JP2796029B2 - 熱処理用酸化物粉末の製造方法及び酸化物単結晶の熱処理方法 - Google Patents

熱処理用酸化物粉末の製造方法及び酸化物単結晶の熱処理方法

Info

Publication number
JP2796029B2
JP2796029B2 JP4671393A JP4671393A JP2796029B2 JP 2796029 B2 JP2796029 B2 JP 2796029B2 JP 4671393 A JP4671393 A JP 4671393A JP 4671393 A JP4671393 A JP 4671393A JP 2796029 B2 JP2796029 B2 JP 2796029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
heat treatment
single crystal
oxide
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4671393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06263598A (ja
Inventor
龍一 大内
美能留 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GAISHI KK
Original Assignee
NIPPON GAISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GAISHI KK filed Critical NIPPON GAISHI KK
Priority to JP4671393A priority Critical patent/JP2796029B2/ja
Publication of JPH06263598A publication Critical patent/JPH06263598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796029B2 publication Critical patent/JP2796029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱処理用酸化物粉末の
製造方法及び酸化物単結晶の熱処理方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ニオブ酸リチウムは、光デバイス材とし
て使用される重要な単結晶酸化物材料であり、通常はL
iNbO3 と表記される。現在、ほとんどすべての商業
的に入手可能なニオブ酸リチウム単結晶は、いわゆるチ
ョクラルスキー (Czochralski)法で製造されている。こ
の方法では、いわゆるコングルエント組成 (Liが48.
6 mol%)近辺では単結晶を引き上げることができる。
しかし、コングルエント組成から外れた組成の単結晶を
引き上げることは、組成の制御が難しいばかりでなく、
クラック等の問題から、現状では不可能である。
【0003】ニオブ酸リチウムは、特に光学材料として
多用されている。しかし、上記の製造上の制約から、コ
ングルエント組成のニオブ酸リチウムについては光学的
特性についてかなり研究が進んでいるが、コングルエン
ト組成を外れた組成のものについては、光学的研究が進
んでいない。このため、コングルエント組成を外れたニ
オブ酸リチウムを量産し、光学的デバイスとして利用す
ることが期待されている。
【0004】コングルエント組成を外れたニオブ酸リチ
ウムの製造法として、現在、VTE(Vapor Transport
Equilibration ) 法が知られている。この方法について
簡単に述べる。まず、チョクラルスキー法によって柱状
のニオブ酸リチウム単結晶を引き上げる。この単結晶は
コングルエント組成を有している。次いでこの単結晶を
焼鈍し、1175℃で電圧をかけて単分域化処理し、次
いでこの柱状物を切断して薄板を得る。一方、所望組
成、例えばLi2 Oが50 mol%のニオブ酸リチウムか
らなる粉末を用意し、上記の薄板と粉末とを密閉容器内
に封入する。充分な高温で充分長時間に亘って密閉容器
内を熱処理すると、気相での輸送と固相拡散とによっ
て、上記薄板における組成と上記粉末における組成とが
平衡状態に達する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】こうしたVTE法によ
って上記単結晶の組成を変化させるには、かなり長時間
の熱処理が必要であり、量産が極めて困難である。実験
室レベルにおいては、白金製の匣鉢中に粉末を収容し、
この粉末に白金線を立て、白金線の上に上記薄板を載せ
る方法が実施されているが、量産には適していない。例
えば4本、6本の白金線の上に薄板を載せ、非常に長時
間熱処理することが必要であるので、非常に長時間炉を
稼働させても、僅かな数の薄板ないしウエハーしかVT
E処理することができない。
【0006】このため、本発明者は、ニオブ酸リチウム
粉末中に上記薄板を複数枚埋設し、VTE処理すること
を検討した。即ち、上記したように白金線の上に薄板を
載せた場合に、平面的にみて単位面積当りに1枚の薄板
がVTE処理できるものとする。これに対し、粉末中に
薄板を所定間隔で埋設すれば、上記単位面積当り複数枚
の薄板をVTE処理できるわけである。
【0007】しかし、本発明者が実験を更に進めてみる
と、次の問題が生ずることが解った。即ち、VTE処理
の過程において、薄板にクラックが生ずることが判明し
たのである。このクラックは、粉末の焼結による収縮に
よって、薄板に応力負荷が加わったために生じたものと
考えられる。また、ニオブ酸リチウム粉末上に薄板、ウ
エハーを設置した場合も、薄板、ウエハーは、ニオブ酸
リチウム粉末と接触しており、ニオブ酸リチウム粉末の
焼結によって薄板、ウエハーに同様にクラックが生じ
た。
【0008】本発明の課題は、酸化物単結晶を酸化物粉
末中に埋設して熱処理する場合や、酸化物粉末上に酸化
物単結晶を設置して熱処理する場合に、粉末の粒成長や
焼結による収縮によって酸化物単結晶にクラックや破損
が生ずるのを防止し、酸化物単結晶を大量に熱処理でき
るようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸化物単結晶
を熱処理するのに用いる熱処理用酸化物粉末を製造する
方法であって、酸化物からなる原料粉末の溶融温度をT
m ℃としたとき、(Tm −20)℃以上の温度で前記原
料粉末を加熱する一次処理工程;この加熱した原料を解
砕する一次解砕工程;及びこうして得た一次処理粉末
を、(Tm −50)℃以上の温度で加熱する二次処理工
程を有する、熱処理用酸化物粉末の製造方法に係るもの
である。
【0010】また、本発明は、酸化物からなる原料粉末
の溶融温度をTm ℃としたとき、(Tm −20)℃以上
の温度で前記原料粉末を加熱する一次処理工程;この加
熱した原料を解砕する一次解砕工程;こうして得た一次
処理粉末を(Tm −50)℃以上の温度で加熱する二次
処理工程;二次処理によって得られた物を解砕すること
によって熱処理用酸化物粉末を得る二次解砕工程;及び
酸化物単結晶を前記熱処理用酸化物粉末に接触させて熱
処理する熱処理工程を有する、酸化物単結晶の熱処理方
法に係るものである。
【0011】
【作用】本発明によって製造される熱処理用酸化物粉末
は、酸化物単結晶を接触させて熱処理するのに適してい
る。この酸化物としては、各種の複合酸化物を例示でき
る。こうした複合酸化物としては、例えばLiNb
3 , LiTaO3 などを例示できる。
【0012】本発明の方法は、上記の一次処理工程、一
次解砕工程、二次処理工程、二次解砕工程を必須とす
る。特に、一次処理工程では、原料粉末を(Tm −2
0)℃以上の温度で加熱し、一旦溶融状態又は半溶融状
態とする。次いで、一次処理粉末を、(Tm −50)℃
以上の温度で加熱する。こうした二段階の処理を組み合
わせることにより、続く熱処理工程において酸化物粉末
の収縮や焼結の進行が抑制され、酸化物の単結晶にクラ
ックや破損、特性の劣化が生じなくなることが解った。
【0013】こうした作用効果が得られる理由は、必ず
しも明らかではない。しかし、おそらく、一次処理工程
において原料粉末の活性が低下し、組成のバラツキが少
なくなること、二次処理によって酸化物粉末に粒成長及
び焼結が進行しなくなることによると考えられる。
【0014】更に、二次処理工程において、(Tm −2
0)℃以下の温度で一次処理粉末を加熱すると、本発明
の酸化物粉末に接触させて熱処理した酸化物単結晶の特
性、特に光学特性が更に向上する。
【0015】酸化物単結晶が、光学材料としてのニオブ
酸リチウム単結晶又はタンタル酸リチウム単結晶からな
る場合には、上記の効果に加え、熱処理後の酸化物単結
晶の光学特性も向上した。これも、粉末から加わる機械
的応力が減少したためと考えられる。
【0016】上記の一次処理工程及び二次処理工程にお
いて、各粉末を密閉容器内で加熱すると、酸化物粉末か
らの成分の飛散による組成変化を防止できる。特にVT
E処理においては、この酸化物粉末の組成が目標組成と
なるのだから、組成変化の防止が極めて重要であり、密
閉容器内ではその効果が大きい。
【0017】解砕後の一次処理粉末の平均粒径は250
μm以下とすることが好ましく、これが大きいと、熱処
理用酸化物粉末の組成に局所的バラツキが生ずることが
ある。また、続く二次解砕工程における粉末の解砕が容
易になるという効果がある。
【0018】また、後述する実施例のうち幾つかにおい
ては、酸化物粉末に電流を流しながら酸化物単結晶を熱
処理している。この場合には、二次解砕後の酸化物粉末
の平均粒径を250μm以下とすることが好ましい。こ
れが250μmを越えると、酸化物粉末と酸化物単結晶
との界面付近に隙間が生じ、焦電によるクラック発生の
原因となった。
【0019】一次解砕及び二次解砕工程においては、硬
度の高い材質、特にアルミナからなる乳鉢を使用する
と、乳鉢からのコンタミネーションが生じにくい。
【0020】
【実施例】以下、更に具体的に本発明を例示する。ニオ
ブ酸リチウムの相図を、図1に概略的に示す。この相図
から解るように、Li2 Oの割合とキュリー温度TC
び溶融温度の間には、表1に示す関係がある。
【0021】
【表1】
【0022】また、図2に、タンタル酸リチウムの相図
を示す。この相図においては、横軸にタンタルの方のモ
ル%を示してある。タンタル酸リチウムのキュリー温度
Cは、その溶融温度にくらべると、相当低い。なお、
表2に、Li2 Oの割合と、タンタル酸リチウムの溶融
温度及びキュリー温度との関係を示す。
【0023】
【表2】
【0024】本発明においては、上記のようにして得た
熱処理用酸化物粉末中に酸化物単結晶を埋設し、熱処理
する。または、熱処理用酸化物粉末上に酸化物単結晶を
設置し、熱処理する。以下、この熱処理法について例示
する。ただし、以下の各例では、主として、ニオブ酸リ
チウム単結晶の薄板のVTE処理に対して適用した場合
について述べる。
【0025】まず、リチウム化合物とニオブ化合物とを
混合し、例えば950℃で仮焼し、1050℃で焼成す
る。この焼成物を用い、チョクラルスキー法によって1
252℃で引き上げ、コングルエント組成の柱状物を引
き上げる。次いで、この柱状物を1175℃でアニール
して結晶中の歪みを除く。次いで、この柱状物を切断
し、所定厚さの薄板を得る。
【0026】次いで、コングルエント組成と異なる所定
組成を有するニオブ酸リチウム粉末と上記薄板とを容器
に収容し、この容器内を熱処理することによって、薄板
を構成するニオブ酸リチウム単結晶の組成を変化させ
る。図3は、こうした熱処理用の構造体を示す断面図で
ある。
【0027】容器10は、本体2と蓋1とから構成され
ている。本体2の縁部2aに、蓋1の縁部1d が載置さ
れている。蓋1の縁部1d の内側に段差部1aが形成さ
れており、段差部1a が、容器2の内側空間内に突き出
ている。段差部1aの平面形状は略円形、略正方形等で
あり、段差部1aの周囲に側周面1cが設けられてい
る。
【0028】本発明によって得られたニオブ酸リチウム
粉末6が本体2内に収容され、薄板7が所定枚数、粉末
6中に埋設されている。各薄板7は、例えば、表面1b
や底面2cに対して平行となる方向に、埋設されてい
る。粉末6の上にも薄板7が載置されている。
【0029】図4も、VTE処理用の構造体を示す断面
図である。図3に示したものと同一の部材には、同一の
符号を付す。本例では、本発明によって製造した熱処理
用ニオブ酸リチウム粉末6の層の上側と下側とに、未処
理のニオブ酸リチウム粉末8からなる層が設けられてい
る。薄板7は、熱処理用ニオブ酸リチウム粉末6中に埋
設されている。
【0030】図5 (a), (b)は、VTE処理に適した
他の構造体を概略的に示す断面図である。容器10は、
本体2と蓋1とから構成されている。本体2の上側開口
に蓋1が被せられている。本体2の外形は例えば略円筒
形状であり、本体2の縁部2aに、蓋1の縁部1dが載置
されている。蓋1の縁部1dの内側に段差部1aが形成
されており、段差部1aが、本体2の内側空間内に突き
出ている。段差部1aの平面形状は略円形であり、段差
部1aの周囲に側周面1cが設けられている。
【0031】本発明によって製造した熱処理用ニオブ酸
リチウム粉末6が本体2内に収容される。この粉末6中
に一対の平板状電極5A,5Bが埋設され、平板状電極
5Aと5Bとは互いにほぼ平行であり、かつ底面2cや表
面1bに対して垂直である。各平板状電極5A,5Bの上
端にそれぞれリード線3A,3Bが接続され、各リード
線3A,3Bは、蓋1の貫通孔1eにそれぞれ挿通さ
れ、容器10の外へ引き出されている。リード線3A,
3Bは、図示しない電源に接続されている。リード線3
A,3Bの引出口の周囲はアルミナセメント4で封止す
る。
【0032】コングルエント組成のニオブ酸リチウム単
結晶からなる薄板7が所定枚数、粉末6中に埋設されて
いる。各薄板7は、一対の平板状電極5Aと5Bとの間
に、これらに平行となるように配置されている。本体の
縁部2aと蓋1の縁部1dとは、互いに接触しあう。
【0033】図5に示した熱処理用構造体を用い、容器
10内を熱処理するのと共に薄板7に電圧を印加し、こ
れにより上記単結晶の組成を変化させると共に単結晶に
単分域ドメインを形成させる。こうした方法について、
ニオブ酸リチウム単結晶を例にとりつつ、更に説明す
る。
【0034】コングルエント組成のニオブ酸リチウム
は、1146℃のキュリー温度を有する。そして、単分
域化処理を単結晶に施しても、この単結晶のキュリー温
度を超える温度で熱処理すると、単結晶のドメインが再
び多分域状態に戻る。このため、熱処理温度は、単結晶
のキュリー温度を超えないようにしなければならない。
【0035】Li2 Oが50 mol%である組成では、単
結晶のキュリー温度が1190℃である。そして、上記
粉末としてLi2 Oが50 mol%である組成のニオブ酸
リチウムを用いる場合は、単結晶のキュリー温度が11
46℃から1190℃へと向って上昇する。このため、
従来は、1100℃程度で熱処理をしていたが、単結晶
のキュリー温度が1190℃に達するまでに500時間
程度かかっていた。
【0036】一方、Li2 Oが47.2 mol%である組成
では、単結晶のキュリー温度が1090℃である。そし
て、上記粉末としてLi2 Oが47.2 mol%である組成
のニオブ酸リチウムを用いる場合は、単結晶のキュリー
温度が1146℃から1090℃へと向って下降する。
このため、従来は、1050℃程度で加熱処理をしてい
たが、単結晶のキュリー温度が1090℃に達するまで
に800時間程度かかっていた。
【0037】これに対し、図5に示すようにして熱処理
すれば、極めて短い熱処理時間で、コングルエント組成
以外のニオブ酸リチウム単結晶を製造できる。例えば、
コングルエント組成のニオブ酸リチウム単結晶からなる
薄板7を1175℃で加熱し、一対の平板状電極5A,
5Bに電圧を加えると、54時間以内に単結晶の組成
が、Li2 Oが50 mol%となることが解った。しか
も、薄板の厚さが3mmの場合にも、こうした結果が得ら
れた。このようにVTE処理を促進できるのは、コング
ルエント組成に対応するキュリー温度 (1146℃) 以上の
温度で、熱処理を行えるからである。
【0038】また、例えば、コングルエント組成のニオ
ブ酸リチウム単結晶からなる薄板7を1175℃で加熱し、
一対の平板状電極5A,5Bに電圧を加えると、36時
間以内に、単結晶の組成が、Li2 Oが47.2 mol%と
なることが解った。
【0039】しかも、上記の熱処理と同時に、薄板7に
電圧をかけることにより、これを構成する単結晶に単分
域ドメインを形成することができる。逆に言うと、熱処
理温度が単結晶のキュリー温度を超えてしまっても、こ
のときに電圧がかかっていれば、多分域ドメインは生じ
ない。
【0040】これにより、VTE法によるニオブ酸リチ
ウムの熱処理時間が著しく短縮され、その生産量が著し
く増大し、生産コストが大きく下がった。しかも、単結
晶のドメインが多分域化することもなかった。更に、従
来必要であった単分域化処理工程も、上記の方法によれ
ば不要になる。
【0041】図6は、更に他のVTE処理用構造体を概
略的に示す断面図である。図6の例においても、VTE
処理と単分域化処理とを同時に、または順次に進行させ
ることが可能である。ただし、図6に示す各構成部分の
うち、図5に示す各構成部分と同じものについては、同
一の符号を付した。
【0042】そして、図6において、各薄板7は、底面
2c及び段差部1aの表面1bに対して、ほぼ垂直となるよう
に埋設されている。リード線3Aに平板状電極5Cが接
続され、リード線3Bに平板状電極5Dが接続されてい
る。平板状電極5C,5Dは、いずれも底面2cや表面1b
に対してほぼ平行に埋設されている。
【0043】ニオブ酸リチウム単結晶を単分域化するに
は、Z軸方向に向かって電圧を印加する必要がある。こ
のため平板状電極5A,5Bと薄板7との位置関係が図
5に示す状態の場合は、Z板を処理し易い。一方光導波
路用途に好適な、主面と垂直にX軸が現れたX板を単分
域化処理する場合は、薄板7内にZ軸が存在する。従っ
て、図6に示すように薄板7を平板状電極5C,5Dに
対して垂直に配置し、かつ薄板7におけるZ軸が電圧印
加方向とほぼ一致するように配置する。Y板について
も、これと同様に薄板7及び平板状電極5C,5Dを配
置することが好ましい。
【0044】なお、表面弾性波(SAW)基板用に好適
な128°Y板においては、薄板7の主面と垂直に12
8°Y軸が現れる。従って、図5に示すように薄板7を
設置しても、電圧の大きさのうちかなりの部分がZ軸方
向に印加され、若干はY軸方向に印加される。従って、
Z板を単分域化処理するのにくらべて少し大きな電圧を
印加し、Z軸方向への印加電圧の目減りを補償すれば、
問題なく単分域化処理を行える。
【0045】図7に示す例においては、本発明によって
製造したニオブ酸リチウム粉末6中に、図6と同様に平
板状電極5C、5D及び薄板7が埋設されている。熱処
理用ニオブ酸リチウム粉末6からなる層の上側と下側と
に、未処理のニオブ酸リチウム粉末8からなる層が配置
されている。
【0046】以下、更に具体的な実験結果について述べ
る。 (実験1)950℃または1050℃で4時間焼成し
た、Liが50 mol%のニオブ酸リチウム粉末を準備し
た。これらの各粉末の焼成は、開放された白金匣鉢内で
行った。各粉末のTC と平均粒径は表3に示す。
【0047】図5に示した熱処理用構造体を用い、コン
グルエント組成のニオブ酸リチウム単結晶をVTE処理
した。Li2 Oが48.6 mol%であるニオブ酸リチウム
単結晶からなる直径3インチの円柱状物をチョクラルス
キー炉から引き上げ、長さ100mmの円柱状物を得た。
これを焼鈍処理し、内周刃で切断し、厚さ3mmの薄板を
得た。
【0048】この薄板について、Z面を光学研磨処理
し、縦20mm、横10mmの長方形状の試料を得た。平板
状電極5A,5Bの材質は、厚さ1mmの白金とした。粉
末としては、上記のものを使用した。
【0049】そして、平板状電極5A,5Bに直径0.5
mmの白金リード線3A,3Bを接続し、蓋1と白金リー
ド線3A,3Bとの隙間をアルミナセメント4で封止し
た。蓋1、本体2の材質は、含有金属原子のうち99原
子%がマグネシウムである緻密質のマグネシアセラミッ
クスにした。
【0050】そして、図8に概略的に示す熱処理スケジ
ュール13及び電圧印加スケジュール14に従って、V
TE処理を行った。具体的には、図5の熱処理用構造体
を電気炉内に入れ、100℃/時間の速度で昇温させ、
1175℃に到達させた。1175℃で6時間保持した
後、電圧の値を徐々に上昇させ、6時間かけて所望の電
圧を印加した。
【0051】1175℃で54時間保持した後、50℃
/時間の降温速度で室温まで冷却した。室温になってか
ら3時間かけて印加電圧をOVにした。印加電圧の大き
さは、一対の平板状電極5Aと5Bとの間に介在する粉
末1cm当たり、1Vとした。
【0052】そして、VTE処理後の各粉末の体積収縮
割合を測定した。また、VTE処理後の薄板について、
クラック発生の有無、X線トポグラフィーによる結晶性
評価、単結晶のキュリー温度TC を測定した。
【0053】
【表3】
【0054】表3から解るように、上記したような未処
理の粉末を用いると、VTE処理後に体積が元の1.2
倍以上収縮し、薄板にクラックが発生し、光学特性も劣
化する。
【0055】(実験2)Liが50 mol%であるニオブ
酸リチウム粉末を、1050℃での焼成によって得た。
次いで、この粉末を、表4に示す一次処理温度で12時
間加熱した。この際、密閉された白金匣鉢を用いた。こ
うして得た物を解砕し、表4に示す平均粒径の粉末を得
た。これらの各粉末について、実験1と同様の評価を行
った。この結果を表4に示す。
【0056】
【表4】
【0057】表4から解るように、実験番号2−1,2
−2では、原料粉末を溶融処理しており、VTE段階で
の粉末の収縮量は小さくなってはいるが、未だ充分では
ない。実験番号2−3,2−4は更に劣っている。
【0058】(実験3)Liが50 mol%であるニオブ
酸リチウム粉末を、1050℃での焼成によって得た。
次いで、この粉末を、表5に示す一次処理温度で12時
間加熱した。この際、密閉された白金匣鉢を用いた。次
いで一次処理後の物を解砕し、表5に示す平均粒径の一
次処理粉末を得た。この解砕は、高硬度のアルミナ乳鉢
を使用した。
【0059】こうして得た一次処理粉末を白金匣鉢内に
入れて蓋を閉じ、表5に示す二次処理温度で24時間加
熱した。こうして得た物をアルミナ乳鉢で解砕し、表5
に示す平均粒径を有する熱処理用粉末を得た。これらの
各熱処理用粉末について、実験1と同様の評価を行っ
た。この結果を表5に示す。
【0060】
【表5】
【0061】表5から解るように、一次処理温度を11
80℃以上(溶融温度は1200℃)とし、二次処理温
度を1150℃以上とした例では、VTE処理後の粉末
の体積収縮割合が1.03倍以下となり、薄板にクラック
が生じなくなり、光学特性も良好(○,△)になった。
更に、二次処理温度を1180℃以下にすると、X線ト
ポグラフィーによる結晶性評価が最良(○)になった。
ただし、熱処理用粉末の平均粒径が400μmの場合に
は、体積収縮による応力の問題はなくとも、焦電に起因
するクラックが薄板7に生じた。
【0062】なお、実験番号3−1〜3−11のすべて
において、熱処理後の酸化物単結晶のキュリー温度TC
は1190℃であった。また、VTE処理後において、
薄板を構成する単結晶が単分域化されていることを、D
TA装置で確認した。
【0063】(実験4)実験番号3−1,3−2,3−
3,3−4,3−5,3−8,3−9において、一次処
理工程と二次処理工程との間、白金匣鉢の蓋をしないで
加熱を行ったところ、熱処理用粉末のTC が1188℃
に低下した。一方、実験番号3−10,3−11におい
て、一次処理工程及び二次処理工程の間、白金匣鉢の蓋
をしないで加熱を行ったところ、熱処理用粉末のTC
1190℃であった。
【0064】なお、図3に示すように、コングルエント
組成のニオブ酸リチウム単結晶からなる薄板7を、Li
が50mol である本発明のニオブ酸リチウム粉末6の上
に載置し、VTE処理を行った。この結果、VTE処理
後において、薄板7に、クラックによる破損や光学特性
の劣化が生じなかった。
【0065】以上、ニオブ酸リチウム単結晶からなる薄
板7の熱処理についての実験例を述べた。また、タンタ
ル酸リチウム単結晶からなる薄板7の熱処理において
も、上記と同様の実験結果が得られた。具体的には、コ
ングルエント組成のタンタル酸リチウム単結晶からなる
薄板7について、実験3と同様に実験した(熱処理温度
は1480℃とした)。この結果、本発明の範囲内で
は、薄板7に、クラックによる破損や光学特性の劣化が
生じなかった。
【0066】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、酸
化物単結晶を酸化物粉末に接触させて熱処理するとき
に、酸化物粉末の収縮や焼結の進行が抑制され、酸化物
単結晶にクラックや破損、特性の劣化が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ニオブ酸リチウムの相図である。
【図2】タンタル酸リチウムの相図である。
【図3】薄板7を熱処理用酸化物粉末6中に埋設したV
TE処理用構造体を示す断面図である。
【図4】他の例で使用するVTE処理用構造体を示す断
面図である。
【図5】(a)は、VTE処理及び単分域化処理を行え
る構造体を示す断面図、(b)は(a)のVb −Vb 線
断面図である。
【図6】VTE処理及び単分域化処理を行える構造体を
概略的に示す断面図である。
【図7】VTE処理及び単分域化処理を行える構造体を
概略的に示す断面図である。
【図8】熱処理スケジュール及び電圧印加スケジュール
の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 蓋 2 容器の本体 5A,5B,5C,5D 平板状電極 6 熱処理用酸化物粉末 7 酸化物単結晶からなる薄板 8 未処理の酸化物粉末 10 容器

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物単結晶を熱処理するのに用いる熱
    処理用酸化物粉末を製造する方法であって、 酸化物からなる原料粉末の溶融温度をTm ℃としたと
    き、(Tm −20)℃以上の温度で前記原料粉末を加熱
    する一次処理工程;この加熱した原料を解砕する一次解
    砕工程;及びこうして得た一次処理粉末を、(Tm −5
    0)℃以上の温度で加熱する二次処理工程を有する、熱
    処理用酸化物粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記二次処理工程において、前記一次処
    理粉末を(Tm −20)℃以下の温度で加熱する、請求
    項1記載の熱処理用酸化物粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記一次処理工程において前記原料粉末
    を密閉容器内で加熱し、前記二次処理工程において前記
    一次処理粉末を密閉容器内で加熱する、請求項1記載の
    熱処理用酸化物粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記一次処理粉末の平均粒径を250μ
    m以下とする、請求項1記載の熱処理用酸化物粉末の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記二次処理によって得られた物を解砕
    することによって、平均粒径250μm以下の熱処理用
    酸化物粉末を得る二次解砕工程を有する、請求項1記載
    の熱処理用酸化物粉末の製造方法。
  6. 【請求項6】 酸化物からなる原料粉末の溶融温度をT
    m ℃としたとき、(Tm −20)℃以上の温度で前記原
    料粉末を加熱する一次処理工程;この加熱した原料を解
    砕する一次解砕工程;こうして得た一次処理粉末を(T
    m −50)℃以上の温度で加熱する二次処理工程;二次
    処理によって得られた物を解砕することによって熱処理
    用酸化物粉末を得る二次解砕工程;及び酸化物単結晶を
    前記熱処理用酸化物粉末に接触させて熱処理する熱処理
    工程を有する、酸化物単結晶の熱処理方法。
JP4671393A 1993-03-08 1993-03-08 熱処理用酸化物粉末の製造方法及び酸化物単結晶の熱処理方法 Expired - Lifetime JP2796029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4671393A JP2796029B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 熱処理用酸化物粉末の製造方法及び酸化物単結晶の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4671393A JP2796029B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 熱処理用酸化物粉末の製造方法及び酸化物単結晶の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263598A JPH06263598A (ja) 1994-09-20
JP2796029B2 true JP2796029B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=12754998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4671393A Expired - Lifetime JP2796029B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 熱処理用酸化物粉末の製造方法及び酸化物単結晶の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796029B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770552B2 (ja) * 2006-03-29 2011-09-14 ソニー株式会社 タンタル酸リチウム単結晶の製造方法
JP6327089B2 (ja) * 2014-09-29 2018-05-23 住友金属鉱山株式会社 充填装置
JP6512419B2 (ja) * 2018-02-13 2019-05-15 住友金属鉱山株式会社 充填装置
JP7037120B2 (ja) * 2018-05-25 2022-03-16 住友金属鉱山株式会社 タンタル酸リチウム基板の製造方法
JP7205694B2 (ja) * 2019-02-15 2023-01-17 住友金属鉱山株式会社 ニオブ酸リチウム基板の製造方法
CN110760934B (zh) * 2019-11-27 2023-12-29 成都泰美克晶体技术有限公司 一种钽酸锂晶片黑化装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06263598A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maria et al. Phase development and electrical property analysis of pulsed laser deposited Pb (Mg 1/3 Nb 2/3) O 3–PbTiO 3 (70/30) epitaxial thin films
Mulvihill et al. The role of processing variables in the flux growth of lead zinc niobate-lead titanate relaxor ferroelectric single crystals
US7544248B2 (en) Lithium tantalate substrate and method of manufacturing same
US11527706B2 (en) Film structure body and method for manufacturing the same
JP2796029B2 (ja) 熱処理用酸化物粉末の製造方法及び酸化物単結晶の熱処理方法
Kubasov et al. Bidomain ferroelectric crystals: properties and prospects of application
He et al. Raman spectroscopy study of the phase transitions in Pb0. 99Nb0. 02 [(Zr0. 57Sn0. 43) 1− yTiy] 0.98 O3 ceramics
Jang et al. Dielectric and piezoelectric properties of the thermally annealed Pb (Zn, Mg) 1/3Nb2/3O3–PbTiO3 system across the rhombohedral/tetragonal morphotropic phase boundary
JP2818344B2 (ja) 酸化物単結晶の製造方法及びその装置
Fukuhara et al. Grain orientation and electrical properties of Sr 2 Nb 2 O 7 ceramics
EP3321397B1 (en) Piezoelectric material, method for manufacturing same, piezoelectric element and combustion pressure sensor
JP2843226B2 (ja) 熱処理容器および単結晶の製造装置
JPH06172078A (ja) 酸化物単結晶の製造方法
Kania et al. Probing structural disorder in (1− x) PbMg1/3Nb2/3O3–xPbTiO3 single crystals by x-ray photoelectron spectroscopy
Shulman Piezoelectric bismuth titanate ceramics for high temperature applications
CN107925399B (zh) 弹性表面波元件用基板及其制造方法
JP2005105295A (ja) Nbt強誘電体薄膜の製造方法
KR20180072663A (ko) 니오브산 리튬 단결정 기판의 제조 방법
JP2862742B2 (ja) 酸化物単結晶の製造方法
JP2818346B2 (ja) 酸化物単結晶の熱処理容器及び熱処理用構造体
JPH11335825A (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
Ferrero et al. Humidity resistance and recovery of sintered sodium potassium niobate-based piezoelectrics
JP2019006647A (ja) 弾性表面波素子用基板及びその製造方法
Luo et al. PIN–PMN–PT piezoelectric crystals with increased rhombohedral-to-tetragonal phase transition temperature
JP4488249B2 (ja) タンタル酸リチウム結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526