的短い帯状の側方ステ
ージ部74を備え、片持ち状態で支持されたものであ
る。それのフレーム75は、例えば図9に示したような
取付固定部19を介して、本体2のベース5等に締結さ
れる。
【0039】なお、以上説明した幾つかの実施例は文字
通り例示であり、本発明はこれら実施例の記載に限定し
て解釈されるものでは決してない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の斜視図。
【図2】杭材の一例である鋼矢板を拡大して示す斜視
図。
【図3】そのような矢板の連結形態の一例を示す平面
図。
【図4】図1に示す圧入機を概念的に示す側面図。
【図5】その作動説明図。
【図6】その圧入機の可動ヘッドの動きを示す平面図。
【図7】その圧入機を支持するクランプ部の形態を説明
する平面図。
【図8】矢板の配列方向を変換する一例を示す平面説明
図。
【図9】図1の平面図(ただし、防護柵は省略されてい
る)。
【図10】図9の側面図。
【図11】図10における作業ステージの取付固定部を
拡大して示す側面図。
【図12】図11の平面図。
【図13】図11の取付固定部近傍の正面図。
【図14】図9における前方ステージ部の連結部分の拡
大斜視図。
【図15】図1の防護柵の差込み部を拡大して示す断面
図。
【図16】本発明の実施例2の平面図。
【図17】図16の側面図。
【図18】本発明の実施例3の斜視図。
【図19】図18の平面図。
【図20】図19における開閉部の側面図。
【図21】本発明の実施例4の平面図。
【図22】杭材圧入による護岸工事の説明図。
【図23】永久補強を行った護岸工事の説明図。
【図24】矢板等の杭材を圧入する従来の作業状況の説
明図。
【図25】従来のさらに別の作業状況を示す説明図。
【符号の説明】
1 杭材圧入引抜機(圧入機) 2 本体 3、14 クランプ部 4 昇降作動部 5 ベース 6 スライダ 7 可動ヘッド 15 導入孔 18、51、56、73 作業ステージ 19 取付固定部 20、74 側方ステージ部 21、59 前方ステージ部 23 連結フレーム部 32 ブラケット 34 取付板 50、60 後方ステージ部 57 右側ステージ部 58 左側ステージ部 65、66 開閉部 70 蝶番 71 空所 P 鋼矢板(シートパイル)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と、その本体の下側に設けられ、土
    中に圧入された杭材の上端部を把持して前記本体を支持
    するクランプ部と、その本体に昇降可能に設けられ、土
    中に新たな杭材を圧入又は既に圧入されている杭材を引
    き抜く昇降作動部とを備えた杭材圧入引抜機のための作
    業ステージであって、 前記本体に着脱可能に固定される取付固定部と、 その取付固定部に連結され、前記本体の周囲の少なくと
    も前記昇降作動部の近傍に、通路状に延びる形態で形成
    されたステージ部と、 を備え 前記ステージ部は、その一部に開閉可能に構成された開
    閉部を備え、その開閉部は、閉鎖状態では前記ステージ
    部の一部を構成し、開放状態では前記杭材を通すための
    空所を形成することを特徴とする杭材圧入引抜機の作業
    ステージ。
  2. 【請求項2】 本体と、その本体の下側に設けられ、土
    中に圧入された杭材の上端部を把持して前記本体を支持
    するクランプ部と、その本体に昇降可能に設けられ、土
    中に新たな杭材を圧入又は既に圧入されている杭材を引
    き抜く昇降作動部とを備えた杭材圧入引抜機のための作
    業ステージであって、 前記本体に着脱可能に固定される取付固定部と、 その取付固定部に連結され、前記本体の周囲の少なくと
    も前記昇降作動部の近傍に、通路状に延びる形態で形成
    されたステージ部と、 を備え、 前記ステージ部は、前記本体の片側の側面に形成される
    側方ステージ部、その側方ステージ部の端部に連結され
    た前方ステージ部及び/又は後方ステージ部を有する一
    方で、前記側方ステージ部とは反対側の前記本体の側面
    にはステージ部は形成されず、代わりに前記前方ステー
    ジ部及び/又は後方ステージ部の前記側方ステージ部へ
    の連結端部とは反対側の端部を支持するための連結フレ
    ーム部が、前記側方ステージ部と平行に形成され、かつ
    その連結フレーム部は自身の取付固定部において前記本
    体の反対側の側面に着脱可能に固定されるようになって
    いることを特徴とする杭材圧入引抜機の作業ステージ。
  3. 【請求項3】 本体と、その本体の下側に設けられ、土
    中に圧入された杭材 の上端部を把持して前記本体を支持
    するクランプ部と、その本体に昇降可能に設けられ、土
    中に新たな杭材を圧入又は既に圧入されている杭材を引
    き抜く昇降作動部とを備えた杭材圧入引抜機のための作
    業ステージであって、 前記本体に着脱可能に固定される取付固定部と、 その取付固定部に連結され、前記本体の周囲の少なくと
    も前記昇降作動部の近傍に、通路状に延びる形態で形成
    されたステージ部と、 を備え、 前記本体の側面には、前記クランプ部の近傍に位置する
    開口を塞ぐ板状のカバーが複数のボルトで締結されてお
    り、 前記取付固定部はそのカバーに重ね合せ可能な取付板の
    形態をなし、前記カバーの複数のボルトの少なくとも一
    部のものが取り外され、かつ前記取付板が該カバーに重
    ね合わされた状態で、前記取付板が該カバーと共に複数
    のボルトにより前記本体に共締めされることを特徴とす
    る杭材圧入引抜機の作業ステージ。
  4. 【請求項4】 本体と、その本体の下側に設けられ、土
    中に圧入された杭材の上端部を把持して前記本体を支持
    するクランプ部と、その本体に昇降可能に設けられ、土
    中に新たな杭材を圧入又は既に圧入されている杭材を引
    き抜く昇降作動部とを備えた杭材圧入引抜機のための作
    業ステージであって、 前記本体に着脱可能に固定される取付固定部と、 その取付固定部に連結され、前記本体の周囲の少なくと
    も前記昇降作動部の近傍に、通路状に延びる形態で形成
    されたステージ部と、 を備え、 前記ステージ部は、前記本体の片側の側面に形成される
    側方ステージ部、その側方ステージ部の端部に連結され
    た前方ステージ部及び/又は後方ステージ部を有する一
    方で、前記側方ステージ部とは反対側の前記本体の側面
    にはステージ部は形成されず、代わりに前記前方ステー
    ジ部及び/又は後方ステージ部の前記側方ステージ部へ
    の連結端部とは反対側の端部を支持するための連結フレ
    ーム部が、前記側方ステージ部と平行に形成され、かつ
    その連結フレーム部は自身の取付固定部において前記本
    体の反対側の側面に着脱可能に固定されるようになって
    おり、 前記本体の少なくとも一方の側面には、前記ク
    ランプ部の近傍に位置する 開口を塞ぐ板状のカバーが複
    数のボルトで締結されており、 前記取付固定部はそのカバーに重ね合せ可能な取付板の
    形態をなし、前記カバーの複数のボルトの少なくとも一
    部のものが取り外され、かつ前記取付板が該カバーに重
    ね合わされた状態で、前記取付板が該カバーと共に複数
    のボルトにより前記本体に共締めされることを特徴とす
    る杭材圧入引抜機の作業ステージ。
  5. 【請求項5】 前記ステージ部には、作業者の落下を防
    止する防護柵が取り付けられている請求項1〜4のいず
    れかに記載の作業ステージ。
  6. 【請求項6】 本体と、 その本体の下側に設けられ、土中に圧入された杭材の上
    端部を把持して前記本体を支持するクランプ部と、 その本体に昇降可能に設けられ、土中に新たな杭材を圧
    入又は既に圧入されている杭材を引き抜く昇降作動部
    と、 前記本体に着脱可能に固定された取付固定部と、 その取付固定部に連結され、前記本体の周囲の少なくと
    も前記昇降作動部の近傍に、通路状に延びる形態で形成
    されたステージ部と、 を備え、 前記ステージ部は、その一部に開閉可能に構成された開
    閉部を備え、その開閉部は、閉鎖状態では前記ステージ
    部の一部を構成し、開放状態では前記坑材を通すための
    空所を形成することを特徴とする作業ステージを有する
    杭材圧入引抜機。
  7. 【請求項7】 本体と、 その本体の下側に設けられ、土中に圧入された杭材の上
    端部を把持して前記本体を支持するクランプ部と、 その本体に昇降可能に設けられ、土中に新たな杭材を圧
    入又は既に圧入されている杭材を引き抜く昇降作動部
    と、 前記本体に着脱可能に固定された取付固定部と、 その取付固定部に連結され、前記本体の周囲の少なくと
    も前記昇降作動部の近傍に、通路状に延びる形態で形成
    されたステージ部と、 を備え、 前記ステージ部は、前記本体の片側の側面に形成される
    側方ステージ部、その側方ステージ部の端部に連結され
    た前方ステージ部及び/又は後方ステージ部を有する一
    方で、前記側方ステージ部とは反対側の前記本体の側面
    にはステージ部は形成されず、代わりに前記前方ステー
    ジ部及び/又は後方ステージ部の前記側方ステージ部へ
    の連結端部とは反対側の端部を支持するための連結フレ
    ーム部が、前記側方ステージ部と平行に形成され、かつ
    その連結フレーム部は自身の取付固定部において前記本
    体の反対側の側面に着脱可能に固定されるようになって
    いることを特徴とする作業ステージを有する杭材圧入引
    抜機。
  8. 【請求項8】 本体と、 その本体の下側に設けられ、土中に圧入された杭材の上
    端部を把持して前記本体を支持するクランプ部と、 その本体に昇降可能に設けられ、土中に新たな杭材を圧
    入又は既に圧入されている杭材を引き抜く昇降作動部
    と、 前記本体に着脱可能に固定された取付固定部と、 その取付固定部に連結され、前記本体の周囲の少なくと
    も前記昇降作動部の近傍に、通路状に延びる形態で形成
    されたステージ部と、 を備え、 前記本体の側面には、前記クランプ部の近傍に位置する
    開口を塞ぐ板状のカバーが複数のボルトで締結されてお
    り、 前記取付固定部はそのカバーに重ね合せ可能な取付板の
    形態をなし、前記カバーの複数のボルトの少なくとも一
    部のものが取り外され、かつ前記取付板が該カバーに重
    ね合わされた状態で、前記取付板が該カバーと共に複数
    のボルトにより前記本体に共締めされることを特徴とす
    る作業ステージを有する杭材圧入引抜機。
  9. 【請求項9】 本体と、 その本体の下側に設けられ、土中に圧入された杭材の上
    端部を把持して前記本体を支持するクランプ部と、 その本体に昇降可能に設けられ、土中に新たな杭材を圧
    入又は既に圧入されている杭材を引き抜く昇降作動部
    と、 前記本体に着脱可能に固定された取付固定部と、 その取付固定部に連結され、前記本体の周囲の少なくと
    も前記昇降作動部の近傍に、通路状に延びる形態で形成
    されたステージ部と、 を備え、 前記ステージ部は、前記本体の片側の側面に形成される
    側方ステージ部、その側方ステージ部の端部に連結され
    た前方ステージ部及び/又は後方ステージ部を有する一
    方で、前記側方ステージ部とは反対側の前記本体の側面
    にはステージ部は形成されず、代わりに前記前方ステー
    ジ部及び/又は後方ステージ部の前記側方ステージ部へ
    の連結端部とは反対側の端部を支持するための連結フレ
    ーム部が、前記側方ステージ部と平行に形成され、かつ
    その連結フレーム部は自身の取付固定部において前記本
    体の反対側の側面に着脱可能に固定されるようになって
    おり、 前記本体の少なくとも一方の側面には、前記クランプ部
    の近傍に位置する開口を塞ぐ板状のカバーが複数のボル
    トで締結されており、 前記取付固定部はそのカバーに重ね合せ可能な取付板の
    形態をなし、前記カバーの複数のボルトの少なくとも一
    部のものが取り外され、かつ前記取付板が該カバーに重
    ね合わされた状態で、前記取付板が該カバーと共に複数
    のボルトにより前記本体に共締めされることを特徴とす
    る作業ステージを有する杭材圧入引抜機。
  10. 【請求項10】 前記ステージ部には、作業者の落下を
    防止する防護柵が形成されている請求項6〜9のいずれ
    かに記載の杭材圧入引抜機。
JP5353910A 1993-12-30 1993-12-30 杭材圧入引抜機の作業ステージ及びその作業ステージを有する杭材圧入引抜機 Expired - Fee Related JP2801851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353910A JP2801851B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 杭材圧入引抜機の作業ステージ及びその作業ステージを有する杭材圧入引抜機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353910A JP2801851B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 杭材圧入引抜機の作業ステージ及びその作業ステージを有する杭材圧入引抜機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197462A JPH07197462A (ja) 1995-08-01
JP2801851B2 true JP2801851B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=18434053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353910A Expired - Fee Related JP2801851B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 杭材圧入引抜機の作業ステージ及びその作業ステージを有する杭材圧入引抜機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801851B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689285B2 (ja) * 2010-11-10 2015-03-25 株式会社奥村組 鋼矢板の円形打設方法
JP6913269B2 (ja) * 2019-07-12 2021-08-04 五洋建設株式会社 斜杭打設用架台及び斜杭の打設方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632989Y2 (ja) * 1989-05-19 1994-08-31 株式会社技研製作所 杭圧入引抜機の作業台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07197462A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343900B2 (ja) 建設機械
DE202009006507U1 (de) Führungsgestell zum vertikalen Führen von mindestens einem Fundamentpfahl beim Errichten eines Fundaments einer Offshore-Windenergieanlage und Stapel-, Aufricht- und Absenkvorrichtung zum Errichten eines Fundaments einer Offshore-Windenergieanlage
JP5332587B2 (ja) 作業機械
US4402413A (en) Counterweight arrangement
JP2801851B2 (ja) 杭材圧入引抜機の作業ステージ及びその作業ステージを有する杭材圧入引抜機
US5865567A (en) Movable trench shoring device
JP2655762B2 (ja) コンクリートブロックの据付け方法
JP2696112B2 (ja) 杭材圧入引抜機の橋渡し装置及びその橋渡し装置を有する杭材圧入引抜機
JP2000054424A (ja) 大深度人孔用浚渫装置
CN113882394A (zh) 一种深基坑加固格构柱的连接结构及施工方法
JP2969588B2 (ja) 布型枠水底敷設用枠装置
JP6271664B2 (ja) 杭圧入装置
JP2008231687A (ja) ヘドロ浚渫用バケットおよび浚渫機
JP4573355B2 (ja) 床版の剥がし方法及び床版剥がし装置
JP3110304B2 (ja) 型鋼の把持装置
KR100652525B1 (ko) 토류판 설치 장치
JP2783528B2 (ja) 鋼管杭の打設工法
JP3520227B2 (ja) 鋼管杭打設用の鋼管保持装置
JP3181271B2 (ja) オールケーシング掘削機
JPH0630222U (ja) 鋼管杭打引抜機用反力架台
JP2529763Y2 (ja) 立坑用フープ筋段取金具
JPH06336723A (ja) 山留め装置
JPH10159171A (ja) 伏越し人孔における堆積土砂の浚渫方法及びその浚渫装置
JPH0342111Y2 (ja)
JP2009114642A (ja) コンクリート函体の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees