JP2794149B2 - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JP2794149B2
JP2794149B2 JP5107535A JP10753593A JP2794149B2 JP 2794149 B2 JP2794149 B2 JP 2794149B2 JP 5107535 A JP5107535 A JP 5107535A JP 10753593 A JP10753593 A JP 10753593A JP 2794149 B2 JP2794149 B2 JP 2794149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
touch sensor
touch
displacement
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5107535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06302641A (ja
Inventor
雄三 市山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP5107535A priority Critical patent/JP2794149B2/ja
Publication of JPH06302641A publication Critical patent/JPH06302641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794149B2 publication Critical patent/JP2794149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78344Eccentric cams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイスの組立
工程において、第1ボンディング点、例えば半導体チッ
プ上の電極(パッド)と、第2ボンディング点、例えば
リードフレームに配設された外部リードとをワイヤを用
いて接続するワイヤボンディング装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】半導体デバイスの組立に際しては、ワイヤ
ボンディング装置によって金線又は銅、アルミニウムな
どのワイヤを第1ボンディング点となる半導体チップ上
の電極と、第2ボンディング点となるリードとの間に接
続するように成される。
【0003】従来、この種のワイヤボンディング装置に
おいては、前記ボンディング点に対してボンディングツ
ール、すなわちキャピラリの先端がタッチしたことを検
出するタッチセンサが具備されている。
【0004】図3は前記タッチセンサを具備したワイヤ
ボンディング装置の全体構成の一例を示したものであ
る。図3において、保持枠100a及びホーン100b
から成るボンディングアーム100が揺動アーム101
と共に支持シャフト102の軸中心の周りに揺動可能と
なっている。このボンディングアーム100は支持シャ
フト102に嵌着され、揺動アーム101は支持シャフ
ト102に揺動自在に嵌合されている。なお、この支持
シャフト102は水平方向に移動するXYテーブル(図
示せず)上に搭載されている。また前記保持枠100a
内はホーン100bを励振する励振手段としての超音波
振動子(図示せず)が組み込まれている。揺動アーム1
01及び保持枠100aには夫々磁電変換素子103a
及び磁性片103bが互いに対向して固設されており、
これら磁気センサ103a及び磁性片103bによりタ
ッチセンサ103を構成している。
【0005】また揺動アーム101及び保持枠100a
には、前記タッチセンサ103の前方位置にマグネット
104a及びコイル104bが夫々取り付けられてい
る。これらマグネット104a及びコイル104bはボ
ンディング時にボンディングアーム100の先端、すな
わちボンディングツールとしてのキャピラリ105を保
持する部位を下向きに付勢するための吸着力を発生させ
る手段を構成している。
【0006】そして揺動アーム101の先端にはクラン
プアーム106が設けられており、該クランプアーム1
06の先端にはクランプ開閉機構(図示せず)により駆
動されるクランプ107が設けられている。このクラン
パ107はワイヤ108を把持してカットするためのも
のである。
【0007】また図3に示すように、キャピラリ105
の下方には図示せぬ垂直軸にアクチュエータ等の作用に
より回動可能に電気トーチ109が配置されており、ボ
ンディングアーム100の移動に伴ってキャピラリ10
5の周りに回動可能な構成となっている。この電気トー
チ109はキャピラリ105との間に所定の電圧を印加
して放電エネルギーによりワイヤ108の先端にボール
を形成する。またクランパ107の上方には、図示せぬ
フレームに固定支持されたテンションクランプ110が
配置されており、このテンションクランプ110により
ワイヤ108に所定のテンションをかけて常にワイヤ1
08をボンディングアーム100のキャピラリ105の
先端まで真っ直ぐな状態になるように保持する。そして
前記ワイヤ108はスプール111に巻回されて蓄積さ
れており、ガイド112を介して前記テンションクラン
プ110に導入される。
【0008】一方、揺動アーム101の後端側には支軸
113aが設けられており、アーム側カムフォロワ11
3と揺動ベース114aとが、この支軸113aの周り
に回転自在となっている。揺動ベース114aにはベア
リングガイド114bがその一端に固着され、このベア
リングガイド114bの他端部には予圧アーム114d
が支持ピン114cを介して回転自在に取り付けられて
いる。予圧アーム114dの自由端側部には支軸115
aが設けられており、該支軸115aにカムフォロワ1
15が回転自在に取り付けられている。そして、この予
圧アーム114dの自由端側先端と揺動ベース114a
の自由端側先端とには引っ張りばねである予圧ばね11
4eが掛け渡されており、前記2つのカムフォロワ11
3及び115は、略ハート型に形成されたカム116の
外周面であるカム面に圧接されている。なお2つのカム
フォロワ113及び115のカム116に対する2つの
接点は、カム116の回転中心を挟んで位置している。
【0009】前記揺動ベース114aとベアリングガイ
ド114bと予圧アーム114dとによりフレーム構造
が形成されており、これを揺動フレーム114と総称す
る。揺動フレーム114の構成部材としてのベアリング
ガイド114bは、カム116が嵌着されたカム軸11
7に取り付けられたラジアルベアリング118の外輪に
接している。なおカム117は駆動源としてのモータ1
19によりカム軸117に付与されるトルクによって回
転する。
【0010】次に前記した構成のボンディング装置によ
りワイヤボンディングを行う工程を説明する。先ずボン
ディングステージ120上に載置されたICチップ12
1上のパッド(電極)にワイヤボンディングしようとす
る時、電気トーチ109とキャピラリ105の先端に突
出したワイヤ108との間で放電を行わせ、その放電エ
ネルギーによりワイヤ108の先端を溶融してボールを
形成する。そしてキャピラリ105を図示せぬ撮像装置
等からの情報に基づいてXYテーブルの移動により位置
決めされる。次いで、コイル104bに図示せぬ電源回
路より制御電流が供給されてコイル104bはマグネッ
ト104aを吸着状態とし、ボンディングツールとして
のキャピラリ105を保持する部位を下向きに付勢す
る。それと同時に前記モータ119に通電され、モータ
119の駆動力により、カム116が回転される。これ
により、キャピラリ105を降下させて前記パッドにボ
ールを押しつぶして熱圧着ボンディングを行う。
【0011】この場合、カム116の回転によって揺動
アーム101は、支持シャフト102を中心として図3
において左回りに駆動され、一方キャピラリ105の先
端はICチップ121上のパッド(電極)に当接したま
まとなる。この結果、タッチセンサ103を構成する磁
気センサ103aと磁性片103bとの距離が拡開され
ることになる。
【0012】図4はこの時の磁気センサ103aの電気
的出力を示したものである。すなわち磁気センサ103
aの電気的出力は、縦軸に示すようにキャピラリ105
の先端がICチップ121上のパッド(電極)に当接す
るまで、すなわち磁気センサ103aと磁性片103b
との距離がZ1 においては、磁気センサ103aの出力
はV1 に保たれるが、キャピラリ105の先端がICチ
ップ121上のパッド(電極)に当接したことにより、
磁気センサ103aと磁性片103bとの距離が拡開さ
れ始めた状態においては、磁気センサ103aの変位出
力は、磁気センサ103aと磁性片103bとの距離に
応じて変動する。そして、磁気センサ103aと磁性片
103bとの距離がZ2 に至り、磁気センサ103aか
らの変位出力がV2 に到達したときに、このV2 の出力
をスレッショルドレベルとした検出回路123にタッチ
出力OUT(HレベルからLレベルへの変化出力)が発
生してモータ119の駆動が停止される。この状態にお
いて、図示せぬ超音波振動子からの超音波がキャピラリ
105に与えられワイヤ108の先端に形成されたボー
ルはICチップ121上のパッドに熱圧着される。
【0013】以上のようにして第1ボンディング点への
ワイヤ108の接続が終わると、再びモータ119は前
記と逆方向に駆動され、したがってボンディングアーム
100は図3における上方向、すなわちZ軸方向に上昇
される。この結果磁気センサ103aの出力は、図4に
示すように再び出力V1 に移行する。なお、図4中Z0
はキャピラリ105がZ1 に位置していることを表わす
2値信号を示しており、キャピラリ105がZ1 に位置
している時にLレベル、キャピラリ105がZ1 以外に
位置している時にHレベルが出力される。
【0014】こうして第1ボンディング点へのワイヤ1
08の接続が終わるとクランパ107が開の状態でワイ
ヤ108が引き出され、前記したXYテーブルによって
キャピラリ105の位置がリード122の直上に移動さ
れ、再びモータ119が駆動される。そして前記と同様
にキャピラリ105がリード122に当接され、超音波
振動子からの超音波がキャピラリ105に与えられ、ワ
イヤ108がリード122に接続される。そしてボンデ
ィングアーム100を所定の高さまで上昇させる過程で
ワイヤ108がクランパ107によりカットされてワイ
ヤボンディングが終了する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来のワイヤ
ボンディング装置においては、タッチセンサ103を構
成する磁気センサ103aは、具体的には図5(a)及
び図5(b)に示すように割り締め型の取付部130に
固定されている。すなわち、取付部130は二又状のア
ーム130a及び130bを具備し、アーム130a及
び130b間に掛け渡された締め付けボルト131によ
る締め付け作用によりアーム130a及び130b間に
磁気センサ103aを挾持するように成されている。
【0016】従って磁気センサ103aが取り付けられ
る取付部130部分に対して加わる熱的な影響によって
取付部130に歪みが生じ、これによって磁気センサ1
03aと磁性片103bとの距離が変動する。この結
果、磁気センサ103aからの変位出力が変動し、正常
なタッチ検出出力を得ることが不可能となる。
【0017】図6はその様子を示したものであり、熱的
な影響によって磁気センサ103aの位置がZ1 にある
べきものが、ZMだけ磁性片103bの方向に近付いた
とすると、本来の変位出力Zの軌跡に対してZ´として
示す変位出力が発生することになる。このためにタッチ
出力の出力タイミング(Lレベルとなるタイミング)は
本来OUTで示すようになるところ、OUTMで示すよ
うになる。これはボンディングアーム100が下降して
停止するまでの時間に遅延tを発生させることになり、
この結果キャピラリ105はボンディングワイヤ108
に食い込んでしまい、正常なボンディング作用が得られ
ないという不都合が発生する。
【0018】本発明は前記した従来の問題点に鑑みて成
されたものであって、熱的な影響によって変動するタッ
チセンサからの変位出力を補正し、タッチ検出が正確に
成し得るワイヤボンデイング装置を提供することを課題
とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、駆動源からの
駆動力によって所定方向に揺動される揺動アームと、こ
の揺動アームの揺動によって該揺動アームの揺動方向に
沿って駆動され、所定の負荷が加わった位置でその揺動
が規制されるボンディングアームと、前記揺動アームと
ボンディングアームとの相対位置の変化に基づいて変位
出力信号を発生するタッチセンサと、このタッチセンサ
の出力信号を入力とし、この入力信号に基づいてタッチ
出力を発生する制御回路とを備え、前記制御回路には、
定常時におけるタッチセンサの出力と、タッチセンサ取
付部に熱変位を生じたときのタッチセンサからの出力と
の差分に基づく補正信号を記憶するラッチ手段が含ま
れ、前記ラッチ手段からの補正信号に基づいてタッチ出
力を発生させるように構成したものである。
【0020】
【実施例】以下、本発明のワイヤボンディング装置の実
施例について説明する。本発明のワイヤボンディング装
置の機構部分については、図3及び図5に示す従来の構
成と略同一であり、従ってその機構部分の詳細な説明に
ついては省略する。
【0021】図3に示す磁気センサ103aと磁性片1
03bとの距離の変位によって変位出力を発生するタッ
チセンサ103からの出力は、検出回路123に供給さ
れ、ここで変位出力はバッファアンプ等(図示せず)に
よって増幅され、インピーダンス変換された変位出力と
して出力されると共に、この変位出力に基づいて前記図
4にZ0として示した補正タイミング信号も出力され
る。
【0022】検出回路123からの変位出力及び補正タ
イミング信号Z0は、図1に示す制御回路1に供給され
る。制御回路を示す図1において、前記検出回路123
からの変位出力は、先ずそのアナログ値をデジタル値に
変換するA/Dコンバータ2に供給される。そして、A
/Dコンバータ2の出力は加減算器3にV1 ′として供
給される。一方、この加減算器3には定常時(常温時)
におけるタッチセンサからの出力信号V1 が予め初期値
として供給されており、ここで両者の減算(V1 ´−V
1 )が成される。ここで加減算器3の出力は、変動分
(−VM)としてラッチ手段としてのD型ラッチ回路4
のD入力端に供給される。このD型ラッチ回路4のラッ
チ制御信号入力端には、前記検出回路123から補正タ
イミング信号Z0が供給され、この補正タイミング信号
Z0により記憶される。
【0023】前記ラッチ回路4のQ出力端からは、記憶
されたラッチ出力が加減算器5に供給され、一方、この
加減算器5には定常時(常温時)におけるタッチセンサ
からの出力信号V2 が予め初期値として供給されてお
り、ここで両者の加算演算が行われる。加減算器5によ
って演算された出力(V2 −VM)は、補正されたスレ
ッショルドレベルとしてD/Aコンバータ6に供給さ
れ、このD/Aコンバータ6によってアナログ信号に変
換される。D/Aコンバータ6によってアナログ信号変
換された出力は比較器、すなわちコンパレータ7の反転
入力端に供給される。このコンパレータ7の非反転入力
端には、前記検出回路123からの変位出力が供給され
ており、コンパレータ7は非反転入力端に供給される信
号レベルをスレッショルドレベルとして前記変位出力の
弁別を行う。
【0024】このコンパレータ7による弁別出力はタッ
チ出力としてもたらされ、前記図3におけるモータ11
9の駆動制御、或はキャピラリ105に対して超音波を
供給する超音波振動子の動作制御信号として利用され
る。
【0025】次に以上の構成による制御回路1の作用
を、図1及び図6に基づいて説明する。先ず図1におけ
る加減算器3には前記したとおり、検出回路123から
の変位出力に基づく信号V1 ´及び定常時におけるタッ
チセンサからの出力信号V1 が供給されており、ここで
両者の減算(V1 ´−V1 =−VM)が成され、前記ラ
ッチ回路4によってラッチされる。すなわち図6で示す
ように、キャピラリがサンプル面へタッチしたことを検
出する変位Z2 付近においては、VMで示す変位をあら
かじめ設定されたタッチ検出の出力を行なう値Z2 より
減算した値であるV2 −VMによって補正した形で実際
のタッチ検出が行われることになる。
【0026】換言すれば、図6においてV2 −VMをス
レッショルドレベルSL1 として変位入力V1 ´の弁別
を行なうことになる。これにより、本来出力されるべき
タイミング、すなわち図6におけるOUT出力と同時の
タイミングでタッチ出力OUTM´を得ることが可能と
なる。
【0027】図2は図6の場合と逆に本来の変位Z1
おける実際の変位がZPだけ大きくなる方向に歪みを生
じた場合の補正を行なう様子を示したものである。すな
わち本来の変位Z1 に対し、実際の変位がZPだけ大き
くなる方向に歪みを生じた場合には、図2におけるZ″
で示す軌跡を辿ることになり、本来より早いタイミング
であるOUTPにおいてタッチ出力が発生することにな
る。しかしながらあらかじめ設定されたタッチ検出の出
力を行なう値Z2 にVPを加算した値であるV2 +VP
によって補正した形で実際のタッチ検出が行なわれるこ
とになる。
【0028】換言すれば、図2においてV2 +VPをス
レッショルドレベルSL2 として変位入力の弁別を行な
うことになる。これにより、本来出力されるべきタイミ
ング、すなわち図2におけるOUT出力と同時のタイミ
ングでタッチ出力OUTP´を得ることが可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
ワイヤボンディング装置によれば揺動アームとボンディ
ングアームとの相対位置の変化に基づいた変位出力信号
をタッチセンサによって生成し、このタッチセンサの出
力信号を入力とする制御回路を具備すると共に、この制
御回路には、定常時におけるタッチセンサからの出力
と、タッチセンサ取付部の熱変位を生じたときのタッチ
センサからの出力との差分に基づく補正信号を、前記変
位出力信号に加えるように成される。従って熱的な影響
によって変動するタッチセンサからの変位出力が補正さ
れ、タッチ検出信号の出力タイミングが正確に成し得
る。この結果、タッチセンサ取付部の熱変位により、た
とえタッチセンサからの変位出力に変動が生じても、常
に正常なボンディング作用を確保することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るワイヤボンディング装置
に使用される制御回路の構成を示したブロック図であ
る。
【図2】図2は、図1における作用を説明するタイミン
グチャートである。
【図3】図3は、ワイヤボンディング装置の機構部分の
詳細な構成を示した側面図である。
【図4】図4は従来のワイヤボンディング装置における
タッチ出力を生成する過程を説明するタイミングチャー
トである。
【図5】図5は、ワイヤボンディング装置におけるタッ
チセンサの取り付け状況を示した正面図及び側面図であ
る。
【図6】図6は、本発明及び従来のワイヤボンディング
装置の作用を比較して示したタイミングチャートであ
る。
【符合の説明】
1 制御回路 2 A/Dコンバータ 3 加減算器 4 ラッチ回路(ラッチ手段) 5 加減算器 6 D/Aコンバータ 7 コンパレータ 100 ボンディングアーム 101 揺動アーム 102 支持シャフト 103 タッチセンサ 105 キャピラリ 106 クランプアーム 107 クランパ 108 ワイヤ 109 電気トーチ 114 揺動フレーム 116 カム 119 モータ(駆動源) 130 取付部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源からの駆動力によって所定方向に
    揺動される揺動アームと、この揺動アームの揺動によっ
    て該揺動アームの揺動方向に沿って駆動され、所定の負
    荷が加わった位置でその揺動が規制されるボンディング
    アームと、 前記揺動アームとボンディングアームとの相対位置の変
    化に基づいて変位出力信号を発生するタッチセンサと、
    このタッチセンサの出力信号を入力とし、この入力信号
    に基づいてタッチ出力を発生する制御回路とを備え、 前記制御回路には、定常時におけるタッチセンサの出力
    と、タッチセンサ取付部に熱変位を生じたときのタッチ
    センサからの出力との差分に基づく補正信号を記憶する
    ラッチ手段が含まれ、前記ラッチ手段からの補正信号に
    基づいてタッチ出力を発生させるようにしたことを特徴
    とするワイヤボンディング装置。
  2. 【請求項2】 前記制御回路は、ラッチ手段からの補正
    信号をスレッショルドレベルの補正信号として用い、補
    正されたスレッショルドレベルとタッチセンサからの変
    位出力信号とを比較することで、タッチ出力を発生させ
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載のワイヤボ
    ンディング装置。
JP5107535A 1993-04-09 1993-04-09 ワイヤボンディング装置 Expired - Fee Related JP2794149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107535A JP2794149B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107535A JP2794149B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 ワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06302641A JPH06302641A (ja) 1994-10-28
JP2794149B2 true JP2794149B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=14461657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5107535A Expired - Fee Related JP2794149B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794149B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760537B1 (ko) * 2001-09-26 2007-09-20 주식회사 케이씨텍 반도체용 웨이퍼 카세트의 파지 여부를 감지하는 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06302641A (ja) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276421B2 (ja) 制御システム
JP2794149B2 (ja) ワイヤボンディング装置
US7025243B2 (en) Bondhead for wire bonding apparatus
US5180094A (en) Wire bonder with bonding arm angle sensor
US20050061849A1 (en) Wire bonding method and apparatus
JP2005251919A (ja) バンプボンディング装置及びバンプ不着検出方法
JPH0547860A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2885753B2 (ja) ワイヤクランプ機構およびこれを用いたワイヤボンディング装置
JPH09270440A (ja) 半導体実装方法とその半導体実装装置
JP2676446B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS6221234A (ja) ワイヤボンダ
JP3537069B2 (ja) ボンディング装置
JPH0650750B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2761930B2 (ja) 位置検出スイッチ
JPS61159744A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2003273150A (ja) ワイヤボンディング方法及び装置
JP2866266B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3024491B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH08236573A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3060852B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2936817B2 (ja) ボンディング装置
JP2000218377A (ja) C型溶接ガンの制御方法
JPH09148359A (ja) ボンディングア−ム及びこれを具備したワイヤボンディング装置
JPH05315410A (ja) ワイヤボンディング装置におけるボンディング不着検出装置及びその方法
JP3171012B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees