JP2794576B2 - 筒状体のピンホール検出装置 - Google Patents

筒状体のピンホール検出装置

Info

Publication number
JP2794576B2
JP2794576B2 JP63214430A JP21443088A JP2794576B2 JP 2794576 B2 JP2794576 B2 JP 2794576B2 JP 63214430 A JP63214430 A JP 63214430A JP 21443088 A JP21443088 A JP 21443088A JP 2794576 B2 JP2794576 B2 JP 2794576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
light
light guide
pinhole
photoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63214430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02210248A (ja
Inventor
誠二 宮本
孝信 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROZEFU TEKUNOROJII KK
Original Assignee
ROZEFU TEKUNOROJII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROZEFU TEKUNOROJII KK filed Critical ROZEFU TEKUNOROJII KK
Priority to JP63214430A priority Critical patent/JP2794576B2/ja
Publication of JPH02210248A publication Critical patent/JPH02210248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794576B2 publication Critical patent/JP2794576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、筒状の検査対象のピンホールを光学的に検
出する装置に関する。
従来技術 パイプなどの筒状体のピンホール検出は、多くの光電
センサを筒状体の全周面に向けて配置するか、光ファイ
バの先端に鏡を配置し、この鏡を回転させることによっ
て、1つの光電センサで筒状体の内周面全域を検出する
かしている。複数の光電センサを用いる装置では、セン
サの占有面積が大きくなるため、大径の筒状体しか検出
できない。また、ミラーの回転方式のものでは、検査中
に回転運動が必要なため、押し出し成形のパイプなどの
高速検査に適せず、また外乱光によって誤動作が起きや
すい。
このような実情から、小型で簡単な検出装置が望まれ
ている。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、1つの光電センサで装
置全体を小型化し、またピンホールの検出を連続的にし
かも高速で行えるようにすることである。
発明の解決手段 そこで、本発明は、検査対象の筒状体の外部に照明を
配置するとともに、その内部に筒状体の形状にあった導
光体を配置し、この導光体に形成した円錐状の反射面に
よりピンホールから入射してきた照明の光線を1つの光
電素子に導き、この光電素子からの出力として電気信号
と基準の信号とをコンパレータによって比較し、その大
小関係によって、ピンホールの有無を検出するようにし
ている。
このように、板状の導光体と、その光軸上の円錐状反
射面を利用することによって、検査対象の筒状体の全周
部分が一度で検出できるため、ピンホール検出装置が小
型化でき、また連続的な高速検査も可能となる。
発明の構成 第1図は、本発明のピンホール検出装置1を示してい
る。
このピンホール検出装置1は、検査対象の筒状体2の
外周に配置される照明3と、筒状体2の内部に挿入され
る導光体4、光電素子5およびコンパレータ6によって
構成されている。
上記照明3は、例えば環状の蛍光ランプなどでもあ
り、筒状体2に対して導光体4とともに、筒状体2に対
して、相対的に移動可能な状態で配置されている。ま
た、導光体4は、光の透過材料例えばアクリルなどの板
状体であり、外周で筒状体2の形状に適応する受光面41
を有し、また中心の光軸上で円錐面状の反射面42を有し
ている。受光面41は、外周面に形成され、筒状体2のピ
ンホールを通過した照明3からの光線を入射させるため
に形成されており、また反射面42は、導光体4の光路
(光軸)上で、円錐状の窪みにより形成されており、受
光面41から導光体4の内部に導かれた光線を導光体4の
内部で反射する円錐面として形成されている。そして、
この導光体4の両面は、必要に応じ反射板43、44が取り
付けられている。なお、反射面42の頂点側の反射板43
は、光軸上で、窓45を形成している。また、上記光電素
子5は、例えばフォトトランジスタなどであり、ホルダ
ー7によって、導光体4の光軸上で、窓45から所定の距
離を置いて配置されている。なお、このホルダー7は、
光電素子5のほか、先端部分で導光体4とも一体化して
いる。そして、この光電素子5は、コード8によってコ
ンパレータ6の一方の入力端に接続されている。このコ
ンパレータ6は、他方の入力端で、基準信号発生用の抵
抗器などの設定器9に接続されている。
発明の作用 検出体2のピンホールの検出時に、通常、照明3およ
び導光体4は、所定の距離を置いて、固定的に配置され
ており、これに対し、検査対象の筒状体2は、導光体4
を内部に入れる方向に移動する。
この移動時に、筒状体2にピンホール10が存在する
と、照明3からの光線は、当該ピンホール10を通って、
導光体4の受光面41に入射し、その入射角度に応じ、反
射面42に直接到達するか、または内部で全反射を繰り返
しながら、反射面42に達し、そこで反射して受光素子5
に到達する。このとき、受光面41が導光体4の内周に沿
って全周域に形成されているため、ピンホール10が筒状
体の不定な位置に存在していたとしても、当該ピンホー
ル10からの入射光は、全て反射面42に到達する。しか
も、この反射面42は、光軸上で45゜の角度で円錐面とし
て形成されているため、ピンホール10の存在位置にかか
わらず、常に光電素子5の方向に導かれていく。なお、
導光体4の光電素子5との距離は、受光素子5の指向性
に応じ決定され、また必要に応じその間に集光レンズを
介在することもできる。もし、この検出過程で、外乱光
が入射したとしても、2枚の反射板43、44によって遮断
されるため、それらの外乱光は、受光面41から導光体4
の内部に入射しない。したがって、外乱光による誤動作
は、反射板43、44の存在によって防止できる。
そこで、この受光素子5は、その光量に応じた電気的
な検出信号を発生し、これをコンパレータ6の一方の入
力端に送り込む。ここで、コンパレータ6は、設定器9
からの基準信号と、光電素子5からの検出信号との大小
関係を比較し、検出信号が基準信号よりも大きいとき
に、ピンホールの存在と対応する出力信号を発生する。
このようにして、検出対象の筒状体2のピンホールの検
査が連続的に行われる。
もちろん、この導光体4の形状は、検査対象の筒状体
の円筒、角筒状体に応じ、それらの断面形状とほぼ一致
するよう形成される。したがって、この導光体4は、筒
状体2の形状に応じ、複数用意され、検査対象の筒状体
2の形状に応じて選択的に取り付けられる。
発明の効果 本発明では、次の効果が得られる。
筒状体の内部で導光体が受光面で対向し、筒状体外部
の照明の光線を全周面で受けるため、従来のように複数
の受光素子が必要とされず、受光部分が単純化できる。
また、検査対象の筒状体のあらゆる面からの入射光が
全て導光体の反射面によって光軸上に集光されるため、
光電素子が光軸上で1つあればよく、したがってあらゆ
る方向の入射光が1つの受光素子でとらえられる。
ピンホールからの光電の検出過程で、回転部分などが
ないため、筒状体と照明および導光体などの相対的な運
動が高速に設定でき、したがって押し出し成形過程での
高速検査なども可能となる。
特に、筒状体のピンホールから透過した照明からの光
線が微弱なものであったとしても、導光体を通過する過
程で、大気中のごみや外乱光などによってしゃ断または
減衰しない。したがって、光電素子は、ピンホールの有
無を検出するために有効な光量として、上記光線を検出
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の筒状体のピンホール検出装置の側面か
ら見た断面図、第2図は同装置の正面図である。 1……筒状体のピンホール検出装置、2……筒状体、3
……照明、4……導光体、41……受光面、42……反射
面、43、44……反射板、45……窓、5……光電素子、6
……コンパレータ、7……ホルダー、8……コード、9
……設定器。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 21/88

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検査対象の筒状体の外周に配置される環状
    の照明と、上記筒状体の内部に挿入可能で透過材料によ
    り製作された板状の導光体と、この導光体の外周面に形
    成され上記筒状体を通過した上記照明からの光線を入射
    させる受光面と、上記導光体の光軸上で円錐状の窪みに
    より形成され上記受光面から導光体内に導かれた光線を
    導光体の内部で反射する円錐面状の反射面と、この反射
    面の項点側で導光体の光軸上に所定の距離を置いて配置
    された光電素子と、この光電素子からの検出信号と基準
    信号との大小を比較するコンパレータとからなることを
    特徴とする筒状体のピンホール検出装置。
JP63214430A 1988-08-29 1988-08-29 筒状体のピンホール検出装置 Expired - Lifetime JP2794576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214430A JP2794576B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 筒状体のピンホール検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214430A JP2794576B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 筒状体のピンホール検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210248A JPH02210248A (ja) 1990-08-21
JP2794576B2 true JP2794576B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=16655654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63214430A Expired - Lifetime JP2794576B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 筒状体のピンホール検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109406402A (zh) * 2018-09-05 2019-03-01 浙江省海洋水产研究所 一种吸收荧光通用比色皿装置及测量方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577545A (en) * 1980-06-18 1982-01-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd Rotary type continuously optical inspecter for empty can
JPS61124821A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Nippon Denso Co Ltd 回転角検出装置
JPS62150612U (ja) * 1986-03-18 1987-09-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109406402A (zh) * 2018-09-05 2019-03-01 浙江省海洋水产研究所 一种吸收荧光通用比色皿装置及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02210248A (ja) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936676A (en) Surface position sensor
US4412746A (en) Optical noncontacting detector
US5022725A (en) Optical sensor
US3954339A (en) Angular sensor
JP2000193586A (ja) 光学式雨滴検出装置
US3604802A (en) Wide angle photoelectric position detecting device utilizing a conical truncated optical condenser
JP2794576B2 (ja) 筒状体のピンホール検出装置
AU744111B2 (en) Method and apparatus to detect the presence of water on a surface
US3370176A (en) Radiation-sensitive means for detecting flaws in radiation-transmissive materials
GB2025083A (en) Scanning apparatus for determining faults in strip material
GB2248108A (en) Optical smoke detection system
JPH0674763A (ja) 距離測定装置
JPS6488237A (en) Surface inspecting apparatus
JPS6067805A (ja) 近接センサ
JPS586480A (ja) 反射検知装置
GB2334097A (en) System to detect the presence of water on a surface
SU1696853A1 (ru) Оптический датчик перемещений
JPS62245932A (ja) 光検出装置
JPH0525032Y2 (ja)
JPS6484119A (en) Object state detector
JPS57190246A (en) Detector for lens defect
JPH01280204A (ja) ネジの表面検査装置
JP2000010002A (ja) パノラマ画像ブロック
JPH0560084B2 (ja)
JPS5932723B2 (ja) 物体表面の欠点検出装置