JP2794560B2 - 植物の害虫駆除方法 - Google Patents

植物の害虫駆除方法

Info

Publication number
JP2794560B2
JP2794560B2 JP8192742A JP19274296A JP2794560B2 JP 2794560 B2 JP2794560 B2 JP 2794560B2 JP 8192742 A JP8192742 A JP 8192742A JP 19274296 A JP19274296 A JP 19274296A JP 2794560 B2 JP2794560 B2 JP 2794560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
solution
culture solution
cultivation
pests
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8192742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1014466A (ja
Inventor
良民 矢野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIBUTSU KINO KOGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
SEIBUTSU KINO KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIBUTSU KINO KOGAKU KENKYUSHO KK filed Critical SEIBUTSU KINO KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP8192742A priority Critical patent/JP2794560B2/ja
Priority to AU26205/97A priority patent/AU688717B2/en
Publication of JPH1014466A publication Critical patent/JPH1014466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794560B2 publication Critical patent/JP2794560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、葉菜類、根菜類等
各種植物に付着したアブラ虫、アオ虫、ヨトウ虫、コナ
ガ虫等の害虫を駆除する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば広い栽培建屋内に培養液を
入れた栽培槽を設置し、該栽培槽の培養液に植物の根を
直接浸漬させて養分の吸収を行わせる水耕栽培において
は、土耕栽培において使用されていた除草剤、土壌改良
剤等の農薬は不要となったが、多くの水耕栽培建屋が開
放型であるためアブラ虫、アオ虫、ヨトウ虫、コナガ虫
等の害虫が発生し、また閉鎖型栽培建屋の場合でも外部
から取り入れた苗に害虫が付着してくるので、これら害
虫を駆除するため殺虫剤又は防虫剤を散布する必要があ
り、その結果、使用農薬が収獲物に残留する欠点が未解
決のまま残されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、農薬を使用
せずに植物に付着した害虫を十分に駆除することを課題
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため、本
発明は、槽内に入れた処理溶液と、処理すべき植物の細
胞液とが大略等しい浸透圧をもつように、該処理溶液の
濃度を調整しておき、害虫の付着した上記植物を上記処
理溶液中に害虫の死滅所要時間浸漬し、ついで上記植物
を上記処理溶液中から取り出す、ことから構成される植
物の害虫駆除方法を提案する。
【0005】一般に、アブラ虫、アオ虫等の昆虫は、体
表に開く気門から細かく枝わかれした気管が体内組織に
広がっており、これら気管が気門を通じて外部から酸素
を組織に導入し、二酸化炭素を気門を経て外部へ排出す
る、いわゆる気管呼吸を行っている。従って昆虫は所要
時間液中に浸ると、気門からのガス交換が不可能となっ
て死滅することになる。死滅所要時間はアブラ虫で3〜
4時間、アオ虫で30分〜2時間である。
【0006】この事実に鑑み、害虫の付着した植物を直
接処理液中に死滅所要時間浸す方法が考えられるが、そ
の場合植物自身も長時間処理中に浸ることにより致命的
な障害を受ける危険がある。この点につき、本発明者が
種々研究を重ねた結果、植物を処理液中に浸したとき、
植物の葉の気孔からのガス交換が不可能となって光合成
が停止することになるが、しかしその間植物の細胞が細
胞液を保持して生き続けていさえすれば、長時間経過後
に処理液中から取り出した植物は再び光合成を開始し、
通常の成長を継続できることを確認すると共に、処理液
中で植物の細胞液を保持させるには、植物の細胞液の浸
透圧と処理液のそれとを大略等しくすることにより、植
物細胞液と処理液との間で拡散が生じないようにすれば
よいことに着想したのである。
【0007】一般に、溶液の浸透圧は、生命現象の実際
においては濃度の高い溶液が濃度の低い溶液よりも大き
く、同じ濃度の溶液は等しい浸透圧をもつ。
【0008】実験によれば、水耕栽培中のホーレン草、
サラダナおよびレタスを、それらの細胞液と濃度の大略
等しい培養液中に3時間、6時間および12時間それぞ
れ浸漬した後それらを培養液中から取り出し、通常の水
耕栽培に戻したところ、各植物とも外観に全く異常がな
いばかりでなく、その後正常な成長を続けることができ
た。
【0009】本発明により「処理すべき植物」は、水耕
栽培、れき耕栽培、ロックウール耕栽培、噴霧耕栽培等
の方式により栽培中の植物である。
【0010】本発明において使用される上記「槽内に入
れた処理溶液」とは、水耕栽培等の栽培槽内の培養液を
処理溶液として直接使用する場合、および別途準備した
食塩水その他適宜の溶液を処理溶液として使用する場合
を含む。以下水耕栽培により栽培中の植物の害虫駆除を
培養液を使用して行う例について図面を参照して説明す
る。
【0011】
【実施例】図1(イ)は、ホーレン草の水耕栽培槽
(1)内に、水および各種養分からなる溶液の培養液
(2)を注入し、この培養液(2)の液面に発泡スチロ
ール等でつくった矩形板状の浮上型定植パネル(3)を
浮かせ、該定植パネル(3)に多数貫設した保持孔に植
物(P)…の基部を保持させると共に、根をパネル下の
培養液(2)中に垂下させている。上記培養液(2)
は、上記植物(ホーレン草)(P)の細胞液と濃度を大
略等しくしてある。
【0012】上記水耕栽培の過程において、植物(P)
…に付着したアブラ虫およびアオ虫を駆除する方法は次
のようである。図1(ロ)のように押し枠(4)により
定植パネル(3)を押し下げて植物(P)…全体を培養
液(2)中に浸漬する。
【0013】上記押し枠(4)は、図2に示すように上
記定植パネル(3)の矩形よりも寸法を若干小さくした
矩形枠(5)の四隅部からアーム(6)…をそれぞれ直
角に突出すると共に、各アーム(6)…の突出端部をコ
字形に屈曲して係止部(7)…に形成し、各係止部
(7)…に止めネジ(8)…を螺合し、また各アーム
(6)…のほぼ中間部に金網、糸網等のネット(9)を
張支したもので、その枠(5)を定植パネル(3)の四
辺部にのせた後各アーム(6)…を押し下げて定植パネ
ル(3)を培養液(2)中に沈めると共に植物(P)…
を培養液(2)中に浸漬していく。その際ネット(9)
が植物の葉を上から押えて浮き上りを防止する。植物
(P)…全体が培養液中に没入した状態で、栽培槽
(1)の側壁に係合した係止部(7)…の止めネジ
(8)…を該側壁に締着して、押え枠(4)を上記没入
状態に固定する。
【0014】上記植物の浸漬は、培養液(2)の温度2
0゜Cの下で4時間10分行った。その間植物(P)…
は、光合成を停止するが、その細胞の細胞液の浸透圧が
培養液(2)のそれと大略等しいため、該細胞液と培養
液との間にほとんど拡散が生じることがなく、それによ
り植物細胞は生き続けることができる。
【0015】浸漬開始とともに一部の害虫が生きたまま
液面に浮上してくるが、それらは所要時間浮遊後窒息死
して沈下する。残りの害虫は気管呼吸を停止しつつ培養
液中で植物にしがみついているが、2時間経過後アオ虫
が窒息死し、植物から離れて沈下する。4時間経過後ア
ブラ虫が同じく窒息死し、植物から離れて沈下する。
【0016】駆除処理後、押え枠(4)を持ち上げて定
植パネル(3)を培養液面に浮上させ、植物(P)…を
液中から脱出させる。脱出後植物は葉の気孔から二酸化
炭素の吸収および酸素の排出を開始し、それとともに光
合成を再開し、通常の生命活動に戻る。
【0017】上記の害虫駆除処理は、植物の収獲までに
適数回行うとよい。
【0018】本発明の他の実施例として、上記図1
(イ)における培養液(2)を適宜の貯槽に戻して培養
槽(1)内の水位を約50%下げ、それに伴って定植パ
ネル(3)を降下させ、その状態で上記押え枠(4)を
上例と同様に定植パネル(3)上にセットし、ついで培
養液を槽(1)内に供給して培養液(2)の水位を植物
(P)…全体が没入する高さまで上げる。以下上例と同
様に害虫の死滅所要時間浸漬を行った後上記押え枠
(4)を取りはずして定植パネル(3)を浮上させる。
本例によれば、定植パネル(3)を液中に押し沈める作
業が不要となる。
【0019】
【発明の効果】本発明の植物の害虫駆除方法によれば、
殺虫剤を使用せずに植物に付着した害虫を十分に駆除す
ることができ、従ってこれを他の農薬を使用しない水耕
栽培等の植物の害虫駆除に使用した場合は完全無農薬栽
培を工業的規模で実現することができるようになり、し
かも植物を処理液に浸漬するだけの作業でよいから、経
済的に有利となる利点がえられるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)水耕栽培状態の縦断面図である。 (ロ)害虫駆除状態の同上図である。
【図2】押え枠の斜面図である。
【符号の説明】
1 栽培槽 2 培養液 P 植物

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 槽内に入れた処理溶液と、処理すべき植
    物の細胞液とが大略等しい浸透圧をもつように、該処理
    溶液の濃度を調整しておき、 害虫の付着した上記植物を上記処理溶液中に害虫の死滅
    所要時間浸漬し、 ついで上記植物を上記処理溶液中から取り出す、ことか
    ら構成される植物の害虫駆除方法。
JP8192742A 1996-07-04 1996-07-04 植物の害虫駆除方法 Expired - Lifetime JP2794560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8192742A JP2794560B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 植物の害虫駆除方法
AU26205/97A AU688717B2 (en) 1996-07-04 1997-06-24 Method for exterminating pests injurious to plants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8192742A JP2794560B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 植物の害虫駆除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014466A JPH1014466A (ja) 1998-01-20
JP2794560B2 true JP2794560B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=16296309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8192742A Expired - Lifetime JP2794560B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 植物の害虫駆除方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2794560B2 (ja)
AU (1) AU688717B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583656B2 (ja) * 2001-03-31 2010-11-17 大和ハウス工業株式会社 植物自動栽培システム並びにそれを用いた商取引システム及び利用システム
JP3924753B2 (ja) 2003-12-19 2007-06-06 株式会社生物機能工学研究所 植物の害虫離脱駆除方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE449153B (sv) * 1983-01-21 1987-04-13 Bo Lofqvist System for skydd av plantor mot insektsangrepp samt plantskydd avsett att inga i systemet
AU7600294A (en) * 1993-09-17 1995-04-03 University Of Hawaii Mechanically loaded direct air circulation commodity disinfestation chamber
US5640804A (en) * 1994-09-14 1997-06-24 The Regents Of The University Of California Pest trap plants and crop protection

Also Published As

Publication number Publication date
AU2620597A (en) 1998-01-15
AU688717B2 (en) 1998-03-12
JPH1014466A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000446B2 (ja) 植物の害虫駆除方法
US20060150497A1 (en) Method of hydroponic cultivation and components for use therewith
US2855725A (en) Method and means for automatically growing improved quality plants
US7243459B2 (en) Method of cultivation and components for use therewith
CN104429508B (zh) 一种蜡梅的扦插繁殖方法
CN103159528A (zh) 雾培生产马铃薯原原种的营养液及方法
CN103385106A (zh) 烤烟水旱两段式壮苗培育技术
KR102416639B1 (ko) 양액을 흡수하여 식물재배를 하는 식물 수경재배장치
JP2002125495A (ja) 溶液栽培装置
JP2794560B2 (ja) 植物の害虫駆除方法
Kasina et al. Evaluation of companion crops for thrips (Thysanoptera: Thripidae) management on French bean Phaseolus vulgaris (Fabaceae)
CN110338048A (zh) 一种樱桃番茄的无土栽培方法
CN110050596A (zh) 一种傲大贴梗海棠扦插育苗方法
Adams Nutrient-film culture
JPH0546260U (ja) 植物栽培装置
CN106358653A (zh) 三七工业化无农残栽培方法
Okano et al. Reuse of drainage water for the production of high quality fruits in single-truss tomato grown in a closed hydroponic system
JP2001275502A (ja) 水面浮き床式農法
CN215074854U (zh) 一种用水培载体植物饲养及收集食蚜瘿蚊的装置
Adriansen Growth and flowering in pot plants soaked with plant growth regulator solutions in ebb and flood benches
CN109601053A (zh) 一种甘薯的种薯育苗方法
KR100356610B1 (ko) 수경재배에 의해 마늘 미숙주아로부터 종구용 주아를생산하는 방법
JP2000157050A (ja) 切枝に着生したままの葉を溶液中につけることによる切枝の長期管理育成とその発根、接木への応用。
JP3390847B2 (ja) 山葵苗の増殖栽培法
Smith et al. Meristem culture for elimination of strawberry viruses