JP3000446B2 - 植物の害虫駆除方法 - Google Patents
植物の害虫駆除方法Info
- Publication number
- JP3000446B2 JP3000446B2 JP9216945A JP21694597A JP3000446B2 JP 3000446 B2 JP3000446 B2 JP 3000446B2 JP 9216945 A JP9216945 A JP 9216945A JP 21694597 A JP21694597 A JP 21694597A JP 3000446 B2 JP3000446 B2 JP 3000446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- plant
- solution
- aqueous solution
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Hydroponics (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、葉菜類、根菜類等
各種植物に付着したアブラ虫、アオ虫、ヨトウ虫、コナ
ガ虫等の害虫を駆除する方法に関する。
各種植物に付着したアブラ虫、アオ虫、ヨトウ虫、コナ
ガ虫等の害虫を駆除する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば広い栽培建屋内に培養液を
入れた栽培槽を設置し、該栽培槽の培養液に植物の根を
直接浸漬させて養分の吸収を行わせる水耕栽培において
は、土耕栽培において使用されていた除草剤、土壌改良
剤等の農薬は不要となったが、多くの水耕栽培建屋が開
放型であるためアブラ虫、アオ虫、ヨトウ虫、コナガ虫
等の害虫が発生し、また閉鎖型栽培建屋の場合でも外部
から搬入される苗に害虫が付着してくるので、これら害
虫を駆除するため殺虫剤又は防虫剤を散布する必要があ
り、その結果、使用農薬が収獲物に残留する欠点が未解
決のまま残されていた。
入れた栽培槽を設置し、該栽培槽の培養液に植物の根を
直接浸漬させて養分の吸収を行わせる水耕栽培において
は、土耕栽培において使用されていた除草剤、土壌改良
剤等の農薬は不要となったが、多くの水耕栽培建屋が開
放型であるためアブラ虫、アオ虫、ヨトウ虫、コナガ虫
等の害虫が発生し、また閉鎖型栽培建屋の場合でも外部
から搬入される苗に害虫が付着してくるので、これら害
虫を駆除するため殺虫剤又は防虫剤を散布する必要があ
り、その結果、使用農薬が収獲物に残留する欠点が未解
決のまま残されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、農薬を使用
せずに植物に付着した害虫を十分に駆除することを課題
とする。
せずに植物に付着した害虫を十分に駆除することを課題
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題解決の手段とし
て、本発明は、害虫駆除処理に使用すべき水溶液の濃度
を、害虫駆除処理を施すべき植物の細胞液の濃度より約
0.3mol/l高い濃度から濃度零の間(但し上記植
物細胞の濃度と等しい濃度を除く)に調整することと、
上記濃度を調整された水溶液中に、害虫の付着した上記
植物を、上記害虫の死滅に要する時間浸漬することと、
次に上記植物を上記水溶液中から取り出すことと、から
構成される植物の害虫駆除方法を提案する。
て、本発明は、害虫駆除処理に使用すべき水溶液の濃度
を、害虫駆除処理を施すべき植物の細胞液の濃度より約
0.3mol/l高い濃度から濃度零の間(但し上記植
物細胞の濃度と等しい濃度を除く)に調整することと、
上記濃度を調整された水溶液中に、害虫の付着した上記
植物を、上記害虫の死滅に要する時間浸漬することと、
次に上記植物を上記水溶液中から取り出すことと、から
構成される植物の害虫駆除方法を提案する。
【0005】一般に、アブラ虫、アオ虫等の昆虫は、体
表に開く気門から細かく枝わかれした気管が体内組織に
広がっており、これら気管が、気門を通じて外部から酸
素を組織へ導入し、二酸化炭素を気門から外部へ排出す
る、いわゆる気管呼吸を行っている。従って昆虫は所要
時間液体中に浸ると、気門からのガス交換が不可能とな
って死滅することとなる。死滅所要時間はアブラ虫で3
〜4時間、アオ虫で30分〜2時間である。この事実か
ら害虫を死滅させるだけならば害虫の付着した植物を液
中に長時間浸せばよい。しかしその場合植物自身も長時
間液中に浸ることにより致命的なダメージを受ける危険
がある。
表に開く気門から細かく枝わかれした気管が体内組織に
広がっており、これら気管が、気門を通じて外部から酸
素を組織へ導入し、二酸化炭素を気門から外部へ排出す
る、いわゆる気管呼吸を行っている。従って昆虫は所要
時間液体中に浸ると、気門からのガス交換が不可能とな
って死滅することとなる。死滅所要時間はアブラ虫で3
