JP2792728B2 - 包装材料の殺菌方法 - Google Patents

包装材料の殺菌方法

Info

Publication number
JP2792728B2
JP2792728B2 JP26665890A JP26665890A JP2792728B2 JP 2792728 B2 JP2792728 B2 JP 2792728B2 JP 26665890 A JP26665890 A JP 26665890A JP 26665890 A JP26665890 A JP 26665890A JP 2792728 B2 JP2792728 B2 JP 2792728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
hydrogen peroxide
ozone water
water
sterilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26665890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04144672A (ja
Inventor
直和 竹内
登 白木
昇吾 山口
靖史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP26665890A priority Critical patent/JP2792728B2/ja
Publication of JPH04144672A publication Critical patent/JPH04144672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792728B2 publication Critical patent/JP2792728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,殺菌充填機に適用する包装材料の殺菌方法
に関するものである。
(従来の技術) 現在,食品の包装材料は,過酸化水素水に浸漬する
か,過酸化水素水をスプレーして,殺菌を行っている。
(発明が解決しようとする課題) 強力な殺菌剤である過酸化水素水は,30%以上の高濃
度で使用されるため,包装材料や食品への移行,或いは
従業員に対する安全特性等に問題がある。
またオゾン水による包装材料の殺菌は,殺菌に長い時
間を要する上に,殺菌効果が低くて,実用には至ってい
ない。
本発明は前記の問題点に鑑み提案するものであり,そ
の目的とする処は,食品等の包装材料を短時間に,安全
に殺菌できる包装材料の殺菌方法を提供しようとする点
にある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために,本発明の包装材料の殺
菌方法は,包装材料をオゾン水と過酸化水素水とに交互
に浸漬させることを特徴としている。
(作用) 本発明の包装材料の殺菌方法は前記のように構成され
ており,包装材料をオゾン水と過酸化水素水とに交互に
浸漬させる。このとき,オゾン水は,過酸化水素水と反
応することにより,強力な酸化物質(O3+H2O2→・OH+
・O2H+O2)を生成するので,包装材料例えば容器に付
着している微生物が短時間で殺菌される。その際,使用
する過酸化水素水の濃度が従来の過酸化水素水単独での
殺菌に比べて微量であり,包装材料への残留が殆どなく
て,安全である。
前記殺菌時,包装材料にオゾン水と過酸化水素水とを
交互にスプレーするようにしてもよい。
またオゾン水と過酸化水素水とを混合し,同混合液に
包装材料を浸漬するか,同混合液を包装材料にスプレー
するようにしてもよい。
また包装材料をオゾン水と過酸化水素水とにより殺菌
処理した後,同包装材料に紫外線を照射するようにして
もよい。
(実施例) 次に本発明の包装材料の殺菌方法を第1実施例により
具体的に説明すると,この第1実施例では,容器等の包
装材料を殺菌するに当たり, 包装材料をオゾン水と過酸化水素水とに交互に浸漬さ
せて,殺菌する。
包装材料にオゾン水と過酸化水素水とを交互にスプレ
ーして,殺菌する。
オゾン水と過酸化水素水とを混合し,同混合液に包装
材料を浸漬するか,同混合液を包装材料にスプレーし
て,殺菌する。
つまり第1実施例は,殺菌剤にオゾン水と過酸化水素
水とを使用する。そして上記の浸漬殺菌法,上記の
スプレー殺菌法,上記の混合後・スプレー殺菌法の何
れかにより,包装材料を殺菌することを基本としてい
る。
容器等の包装材料を殺菌するに当たり,上記の浸漬
殺菌法を採るか,上記のスプレー殺菌法を採るか,上
記の混合後,スプレー殺菌法を採るかは,包装材料に
より使い分け,例えばフイルム,シートの場合は,上記
の浸漬殺菌法を採り,カツプ,ボトル等の場合は,上
記のスプレー殺菌法を採るが,この例に限定されず,
必要に応じて上記の混合後・スプレー殺菌法を採用し
てもよい。
上記殺菌に使用するオゾン水のオゾン濃度は,1〜50mg
/である。また過酸化水素は,オゾン量に対して1〜2
0倍モルを使用するが,濃度は,1ppm〜35%の広範囲の中
から選ぶ。
次に上記第1実施例の殺菌作用を具体的に説明する。
(i)オゾン水は,過酸化水素水と反応することによ
り,下記式のように強力な酸化物質であるヒドロキシ
ラジカル(・OH)を生成するため,包装材料例えば容器
に付着している微生物が短時間で殺菌される。
O3+H2O2→・OH+・O2H+O2 ・・・ (ii)使用する過酸化水素水の濃度が従来の過酸化水素
水単独での殺菌に比べて100分の1〜100000分の1と微
量であり,包装材料への残留が殆どない。
(iii)オゾン水及び過酸化水素水を包装材料(容器)
に充填,排出することにより,包装材料(容器)が洗浄
される。
次に上記第1実施例の殺菌効果を具体的に説明する。
ポリエチレンテレフタレート(PET)容器の表面に耐熱
性芽胞菌(B.Subtilis ATCC 6633)を106個/cm2程度強
制的に付着,汚染させ,これを濃度の異なるオゾン水及
び過酸化水素水に浸漬させて,殺菌効果を調べたこと
ろ,表1の結果を得られた。Aが浸漬時間(分),Bが濃
度(mg/),Cが殺菌剤である。
オゾン水単独では生菌数を106個/cm2から0個/cm2に殺
菌する時間が濃度10mg/で30分,40mg/で10分であ
り,過酸化水素水の濃度50,100mg/では,30分でも全く
殺菌効果が見られなかった。
それに対して上記と同様に生菌を強制的に付着,汚染
させた包装材料(ポリプロピレン容器)に濃度20mg/
のオゾン水と濃度1%の過酸化水素水とを1000対1の割
合でノズルへ供給して,混合し,これを包装材料(ポリ
プロピレン容器)へ20秒間スプレーしたところ,生菌数
106個/cm2を0個/cm2に殺菌できた。
次に本発明の包装材料の殺菌方法を第2実施例により
具体的に説明すると,この第2実施例では,包装材料を
殺菌するに当たり,容器等の包装材料にオゾン水を充填
し,次いでこのオゾン水に過酸化水素水を添加して,包
装材料を殺菌する。
その場合,オゾン水のオゾン濃度は5〜50mg/,過
酸化水素水の添加量は,オゾン量に対して等モル〜20倍
モルが適当である。
オゾン水の調整は,空気または酸素を放電,紫外線照
射,水の電気分解等により発生したオゾンを水に吸収さ
せることにより得られるが,オゾン水は,不安定なた
め,連続的に調整することが望ましい。過酸化水素水
は,市販の35%過酸化水素を水で希釈して使用する。
この第2実施例でも,ポリエチレンテレフタレート
(PET)容器の表面に耐熱性芽胞菌(B.Subtilis ATCC 6
633)を106個/cm2程度強制的に付着,汚染させ,これを
濃度の異なるオゾン水及び過酸化水素水に浸漬させて,
殺菌効果を調べたところ,前記表1の殺菌効果を得られ
た。
また上記と同様に菌で汚染したポリエチレンテレフタ
レート(PET)容器にオゾン水を注入し,その直後に同
オゾン水に過酸化水素水を添加して,殺菌効果を調べた
ところ,表2の結果を得られた。Aが浸漬時間(分),B
が濃度(mg/),Cが殺菌剤である。
オゾン濃度10mg/では,生菌数を106個/cm2から50個/c
m2に殺菌する時間が30〜60秒であり,オゾン濃度40mg/
では,生菌数を106個/cm2から0個/cm2に殺菌する時
間が20秒に短縮された。
次に,本発明の包装材料の殺菌方法を第3実施例によ
り具体的に説明すると,この第3実施例では,包装材料
を殺菌するに当たり, 前記第1実施例のように包装材料をオゾン水と過酸
化水素水とに交互に浸漬させて殺菌するか,包装材料
にオゾン水と過酸化水素水とを交互にスプレーして,殺
菌するか,オゾン水と過酸化水素水とを混合し,同混
合液に包装材料を浸漬するか,同混合液を包装材料にス
プレーして,殺菌するか,或いは前記第2実施例のよう
に容器等の包装材料にオゾン水を充填し,次いでこのオ
ゾン水に過酸化水素水を添加して,殺菌するか,した
後,同包装材料に紫外線を照射して,殺菌する。
上記殺菌に使用するオゾン水のオゾン濃度は,1〜50mg
/である。また過酸化水素は,オゾン量に対して1〜1
0倍モルを使用するが,濃度は,1ppm〜35%の広範囲の中
から選ぶ。
また紫外線は,殺菌効果の強い253.7mmの波長で,照
射線量が100〜2000mW・s/cm2の範囲の中から選ぶ。
この第3実施例でも,ポリエチレンテレフタレート
(PET)容器の表面に耐熱性芽胞菌(B.Subtilis ATCC 6
633)を106個/cm2程度強制的に付着,汚染させ,これを
濃度20mg/のオゾン水により単独殺菌した場合と,
濃度100mg/の過酸化水素水により単独殺菌した場合
と,強度10mW・s/cm2の紫外線により単独殺菌した場
合と,濃度20mg/のオゾン水と濃度100mg/の過酸
化水素水とを10対1の割合で混合して得た混合水を10秒
間スプレーした後,強度10mW・s/cm2の紫外線を照射し
て,殺菌した場合との殺菌効果を調べたところ表3の結
果を得られた。Dが殺菌法,Eが経時時間(秒)である。
上記〜の単独殺菌法の場合には,殺菌効果が小さ
いが,上記のスプレー後の紫外線照射による殺菌法の
場合には,15秒で完全殺菌が行われた。
(発明の効果) 本発明の包装材料の殺菌方法は前記のように包装材料
をオゾン水と過酸化水素水とに交互に浸漬させる。この
とき,オゾン水は,過酸化水素水と反応することによ
り,強力な酸化物質(O3+H2O2→・OH+・O2H+O2)を
生成するので,包装材料例えば容器に付着している微生
物を短時間で殺菌する。その際,使用する過酸化水素水
の濃度が従来の過酸化水素水単独での殺菌に比べて微量
であり,包装材料への残留が殆どなくて,安全である。
なお本発明の殺菌方法は,包装容器や包装フイルムを
主たる殺菌対象にしているが,それ以外のものの殺菌に
も適用できる。
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 靖史 愛知県名古屋市中村区岩塚町字高道1番 地 三菱重工業株式会社名古屋機器製作 所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A23L 3/00 101 A23L 3/358 B65B 55/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】包装材料をオゾン水と過酸化水素水とに交
    互に浸漬させることを特徴とした包装材料の殺菌方法。
  2. 【請求項2】包装材料にオゾン水と過酸化水素水とを交
    互にスプレーすることを特徴とした包装材料の殺菌方
    法。
  3. 【請求項3】オゾン水と過酸化水素水とを混合し,同混
    合液に包装材料を浸漬するか,同混合液を包装材料にス
    プレーすることを特徴とした包装材料の殺菌方法。
  4. 【請求項4】包装材料をオゾン水と過酸化水素水とによ
    り殺菌処理した後,同包装材料に紫外線を照射すること
    を特徴とした包装材料の殺菌方法。
JP26665890A 1990-10-05 1990-10-05 包装材料の殺菌方法 Expired - Fee Related JP2792728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26665890A JP2792728B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 包装材料の殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26665890A JP2792728B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 包装材料の殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04144672A JPH04144672A (ja) 1992-05-19
JP2792728B2 true JP2792728B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=17433891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26665890A Expired - Fee Related JP2792728B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 包装材料の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792728B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9321993D0 (en) * 1993-10-26 1993-12-15 Gleneagles Spring Waters Compa Continuous washing and transfer of articles (e.g.bottles) to a clean room
TW343923B (en) * 1996-01-22 1998-11-01 Duskin Co Ltd Deodorization/odor-removal/disinfection method and deodorization/odor-removal/disinfection apparatus
EA027073B1 (ru) * 2009-05-22 2017-06-30 Сэйбэн Венчерз Пти Лимитед Аэрозоль для дезинфекции, способ применения и производства
JP5221591B2 (ja) * 2010-04-23 2013-06-26 ペルメレック電極株式会社 養殖魚に寄生する外部寄生虫の駆除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04144672A (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10046899B2 (en) Methods for disinfecting or sterilizing articles
EP0777501B1 (en) Method of sterilizing an ophthalmic device
US7481974B2 (en) Method and apparatus for sterilizing containers
FI93626B (fi) Pakkausmateriaalin sterilointimenetelmä ja pakkausmateriaali, jonka pinta on steriloitu
EP1525004A1 (en) Method and device for affecting a chemical or mechanical property of a target site
Chen et al. Pulsed light sterilization of packaging materials
JP2015502204A (ja) Uv照射による活性種の溶媒生成システムと方法
JPH0330770A (ja) 過酸化水素、過酸及びu.v.照射による容器の殺菌法
JP2792728B2 (ja) 包装材料の殺菌方法
US10053251B2 (en) Method for sterilizing packaging
AU2002304626B2 (en) Sterilization of surfaces
EP2572587A1 (en) Method for sanitizing through ozonization and for packaging fruit and vegetable products
JPS624038A (ja) 容器の殺菌方法
JP3081148B2 (ja) 電解酸性水と紫外線併用による食品容器の殺菌法
KR20060000109U (ko) 농수축산물 살균 및 제독장치
JP2003081711A (ja) 殺菌剤組成物及びこれを用いた殺菌方法
JPS62111673A (ja) 包装食品の殺菌方法
JPS6115672A (ja) 包装材料の殺菌方法
JPH04311435A (ja) 紙基材積層品の殺菌方法
JPS644468B2 (ja)
JP6820713B2 (ja) 殺菌装置
JP2002332017A (ja) 食品包装容器または食品充填システムの殺菌方法および装置
JP2002332018A (ja) 食品包装容器または食品充填システムの殺菌方法および装置
JPS6326017B2 (ja)
RU2333871C1 (ru) Способ обеззараживания ультрафиолетовым излучением потребительской тары, изготовленной из полимерного материала

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees