JP2792290B2 - 磁気消去ヘッドの駆動方法 - Google Patents

磁気消去ヘッドの駆動方法

Info

Publication number
JP2792290B2
JP2792290B2 JP3315856A JP31585691A JP2792290B2 JP 2792290 B2 JP2792290 B2 JP 2792290B2 JP 3315856 A JP3315856 A JP 3315856A JP 31585691 A JP31585691 A JP 31585691A JP 2792290 B2 JP2792290 B2 JP 2792290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic
erasing
gap
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3315856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05266418A (ja
Inventor
俊之 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3315856A priority Critical patent/JP2792290B2/ja
Priority to DE4240179A priority patent/DE4240179C2/de
Publication of JPH05266418A publication Critical patent/JPH05266418A/ja
Priority to US08/259,349 priority patent/US5448425A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2792290B2 publication Critical patent/JP2792290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/024Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヘリカルスキャン方式磁
気記録再生装置に用いる磁気消去ヘッド及びその駆動方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヘリカルスキャン方式磁気記録再生装置
における記録信号消去方式として、フライングイレーズ
方式が知られている。これは、回転ドラム上に取り付け
られているビデオヘッドに先行して回転するように磁気
消去ヘッド(フライングイレーズヘッド)が前記回転ド
ラム上に設けられ、これに消去信号電流を流すことによ
り、ビデオヘッドに先行して磁気テープ上の所定のトラ
ックを順次消去できるようにしたものである。このフラ
イングイレーズヘッドを用いて消去する際、ヘッドにあ
る一定の消去周波数を供給することで消去を行ってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のフライング
イレーズヘッドでは消去信号を記録することによって記
録再生される信号を消去するようにしている。例えば、
1984年発行の「IEEE TRANSACTION
S ON MAGNETICS」誌、MAG20巻、N
O.5P.P.869−871の公知文献1に記載され
ている如く、ヘッドテープ相対速度3.8m/sにおい
て消去周波数5MHzとした場合、100mA以上の消
去電流が必要であることが述べられている。また、ギャ
ップ長の1/3の長さを磁気テープが通過する時間内で
の消去磁界反転が2回であることも記載されている。し
かしその結果は磁気テープの残留磁化が大きく、以下の
問題を生じさせる。すなわち、消去信号が再生時に再生
信号を妨害する現象(クロストーク)が生じることがあ
り、再生映像に悪影響をおよぼしていた。この問題を解
消するのにアジマス角をつけることによりこのクロスト
ークを除去する方策がとられているが十分な効果は得ら
れていない。また高保磁力媒体を用いる場合には消去磁
界強度が不足し、十分な消去特性が得られないなどの問
題点があった。一方、消去電流を上げ消去磁界強度を高
める方法も考えられるがこの方法は消費電力の増大につ
ながり効果的な手段ではない。また、ヘッドの巻き線数
を増やし消去磁界を強める方法も考えられるが、ヘッド
のインピーダンスが増大しヘッド駆動電力を高めなけれ
ばならず、得策ではない。
【0004】本発明の目的は、これらの問題点を解決
し、良好な消去特性が得られる消去ヘッドとその駆動方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、ヘッド
ギャップから発生する磁界強度分布が該ヘッドキャップ
の一端側から0より最大値に立ち上り他端側に最大値か
ら0に立ち下るように山なりに出力し得る磁気消去ヘッ
ドを記録再生用ヘッドに先行して配置し、前記磁気消去
ヘッドの該ヘッドギャップ上における前記磁界強度の立
ち上りあるいは立ち下りの間に走行する磁気テープの時
間内に少なくとも3回の消去磁界反転をさせる周波数の
消去電流を供給する磁気消去ヘッドの駆動方法である。
また、前記磁気消去ヘッドのギャップエッジに丸まり
もたせ、前記磁界強度分布の該立い上りおよび立ち下り
をなだらかにすることが望ましい。さらに、前記磁気消
去ヘッドのギャップ長が前記磁気テープの磁性層膜厚と
小さくとも同じであることが望ましい。
【0006】
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】図1は本発明の第1実施例の磁気消去ヘッ
ドの発生磁界強度分布を示す図である。この磁気消去ヘ
ッドは、図1に示すように、ギャップ1cは3μmあ
り、ヘッドコア1のギャップエッジにはフェライトなど
からなるヘッドコア1よりも飽和磁束密度の高いセンダ
ストなどといった高飽和磁束密度の磁性体2が厚さ3μ
m被着されたヘッド構造である。今、磁気テープが図中
矢印で示した方向に走行したとすると、ヘッドの発生磁
界強度が0からギャップエッジにおける最大値をとるま
での長さはギャップ長3μmの1/3の約1μmにな
る。
【0009】図2は磁気テープの磁性層における磁化状
態を示す図である。記載されている如く、ヘッドテープ
相対速度3.8m/sにおいて消去周波数5MHzとし
た場合、消去信号波長は0.76μmとなり磁気テープ
が前述の1μmを通過する時間内に消去磁界は2回反転
する。このとき図2に示すように磁気テープの磁性層は
a→b→cといった経路で残留磁化cとなる。これに対
し消去磁界が少なくとも3回以上反転するような消去周
波数とすると、図2中、a→b→c1→dといった経路
で磁気テープの磁性層は残留磁化dとなる。残留磁化c
に対し残留磁化dは0に近く、消去磁界反転数を増すと
交流消磁に類似した効果をもつ。即ち、消去磁界反転数
は2回よりも3回以上の方が消去特性が向上する。図3
はヘッドとテープの相対速度21.4m/s、信号周波
数20MHzとしたときの消去率の消去波長依存性の実
験結果を示す図である。上記の磁気消去ヘッドを用いて
ヘッドテープ相対速度21.4m/s、信号周波数20
MHzとしたときの消去率の消去波長依存性の実験を行
ったところ、図3に示すように、消去波長が0.7μm
以下からの消去率の向上が顕著である。即ち、磁気テー
プが消去ヘッドギャップ長の1/3である1μmを通過
する時間内に3回以上の磁界反転を受けると消去率が向
上することが示されている。
【0010】図4は本発明の第2の実施例の磁気消去ヘ
ッドのヘッドギャップ近傍を示す図である。この磁気消
去ヘッドは、図4に示すようにヘッドギャップ3aを挟
み込むヘッドコア1aの両ギャップエッジ4に丸みをも
つため、ヘッドの等磁界線は同じギャップ長のヘッドに
比べギャップの外側から発する。またヘッドの発生磁界
も急峻でなくヘッド磁界強度は緩やかに減少する。この
ため磁気テープが通過する際、受ける消去磁界反転回数
が多く、またヘッド磁界強度の減少も緩やかとなるので
消去特性が向上する。
【0011】図5は本発明の第3の実施例の磁気消去ヘ
ッドのヘッドギャップ近傍を示す図である。この磁気消
去ヘッドは、図5に示すように、ヘッドギャップ3bの
長さが磁気テープ5の磁性層膜厚6と同等以上であるた
めヘッドの等磁界線は磁気テープ磁性層6の深い箇所ま
で到達できるため消去特性が向上する。
【0012】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明はこれらの実施例に限るものではなく、消去ヘッドの
消去特性を損なわない範囲においてヘッド構造、ギャッ
プ長等の変形、変更が可能である。上記のヘッド構造に
おいても、コア半体のみに高飽和磁束密度磁性体を被着
したヘッドを用いること、あるいはコアをフェライトな
ど同一の磁性体で構成したヘッドを用いることなども可
能である。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ギャップ
長の1/3の範囲を磁気テープが通過する時間内に少く
とも3回の消去磁界反転を磁気テープが受けるような消
去周波数をとるため、消去電力の増加あるいはクロクト
ークを生じることなく、消去特性を向上することが可能
となる。また本発明により消去信号駆動回路が小規模で
すみ、装置の省電力化、小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の磁気消去ヘッドの発生
磁界強度分布を示す図である。
【図2】磁気テープの磁化層における磁化状態を示す図
である。
【図3】ヘッドとテープの相対速度21.4m/s、信
号周波数20MHzとしたときの消去率の消化波長依存
性の実験結果を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例の磁気消去ヘッドにおけ
るヘッドギャップ近傍を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施例の磁気消去ヘッドにおけ
るヘッドギャップ近傍を示す図である。
【符号の説明】
1,1a,1b ヘッドコア 2 磁性体 3,3a,3b ヘッドギャップ 4 ギャップエッジ 5 磁気テープ 6 磁気テープ磁性層

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドギャップから発生する磁界強度分
    布が該ヘッドキャップの一端側から0より最大値に立ち
    上り他端側に最大値から0に立ち下るように山なりに出
    力し得る磁気消去ヘッドを記録再生用ヘッドに先行して
    配置し、前記磁気消去ヘッドの該ヘッドギャップ上にお
    ける前記磁界強度の立ち上りあるいは立ち下りの間に走
    行する磁気テープの時間内に少なくとも3回の消去磁界
    反転をさせる周波数の消去電流を供給することを特徴と
    する磁気消去ヘッドの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記磁気消去ヘッドのギャップエッジに
    丸まりをもたせ、前記磁界強度分布の該立い上りおよび
    立ち下りをなだらかにすることを特徴とする請求項1記
    載の磁気消去ヘッドの駆動方法
  3. 【請求項3】 前記磁気消去ヘッドのギャップ長が前記
    磁気テープの磁性層膜厚と小さくとも同じであることを
    特徴とする請求項1および2記載の磁気消去ヘッドの駆
    動方法。
JP3315856A 1991-11-29 1991-11-29 磁気消去ヘッドの駆動方法 Expired - Fee Related JP2792290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315856A JP2792290B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 磁気消去ヘッドの駆動方法
DE4240179A DE4240179C2 (de) 1991-11-29 1992-11-30 Magnetaufzeichnungsvorrichtung
US08/259,349 US5448425A (en) 1991-11-29 1994-06-14 Method for erasing information recorded on magnetic tape with reduced residual magnetization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315856A JP2792290B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 磁気消去ヘッドの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05266418A JPH05266418A (ja) 1993-10-15
JP2792290B2 true JP2792290B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=18070411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3315856A Expired - Fee Related JP2792290B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 磁気消去ヘッドの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5448425A (ja)
JP (1) JP2792290B2 (ja)
DE (1) DE4240179C2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087617A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
JPS56137776A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Sony Corp Ghost eliminating device
US4466027A (en) * 1981-12-22 1984-08-14 Archive Corporation Digital tape erasure conditioning system
JPS5924404A (ja) * 1982-07-31 1984-02-08 Sony Corp デジタル信号消去装置
JPS59124018A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Sony Corp 回転磁気ヘツド装置
JPS6089806A (ja) * 1983-10-24 1985-05-20 Sony Corp 磁気消去ヘツド
US4851936A (en) * 1986-08-15 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Erasing method for erasing information corrected on a magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE4240179A1 (en) 1993-06-03
DE4240179C2 (de) 1997-01-09
US5448425A (en) 1995-09-05
JPH05266418A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59101004A (ja) 録画再生装置
JP2792290B2 (ja) 磁気消去ヘッドの駆動方法
US4908724A (en) Dual gap cross-field magnetic recording head with single gap signal excitation
EP0227920B1 (en) Magnetic recording apparatus
JPH0327963B2 (ja)
US4141052A (en) Erase head
JPS6057520A (ja) 磁気ヘッド
JPS59146432A (ja) 交流消去ヘツド
RU2041505C1 (ru) Способ магнитной записи и воспроизведения цифровой информации
JPS6240606A (ja) 磁気消去ヘツド
JPH0618044B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH08235523A (ja) 消去用ヘッド
JPH02201721A (ja) 回転消去ヘッド
JPS59218607A (ja) 磁気テ−プ消去方法
JPS59165225A (ja) 交流消去ヘツド
JPS6076005A (ja) 磁気テ−プ消去装置
JPH06259723A (ja) 磁気ヘッド
JPH02165401A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01119908A (ja) フロッピーディスク装置の磁気ヘッド装置
JPH06162419A (ja) 磁気記録方法
JPH06162420A (ja) 磁気記録方法
JPS6350769B2 (ja)
JPH0817029A (ja) 磁気記録媒体
JPH04251406A (ja) 磁気記録方式
JPH0656657B2 (ja) 磁気テープ転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980519

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees