JP2792411B2 - 物品搬送装置 - Google Patents

物品搬送装置

Info

Publication number
JP2792411B2
JP2792411B2 JP5276556A JP27655693A JP2792411B2 JP 2792411 B2 JP2792411 B2 JP 2792411B2 JP 5276556 A JP5276556 A JP 5276556A JP 27655693 A JP27655693 A JP 27655693A JP 2792411 B2 JP2792411 B2 JP 2792411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
articles
shipping
article
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5276556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07125835A (ja
Inventor
昌太郎 原野
博之 大津久
高之 中山
則彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP5276556A priority Critical patent/JP2792411B2/ja
Publication of JPH07125835A publication Critical patent/JPH07125835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792411B2 publication Critical patent/JP2792411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の投入コンベア
から投入された物品を複数の出荷コンベアへ移替えるこ
とにより、物品の搬送を自動的に行う物品搬送装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】物流センターや出荷センターにおいて
は、通常、コンベアシステムを用いて物品の搬送を自動
化している。このような物品搬送装置は、いずれも、物
品の種類毎に設けられた複数の投入コンベアと、出荷バ
ース毎に設けられた複数の出荷コンベアと、投入コンベ
ア上から選択された出荷コンベア上へ物品の移替えを行
う移載手段および移載手段制御装置とを有している。こ
のような物品搬送装置では次のような技術で搬送を行っ
ている。
【0003】第1の技術は、物品自体または物品のケー
ス等にバーコード等の識別標識を印刷又は貼付けてお
き、それをコンベア上で読み取ることにより、搬送装置
で搬送ける技術がある。この技術では、複数の投入コン
ベアに合流コンベアが接続され、次いで移載手段、複数
の出荷コンベアが順次接続されている。物品の流れは、
投入コンベアから搬送された物品が合流コンベアで1本
のコンベアに合流された後、バーコード読み取り装置等
によりバーコード等の識別標識が読み取られる。次い
で、読み取られた識別標識に基づきコンピュータで出荷
先のコンベアが指示され、移載手段が指示された出荷コ
ンベアに物品を移替えるというようになっている。
【0004】第2の技術は、識別標識を使用しない技術
で、この場合もコンベア経路は、投入コンベア、合流コ
ンベア、移載手段、出荷コンベアの順で接続されてい
る。物品の搬送は、合流コンベアと移載手段の間のコン
ベアを所定の区分に分割し、その区分と出荷バースを対
応させることにより行う。物品は、搬送したい出荷バー
スに対応する区分内に入るように、投入される。次い
で、移載手段がコンベアの区分に同期して、予め定めら
れた出荷コンベアに物品を移替えるという技術である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では次のような問題点があった。第1の技術は、物
品自体または物品のケース等にバーコード等の識別標識
を印刷又は貼り付けることができない場合、使用できな
い。これは、物品自体または物品のケース等の形状が、
識別標識の印刷又は貼り付けに不適切な場合であり、特
に平面部のない形状では適用が困難である。また、物品
自体または物品のケース等の寸法が小さい場合も、一般
にバーコード等は寸法規格が決められていることから、
やはり使用が困難となる。
【0006】また、この技術では、識別標識の読み取り
毎に、すなわち個々の物品毎に、移載手段がコンベア経
路切替えの動作をする必要がある。従って、搬送の作業
速度(例えば単位時間当たりの搬送物品数等)は、移載
手段の動作速度以上には速くならない。従って、将来の
能力増強は移載手段の全面リプレース以外には困難であ
るという問題がある。
【0007】第2の技術は、コンベアを分割してその区
分毎に出荷バースを割当てる技術であるので、コンベア
上に積載できる物品の量がその区分のコンベア長さで決
まってしまう。すると、積載量の多い物品は1つの区分
に収まらず複数の区分に跨がって積載され、コンベアの
区分と物品が一対一で対応しなくなり管理が難しくな
る。
【0008】ここで、このコンベアの区分の長さを積載
量の多い物品に合わせると、別の問題が発生する。それ
は、ある物品の積載量が少なく大きなスペースが空いて
いても、次の物品を投入することができないため、次の
コンベアの区分が来るまで待つ必要があるということで
ある。このようにこの技術は、物品の投入の間隔すなわ
ち待ち時間が長くなるという問題がある。さらに、これ
らのコンベア上の区分と区分の間には、他の区分の物品
と混同しないようにスペースを設ける必要がある。この
ことも、コンベアの有効利用の観点から好ましくはな
い。
【0009】また、将来能力増強をする場合、この方法
ではコンベア区分の長さを長くする必要があるが、これ
はコンベアのレイアウトにより制限される。同様に、コ
ンベアの区分の長さが決まっているため、将来の装置の
拡張の際、設計が難しいという問題もある。
【0010】本発明は上述の諸問題を解決し、バーコー
ド等の識別標識の有無にかかわらず自動化を可能とし、
高能力な対応を可能とすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、物品の種類毎
に設けられた複数の投入コンベアと出荷バース毎に設け
られた複数の出荷コンベアとを備えた物品搬送装置にお
いて、(イ)物品を受け取る複数の入口を有し、その出
口が前記出荷コンベアに接続されている複数の合流コン
ベアと、(ロ)前記投入コンベアに接続され、指示され
た移替え先の合流コンベアへ物品の移替えを行う移載手
段と、(ハ)前記移載手段を制御する移載手段制御装置
と、(ニ)前記移載手段制御装置に物品の移替え先の合
流コンベアを指示する搬送制御手段と、(ホ)前記投入
コンベアに投入する物品情報を表示する投入表示装置
と、(ヘ)投入された物品の数量を検出する数量検出装
置と、を備えたことを特徴とする物品搬送装置である。
【0012】
【作用】本発明では、投入コンベアに移載手段が接続さ
れ、移載手段の出口に合流コンベアが接続され、次いで
合流コンベアに出荷コンベアが接続され又は合流コンベ
アと一体に構成されている。出荷コンベアは出荷バース
と対応しているので、合流コンベアも、出荷バースと一
対一に対応している。そして、投入表示装置は、投入残
数又は投入累積数を表示する。数量検出装置が物品を検
出すると、投入表示装置に表示された投入残数又は投入
累積数が、更新される。
【0013】この発明の物品搬送装置全体は、搬送制御
手段の制御により動作する。搬送制御手段は、各出荷バ
ースへ搬送する物品の情報を与えられると、各出荷バー
スに対応する合流コンベアを選択し、移載手段制御装置
に指示する。移載手段制御装置は、搬送制御手段からの
指示により、移載手段を出荷バースに対応する合流コン
ベアに接続し、コンベア経路を切替える。このようにし
て、出荷要求のあった物品に対応する投入コンベアから
出荷バースに到る1本のコンベア経路が形成される。
【0014】物品の流れは次のようになる。物品は、投
入コンベアに投入されると、直ちに移載手段に搬送され
る。次いで、複数の合流コンベアの中から移載手段によ
り選択された1本の合流コンベアに、物品が移替えられ
る。その後、合流コンベアの出口に接続された出荷コン
ベア又は合流コンベアと一体に構成された出荷コンベア
に、物品が搬送されるというようになっている。
【0015】その際、数量検出装置は、搬送制御手段か
らの指示により、移替えを行う物品の数量の検出を開始
する。物品が数量検出装置の検出器の視野内を通過する
と、数量検出装置は物品の数をカウントする。また、搬
送制御手段は、投入コンベアの投入表示装置に物品情報
を送信し、投入数等の所定項目の表示を指示する。物品
が投入され、数量検出装置で物品の通過が検出される
と、投入表示装置は投入累計数又は投入残数の表示を更
新する。そして、物品の検出数量が指示された数量に到
達すると、搬送制御手段はその出荷要求についての搬送
作業の完了を宣言する。
【0016】このように、本発明では、選択された投入
コンベアと選択された出荷コンベアが接続された状態
で、物品の投入が行われるので、物品にバーコード等の
識別標識を印刷又は貼り付ける必要がない。その結果、
物品自体または物品のケース等の形状が不適切な場合や
寸法が小さい場合でも、物品の搬送が可能となる。そし
て、数量検出と投入表示の機能を有することにより、物
品の数を勘定せずに投入作業を進めることが可能とな
り、投入作業の効率が向上する。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の物品搬送装置の概略を示す
図である。図中、10は投入コンベア、20は出荷コン
ベア、30は移載手段、40は合流コンベア、50は移
載手段制御装置、60は搬送制御手段、70は投入表示
装置、80は数量検出装置、90はIDカードリーダを
示す。
【0018】投入コンベア10は物品の種類毎に1本設
置してある。投入コンベア10の下流側には移載手段3
0が接続されている。各移載手段には移載手段制御装置
50が設置されており、合流コンベア40の選択を行
う。合流コンベアの出口は1本の出荷コンベア20に接
続され、又は、合流コンベアは出荷コンベア20と一体
に構成され、出荷コンベアは出荷バースまで延びてい
る。投入コンベア10の付近には投入表示装置70が設
置されている。また、投入コンベア10の下流側には、
数量検出装置80が設置されている。移載手段制御装置
50、投入表示装置70、および数量検出装置80に
は、搬送制御手段60との間に図示しないデータ通信手
段が接続されている。
【0019】この搬送装置の動作を説明する。まず、出
荷バースに、配送トラック等が来て、配送担当者(運転
士等)がIDカードをIDカードリーダ90に挿入す
る。ここで、ICカードのような高機能カードをIDカ
ードに用いる場合は、物品情報とその数も記憶させてお
き、IDカードリーダ90によりそれらを読み取ること
も容易に実施可能である。
【0020】次いで、搬送制御手段60は、その投入コ
ンベアに対応する移載手段制御装置50に対して、物品
の移替え先の出荷コンベア20に接続された合流コンベ
ア40に、移載手段30を接続するよう指示する。
【0021】数量検出装置80は、搬送制御手段60か
らの指示により、移替えを行う物品の数量の検出を開始
する。物品が数量検出装置80の検出器の視野内を通過
すると、数量検出装置は物品の数をカウントする。
【0022】また、搬送制御手段60は、その投入コン
ベアの投入表示装置70に物品情報を送信し、投入数等
の所定項目の表示を指示する。物品が投入され、数量検
出装置80で物品の通過が検出されると、投入表示装置
70は投入累計数又は投入残数の表示を更新する。この
場合、投入累計数は繰上げられ、投入残数は繰下げられ
る。
【0023】物品の検出数量が指示された数量に到達す
ると、搬送制御手段60はその出荷要求についての搬送
作業の完了を宣言する。その投入コンベアについて、次
の出荷要求がある場合は、移載手段制御装置50に対し
て、次の移替え先の(出荷コンベアに接続された)合流
コンベアに接続するよう指示する。このようにして、出
荷要求の処理を繰り返す。
【0024】IDカードリーダ90に入力された情報
が、配送担当者又は配送トラック等の識別情報のみの場
合は、別途、コンピュータ等で出荷すべき物品がどの投
入コンベアに割り付けられているかを検索し、出荷すべ
き物品が割り付けられている投入コンベア10の番号お
よび出荷バースの番号等を決定し、搬送制御手段60に
送信してもよい。
【0025】また、搬送制御手段60を含むコンピュー
タシステムを、上位のコンピュータ(上位システム)と
下位のコンピュータ(下位システム)で構成して、次の
ように実施してもよい。IDカード読み取り後、上位シ
ステムは、下位システムが待機状態であることを確認
し、配送先別の物品とその数をダウンロードする。下位
システムは、各投入コンベア毎に配送先別の出荷が完了
するごとに、搬送実績数をアップロードする。
【0026】このようにして1つの配送先について全て
の物品の出荷が完了したら、上位システムは、その出荷
バースについて次のトラックが来るまで(別のIDカー
ド読み取りまで)待機状態とする。ここで、これらコン
ピュータシステムの機能のどの部分を搬送制御手段60
に持たせるかは、搬送制御手段の処理能力等から適宜決
めてよい。
【0027】図2は、本発明における合流コンベアとし
て、上下方向に配置した例を示している。図で、10は
投入コンベア、20は出荷コンベア、30は移載手段、
40は合流コンベアである。
【0028】この例では、移載手段30が、上下方向に
配置された3本の合流コンベア40の入口のいずれかを
選択するようになっている。合流コンベア40の入口
は、各移載手段に対応して設けられており、その出口は
出荷コンベア20に接続されている。合流コンベア40
が上下方向に配置されているので、出荷コンベア20の
上流側も上下方向に配置されている。従って、複数の出
荷コンベア20の設置スペースも、立体化により縮小さ
れている。
【0029】更に、この例では、出荷コンベア20は上
下方向の配置のまま180度折り返している。出荷コン
ベア20の下流側はスロープになっており、下方のもの
から順次右折して出荷バースに到達している。このよう
にして、投入コンベア10と出荷バースの間の狭いスペ
ースで、物品搬送装置の設置が可能となっている。
【0030】図3は、上記における移載手段30の機構
を示す図である。ここで、35は移載用コンベアであ
り、36は移載用コンベアを旋回させる駆動装置、37
は移載用コンベアの旋回軸、40は合流コンベアであ
る。
【0031】ここで、駆動装置36は、図示しない移載
制御装置50により制御されて移載用コンベア35を上
下に駆動し、合流コンベア40の中から選択された1つ
の合流コンベアの位置まで移載用コンベア35を旋回さ
せる。なお、駆動装置36としては、油圧シリンダ、電
動ジャッキ等、作業環境に合わせて適宜選択することで
容易に実施可能である。
【0032】
【発明の効果】物品にバーコード等の識別標識を表示す
る必要がないので、物品自体または物品のケース等の形
状が、識別標識の表示に不適切な場合や寸法が小さい場
合でも、物品の搬送が可能となる。そして、数量検出と
投入表示の機能を有しているので、物品の数を勘定せず
に投入作業を進めることが可能となり、投入作業の効率
が向上する。
【0033】なお、移載手段が投入コンベア毎に設置さ
れているので、コンベア経路切替えの動作が必要なのは
物品の出荷先が変わった時のみとなり、搬送の作業速度
(単位時間当たりの搬送物品数等)を、移載手段の動作
速度によらず速くできる。基本的には、コンベアの搬送
速度の許す限り、搬送装置の能力を増強することが可能
である。
【0034】また、コンベア経路が切替えられるまでは
同一出荷先に物品を搬送できるので、物品の投入数には
制限がない。他の区分の物品と区別するためのスペース
を、コンベア上に設ける必要がないので、コンベアの有
効利用が可能となる。更に、コンベアの経路が、コンベ
ア区分の長さ等に制限されることがないので、コンベア
の経路変更を伴う能力増強や装置の拡張がし易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の物品搬送装置の概略を示す図である。
【図2】合流コンベアを上下方向に配置した例を示す図
である。
【図3】移載手段の機構を示す図である。
【符号の説明】
10 投入コンベア 20 出荷コンベア 30 移載手段 40 合流コンベア 50 移載手段制御装置 60 搬送制御手段 70 投入表示装置 80数量検出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−115005(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65G 43/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品の種類毎に設けられた複数の投入コ
    ンベアと出荷バース毎に設けられた複数の出荷コンベア
    とを備えた物品搬送装置において、 (イ)物品を受け取る複数の入口を有し、その出口が前
    記出荷コンベアに接続されている複数の合流コンベア
    と、 (ロ)前記投入コンベアに接続され、指示された移替え
    先の合流コンベアへ物品の移替えを行う移載手段と、 (ハ)前記移載手段を制御する移載手段制御装置と、 (ニ)前記移載手段制御装置に物品の移替え先の合流コ
    ンベアを指示する搬送制御手段と、 (ホ)前記投入コンベアに投入する物品情報を表示する
    投入表示装置と、 (ヘ)投入された物品の数量を検出する数量検出装置
    と、 を備えたことを特徴とする物品搬送装置。
JP5276556A 1993-11-05 1993-11-05 物品搬送装置 Expired - Fee Related JP2792411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276556A JP2792411B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 物品搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276556A JP2792411B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 物品搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07125835A JPH07125835A (ja) 1995-05-16
JP2792411B2 true JP2792411B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=17571139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276556A Expired - Fee Related JP2792411B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 物品搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792411B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3915139A1 (de) * 1989-05-09 1990-11-15 Focke & Co Verfahren und anlage zum umordnen von sortenweise palettierten gegenstaenden zu gruppen bestimmter sortenzusammenstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07125835A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303914B2 (ja) 自動倉庫の仕分けシステム
JP2792411B2 (ja) 物品搬送装置
JP4230836B2 (ja) 仕分けシステム
JP4356822B2 (ja) 搬送装置
JPH10315076A (ja) 組立ライン及び組立部品供給ライン並びに組立部品供給制御装置
JP2001270607A (ja) 自動倉庫システム
JP2736010B2 (ja) 仕分け装置
JP3483048B2 (ja) 平面式自動倉庫の入出庫方法
JPH07112818A (ja) 商品中仕分け支援装置
JPH0753017A (ja) 配膳ピッキングシステム
JP3895722B2 (ja) 商品仕分システム
JPH0248329A (ja) 仕分け設備
JPS6389234A (ja) 部品供給システム
KR960004175B1 (ko) 하물취급장치
JP3568308B2 (ja) 物品仕分け設備
JP5482373B2 (ja) ピッキング設備
JP3819802B2 (ja) コンベヤシステム
JP4415671B2 (ja) 物流システムにおける出庫方法及び物流システム
JP2882982B2 (ja) 自動仕分け倉庫システム
JPH085536B2 (ja) 商品の搬送順序並べ替え装置
JPH06338698A (ja) 部品自動実装機群による実装方式
JPH0412903A (ja) 自動倉庫装置
JP2555709B2 (ja) コンベアラインの運用方式
JPH08301412A (ja) 商品仕分け装置
JPH11322024A (ja) コンベヤ搬送設備の一時バッファ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees