JP2792441B2 - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JP2792441B2
JP2792441B2 JP19638794A JP19638794A JP2792441B2 JP 2792441 B2 JP2792441 B2 JP 2792441B2 JP 19638794 A JP19638794 A JP 19638794A JP 19638794 A JP19638794 A JP 19638794A JP 2792441 B2 JP2792441 B2 JP 2792441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrolytic capacitor
solid electrolytic
phosphoric acid
polypyrrole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19638794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0864476A (ja
Inventor
真樹 皆本
裕司 藤田
真希 伊藤
真二 新居
義之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP19638794A priority Critical patent/JP2792441B2/ja
Publication of JPH0864476A publication Critical patent/JPH0864476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792441B2 publication Critical patent/JP2792441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機導電性高分子材料を
固体電解質として用いた固体電解コンデンサの製造方法
に関し、特に良質な固体電解質層を形成できる固体電解
コンデンサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体電解コンデンサは、タンタル
やアルミニウム等の弁作用を有する金属の表面を酸化し
て誘電体酸化皮膜を形成し、その誘電体酸化皮膜上に二
酸化マンガン、二酸化鉛、テトラシアノキノジメタン錯
塩(以下、TCNQ塩と記す)等の固体電解質層、導電
ペースト層を順次形成して、コンデンサ素子を作製し、
このコンデンサ素子に外部電極リードを取付け、エポキ
シ樹脂で外装した構造のものがよく知られている。
【0003】しかし、最近、電子機器の小型化、高速
化、デジタル化に伴い、コンデンサとしても、高周波領
域での特性の良好なコンデンサが要求されており、それ
に対して、二酸化マンガン、二酸化鉛等を固体電解質と
して使用するものは、その導電率が十分低くないため、
高周波領域での等価直列抵抗(以下、ESRと記す)が
高くなり、インピーダンスが大きいという問題があり、
また、TCNQ錯塩を固体電解質として使用するもの
は、TCNQ錯塩が熱分解しやすく耐熱性が劣っている
という問題があった。
【0004】そこで、固体電解質として導電率の高いポ
リピロール等の芳香族系導電性高分子化合物を用いた固
体電解コンデンサが提案されている。(特開平3−12
7813号公報、特開昭63−18309号公報参照)
この固体電解質としてポリピロールを用いた固体電解コ
ンデンサについて、図面を参照して説明する。
【0005】図6に示すように、中央部にタンタルリー
ド1を植立したタンタル焼結体2をリン酸水溶液中で9
0Vで陽極酸化し、洗浄、乾燥して五酸化タンタルの誘
電体酸化皮膜3を形成したペレットを作成する。つい
で、このペレットを20wt%のドデシベルスルフォン
酸第二鉄塩のメタノール溶液に浸漬し、乾燥後、100
%のピロール溶液に浸漬し、化学酸化重合して導電性ポ
リピロール層4を形成する。その後、0.001wt%
〜1.0wt%のリン酸水溶液中で電解処理を実施し
て、乾燥後、ポリピロール層4の表面にグラファイト層
5、銀ペースト層6を塗布形成してコンデンサ素子を得
る。このコンデンサ素子に外部導出リード7、8をそれ
ぞれタンタルリード1および銀ペースト層6に接続し、
樹脂9で外装して固体電解コンデンサが得られる。
【0006】ところで、このように化学酸化重合で作成
したポリピロール層4は、粗面の誘電体酸化皮膜の微細
孔や空隙への生成効率が低いため、0.001wt%〜
1.0wt%のリン酸水溶液中で電解酸化処理して修復
する。また、化学酸化重合では、ドデシベルスルフォン
酸基がドーパントとして、ポリピロール層4や誘電体酸
化皮膜3とポリピロール層4との接合界面に有効に配置
していないため、この電解酸化処理により有効に配置す
る機能も有している。しかし、この電解酸化処理により
ポリピロールが分解してグラファイト化することがあ
り、この電解酸化処理の条件を非常に精密に制御して
も、均一なTanδ、ESR特性が得られないという問
題があった。
【0007】そこで、特開平3−64014号公報に、
図7にしめすような、五酸化タンタルの誘電体酸化皮膜
3を形成したペレットに、化学酸化重合により薄いポリ
ピロール膜10を界面活性剤を添加して形成し、さら
に、この薄いポリピロール膜10を電極として、電解酸
化重合により所定の厚さのポリピロール膜11を形成す
ることにより、上記問題を解決する技術が開示されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した界
面活性剤を添加して、化学酸化重合によりポリピロール
膜を形成する方法では、残存する界面活性剤の量を少な
くするため、化学酸化重合膜を薄く形成した後、電解酸
化重合によるポリピロール膜を厚く形成するという複雑
でしかも処理時間の長い工程を必要とする問題があっ
た。さらに、残存した界面活性剤による特性の劣化を完
全に防止できないという問題もあった。本発明の目的
は、上記の問題を解決し、界面活性剤の添加をせずに、
化学酸化重合のみで、良質のポリピロール膜を形成でき
る固体電解コンデンサの製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】弁作用を有する金属から
なる陽極の表面に誘電体酸化皮膜を形成し、前記誘電体
酸化皮膜上に有機導電性高分子層を化学酸化重合により
形成し、次いで有機溶剤とリン酸とを混合した液を用い
て電解処理し、その後グラファイト層および導電ペース
ト層を順次塗布して陰極層を形成する固体電解コンデン
サの製造方法を提供する。また、前記有機導電性高分子
層がポリピロール膜であり、前記有機溶剤がアルコール
系溶剤であり、前記有機溶剤とリン酸の混合液のリン酸
濃度が0.001wt%乃至1.0wt%であることを
特徴とする。
【0010】
【作用】上記製造方法によれば、有機導電性高分子と親
和性の良好な有機溶剤とリン酸との混合液中で電解処理
されるため、化学酸化重合で形成された有機導電性高分
子層に注入されているドデシベルスルフォン酸基等のド
ーパントがポリピロール等の有機導電性高分子膜および
誘電体酸化皮膜と有機導電性高分子膜との接合界面に有
効に配置されるとともに、ポリピロール層が小さいエネ
ルギーで修復されるため、ポリピロールが分解してグラ
ファイト化するのを防止でき、静電容量の減少やESR
の増加が生ぜず、均一な特性の固体電解コンデンサを製
造できる。また、界面活性剤等の特性を劣化させる物質
を使用せず、しかも、電解酸化重合による有機導電性高
分子膜の形成工程も不要で、化学酸化重合のみで良質の
有機導電性高分子膜の形成が可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明について、図面を参照して説明
する。従来例と同一部分には同一参照符号を付して説明
を省略する。図1に示すように、中央部にタンタルリー
ド1を植立したタンタル焼結体2をリン酸水溶液中で9
0Vで陽極酸化し、洗浄、乾燥して五酸化タンタルの誘
電体皮膜3を形成したペレットを得る。ついで、このペ
レットを20wt%のドデシベルスルフォン酸第二鉄塩
のメタノール溶液に浸漬し、乾燥後、100%のピロー
ル溶液に浸漬し、化学酸化重合して導電性ポリピロール
層4を形成する。
【0012】ついで、図2に示すように、有機溶剤例え
ばメタノールとリン酸との混合液中のリン酸濃度が0.
001〜1.0wt%となるようにメタノールにリン酸
を加えた混合液12中でタンタルリード1を正、混合液
12を負に接続し、電解処理を実施する、その後、従来
例と同様に、リン酸液中で電解処理を実施して、乾燥
後、ポリピロール層4の表面にグラファイト層5、銀ペ
ースト層6を塗布形成してコンデンサ素子を得る。そし
て、外部導出リード7、8をそれぞれタンタルリード1
および銀ペースト層6に接続し、樹脂9で外装して固体
電解コンデンサ13が得られる。
【0013】このように、本発明の製造方法により製造
した固体電解コンデンサ13と、従来の製造方法、すな
わちメタノールとリン酸の混合液中での電解処理を実施
しないで製造したものとの特性測定を行なった結果、図
3乃至図5に示すように、Tanδ、ESR、リーク電
流(LC)の各特性において、従来の製造方法によるも
のはHH,LHの2製造ロットともに、極端に各測定値
が大きいものが発生しているのに対し、本発明の製造方
法によると、HMH,LMHの2製造ロットともに、各
測定値が極端に大きいものがなく、均一な特性の固体電
解コンデンサが得られていることが判る。
【0014】ここで、リン酸濃度が0.001wt%未
満では液抵抗が高く、ペレットに十分な電圧が印加され
ないため、処理不足が生じる。また、1.0wt%を越
えると液電導度が高くなりすぎるため、ポリピロール層
に大きなエネルギーが加わり、グラファイト化等が起こ
り、tanS、ESR特性が劣化する。以上、弁作用を
有する金属としてタンタルを使用し、有機導電性高分子
材料としてポリピロールを用い、有機溶剤としてメタノ
ールを用いた例について説明したが、本発明は上記例に
限定されず、弁作用を有する金属としてアルミニウムを
使用し、有機導電性高分子材料としてポリピロール、ポ
リチオフェン、ポリフランを含む環状化合物および該環
状化合物の誘導体の群から選ばれた一種を用い、有機溶
剤として上記有機導電性高分子化合物を溶解しないも
の、例えばエタノール、エチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、プロピレンカーボネート、γ−プチロラ
クトン等のアルコール系溶剤を使用しても同様な効果が
得られる。
【0015】また、実施例では本発明の有機溶剤とリン
酸との混合液中での電解処理の後に、従来と同様リン酸
水溶液中での電解処理を実施した例について説明した
が、このリン酸水溶液中での電解処理を省略することも
できる。
【0016】
【発明の効果】本発明の製造方法にによれば、有機導電
性高分子と親和性の良好な有機溶剤とリン酸との混合液
中で有機導電性高分子層が電解処理されるため、化学酸
化重合で形成された有機導電性高分子層に注入されてい
るドデシベルスルフォン酸基等のドーパントがポリピロ
ール等の有機導電性高分子膜および誘電体酸化皮膜と有
機導電性高分子膜との接合界面に有効に配置されるとと
もに、ポリピロール層が小さいエネルギーで修復される
ため、静電容量の減少やESRの増加が生ぜず、均一な
特性の固体電解コンデンサを製造できる。また、界面活
性剤等の特性を劣化させる物質を使用しないため、電解
酸化重合による有機導電性高分子膜の形成工程も不要な
良質の有機導電性高分子膜の形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により製造した一実施例の固体電解コ
ンデンサの構成断面図
【図2】 本発明の一実施例の電解処理の概略図
【図3】 Tanδ特性の分布図
【図4】 ESR特性の分布図
【図5】 リーク電流(LC)特性の分布図
【図6】 従来の固体電解コンデンサの構成断面図
【図7】 従来の他の固体電解コンデンサの構成断面図
【符号の説明】
1 タンタルリード 2 焼結体(陽極) 3 誘電体酸化皮膜 4 ポリピロール層(有機導電性高分子層) 12 混合液 13 固体電解コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新居 真二 滋賀県大津市晴嵐2丁目9番1号 関西 日本電気株式会社内 (72)発明者 田中 義之 滋賀県大津市晴嵐2丁目9番1号 関西 日本電気株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−243098(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01G 9/04 307 H01G 9/028

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁作用を有する金属からなる陽極の表面に
    誘電体酸化皮膜を形成し、さらに、前記誘電体酸化皮膜
    上に有機導電性高分子層を化学酸化重合で形成し、次い
    で有機溶剤とリン酸とを混合した液を用いて電解処理
    し、その後グラファイト層および導電ペースト層を順次
    塗布して、陰極層を形成する固体電解コンデンサの製造
    方法。
  2. 【請求項2】前記有機導電性高分子層がポリピロール、
    ポリチオフェンまたはポリフランを含む環状化合物およ
    び該環状化合物の誘導体の群から選ばれた一種で構成さ
    れた層であり、前記有機溶剤がアルコール系溶剤である
    ことを特徴とする請求項1記載の固体電解コンデンサの
    製造方法。
  3. 【請求項3】前記有機溶剤とリン酸の混合液のリン酸濃
    度が0.001wt%乃至1.0wt%であることを特
    徴とする請求項1記載の固体電解コンデンサの製造方
    法。
JP19638794A 1994-08-22 1994-08-22 固体電解コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP2792441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19638794A JP2792441B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19638794A JP2792441B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864476A JPH0864476A (ja) 1996-03-08
JP2792441B2 true JP2792441B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=16357031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19638794A Expired - Fee Related JP2792441B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792441B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119604B2 (ja) * 1997-09-01 2000-12-25 富山日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US8125768B2 (en) * 2009-10-23 2012-02-28 Avx Corporation External coating for a solid electrolytic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0864476A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334918B1 (ko) 도전성폴리머를이용한고체전해커패시터및그제조방법
US7859829B2 (en) Electrolytic capacitor and method of producing the same
US9287053B2 (en) Method of manufacturing solid electrolytic capacitor
US8810997B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing thereof
JP3065286B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH07135126A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3119604B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2005109252A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
WO2011121984A1 (en) Solid electrolytic capacitor
JP3228323B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR100365370B1 (ko) 고체 전해 콘덴서의 제조방법
JPH1145824A (ja) コンデンサ及びその製造方法
KR100262709B1 (ko) 전기 전도성 중합체와 그의 제조방법, 및 고체 전해 캐패시터
JP2792441B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1167602A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP4164911B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP3750476B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000297142A (ja) 固体電解質形成用重合液と製造方法、およびこれらを用いた固体電解コンデンサの製造方法
JPH10303080A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH10154639A (ja) 固体コンデンサの製造方法
CN115240985A (zh) 固体电解电容器及制造固体电解电容器的方法
JP2000040643A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2004304065A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH05234820A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007149819A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees