JP2801205B2 - 光ファイバケーブルの後分岐接続部 - Google Patents

光ファイバケーブルの後分岐接続部

Info

Publication number
JP2801205B2
JP2801205B2 JP63140656A JP14065688A JP2801205B2 JP 2801205 B2 JP2801205 B2 JP 2801205B2 JP 63140656 A JP63140656 A JP 63140656A JP 14065688 A JP14065688 A JP 14065688A JP 2801205 B2 JP2801205 B2 JP 2801205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
spacer
fiber cable
reinforcing pipe
branch connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63140656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01310306A (ja
Inventor
實 藍澤
光夫 宮崎
守伸 水谷
恵一 伊藤
正 宇治野
悦男 田辺
秀次 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP63140656A priority Critical patent/JP2801205B2/ja
Publication of JPH01310306A publication Critical patent/JPH01310306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801205B2 publication Critical patent/JP2801205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スペーサのスロット内に光ファイバ心線が
収納され、該スペーサの外周にシースが被覆されてなる
光ファイバケーブルの後分岐接続部に関するものであ
る。
[従来技術] 光ファイバケーブルの後分岐接続部は、分岐の必要な
箇所で該光ファイバケーブルのシースを所要長さにわっ
たて剥ぎ取り、スペーサを露出させ、この露出したスペ
ーサのスロット内から分岐すべき所要の光ファイバ心線
を取り出して切断し、その光ファイバ心線の切断端に分
岐光ファイバ心線を接続し、前記スペーサの露出部分及
び前記光ファイバ心線の分岐接続部分を接続箱内に収納
することにより形成されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の光ファイバケーブルの後分岐接
続部では、使用中に温度の変化等で接続箱内にスペーサ
が突き出し、接続箱でスペーサが湾曲し、これにより内
部の光ファイバ心線に異常な曲げ応力が作用して伝送損
失が増大したり、光ファイバ心線が座屈したりする問題
点があった。
本発明の目的は、接続箱内でのスペーサの湾曲を防止
できる光ファイバケーブルの後分岐接続部を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するための本発明では、接続箱内の
スペーサの露出部分の外周にその長手方向の中心部分か
ら両側にかけて連続して覆う縦割り付き補強パイプを装
着し、該補強パイプの縦割り面を連結している。
[作用」 このようにスペーサの露出部分の外周にその長手方向
の中心部分から両側にかけて連続して覆う縦割り付き補
強パイプを装着し、且つ該補強パイプの縦割り面を連結
すると、スペーサが湾曲しなくなり、光ファイバ心線に
悪影響が出なくなる。また、補強パイプに縦割り面を設
けておくと、スペーサの露出部分の外周に容易に装着す
ることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面の参照して詳細に説明す
る。第1図及び第3図に示すように、光ファイバケーブ
ル1は後分岐接続すべき箇所でそのシース2が所要の長
さに剥ぎ取られてスペーサ3が露出されている。この露
出したスペーサ3の箇所で、該スペーサ3のスロット4
内から分岐すべき光ファイバ心線5が取り出されて切断
され、該光ファイバ心線5の切断箇所に分岐光ファイバ
ケーブル6の分岐光ファイバ心線7が心線接続部8で接
続されている。分岐接続された光ファイバ心線5と分岐
光ファイバ心線7の余長部分9は、心線接続部8と共に
余長収納ケース10内に収納されている。スペーサ3の露
出部分の外周には、その長手方向の中心部分から両側に
かけて連続して覆う2つ割りの縦割り付き補強パイプ11
が装着されている。補強パイプ11の縦割り面11Aは、該
縦割り面11Aの両側のフランジ部11Bを連結ボルト12で締
めることにより連結されている。このように分岐接続さ
れた心線接続部8,余長部分9,スペーサ3の露出部分は接
続箱13内に収納されている。接続箱13の両端で光ファイ
バケーブル1及び分岐光ファイバケーブル6の貫通部分
は、2つ割りの端板14とシール材15とにより気密にシー
ルされている。また、接続箱13内で光ファイバケーブル
1及び分岐光ファイバケーブル6のシース端は固定金具
16で接続箱13に固定されている。
このようにスペーサ3の露出部分をその長手方向の中
心部分から両側にかけて連続して縦割り付き補強パイプ
11で覆って補強すると、使用中にスペーサ3が接続箱13
内に突き出そうとしても、スペーサ3の湾曲を防止でき
る。
なお、補強パイプ11の縦割り面11Aの連結は、第4図
及び第52図に示すように連結バンド17と、その両端を止
める止めネジ18とにより行う等、他の手段にても行うこ
とができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る光ファイバケーブル
の後分岐接続部では、接続箱内でのスペーサの露出部分
の外周にその長手方向の中心部分から両側にかけて連続
して覆う縦割り付き補強パイプを装着し、該補強パイプ
の縦割り面を連結して該スペーサを補強したので、使用
中に該スペーサが接続箱内に突き出そうとしても、該ス
ペーサの湾曲を補強パイプで防止することができる。従
って、本発明によれば、スペーサの湾曲に伴う光ファイ
バ心線の異常の曲りによる伝送損失の増大や、光ファイ
バ心線の座屈を防止することができる。また、補強パイ
プには縦割り面を設けているので、スペーサの露出部分
の外周に容易に装着するこができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ファイバケーブルの後分岐接続
部の一実施例を示す縦断面図、第2図及び第3図は第1
図で使用している補強パイプの正面図及びその右側面
図、第4図及び第5図は補強パイプの他の例の正面図及
びその右側面図である。 1……光ファイバケーブル、2……シース、3……スペ
ーサ、4……スロット、5……光ファイバ心線、6……
分岐光ファイバケーブル、7……分岐光ファイバ心線、
8……心線接続部、9……余長部分、10……余長収納ケ
ース、11……補強パイプ、11A……縦割り面、11B……フ
ランジ部、12……連結ボルト、13……接続箱。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水谷 守伸 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (72)発明者 伊藤 恵一 千葉県市原市八幡海岸通6 古河電気工 業株式会社千葉事業所内 (72)発明者 宇治野 正 千葉県市原市八幡海岸通6 古河電気工 業株式会社千葉事業所内 (72)発明者 田辺 悦男 千葉県市原市八幡海岸通6 古河電気工 業株式会社千葉事業所内 (72)発明者 三宅 秀次 千葉県市原市八幡海岸通6 古河電気工 業株式会社千葉事業所内 (56)参考文献 特開 昭63−132207(JP,A) 特開 昭62−136610(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/00 336 G02B 6/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スペーサのスロット内に光ファイバ心線が
    収納され該スペーサの外周にシースが被覆されてなる光
    ファイバケーブルの前記シースが、後分岐接続箇所で前
    記スペーサを切断することなく所要長さで剥ぎ取られ、
    該シースの剥ぎ取り箇所で露出した前記スペーサの箇所
    で前記スロット内から所定の前記光ファイバ心線が取り
    出され、該光ファイバ心線の切断端に分岐光ファイバ心
    線が接続され、前記スペーサの露出部分と前記光ファイ
    バ心線の分岐接続部分が接続箱内に収納されてなる光フ
    ァイバケーブルの後分岐接続部において、 前記接続箱内の前記スペーサの露出部分の外周にその長
    手方向の中心部分から両側にかけて連続して覆う縦割り
    付き補強パイプが装着され、前記補強パイプの縦割り面
    が連結されていることを特徴とする光ファイバケーブル
    の後分岐接続部。
JP63140656A 1988-06-09 1988-06-09 光ファイバケーブルの後分岐接続部 Expired - Fee Related JP2801205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140656A JP2801205B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 光ファイバケーブルの後分岐接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140656A JP2801205B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 光ファイバケーブルの後分岐接続部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310306A JPH01310306A (ja) 1989-12-14
JP2801205B2 true JP2801205B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=15273714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140656A Expired - Fee Related JP2801205B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 光ファイバケーブルの後分岐接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801205B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103257419B (zh) * 2013-05-06 2014-11-26 新中合光电科技(保靖)有限公司 一种光分路器防震封装盒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136610A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd Opgwにおける光フアイバの分岐方法
DE3630659A1 (de) * 1986-09-09 1988-03-17 Philips Patentverwaltung Abzweig fuer ein mehrere lwl enthaltendes optisches kabel und verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01310306A (ja) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0240165B1 (en) Optical fiber cable
US5657412A (en) Splice case for fibre optic cables
USRE37028E1 (en) Cable assembly for use with opto-electronic equipment enclosures
CA1313321C (en) Fiber optic cable splice closure
EP0506265A1 (en) Optical cable joints
JPS63132207A (ja) 分岐回路およびその製造方法
JPH0339911A (ja) 多心光ファイバ心線の分岐部
US6130982A (en) Cable sleeve for light waveguide cables
JP2801205B2 (ja) 光ファイバケーブルの後分岐接続部
JP2801204B2 (ja) Szスロット光ファイバケーブル後分岐接続部の形成方法
US6377735B1 (en) Fiber retaining system
JPS62229212A (ja) 光波導体を有する帯状伝送線
JP3515430B2 (ja) コネクタ用キャップおよび光ケーブル牽引具
JP2801206B2 (ja) 光ファイバケーブルの接続部
JPH041528Y2 (ja)
JP2555125Y2 (ja) 光ファイバ複合ケーブル
JPS62109006A (ja) 光コネクタ付光複合電線用プロテクタ
JP2846316B2 (ja) Szスロット光ファイバケーブルの後分岐接続部
JP2557832Y2 (ja) 光ファイバ複合ケーブル
JPH0254521B2 (ja)
JPS58207018A (ja) 光ケ−ブルにおける光導体分岐方法
JPH05276642A (ja) 分岐接続体用プロテクタ及びケーブル布設方法
JP3242545B2 (ja) 光ケーブルの接続函及び接続方法
JP2000002811A (ja) 光ケーブル分岐部の構造
JP2562450B2 (ja) Frp光ユニットの端末部

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees