JP2788523B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2788523B2
JP2788523B2 JP2003914A JP391490A JP2788523B2 JP 2788523 B2 JP2788523 B2 JP 2788523B2 JP 2003914 A JP2003914 A JP 2003914A JP 391490 A JP391490 A JP 391490A JP 2788523 B2 JP2788523 B2 JP 2788523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
electrode
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03209787A (ja
Inventor
保昌 鹿島
昭大 的場
正男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003914A priority Critical patent/JP2788523B2/ja
Publication of JPH03209787A publication Critical patent/JPH03209787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788523B2 publication Critical patent/JP2788523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光通信用の光源等として用い得る端面発
光型の半導体発光素子に関するものである。
(従来の技術) 端面発光型の半導体発光素子では、シングルモード光
ファイバに対しても実用レベルの光結合出力が得られ
る。このため、この半導体発光素子は、シングルモード
光通信用光源、光ファイバジャイロの光センサ用光源等
に適したものとされている。
しかし、この種の半導体発光素子は、所謂ストライプ
構造の発光部を有しており、その構造が半導体レーザの
構造に類似していることから、動作温度が低い場合や駆
動電流を増加させて光出力を高めた場合等に、発光部で
誘導放出が生じてしまうことがある。このように誘電放
出が起きると、自然放出光を出力するべき半導体発光素
子がレーザ光を出力してしまうことになり種々の問題が
生じる。
そこで、誘導放出の発生を抑えるための種々の試みが
従来からなされている。
このような試みがなされている半導体発光素子の一例
としては、例えばこの出願の出願人に係る文献(カンフ
ァレンス・オン・レーザーズ・アンド・エレクトロ・オ
プテイクス(CLEO(onference asers and lectro
ptics),THM39(1988)p.356〜357)に開示されてい
るInGaAsP/InP系の端面発光型の半導体発光素子があっ
た。第2図は、この半導体発光素子を、発光部が縦割と
なるよう分解して概略的に示した斜視図である。
この半導体発光素子は、基本的には、共通の下地(こ
の場合はP−InP基板21)に、ストライプ構造の発光部1
1と、この発光部11の一端11aから所定距離だけ離間した
位置に設けられこの一端11aから生ずる光を吸収するた
めの光吸収部13とを具えた構造となっていた。その構造
について、さらに詳細に説明すれば以下の通りである。
この半導体発光素子では、第一導電型のInP基板21
(この場合P−InP基板21)上に、第二導電型の電流狭
窄層23(N−InP層)及び第一導電型の電流狭窄層(P
−InP層)25がこの順で積層されている。さらに、この
基板21の所定領域には、P−InP層25表面からN−InP層
23を通してP−InP基板21に至るストライプ状の溝でス
トライプ方向と直交する方向に切った断面がV字状であ
る第一のV溝27が形成されている。さらに、この基板21
の第一のV溝27が形成された位置からストライプ方向に
所定距離離間した領域には、第一のV溝27とストライプ
が同軸になるように第二のV溝29が形成されている。さ
らにこれら第一及び第二のV溝27,29内には、P−InPク
ラッド層31、P−InGaAsP活性層33及びN−InPクラッド
層35がこの順でそれぞれ積層され所謂DH構造がそれぞれ
構成されている。なお、説明の都合上、第一の溝27内に
設けたP−InGaAsP活性層33部分には番号33aを、第二の
溝29内に設けたP−InGaAsP活性層33部分には番号33bを
付して示す。
さらにこの半導体発光素子では、N−InPクラッド層3
5上にN−InGaAsPコンタクト層37が形成され、このコン
タクト層37の、第一のV溝27と対向する領域にはn側電
極38が設けられそれ以外の領域はSiO2膜39で覆われてい
る。さらに、P−InP基板21の下側にはp側電極41が設
けられている。
なお、この半導体発光素子の製造に当たっては、各半
導体層31,33,35,37は、液相成長により順次にかつ両溝2
7,29内には同時に形成される。
この半導体発光素子においては、第一のV溝27と第二
のV溝29とがこれら溝間に在るP−InP層の一部分31aに
より分離されている。また、該半導体発光素子の駆動時
には、電流は、コンタクト層37のSiO膜39から露出する
部分にのみ狭窄されるようになるので第一のV溝27に有
効に注入される。この結果、第一のV溝27の領域が発光
部11となる。また、第二のV溝29内に設けたP−InGaAs
P層33aは、第一のV溝27内のP−InGaAsP層33bと同一組
成であるが、半導体発光素子動作時にはバンドフィリン
グ(bandfilling)効果により発光波長エネルギーが第
二のV溝29のP−InGaAsP層33bのバンドギャップエネル
ギーより大となるので、光を吸収するようになる(光吸
収層)。この結果、第二のV溝29の領域が光収部13とな
る。
従って、この半導体発光素子では、発光部11で生じた
光のうちの光吸収部13側に向う光は光吸収層33aに吸収
されるため、半導体発光素子の光吸収部13側の端面での
多重反射が防止され、誘導放出及び両端面での多重反射
に基づく共振器モードが抑制できた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の半導体発光素子では、光吸収層
としてのp−InGaAsP層33b上には発光部11上から連なる
N−InP層35及びN−InGaAsPコンタクト層37が在り、該
光吸収層33b下には発光部11上から連なる基板21等が在
るため、n側電極38を発光部11上のみに設けて発光部11
のみに電流を狭窄しようとしても、光吸収層33bには、
基板21→P−InP層31→光吸収層33b→N−InP層35→N
−InGaAsPコンタクト層37という経路で電流が注入され
てしまうという問題点があった(この電流を、説明の都
合上リーク電流と称する)。
従って、光吸収部13の光吸収効果は、リーク電流が無
い場合より低くなってしまう。
この発明はこのような点に鑑みなされたものであり、
従ってこの発明の目的は、光吸収部の光吸収層へのリー
ク電流を従来より低減出来る構造を有する半導体発光素
子を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、共通
の下地に、ストライプ構造の発光部と、該発光部の一端
から生ずる光を吸収するため該一端側に設けられ光吸収
層を有する光吸収部を具え、前述の発光部の他端側から
光を放射する半導体発光素子において、 互いに短絡される第一の電極及び第二の電極を、第一
の電極については光吸収層の上側に直接にまたは他の半
導体層を介して具え、第二の電極については前述の光吸
収層の下側に直接にまたは他の半導体層を介して具えた
ことを特徴とする。
なお、ここで云う他の半導体層とは、半導体基板をも
含む。
(作用) このような構成によれば、第一電極及び第二電極間を
端絡して成るバイパスが光吸収層に並列に設けられた構
造になるので、光吸収部に電流が注入されることはなく
なる。
(実施例) 以下、第2図に示した半導体発光素子にこの発明を適
用した例により実施例の説明を行う。第1図(A)及び
(B)はその説明に供する図である。特に、第1図
(A)は実施例の半導体発光素子をストライプ方向の中
心線に沿って縦割にした状態を示した斜視図、第1図
(B)はこの実施例の半導体発光素子に具わる第一の電
極及び第二の電極間を短絡する一例を示した説明図であ
る。しかしながら、いずれの図も、この発明を理解出来
る程度に各構成成分の寸法、形状、及び配置関係を概略
的に示してある。また、各図において、第2図に示した
構成成分と同様な構成成分については第2図に示した番
号と同様な番号を付してある。また、以下の説明におい
ては、第2図を用いて既に説明した構成成分の説明は一
部省略する。
この実施例の半導体発光素子は、第2図を用いて説明
したと同様な構成のストライプ構造の発光部11及び該発
光部11の一端から生ずる光を吸収するため該一端から離
間した位置に設けられ光吸収層33bを有する光吸収部13
を具える。さらに、この半導体発光素子は、互いに短絡
される第一の電極51及び第二の電極53を、第一の電極51
については光吸収層33bの上側にN−InPクラッド層35及
びN−InGaAsPコンタクト層37を介して具え、また、第
二の電極については光吸収層33bの下側にP−InPクラッ
ド層31及びP−InP基板を介して具えている。
具体的には、第一の電極51は、SiO2膜39の第二の溝29
上に当る領域を除去して露出したN−InGaAsPコンタク
ト層37の部分上に設けたオーミック電極で構成してい
る。なお、この第一電極51は、発光部11のn側電極とは
分離されている。また、第二の電極53は、基板21の裏面
全面に設けたp側電極41でそのまま構成している。
これら第一の電極51及び第二の電極53は、互いに短絡
されるものである。その短絡方法は、この半導体発光素
子に短絡用の配線を直接設けても良いし、外付けの配線
によって互いを短絡しても良い。外付けの配線による短
絡方法の具体的な例を第1図(B)を参照して説明す
る。
第1図(B)に示した例は、半導体発光素子の実際の
使用に即した実装例であり、実施例の半導体発光素子61
をヒートシンク63にボンディングし、さらにヘッダにマ
ウントした状態を示した図である。なお、第1図(B)
においては、ヘッダは、ヘッダの一部分であるヘッダカ
ソード65及びヘッダアノード67部分のみを示している。
半導体発光素子61は、p側電極41(第二の電極53をも
兼ねている。)を介しヒートシンク63にボンディングし
てある。ボンディングは、例えば融着金属により行なえ
る。ヒートシンク63としては、例えば高抵抗シリコンを
用いることが出来る。また、半導体発光素子61の第一の
電極51と、ヒートシンク63との間は金ワイヤ69aにより
接続してあり、これにより第一の電極51及び第二の電極
53(p側電極41)間を短絡している。また、ヒートシン
ク61及びヘッダアノード67間を金ワイヤ69bにより接続
してあり、n側電極38及びヘッダカソード65間は金ワイ
ヤ69cにより接続してある。
第1図(B)に示した例の場合、発光部11にはヘッダ
アノード67→発光層33a→ヘッダカソード65の経路で所
望の電流が注入される。このため、所望の光が従来と同
様に得られる。一方、光吸収部13では金ワイヤ69aによ
り第一の電極51及び第二の電極53(p側電極41)間を短
絡してあるので光吸収層33b(第1図(A)参照)には
電流が流れることはなくなる。このため、光吸収層では
光吸収のみ効率的に行なわれる。
上述においてはこの発明の半導体発光素子の実施例に
つき説明したが、この発明は上述の実施例のみに限られ
るものではなく以下に説明するような種々の変更を加え
ることが出来る。
例えば、上述の実施例では下地をP−InP基板とした
例で説明しているが、下地をN−InP基板として各半導
体層の導電型を全て反対にして半導体発光素子を構成し
ても実施例と同様な効果を得ることが出来る。
また、上述の実施例では溝27,29をその断面がV字状
の溝とした例で説明しているが溝の断面形状はこれ以外
のものでも勿論良い。
また、発光部及び光吸収部の光導波路構造は溝を用い
た構造のものに限られるものではなく、BH構造等のよう
な他の構造でも良い。
また、上述の例では発光部及び光吸収部は離間してい
る構造であったが、これらが接している場合もこの発明
を適用することが出来る。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の半導
体発光素子によれば、光吸収層上側に設けた第一の電極
及び該光吸収層下側に設けた第二の電極間を短絡させた
構造になるので、光吸収部を流れようとする電流は第一
電極及び第二電極間を短絡して成るバイパスに流れるよ
うになる。このため、光吸収層に電流が流れることが全
くなくなるので、光吸収層にリーク電流が流れる従来構
造に比し、光吸収層における吸収効果を向上させること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、実施例の半導体発光素子の構造を概略
的に示す分解斜視図、 第1図(B)は、実施例の半導体発光素子の説明に供す
る図、 第2図は、従来の半導体発光素子の構造説明に供する分
解斜視図である。 11……発光部、11a……発光部の一端 11b……発光部の他端、13……光吸収部 21……共通な下地(P−InP基板) 23……N−InP層(電流狭窄層) 25……P−InP層(電流狭窄層) 27……第一のV溝、29……第二のV溝 31……P−InPクラッド層 33……P−InGaAsP活性層 33a……発光層、33b……光吸収層 35……N−InPクラッド層 37……N−InGaAsPコンタクト層 38……n側電極、39……SiO2膜 41……p側電極、51……第一の電極 53……第二の電極、61……半導体発光素子 63……ヒートシンク、65……ヘッダカソード 67……ヘッダアノード、69a〜69c……金ワイヤ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−16280(JP,A) 特開 平1−321670(JP,A) 特開 昭63−55984(JP,A) 特開 平2−153578(JP,A) CLEO THM39(1988)P.356 −357 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/18 H01L 33/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共通の下地に、ストライプ構造の発光部
    と、該発光部の一端から生ずる光を吸収するため該一端
    側に設けられ光吸収層を有する光吸収部とを具え、前記
    発光部の他端側から光を放射する半導体発光素子におい
    て、 互いに短絡される第一の電極及び第二の電極を、第一の
    電極については光吸収層の上側に直接にまたは他の半導
    体層を介して具え、第二の電極については前記光吸収層
    の下側に直接にまたは他の半導体層を介して具えたこと を特徴とする半導体発光素子。
JP2003914A 1990-01-11 1990-01-11 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP2788523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003914A JP2788523B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003914A JP2788523B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03209787A JPH03209787A (ja) 1991-09-12
JP2788523B2 true JP2788523B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=11570446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003914A Expired - Fee Related JP2788523B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788523B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071269A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009030549A1 (de) * 2009-06-25 2010-12-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Projektionsgerät

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLEO THM39(1988)P.356−357

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071269A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03209787A (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818860A (en) High power semiconductor laser diode
US9778428B2 (en) Semiconductor optical device, arrayed semiconductor optical device, and optical module
EP0814547A4 (en) SEMICONDUCTOR LASERS AND THEIR PRODUCTION METHOD
JP2000196189A (ja) 面発光型半導体レーザ
US6606443B2 (en) Optical transmission device
US6999638B2 (en) Semiconductor waveguide device
JP2786636B2 (ja) 埋込異種構造の超発光ダイオード
US6088378A (en) Ring cavity type surface emitting semiconductor laser and fabrication method thereof
JPH09307181A (ja) 半導体レーザ装置
JP2788523B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0152914B2 (ja)
JP2538157B2 (ja) オプト−エレクトロニク半導体デバイス
JP3518834B2 (ja) 半導体発光素子及び光ファイバ伝送方式
JP2677219B2 (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH0983059A (ja) 半導体レーザ
JP2671317B2 (ja) 半導体レーザ
JP2004311556A (ja) 半導体レーザ並びにそれを用いた光モジュール及び機能集積型レーザ
JP3189880B2 (ja) 光半導体素子
JPS6218782A (ja) 埋込み構造半導体レ−ザ
JP2815936B2 (ja) ブロードエリアレーザ
JP2872741B2 (ja) 端面発光型ダイオード及びその製造方法
JP3043797B2 (ja) 半導体光素子
JPH0831655B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH01238082A (ja) 半導体レーザ
JP2020074473A (ja) 半導体光素子、アレイ半導体光素子、及び光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees