JP2795939B2 - 溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉 - Google Patents

溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉

Info

Publication number
JP2795939B2
JP2795939B2 JP1334237A JP33423789A JP2795939B2 JP 2795939 B2 JP2795939 B2 JP 2795939B2 JP 1334237 A JP1334237 A JP 1334237A JP 33423789 A JP33423789 A JP 33423789A JP 2795939 B2 JP2795939 B2 JP 2795939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
burner
direct
zone
heating zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1334237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03193857A (ja
Inventor
敏博 大河内
則男 坂場
勝視 中山
誠 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1334237A priority Critical patent/JP2795939B2/ja
Publication of JPH03193857A publication Critical patent/JPH03193857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795939B2 publication Critical patent/JP2795939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉に関するも
のである。
(従来の技術) 溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉としては、メッキ浴上
部に直火炉と保温炉を順序連設して合金化炉を構成し、
直火炉でバーナー燃焼により、直接メッキ鋼帯を加熱
し、次いで直火炉の排ガスを導入した保温炉で均熱して
メッキ鋼帯を合金化処理することが知られている(特開
昭61−295362号公報等参照)。
しかして最近自動車用鋼板等において、より耐食性を
向上するため、メッキ付着量40〜100g/m2と厚目付メッ
キを施し、これを加熱合金化処理することが行なわれて
いる。
このような厚目付亜鉛メッキ鋼板(帯)を上記のごと
き、合金化炉で加熱合金化処理すると、加工性が劣化す
るメッキ層になる。
即ち、曲げ加工に際し、その曲げ部のメッキ金属が紛
状に剥離する耐パウダリング性、又プレス加工に際し、
メッキ金属が部分的に剥離する耐フレーキング性に劣る
等の問題点をともなうものである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は前記した問題点を解決するものであり、厚目
付の亜鉛メッキ鋼帯でもこれを適正に加熱保持すること
により、加工性、耐食性共にすぐれたものとすることが
できる亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉を提供することを目的
とする。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の特徴とするところは、メッキ鋼帯通過位置両
側に、バーナー開口がH/T<10、バーナー間隔がl/T<10
〜30の複数段の直下噴流バーナーを配置した第1直火加
熱帯、その上部に複数段の直火輻射バーナーを配置した
第2直火加熱帯を連設し、該第2直火加熱帯上部に温度
調整帯と保熱帯を設けた、溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化
炉に関するものである。
尚上記バーナーにおいて、Tはバーナー開口高さ、H
はバーナーとメッキ鋼帯の距離、lはバーナーの間隔で
ある。
即ち、メッキ付着量が厚目付(40〜100g/m2)となれ
ば、薄目付に比べそれだけ合金化炉において、加熱温度
を上昇するか又は加熱温度をそれ程上昇させることなく
加熱時間を長くして均一に合金化することになる。
前者においては、熱拡散による鉄−亜鉛合金メッキ層
中にΓ相が多く生成し、耐パウダリング性に劣り、又後
者においては、ζ相が多く生成し、耐フレーキング性に
劣ることになる。
しかして、耐パウダリング性、耐フレーキング性に優
れた合金メッキ層としては、メッキ層中にδ相が多く
生成していることが必要である。
このようなメッキ層中にδ相を多く生成するために
は、溶融亜鉛メッキを施したメッキ鋼帯を厚目付に調整
した約440℃のメッキ鋼帯を急速に、かつ、均一に約500
℃まで加熱し、次いで、約500℃で数秒間保熱すること
により確実にメッキ層中にδ相を多く生成せしめるこ
とを見出した。
このようにメッキ鋼帯を確実に加熱処理する合金化炉
について、種々検討した結果、上記のごとき本発明に至
ったものである。
即ち、メッキ鋼帯の両側に複数段の直火噴流バーナー
を配置した第1直火加熱帯で、急速にメッキ鋼帯を加熱
するものであるが、直火噴流バーナーの構成としては、
例えば、バーナー開口は、幅方向連続開口で、 但しT:開口高さ、H:バーナーとメッキ鋼帯の距離、H
は200〜400mmが最適。
又バーナー間隔は、 l/T<10〜30 但しl:バーナー間隔、T:バーナー開口高さが適当であ
り、バーナー燃焼負荷としては、500〜2000kcal/cm2
hで十分である。
このようにして第1直火加熱帯で、メッキ鋼帯に直接
燃焼フレームを接触加熱して、急速に約470℃に加熱す
る。
次いで、上記第1直火加熱上部に連設した第2直火加
熱帯で約500℃まで均一に加熱する。つまり、メッキ鋼
帯両側から複数段の直火輻射バーナーで加熱する。この
バーナーは、上記第1直火加熱帯のバーナーと同様に構
成する。直火輻射バーナーのに燃焼フレームは、バーナ
ー開口部周辺に延び加熱帯内の移動メッキ鋼帯を均一に
加熱する。
このようにして、均一に約500℃に加熱されたメッキ
鋼帯は、温度調整帯を経て保熱帯で約500℃に数秒間保
熱する。該温度調整帯は、保熱帯の温度を調整するもの
である。
即ち、保熱帯は、上記第1直火加熱帯及び第2直火加
熱帯の排ガスにより、メッキ鋼帯を保熱するものであ
り、該排ガス温度は約800℃と高温であることから、温
度調整帯で例えば、排ガス中に空気を導入して温度調整
し、保熱帯へ導き、数秒間メッキ鋼帯を約500℃に保熱
するものである。
かくして、厚目付溶融合金化亜鉛メッキ鋼帯のメッキ
金属中にδ相が多く生成し、加工性を向上させること
ができる。
即ち、第1図に示すごとく、温度と合金相形態には密
接な関係があり、板温が480℃以下ではフレーキング性
の悪化するζ相を生成しやすく、又板温が250℃以上で
はパウダリング性の悪化するΓ相が発達する。パウダリ
ング性、フレーキング性共に優れたδ相を生成するた
めには、板温を480〜520℃に保持した状態で鉄を亜鉛中
へ拡散することが必要である。
又440℃からメッキ鋼板(帯)を加熱するに際し、亜
鉛中に鉄が拡散するのを防止するためにAlを混入してい
るが、このAlは鉄拡散を防止するバリヤーの役目をして
いるが、このバリヤーは、経時とともに消滅し、鉄の拡
散が急速に起ることから、Alバリヤーが消滅する前に急
速加熱によりメッキ鋼板(帯)を480〜520℃に加熱し合
金化することにより上記のごとき優れた処理ができるも
のである。
〔実 施 例〕
次に本発明の実施例を挙げて説明する。
第2図において、鋼帯1を溶融亜鉛メッキ浴2へ導
き、メッキを施し、上部へ引き上げ、ノズル3からガス
吹付けにより、厚目付に制御し、次いで第1直火加熱帯
4、第2直火加熱帯5で急速かつ、均一にメッキ鋼帯1
を加熱し、温度調整帯6を経て保熱帯8で保熱する。
温度調整帯6は、送風機7からの空気の導入により、
第1直火加熱帯4及び第2直火加熱帯5の排ガス温度を
調整して、保熱帯8へ導入する。このようにして合金化
処理したメッキ鋼帯1は、冷却装置9により冷却し、次
工程へ搬送する。
次に第1直火加熱帯と第2直火加熱帯の例を挙げる。
第3図において、メッキ鋼帯1の通過位置両側に複数
段の直火噴流バーナー10,10a,10b,10cをメッキ鋼帯1の
幅方向に連続した開口11に配置して、第1直火加熱帯4
を構成する。
該第1直火加熱帯4の上部に第2直火加熱帯5とし
て、メッキ鋼帯1両側に直火輻射バーナー12,12a,12b,1
2c,…をメッキ鋼帯1の幅方向に連続した開口11に配置
して構成する。
〔発明の効果〕
かくすることにより、厚目付の溶融亜鉛メッキ鋼帯
(板)の合金化処理において、確実にδ相を多量に生
成することができ、厚目付で耐食性に優れ、かつ、加工
性に優れた合金化処理ができ、工業的に大きな効果を奏
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、メッキ鋼帯温度と、合金相生成との関係を示
す説明図、第2図は、本発明の実施例を示す説明図、第
3図は、第1直火加熱帯、第2直火加熱帯の例を示す説
明図である。 1……鋼帯、2……亜鉛メッキ浴 3……ノズル、4……第1直火加熱帯 5……第2直火加熱帯、6……温度調整帯 7……送風機、8……保熱帯 9……冷却装置、10……直火噴流バーナー 11……バーナー開口部、12……直火輻射バーナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草間 誠 愛知県東海市東海町5―3 新日本製鐵 株式会社名古屋製鐵所内 (56)参考文献 特開 平2−277758(JP,A) 特開 平3−10055(JP,A) 実開 昭63−85661(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 2/00 - 2/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メッキ鋼帯通過位置両側に、バーナー開口
    がH/T<10、バーナー間隔がl/T<10〜30の複数段の直下
    噴流バーナーを配置した第1直火加熱帯、その上部に複
    数段の直下輻射バーナーを配置した第2直火加熱帯を連
    設し、該第2直火加熱帯上部に温度調整帯と保熱体を設
    けた溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉。 但し、T:バーナー開口高さ H:バーナーとメッキ鋼帯の距離 l:バーナー間隔
JP1334237A 1989-12-22 1989-12-22 溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉 Expired - Lifetime JP2795939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334237A JP2795939B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334237A JP2795939B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193857A JPH03193857A (ja) 1991-08-23
JP2795939B2 true JP2795939B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=18275081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334237A Expired - Lifetime JP2795939B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795939B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385661U (ja) * 1986-11-20 1988-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03193857A (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791482B2 (ja) Siを含有する鋼板の連続焼鈍溶融めっき方法及び連続焼鈍溶融めっき装置
AU2007231473B2 (en) Method for continuously annealing and preparing strip of high-strength steel for the purpose of hot-dip galvanizing it
US5023113A (en) Hot dip aluminum coated chromium alloy steel
JP2009531538A5 (ja)
BRPI0518623B1 (pt) processo para revestimento em banho de fusão de uma fita de aço forte
US10570472B2 (en) Method of annealing steel sheets
US6913658B2 (en) Process for the hot-dip galvanizing of metal strip made of high-strength steel
US4171392A (en) Process of producing one-side alloyed galvanized steel strip
JP2795939B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉
JPH04254532A (ja) 加工性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2824345B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化装置
US4123292A (en) Method of treating steel strip and sheet surfaces for metallic coating
JPH03111546A (ja) メッキ密着性に優れた高耐蝕性アルミメッキCr含有鋼板の製造方法
JP6740973B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4976942B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6362588B2 (ja)
JP2617592B2 (ja) 溶融亜鉛めっきの合金化装置
JPS6237364A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法および装置
JP3302265B2 (ja) 亜鉛−鉄合金化溶融めっき鋼板の製造方法
JP2704819B2 (ja) 高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2583982B2 (ja) 溶融合金化亜鉛メッキ鋼板の酸化膜生成方法
JPH05195084A (ja) 連続溶融亜鉛めっき鋼帯の熱処理方法
JPH02209459A (ja) メッキ鋼帯合金化炉のシール方法
JPH059697A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の合金化処理装置
JPS60159159A (ja) ガルバニ−ル炉