〜4時間、アオ虫で30分〜2時間である。この事実か
ら害虫を死滅させるだけならば害虫の付着した植物を液
中に長時間浸せばよい。しかしその場合植物自身も長時
間液中に浸ることにより致命的なダメージを受ける危険
がある。
【0006】上記植物の危険について、植物生理学上
は、植物を水溶液に浸したとき植物の葉の気孔からのガ
ス交換が不可能となって光合成が停止しても、植物の細
胞が生き続けていさえすれば、長時間浸漬後に水溶液か
ら取り出した植物は光合成を再開し、通常の成長を継続
できることは明らかである。その場合水溶液に浸漬され
た植物細胞の生死を左右するものは、上記水溶液の浸透
圧であり、該浸透圧を決める濃度であることが知られて
いる。通常、植物細胞液の浸透圧は、植物の種類により
異るが、常温で5〜10atm、濃度は0、2〜0、8
mol/l(モル濃度)であるから、これに対して水溶
液の浸透圧、濃度をいかに選定するかが重要である。
は、植物を水溶液に浸したとき植物の葉の気孔からのガ
ス交換が不可能となって光合成が停止しても、植物の細
胞が生き続けていさえすれば、長時間浸漬後に水溶液か
ら取り出した植物は光合成を再開し、通常の成長を継続
できることは明らかである。その場合水溶液に浸漬され
た植物細胞の生死を左右するものは、上記水溶液の浸透
圧であり、該浸透圧を決める濃度であることが知られて
いる。通常、植物細胞液の浸透圧は、植物の種類により
異るが、常温で5〜10atm、濃度は0、2〜0、8
mol/l(モル濃度)であるから、これに対して水溶
液の浸透圧、濃度をいかに選定するかが重要である。
【0007】そこで、まず植物の細胞液と等濃度即ち植
物細胞液と浸透圧の等しい水溶液に植物を浸した場合
は、植物細胞への水の出入りは起らず、細胞は形を維持
しつつ生存する
物細胞液と浸透圧の等しい水溶液に植物を浸した場合
は、植物細胞への水の出入りは起らず、細胞は形を維持
しつつ生存する
【0008】次に、植物細胞液より低濃度即ち植物細胞
液より浸透圧の低い水溶液に植物を浸した場合は、細胞
は半透性の細胞膜を通して外側の水溶液から水を吸収し
て原形質が膨らんでいく。ところで、植物細胞は、上記
細胞膜の外側に全透性の弾性組織からなる細胞壁を有し
ているため、上記の膨らんだ原形質が上記細胞壁に押し
広げようとする膨圧を及ぼし、その反作用として細胞壁
から元に戻ろうとする壁圧を原形質に及ぼす。細胞が膨
らむにつれ細胞内の濃度は低下し、その浸透圧は減って
いくと共に、上記膨圧が高まっていき、それと大きさの
等しい壁圧が細胞内の浸透圧と等しくなったとき細胞の
外側からの吸水を自動的に停止し、そして膨らんだ緊張
状態で生存する。これは、濃度零の水に植物を浸漬した
場合も同様である。
液より浸透圧の低い水溶液に植物を浸した場合は、細胞
は半透性の細胞膜を通して外側の水溶液から水を吸収し
て原形質が膨らんでいく。ところで、植物細胞は、上記
細胞膜の外側に全透性の弾性組織からなる細胞壁を有し
ているため、上記の膨らんだ原形質が上記細胞壁に押し
広げようとする膨圧を及ぼし、その反作用として細胞壁
から元に戻ろうとする壁圧を原形質に及ぼす。細胞が膨
らむにつれ細胞内の濃度は低下し、その浸透圧は減って
いくと共に、上記膨圧が高まっていき、それと大きさの
等しい壁圧が細胞内の浸透圧と等しくなったとき細胞の
外側からの吸水を自動的に停止し、そして膨らんだ緊張
状態で生存する。これは、濃度零の水に植物を浸漬した
場合も同様である。
【0009】さらに、植物細胞液より高濃度即ち植物細
胞液より浸透圧の高い水溶液に植物を浸した場合は、細
胞内の水が外へ浸出して原形質が収縮していき、遂には
原形質分離を起す。原形質分離を起した細胞は、それが
初期の段階にあるときは、再び水に浸すと元の状態に戻
る、すなわち原形質復帰を行うが、原形質分離がさらに
進行した後は、多くの植物の細胞は原形質復帰が不可能
となって死滅する。
胞液より浸透圧の高い水溶液に植物を浸した場合は、細
胞内の水が外へ浸出して原形質が収縮していき、遂には
原形質分離を起す。原形質分離を起した細胞は、それが
初期の段階にあるときは、再び水に浸すと元の状態に戻
る、すなわち原形質復帰を行うが、原形質分離がさらに
進行した後は、多くの植物の細胞は原形質復帰が不可能
となって死滅する。
【0010】本発明の害虫駆除方法によれば、上記のよ
うに害虫処理用水溶液の濃度を、害虫処理を施すべき植
物の細胞液の濃度よりわずか高い濃度を上限とし、濃度
零を下限とする範囲内に調整することにより、該水溶液
中に植物を浸漬したとき、植物細胞を健全に生存させつ
つ植物に付着する害虫を駆除することができるのであ
る。
うに害虫処理用水溶液の濃度を、害虫処理を施すべき植
物の細胞液の濃度よりわずか高い濃度を上限とし、濃度
零を下限とする範囲内に調整することにより、該水溶液
中に植物を浸漬したとき、植物細胞を健全に生存させつ
つ植物に付着する害虫を駆除することができるのであ
る。
【0011】本発明における上記害虫処理用水溶液の上
限濃度である「植物細胞液の濃度よりわずか高い濃度」
とは、植物細胞が原形質分離を起してもその後原形質復
帰が確実に行われうるような濃度であり、実験により、
それは植物細胞液の濃度より約0.3mol/l高い濃
度である。
限濃度である「植物細胞液の濃度よりわずか高い濃度」
とは、植物細胞が原形質分離を起してもその後原形質復
帰が確実に行われうるような濃度であり、実験により、
それは植物細胞液の濃度より約0.3mol/l高い濃
度である。
【0012】本発明の害虫駆除方法の実施に特に適する
植物は、水耕栽培、礫耕栽培、ロックウール耕栽培等の
方式により栽培中の植物であるが、これらに限定される
ものではない。
植物は、水耕栽培、礫耕栽培、ロックウール耕栽培等の
方式により栽培中の植物であるが、これらに限定される
ものではない。
【0013】また本発明において使用される「害虫駆除
処理用水溶液」とは、水耕栽培等に使用中の培養液を処
理用水溶液として使用する場合、および別途準備した食
塩水、庶糖水等の水溶液を使用する場合を含む。以下図
面を参照して本発明の実施例について説明する。
処理用水溶液」とは、水耕栽培等に使用中の培養液を処
理用水溶液として使用する場合、および別途準備した食
塩水、庶糖水等の水溶液を使用する場合を含む。以下図
面を参照して本発明の実施例について説明する。
【0014】
【実施例1】図1において、上面を開放した箱状の水耕
栽培槽(1)内に、水および各種養分からなる溶液の培
養液(2)を入れ、該培養液(2)の液面に発泡スチロ
ール等の矩形板状の浮揚性定植パネル(3)を浮かべ、
該定植パネル(3)に多数貫設された保持孔に植物(一
例としてホーレン草)(P)…の基部を保持させると共
に、それらの根をパネル(3)下の培養液(2)中に浸
漬させている。上記ホーレン草の細胞液の濃度は0.3
mol/l(モル濃度)であるが、害虫処理用水溶液と
して使用すべき培養液(2)の濃度は、上記細胞液の濃
度より0.3mol/l高い0.6mol/lとしてあ
る。
栽培槽(1)内に、水および各種養分からなる溶液の培
養液(2)を入れ、該培養液(2)の液面に発泡スチロ
ール等の矩形板状の浮揚性定植パネル(3)を浮かべ、
該定植パネル(3)に多数貫設された保持孔に植物(一
例としてホーレン草)(P)…の基部を保持させると共
に、それらの根をパネル(3)下の培養液(2)中に浸
漬させている。上記ホーレン草の細胞液の濃度は0.3
mol/l(モル濃度)であるが、害虫処理用水溶液と
して使用すべき培養液(2)の濃度は、上記細胞液の濃
度より0.3mol/l高い0.6mol/lとしてあ
る。
【0015】上記水耕栽培槽(1)による栽培の過程に
おいて、植物(P)…に付着したアブラ虫およびアオ虫
の駆除は次のように行う。押し枠(4)を用いて図2に
示すように定植パネル(3)を押し下げて植物(P)…
全体を培養液(2)中に浸漬する。
おいて、植物(P)…に付着したアブラ虫およびアオ虫
の駆除は次のように行う。押し枠(4)を用いて図2に
示すように定植パネル(3)を押し下げて植物(P)…
全体を培養液(2)中に浸漬する。
【0016】上記押し枠(4)は、図3に示すように上
記定植パネル(3)よりも若干小さい矩形枠(5)の四
隅部からアーム(6)…をそれぞれ上記枠(5)と直角
に突出すると共に、各アーム(6)…の先端部をカギ形
に屈曲した係止部(7)…に形成し、各係止部に止めネ
ジ(8)…を螺合し、また各アーム(6)…の中間部に
金属線、糸等からなるネット(9)を支持させてある。
記定植パネル(3)よりも若干小さい矩形枠(5)の四
隅部からアーム(6)…をそれぞれ上記枠(5)と直角
に突出すると共に、各アーム(6)…の先端部をカギ形
に屈曲した係止部(7)…に形成し、各係止部に止めネ
ジ(8)…を螺合し、また各アーム(6)…の中間部に
金属線、糸等からなるネット(9)を支持させてある。
【0017】使用においては、枠(5)を定植パネル
(3)の四辺部にのせた後各アーム(6)…を押し下げ
て定植パネル(3)とともに植物(P)…を培養液
(2)中に浸漬する。その際ネット(9)が植物の浮き
上りを防止する。植物(P)…が培養液(2)中に没入
した状態で、栽培槽(1)の側壁に係合した係止部
(7)…の止めネジ(8)…を該側壁に締着し、それに
より押え枠(4)を固定する。
(3)の四辺部にのせた後各アーム(6)…を押し下げ
て定植パネル(3)とともに植物(P)…を培養液
(2)中に浸漬する。その際ネット(9)が植物の浮き
上りを防止する。植物(P)…が培養液(2)中に没入
した状態で、栽培槽(1)の側壁に係合した係止部
(7)…の止めネジ(8)…を該側壁に締着し、それに
より押え枠(4)を固定する。
【0018】上記植物の浸漬は、培養液(2)の液温2
0゜Cの下で4時間10分行われた。上記浸漬により植
物の細胞内の水が次第に培養液(2)がわへ浸出してい
き、それに伴い原形質が収縮していき、遂には原形質分
離を起す。しかし培養液(2)の濃度が、植物の細胞液
の濃度(0.3mol/l)よりも、原形質復帰が確実
に行われるように0.3mol/lだけ高いから、上記
植物細胞に発生した原形質分離は初期の分離に止まり、
それ以上の細胞死滅を招く著しい分離に進まない。
0゜Cの下で4時間10分行われた。上記浸漬により植
物の細胞内の水が次第に培養液(2)がわへ浸出してい
き、それに伴い原形質が収縮していき、遂には原形質分
離を起す。しかし培養液(2)の濃度が、植物の細胞液
の濃度(0.3mol/l)よりも、原形質復帰が確実
に行われるように0.3mol/lだけ高いから、上記
植物細胞に発生した原形質分離は初期の分離に止まり、
それ以上の細胞死滅を招く著しい分離に進まない。
【0019】上記浸漬開始とともに植物に付着する害虫
の一部が生きたまま液面に浮上してくるが、それらは液
面を浮遊する間に窒息死して液中に沈下する。残りの害
虫は気管呼吸を停止しつつ培養液中で植物にしがみつい
ているが、約1時間経過後アオ虫が、約4時間経過後ア
ブラ虫がそれぞれ窒息死し、植物から離れて沈下する。
の一部が生きたまま液面に浮上してくるが、それらは液
面を浮遊する間に窒息死して液中に沈下する。残りの害
虫は気管呼吸を停止しつつ培養液中で植物にしがみつい
ているが、約1時間経過後アオ虫が、約4時間経過後ア
ブラ虫がそれぞれ窒息死し、植物から離れて沈下する。
【0020】駆除処理後、押え枠(4)を持ち上げて定
植パネル(3)とともに植物(P)…を培養液(2)か
ら浮上させ、図1の元の水耕栽培の状態に戻せば、植物
はその根から吸収した水分を各細胞に供給し、それによ
り上述のように初期の原形質分離を起した各細胞が原形
質復帰を行う。以後植物は正常な成長を継続する。
植パネル(3)とともに植物(P)…を培養液(2)か
ら浮上させ、図1の元の水耕栽培の状態に戻せば、植物
はその根から吸収した水分を各細胞に供給し、それによ
り上述のように初期の原形質分離を起した各細胞が原形
質復帰を行う。以後植物は正常な成長を継続する。
【0021】
【実施例2】本例は、図1と同じ栽培槽(1)および定
植パネル(3)によるサラダナの水耕栽培において、該
サラダナに付着したアブラ虫を駆除する例である。栽培
槽(1)内の培養液を一旦別のタンクに回収し、代って
濃度零の害虫処理用水溶液として水を上記槽(1)内に
注入し、そして上例と同様に押え枠(4)を用いて定植
パネル(3)とともに植物を上記水の中に浸漬する。
植パネル(3)によるサラダナの水耕栽培において、該
サラダナに付着したアブラ虫を駆除する例である。栽培
槽(1)内の培養液を一旦別のタンクに回収し、代って
濃度零の害虫処理用水溶液として水を上記槽(1)内に
注入し、そして上例と同様に押え枠(4)を用いて定植
パネル(3)とともに植物を上記水の中に浸漬する。
【0022】浸漬は水温18゜Cの下で4時間行われ
た。上記浸漬により植物の細胞は害虫処理用水を吸収し
て原形質が膨らんでいく。細胞が膨らむにつれ細胞内の
濃度および浸透圧は低下していくと共に、膨圧が高まっ
ていき、該膨圧と大きさの等しい壁圧が細胞内の浸透圧
と等しくなったとき外からの吸水を停止し、それ以上膨
大しない。一方、4時間の浸漬により植物に付着するア
ブラ虫の全てが死滅し、沈下する。
た。上記浸漬により植物の細胞は害虫処理用水を吸収し
て原形質が膨らんでいく。細胞が膨らむにつれ細胞内の
濃度および浸透圧は低下していくと共に、膨圧が高まっ
ていき、該膨圧と大きさの等しい壁圧が細胞内の浸透圧
と等しくなったとき外からの吸水を停止し、それ以上膨
大しない。一方、4時間の浸漬により植物に付着するア
ブラ虫の全てが死滅し、沈下する。
【0023】駆除処理後、槽(1)内の水を排出し、別
のタンクに回収しておいた培養液を槽(1)内に戻して
元の水耕栽培を再開する。上記浸漬時に吸水により膨ら
んだ植物の各細胞は徐々に正常に戻る。
のタンクに回収しておいた培養液を槽(1)内に戻して
元の水耕栽培を再開する。上記浸漬時に吸水により膨ら
んだ植物の各細胞は徐々に正常に戻る。
【0024】
【発明の効果】本発明の植物の害虫駆除方法によれば、
殺虫剤を全く使用せずに植物に付着した害虫を十分に駆
除することができ、従ってこれを他に農薬を使用してい
ない水耕栽培等の植物の害虫駆除に使用すれば、完全無
農薬栽培を工業的規模で実現することが可能であり、し
かも実際において、害虫駆除用水溶液の濃度は、植物細
胞液の濃度より約0.3mol/l高い濃度から濃度零
の間(但し上記植物細胞の濃度と等しい濃度を除く)と
いう広範囲の中から任意に選定すればよいから、該水溶
液の濃度調整作業が容易になる利点もえられるのであ
る。
殺虫剤を全く使用せずに植物に付着した害虫を十分に駆
除することができ、従ってこれを他に農薬を使用してい
ない水耕栽培等の植物の害虫駆除に使用すれば、完全無
農薬栽培を工業的規模で実現することが可能であり、し
かも実際において、害虫駆除用水溶液の濃度は、植物細
胞液の濃度より約0.3mol/l高い濃度から濃度零
の間(但し上記植物細胞の濃度と等しい濃度を除く)と
いう広範囲の中から任意に選定すればよいから、該水溶
液の濃度調整作業が容易になる利点もえられるのであ
る。
【図1】(イ)水耕栽培状態の縦断面図である。 (ロ)害虫駆除状態の同上図である。
【図2】押え枠の斜面図である。
1 栽培槽 2 培養液 P 植物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01M 1/20 A01G 7/00 604 A01G 31/00 601 A01G 31/00 613
Claims (1)
- 【請求項1】 害虫駆除処理に使用すべき水溶液の濃度
を、害虫駆除処理を施すべき植物の細胞液の濃度より約
0.3mol/l高い濃度から濃度零の間(但し上記植
物細胞の濃度と等しい濃度を除く)に調整することと、 上記濃度を調整された水溶液中に、害虫の付着した上記
植物を、上記害虫の死滅に要する時間浸漬することと、 次に上記植物を上記水溶液中から取り出すことと、 から構成される植物の害虫駆除方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9216945A JP3000446B2 (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 植物の害虫駆除方法 |
FR9809037A FR2766660B1 (fr) | 1997-07-29 | 1998-07-15 | Procede d'extermination des parasites des plantes |
DE19833770A DE19833770A1 (de) | 1997-07-29 | 1998-07-17 | Verfahren zur Vertilgung von Pflanzen angreifenden Schädlingen |
US09/118,998 US6023884A (en) | 1997-07-29 | 1998-07-20 | Method for exterminating pests injurious to plants |
NL1009744A NL1009744C2 (nl) | 1997-07-29 | 1998-07-27 | Werkwijze voor het bestrijden van ongedierte dat schadelijk is voor planten. |
GB9816433A GB2327612B (en) | 1997-07-29 | 1998-07-28 | Method for exterminating pests injurious to plants |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9216945A JP3000446B2 (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 植物の害虫駆除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1142038A JPH1142038A (ja) | 1999-02-16 |
JP3000446B2 true JP3000446B2 (ja) | 2000-01-17 |
Family
ID=16696400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9216945A Expired - Fee Related JP3000446B2 (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 植物の害虫駆除方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6023884A (ja) |
JP (1) | JP3000446B2 (ja) |
DE (1) | DE19833770A1 (ja) |
FR (1) | FR2766660B1 (ja) |
GB (1) | GB2327612B (ja) |
NL (1) | NL1009744C2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG87009A1 (en) * | 1998-10-27 | 2002-03-19 | Johns Hopkins Singapore Pte Lt | Informatics system weaves |
US6651378B2 (en) * | 2000-05-16 | 2003-11-25 | Stanley Z. Baker | Bait station for insects |
US6708443B2 (en) * | 2000-11-15 | 2004-03-23 | Donald R. Hall | Mosquito breeding convenience with bio-cycle interrupt and with mid-cycle flush |
US6618984B1 (en) * | 2002-11-04 | 2003-09-16 | Guining Li | Mosquito attraction and killing system with operation solely based on utilization of sunlight and water |
US6665979B1 (en) * | 2003-02-11 | 2003-12-23 | Gene C. Hsu | Water container with floating electrocution device equipped trap for killing gravid mosquitoes |
JP3924753B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2007-06-06 | 株式会社生物機能工学研究所 | 植物の害虫離脱駆除方法 |
SI1659861T1 (sl) * | 2003-07-31 | 2011-03-31 | Basf Se | Pasta za lovljenje gozdnega, vrtnega in poljedeljskega ĺ kodljivega mräśesa in postopek za nastavljanje pasti in shranjevanje gozdnega, vrtnega in poljedeljskega ĺ kodljivega mräśesa |
US20050044791A1 (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-03 | Oekag Wassertechnik (Schweiz) Ag | Plant carriers for sealed flat roofs |
US7448160B2 (en) * | 2004-10-21 | 2008-11-11 | Roberts Donald R | Mosquito harvest trap |
US7434351B2 (en) * | 2005-01-11 | 2008-10-14 | James Robert Bette | No maintenance lethal mosquito breeding trap |
WO2006099879A1 (en) * | 2005-03-21 | 2006-09-28 | Hamid El-Sebaly | Floating device for germination of seeds and growing of seedlings and plant cuttings |
US7918186B2 (en) * | 2005-04-18 | 2011-04-05 | Veterinary Ventures, Inc. | Grass-growing devices for pet fountains |
US20070074447A1 (en) * | 2005-10-05 | 2007-04-05 | Kalogroulis Alexander J | Mosquito water trap |
US7694455B1 (en) * | 2005-12-27 | 2010-04-13 | Wake Forest University Health Sciences | Apparatus and method of mosquito control |
US8109035B2 (en) * | 2005-12-27 | 2012-02-07 | Wake Forest University Health Sciences | Apparatus and method of mosquito control |
US20070214711A1 (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-20 | Mignot Guy F | Mosquito eradicator |
US7946077B2 (en) * | 2006-09-21 | 2011-05-24 | Daiji Fukuhara | Container for capturing mosquito larvae |
US8109235B2 (en) * | 2007-02-02 | 2012-02-07 | Pioneer Pets Products, LLC | Pet food holder, pet food containing module and method |
US20090277076A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Thomas William Boston | Device For Elimination Of Mosquitoes And Flying Pests |
JP5800648B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2015-10-28 | アース製薬株式会社 | 害虫防除用液体容器及び害虫防除装置 |
ITVR20120010A1 (it) * | 2012-01-18 | 2013-07-19 | Depaoli Claudio | Dispositivo di immersione temporanea per immergere temporaneamente coltivazioni in un substrato liquido e relativo procedimento. |
US10388183B2 (en) | 2015-02-27 | 2019-08-20 | Icon Health & Fitness, Inc. | Encouraging achievement of health goals |
US20170027118A1 (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | Kathryn Ora Mahler | Avocado Seed Planter |
KR200492573Y1 (ko) * | 2018-12-13 | 2020-11-05 | 대한민국 | 간이형 고추총채벌레 방제기구 |
KR200494765Y1 (ko) * | 2018-12-13 | 2021-12-22 | 대한민국 | 고추총채벌레 방제기구 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2855726A (en) * | 1958-10-14 | Process for extending flower life | ||
US2720727A (en) * | 1952-05-15 | 1955-10-18 | American Cyanamid Co | Control of plant diseases |
US4223477A (en) * | 1978-06-16 | 1980-09-23 | Abernathy James A | House plant sprayer shroud |
NL8006250A (nl) * | 1979-12-15 | 1981-07-16 | Breveteam Sa | Werkwijze voor het behandelen en het kweken van een plant alsmede kweekvat voor planten. |
AU4910293A (en) * | 1992-10-22 | 1994-05-05 | Yoshitami Yanohara | Hydroponic apparatus |
-
1997
- 1997-07-29 JP JP9216945A patent/JP3000446B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-15 FR FR9809037A patent/FR2766660B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-17 DE DE19833770A patent/DE19833770A1/de not_active Withdrawn
- 1998-07-20 US US09/118,998 patent/US6023884A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-27 NL NL1009744A patent/NL1009744C2/nl not_active IP Right Cessation
- 1998-07-28 GB GB9816433A patent/GB2327612B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2766660A1 (fr) | 1999-02-05 |
FR2766660B1 (fr) | 2002-06-28 |
NL1009744C2 (nl) | 1999-02-08 |
GB9816433D0 (en) | 1998-09-23 |
US6023884A (en) | 2000-02-15 |
GB2327612A (en) | 1999-02-03 |
DE19833770A1 (de) | 1999-02-04 |
JPH1142038A (ja) | 1999-02-16 |
GB2327612B (en) | 2001-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3000446B2 (ja) | 植物の害虫駆除方法 | |
Parrella et al. | Control of Liriomyza trifolii with biological agents and insect growth regulators | |
Hide et al. | Effects of delaying fungicide treatment and of curing and chlorpropham on the incidence of skin spot on stored potato tubers | |
JP2794560B2 (ja) | 植物の害虫駆除方法 | |
US4666714A (en) | Nematophagous agent and a process for controlling the growth of nematoda of the melodogynic species | |
Herr | The gladiolus thrips: Taeniothrips gladioli M. & S. | |
Muller et al. | Damage by Rhizoglyphus mites in some ornamental bulbous crops | |
MacInnes | Determining the link between certain hydraulic properties and postharvest needle abscission in balsam fir (Abies balsamea (L.) Mill.) | |
Vera-Castillo | The influence of antidesiccants on field performance and physiology of 2+ 0 Ponderosa Pine (Pinus ponderosa Dougl.) seedlings | |
Massee | Nematodes or eelworms | |
CN109729954A (zh) | 一种九品香水莲花的规范化种植方法 | |
Ibrahim et al. | Effects of age and height of onion (Allium cepa L.) plants on infestation thrips, Thrips tabaci Linderman (Thysanoptera: Thripidae) in Sokoto, Nigeria | |
KR100356610B1 (ko) | 수경재배에 의해 마늘 미숙주아로부터 종구용 주아를생산하는 방법 | |
Smith et al. | Meristem culture for elimination of strawberry viruses | |
JP2000157050A (ja) | 切枝に着生したままの葉を溶液中につけることによる切枝の長期管理育成とその発根、接木への応用。 | |
Neagu Frăsin | Warning system for the strawberry moth, Aphelia viburniana Fabr., in Romania | |
Wallace et al. | Growing tomatoes successfully on the Texas High Plains | |
Gilbert | SHORT NOTE Air layering as a propagation method in glasshouse cultivation | |
WO1997005781A1 (en) | Method of treatment to obtain protection against pests and to inhibit germination together with means for these purposes | |
López et al. | Logistic model for describing the pattern of flight of Kalotermes flavicollis in sherry vineyards | |
JP3390847B2 (ja) | 山葵苗の増殖栽培法 | |
Utepbergenov et al. | Biological Development of Codling Moth and Biological Efficiency of Pyretroid Preparations to Control It | |
CN104303790B (zh) | 红薯的种植装置 | |
Salles et al. | Alternatives for the replacement of Methyl Bromide in Argentina | |
Easter | Fumigation of sweetpotatoes with methyl bromide for control of the sweetpotato weevil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |