JP2786514B2 - 複合糸及びストッキング - Google Patents

複合糸及びストッキング

Info

Publication number
JP2786514B2
JP2786514B2 JP2114130A JP11413090A JP2786514B2 JP 2786514 B2 JP2786514 B2 JP 2786514B2 JP 2114130 A JP2114130 A JP 2114130A JP 11413090 A JP11413090 A JP 11413090A JP 2786514 B2 JP2786514 B2 JP 2786514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyurethane
core
composite
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2114130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411021A (ja
Inventor
康男 村元
聖 ▲吉▼本
雅男 松井
正三 藤本
吉明 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2114130A priority Critical patent/JP2786514B2/ja
Priority to CN 91103483 priority patent/CN1058813A/zh
Priority to EP19910106833 priority patent/EP0454160A3/en
Priority to KR1019910006837A priority patent/KR910018592A/ko
Publication of JPH0411021A publication Critical patent/JPH0411021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786514B2 publication Critical patent/JP2786514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリアミドとポリウレタンとからなる新規な
複合糸及びそのストッキングに関する。
(従来の技術) ポリウレタン弾性糸は、その特殊な機能をもつことか
ら種々の用途に用いられてきている。しかしその反面、
その糸は高摩擦係数のための高次加工性が極めて悪いこ
と,できあがった製品のタッチが不良であること,染着
性及び染色堅牢度が不良であることも知られている。従
って、ポリウレタン弾性糸だけを用いた製品は、その製
造過程で極めて困難を伴うのであまり見あたらない。
このような欠点を補うため、ポリウレタン弾性糸をナ
イロン糸でカバリングしたり、またはポリアミド系ポリ
マー例えばポリカプラミドとポリウレタンとの芯鞘構造
糸にして捲縮をだしカバリング工程を省いた糸(特公昭
55−27175号公報),偏心構造で芯に架橋されたポリウ
レタン弾性体をもちいたポリウレタン系複合繊維(特公
平1−118619号公報)を知られている。
またストッキングには、その伸縮特性特に足へのフィ
ット性が重視されるため、仮撚加工等により得られる捲
縮糸、コンジュゲート法による潜在捲縮糸,ポリウレタ
ン弾性糸にナイロンを捲き付けたカバリング糸が使用さ
れている。例えば、ポリカプラミドとウレタンとの偏心
芯鞘構造糸にして捲縮をだしカバリング工程を省いた糸
(特公昭55−27175),偏心構造で、芯に架橋されたポ
リウレタン弾性体をもちいたポリウレタン系複合繊維
(特公平1−118619)を提案されている。
一方、ポリウレタン弾性糸は、その優れた伸縮特性の
ためいわゆるベアー糸でストッキングに編み立てる方法
も考えられているが、以下に述べるような致命的な欠点
を有するため実用化には至っていない。
(発明が解決しようとする問題点) ポリウレタン弾性糸は、小さい力で糸が伸長しまた糸
の摩擦係数が高いため、後次工程での糸の取扱がむずか
しく厳密な管理下でも糸切れ,編み地斑等の問題点がつ
きまとうのが常である。
そこでポリウレタン弾性糸を補強して糸を取扱い易く
するため、ポリウレタン糸のまわりにナイロン糸を捲き
付けたカバリング糸が考えられ、ストッキングなど多く
の用途に使用されている。しかし、カバリング糸はウレ
タンベアー糸使いに比べ、捲き付けた糸の分だけ糸が太
くなり、ストッキングに編立てた場合厚地のものとなり
透明感に欠ける製品となる。又、カバリングする方法は
その工程が必要であり、その生産速度は極めて遅いとい
う問題点を有する。
一方、ポリカプラミドとポリウレタンとの偏心的芯鞘
糸は、捲縮復元力をだす延伸弛緩処理工程が必要である
こと、この復元力はクリンプによるので弱いという欠点
を有している。更に、このクリンプの均一性にも細心の
注意が必要となる。またこの糸からなるストッキングは
透明性に欠け、また編地の目面が悪く、ストッキング着
用時の外観が良くないなどの問題点を有している。
従って、ポリウレタン弾性糸をベアー糸のままでスト
ッキングの編立てすることができれば、多くの工程をか
けずに透明性と伸縮性に優れたストッキングができる。
しかし、現在各種の糸がストッキング原糸として使用さ
れているが、すべてカバリングとか捲縮構造による伸縮
性を利用したものであり、直線構造状の糸でかつ伸縮弾
性糸で染色可能な糸からなり、編目がきれいで透明性に
優れたストッキングは未だ無いのが実状である。
本発明の目的は糸それ自体が優れた伸縮弾性的性質を
持ち、かつ良好なる後次加工性,染色性を有する新規な
複合糸を提供するにある。また本発明の第二の目的は、
ポリウレタンベア糸使いのストッキングとは全く異なっ
た新しい特性を得ることにあり、伸縮性,耐熱性,着用
時の肌触り,透明感に優れた新規なストッキングを提供
するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、かかる現状に鑑み上記の目的を達成せ
んと鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明の複合糸は、ポリアミドを鞘とし、ポリ
ウレタンを芯とした複合糸であって、 ・芯/鞘複合比(X)が断面積比で3〜90であり、 ・芯成分中のポリウレタンの架橋密度Y(μmol/g)と
複合比Xとが、次式Y≧−8.7×X+52 を満足し、 ・複合糸の断面形状において、芯鞘各々の中心が同一で
ある ことを特徴とする。また、本発明のストッキングは、ポ
リアミドを鞘とし、熱可塑性ポリウレタンまたは架橋さ
れたポリウレタンが芯である複合糸であって、 ・芯/鞘の複合比が断面積比で3〜90であり、 ・複合糸の断面形状において芯鞘各々の中心点が主とし
て同一である複合糸を用いたことを特徴とする。
ことを特徴とする。
本発明を構成する芯成分のポリウレタンは、例えば高
分子ジオールと有機ジイソシアネート及び鎖伸長剤とを
反応させて得られる重合体で、分子中にウレタン結合,
ウレア結合を有するセグメント化ポリウレタンである 高分子ジオールとしては、両末端に水酸基を有し、分
子量500〜5000のポリテトラメチレングリコール、ポリ
プロピレングリコールなどのエーテル系ポリオール、ポ
リヘキサメチレングリコール,ポリブチレンアジペー
ト,ポリカーボネートジオール,ポリカプロラクトンジ
オールなどのエステル系ポリオール等のグリコール類、
およびこれらの混合物である。鎖延長剤としては、分子
量500以下の1,4−ブタンジオール,エチレングリコー
ル,プロピレングリコール,ビスヒドロキシエトキベン
ゼンなどがある。有機ジイソシアネートとしては、トリ
レンジイソシアネート(TDI)、4,4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(MDI)、または無黄変性のジイソ
シアネート例えば1,6−ヘキサンジイソシアネートな
ど、及びこれらの混合物である。
ポリウレタンのショアA硬度としては、60〜95の範囲
が好ましい。硬度が60未満になると、得られる糸の回復
力が劣ること、また紡糸安定性が悪くなるほどの問題が
発生するため好ましくない。逆に、硬度が95をこえる
と、ポリウレタンそのものの回復性が劣り捲縮構造によ
らなければ糸の回復力は望めないし、また、該硬度のポ
リウレタンの最適紡糸条件範囲が極めて狭い等の問題が
あるため好ましくない。より好ましくは、65〜90の範囲
が良い。このようなポリウレタンに酸化チタン,紫外線
安定剤,紫外線吸収剤,抗菌剤などを添加することも好
ましい。
また、複合糸として更なる耐熱性,回復性等が必要な
場合には、ポリイソシアネート化合物と上記ポリウレタ
ンとを反応せしめた架橋ポリウレタンを芯成分に配置す
れば良い。このようなポリイソシアネート化合物として
は、ポリオール成分とイソシアネート成分とからなり、
分子内に2個以上好ましくは2〜3個のイソシアネート
基を有する化合物である。ポリオール成分としては、ポ
リウレタンの合成に使用する分子量300〜4000の上記ジ
オールのほか、ジオールとトリオールとを混合し平均官
能度を2〜3にしたものとか、官能度が2〜3の合成ポ
リオールも好適に用いることができる。例えば上記熱可
塑性ポリウレタンの合成に用いられるジオールの他、3
官能系ポリオール例えばポリカプロラクトン系ポリエス
テルトリオール,重縮合系ポリエステルトリオール,ポ
リエーテル系トリオール,及びこれらの混合物の形で用
いることができる。更に、官能度が2〜3の範囲にある
重縮合系ポリエステルポリオールも好適に用いることが
できる。
一方、イソシアネート成分としては、ポリウレタン合
成時に使用される前記ジイソシアネートとか、有機ジイ
ソシアネートの3量体、トリメチロールプロパンと有機
ジイソシアネートとの反応物、または、官能度が2〜3
の範囲にあるイソシアネート(例えば、カルボジイミド
変性イソシアネートなどのMDI変性体)等、及びこれら
の混合物を用いることができる。
上記両成分の反応は、公知の方法で可能であるが、本
発明の場合、イソシアネート基含量が過剰となるよう
に、即ち、反応物中のイソシアネート基(NCO基)量が
2〜22重量%となるように反応させるのが好ましい。も
ちろん、この量は、目的とする耐熱性,回復性などの物
性、用いるポリオールによって異なり、適宜選択する。
ポリイソシアネート化合物の添加量は、使用するポリ
イソシアネート化合物のNCO基含量及び種類により異な
るものであるが、芯成分に用いるポリウレタンと含有ポ
リイソシアネート化合物との混合物に対して40重量%以
下の範囲が好ましい。添加量が多すぎると、混合不均一
で紡糸が不安定となったり、糸の機械的性質も不満足な
ものしか得られず、好ましくない。このようにして、芯
成分中のポリウレタンにアロファネート架橋を主とする
架橋構造ができる。
本発明に用いられるポリアミドの例としては、例え
ば、ナイロン6,ナイロン66を挙げることができる。ナイ
ロン6では、98%硫酸100mlにナイロン試料1gを溶解
し、25℃で測定した相対粘度が2.3以下のものが特に好
ましい。また、DSCで測定した融点が220℃以下のナイロ
ン66の変性体、ナイロン8,ナイロン9,ナイロン10,ナイ
ロン11,ナイロン12等、またナイロン6/66,ナイロン6/12
などの二元共重合物の他、ナイロン6/12/10などの三元
共重合物、更に多元共重合物、及びこれらの混合物も好
適に用いることができる。融点が220℃を超えると、芯
成分であるポリウレタンの溶融安定性,耐熱性が劣るた
め、複合紡糸時に溶融粘度バランスがくずれ、又得られ
る糸の回復力も低くなるので好ましくない。本発明で
は、ポリアミドに耐光剤,酸化チタンなどの艶消し剤,
抗菌剤などを添加させることも可能である。
以上、芯鞘両成分について説明したが、次に芯鞘の複
合比率について述べる。
芯/鞘成分の複合比(X)は、断面積比で3〜90の範
囲が好ましい。鞘成分の比率が3以下になると、得られ
る糸の弾性回復性,高温下からの回復性,耐熱性が不足
する。逆にこの比率が90以上になると、鞘成分が破れた
り、芯成分が糸表面に露出した形状となり易く、紡糸
性,耐光性に悪影響を及ぼすので好ましくない。
複合糸としての機能を充分に持たせるためには、単に
上記複合比だけではなく芯成分中のポリウレタンの架橋
密度も本発明には重要である。鞘成分が厚くなるとスト
ッキングに必要な弾性を出すためには芯ウレタンにより
優れた弾性が必要であり、ウレタン成分がストッキング
製造工程の熱セットで弾性が低下しないよう架橋密度を
あげて耐熱性を強化する必要がある。芯/鞘比率Xとこ
の架橋密度Y(μmol/g)との間には、 Y≧−8.7×X+52 の不等式が成立するように構成されていなければならな
い。即ち、架橋密度が少ない場合には、複合比を上式に
したがって芯成分の比率をあげる必要があり、逆に架橋
密度が多い場合には複合比の適用範囲をひろげることが
できる。この式を満足しないように構成された糸は、複
合糸としての機能例えば回復性が劣るので好ましくな
い。
本発明で言う架橋密度とは、芯成分中のポリウレタン
の単位重量当りの架橋結合のモル当量を言い、この測定
方法としては、まず鞘成分をギ酸などで溶解した後のポ
リウレタンを試料とする。ついで、横山らの方法(ジャ
ーナル オブ ポリマーサイエンス:ポリマー レター
ズ エディション :第17巻,175頁(1979))、及び
“最新ポリウレタンの合成・配合と機能化・用途展開",
技術情報協会出版,94頁(1989年版)の“架橋ポリウレ
タンゴムの劣化挙動とケモレオロジーとの相関性”に記
載された村上の方法を参考にして測定した。即ち、ポリ
ウレタン1gをn−ブチルアミンを20マイクロモル/g含む
ジメチルスルフォキシド溶液中で23℃×24時間溶解した
のち、1/25Nの塩酸−メタノール溶液でブロムフェノー
ルブルーを指示薬として、反応形中のn−ブチルアミン
を逆滴定し、次式により架橋密度を求めることが出来る W1 :試料分解における分解液重量(g) W2 :試料分解の仕込分解液重量(g) V0 :空試験に要した滴定量(ml) V01 :試料分解における空試験滴定量(ml) VS :試料分解における滴定量(ml) f HCI:力価(−) N HCI:滴定液濃度(規定) この際、このような方法では溶解しないような架橋密
度を持つ芯成分も考えられるが、このような系も紡糸性
が良ければ好適に用いることができるのは勿論である。
芯鞘の複合形態としては、芯鞘両成分の中心が実質的
に同一であることが紡糸安定性の面、得られる糸の均一
性の面からも好ましい。また該複合糸の断面形状は、円
形でもまた異形でも構わない。このうち、特に同心円か
らなる複合形態が好ましい。
本発明で重要なことは、複合糸の鞘が芯を完全に覆っ
ていてかつ鞘と芯の中心点が主として同一であるので、
芯鞘両成分の粘度バランスや複合比が多少異っても紡糸
性が非常に良いことである。このことは、偏心型の断面
形状を持つような糸においては、ない特徴である。
次に、本発明糸の複合糸の製造方法について説明す
る。
熱可塑性ポリウレタンを溶融押出しする部分にポリイ
ソシアネート化合物を添加し混合する部分、鞘成分を溶
融押し出しする部分及び公知の芯鞘型複合紡糸口金を有
する紡糸ヘッドを備えた溶融複合紡糸装置により実施す
ることが好適である。紡糸中にポリイソシアネート化合
物を添加するために用いられる装置としては、公知の装
置を使用することができる。ポリイソシアネート化合物
を溶融状態のポリウレタンに添加・混合する部分には、
回転部を有する混練装置を使用する事も可能であるが、
より好ましいのは静止型混練素子を有する混合装置を用
いることである。静止型混練素子を有する混合装置とし
ては公知の物を用いることができる。静止型混練素子の
形状及びエレメント数は、使用する条件により異なるも
のであるが、熱可塑性ポリウレタン弾性体とポリイソシ
アネート化合物とが複合紡糸口金に入る前に充分に混合
が完了しているように選択することが肝要であり、通常
20〜90エレメント設ける。このようにしてポリイソシア
ネート化合物が混合されたポリウレタンを芯成分とし、
別の押出機により鞘成分のポリアミドを溶融し、両者を
公知の芯鞘複合口金に導いて紡糸すれば本発明の複合糸
が得られる。
紡糸して捲取られた直後の複合糸は、強力,耐熱性な
どの物性が劣るが、室温下に2時間〜7日程度放置して
おくと物性が著しく向上し、また芯鞘の接着性も向上す
る。このように紡糸された複合糸が、経時により糸質及
び熱的性能が変化するのは、紡糸原料として用いた熱可
塑性ポリウレタン弾性体と混合されたポリイソシアネー
ト化合物の反応が紡糸中には完結せずに、紡糸後にも進
行するためと推定される。この反応はポリウレタンとポ
リイソシアネート化合物とのアロファネート結合による
分岐あるいは架橋ポリマーの生成であり、また鞘成分と
の接着性の向上は、ポリアミド中のアミノ基、アミド
基,カルボキシル基とポリイソシアネート化合物との反
応と考えられる。
また、紡糸直後の複合糸を延伸することもできるが、
この場合沸水収縮率が大きいものとなる。
以下に、本発明の複合糸とストッキングの製造方法の
実施態様例を説明する。
ホッパーから熱可塑性ポリウレタン弾性体のペレット
を供給し、押出機で加熱溶融する。溶融温度は190〜230
℃の範囲が好適である。
一方、ポリイソシアネート化合物は供給タンク内で10
0℃以下の温度で溶融し、あらかじめ脱泡しておく。溶
融温度が高すぎるとポリイソシアネート化合物の変質を
生じ易いため、溶融可能な範囲で低い方が望ましく室温
から100℃の間の温度が適宜用いられる。溶融したポリ
イソシアネート化合物を計量ポンプにより計量し、必要
に応じてフィルターにより濾過し、押出機先端に設けら
れた会合部で溶融したポリウレタンに添加する。ポリイ
ソシアネート化合物とポリウレタンとは静止型混練素子
を有する混練装置によって混練される。この混合物は計
量ポンプにより計量され、紡糸ヘッドに導入される。紡
糸ヘッドは、できるだけ該混合物の滞留部の少ない形状
に設計することが好ましい。必要により紡糸ヘッド内に
設けられた濾過層で金網あるいはガラスビーズ等の濾材
により異物を除去した後、該混合物は鞘成分のポリアミ
ド系ポリマーと芯鞘型に接合され、ついで口金から吐出
され、空冷され、油剤付与された後捲き取られる。捲き
取り速度は、通常400〜1500m/分が用いられる。
紡糸ボビンに捲き取られた複合弾性糸は、紡糸直後に
は強度が劣る場合もあるが、室温に放置する間(例えば
2時間〜6日間)に強度が向上し、また、高温度での伸
長からの回復特性も向上する。また紡糸後適当な方法で
熱処理を施すことにより、糸質及び熱特性の向上が促進
される。
このように紡糸された複合弾性糸が、経時により糸質
及び熱的性能が変化するのは、紡糸原料として用いた熱
可塑性ポリウレタン弾性体と混合されたポリイソシアネ
ート化合物の反応が紡糸中には完結せずに紡糸後にも進
行するためと推定される。この反応はポリウレタンとポ
リイソシアネート化合物とのアロファネート結合による
分岐あるいは架橋ポリマーの生成であり、また、鞘成分
との接着性向上は、ポリアミド系ポリマー中のアミノ
基,アミド基,カルボキシル基とポリイソシアネート化
合物との反応も考えられる。
得られた複合糸を用いて、通常の方法例えば4つ口編
み機にて容易にストッキングを製造することができる。
また、染料は酸性染料,塩基性染料,分散染料などが好
ましい。
なお、本発明で言うストッキングとは、本発明の複合
糸の単独使いの他に、通常のナイロン糸,仮撚糸,ポリ
ウレタンのカバリング糸などとの交編、或いはこれらと
合糸して編立てたストッキングで、膝上までのオーバー
ニー・ストッキング、太腿部付け根までのフル・レング
スおよびパンティ部とストッキング部とを一体としたパ
ンティストッキングのすべてを含むものである。
(本発明の効果) 以上のように、本発明の糸は鞘成分がポリアミドであ
り、芯成分がポリウレタンであるため、回復性はもちろ
ん染色性も非常に良好である。即ち、鞘成分はポリアミ
ドであり、従来到底弾性的性能は望み得ないものである
が、本発明のように芯成分にポリウレタンを用い特定の
形状に複合することにより、驚くべき事に伸縮性を有す
ること、それも捲縮構造によるものではなく弾性的性質
によるものであること、100%伸長時の永久歪が少なく
回復力が大きいことなどの優れた性能をもつことができ
る。更に、芯成分側にポリイソシアネート化合物を配合
した構造の場合には、回復性,耐熱性はもちろんのこ
と、芯鞘両成分の接着性もこれらの界面で反応が進むた
め、良好となる。
本発明の糸は、全く膠着がないことも特徴である。後
次工程においても、芯が完全に鞘に覆われていること、
鞘がポリアミドであるため、ポリウレタン弾性糸では、
とても不可能なたて取りも極めて容易である。
また、紡糸し捲き取る場合も安価なエマルジョン油剤
が使用でき、しかも1000m/分のような高速で、また小径
のボビンや紙管に捲き取ることも可能である。生産性も
溶融紡糸法であるため工業生産上有利という特徴を有し
ている。
本発明の複合糸は優れた特徴を有するため、ストッキ
ング,水着,ソックス,インナーなど種々の用途に用い
ることができる。
例えば、本発明のストッキングは、従来のストッキン
グよりも非常に透明感があること,見た目が優れている
こと,肌触りが良いことなどを特徴として挙げることが
できる。
次に、本発明の好適な実施態様を整理して記してお
く。
(イ)ポリアミドの相対粘度が2.3以下である、及び/
又はポリアミド融点が220℃以下である請求項(1)記
載の複合糸。
(ロ)ポリウレタンのショアA硬度が60〜95である請求
項(1)記載の複合糸。
(ハ)ポリウレタンの架橋がポリイソシアネート化合物
による請求項(1)記載の複合糸。
(ニ)芯成分と鞘成分との接着性が芯成分中のポリイソ
シアネート化合物によって強化されている請求項(1)
記載の複合糸。
(ホ)ポリイソシアネート化合物の官能度が2〜3であ
る請求項(1)記載の複合糸。
(ヘ)室温下で100%の伸長を2回繰り返したときの永
久歪が25%以下である請求項(1)記載の複合糸。
(ト)100%の伸長を2回繰り返した際、2回目の50%
伸長における復時強力が2回目の50%伸長時における往
時強力の0.4倍以上である請求項(1)記載の複合糸。
(チ)ポリアミド系ポリマーのDSC上の融点が80℃〜220
℃であるか、または相対粘度が2.3以下である請求項
(2)記載の複合糸を用いたストッキング。
(リ)熱可塑性ポリウレタンの硬度が60〜95である請求
項(2)記載の弾性糸を用いたストッキング。
(ヌ)ポリイソシアネート化合物の官能度が2〜3であ
る請求項(2)記載の複合糸を用いたストッキング。
(ル)ポリイソシアネート化合物中のNCO基重量が2〜2
2重量%である請求項(2)記載の複合糸を用いたスト
ッキング。
(オ)芯成分と鞘成分との接着性が芯成分中のポリイソ
シアネート化合物によって強化されている請求項(2)
記載の複合糸を用いたストッキング。
(ワ)複合糸の伸縮挙動が捲縮構造によるものではな
く、主として糸そのものの性質によるものである請求項
(2)記載の複合糸を用いたストッキング。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 ・ポリウレタン 分子量2010のポリヘキサメチレンアジペートとp,p′
−ジフェニルメタンジイソシアネート及び鎖延長剤とし
て1,4−ブタンジオールを用いて、硬度が85の熱可塑性
ポリウレタンを常法により、合成した。
・ポリイソシアネート化合物 分子量1050で官能度2.0のポリブチレンアジペートポ
リオールと、p,p′−ジフェニルメタンジイソシアネー
トとをNCO%が6.8重量%となるように反応させ、ポリイ
ソシアネート化合物を得た。
・ポリアミド 融点が205℃のナイロン6/66共重合物(宇部興産
(株)社製:5013B)を用いた。
上記熱可塑性ポリウレタンを押出機により溶融し、こ
の溶融物流れの途中で上記ポリイソシアネート化合物を
添加した後、35エレメントのスタティックミキサ(ケニ
ックス社製)によりこれらを充分混練し、他方上記ナイ
ロンを別の押出機により溶融し、これらを別々に計量
し、同心円状の8ホール複合口金(ノズル径0.5mm)に
導いた。
紡糸速度を600m/分とし、繊度40dのモノフィラメント
を得た。また、ポリイソシアネート化合物を添加しない
場合の糸もあわせて同様に紡糸した。
第1表に複合比と芯成分中のポリウレタンの架橋密度
を変化させた結果を示す。
この表中、SR−IIとは、室温下で糸を100%の伸長を
2回繰り返した際、次式で計算される値であり、この値
が大きいほど回復性に優れていることを表す。
耐熱性とは、糸に10mg/dの荷重をかけ、昇温速度70℃
/分の条件下で測定した時、糸が50%伸びた時の温度を
表す。
第1表から、芯成分の架橋密度と同時に複合比が増す
に連れて、耐熱性,回復性が改善されることがわかる。
本発明糸(実施例1−1〜1−4)を4つ口編機を用
いて、パンティストッキングを製造したところ、従来の
パンティストッキングと異なり、透明性に優れかつ編目
面,伸縮性なども良好であった。又、これ等のストッキ
ングを長時間着用しても、芯鞘成分の剥離は起こらず接
着性は良好であった。
実施例2 芯成分中のポリウレタンの硬度を変え、芯鞘複合比1
0,芯成分中の架橋密度を14マイクロモル/gにした他は実
施例1と同様な条件で紡糸した。
この結果を第2表に示した。
第2表より、ポリウレタンの硬度が高くなりすぎた
り、低くなりすぎると紡糸性,伸長回復性の点で不良と
なるので好ましくない。
実施例3 上記熱可塑性ポリウレタン並びにポリアミドを押出機
により溶融し各々別々に計量して、熱可塑性ポリウレタ
ンが芯にまた、ポリアミドが鞘になるように構成した同
心円上の複合口金に導き、紡糸速度1000m/分で芯鞘の複
合比が体積比で10の繊度20デニールのモノフィラメント
(糸A)を得た。
一方、熱可塑性ポリウレタンを押出機で溶融し複合口
金に導くまでの途中で上記ポリイソシアネート化合物を
添加し、40エレメントのスタティックミキサ(ケニック
ス社製)により、充分混練した後、糸Aを得たと同方法
により繊度20デニールの複合モノフィラメント(糸B)
を得た。
本発明の比較例として、糸Aを製造するために用いた
熱可塑性ポリウレタンのみを溶融紡糸した20デニールの
モノフィラメント(糸C)、 かさ高捲縮加工糸としてSまたはZ方向の仮撚を与え
た20デニール/6フィラメントのウーリーナイロン糸(糸
D)、 糸Aを製造するために用いた熱可塑性ポリウレタンを
芯にポリカプラミドを鞘とした偏心捲縮複合糸(糸
E)、 糸Cに13デニール/3フィラメントの仮撚加工ウーリー
糸をSまたはZ方向に捲き付けたシングルカバリング糸
(糸F) を用い4つの口シームレスストッキング編機(速度60
0rpm)の条件下5種類(上記糸A〜F)のストッキング
を製造した。
なお、カバリング糸(糸F)を除いた4種の糸は4ツ
口全てに該糸を使用したが、糸Fは該糸に13デニール/3
フィラメントのフラットヤーンを1本交互に交編して用
いた。
このようにして得た5種の糸並びにその糸を使ったス
トッキングについて、糸物性テスト,ストッキング物性
テスト,並びに30名による着用テストを行った。
第3表にその結果を示した。
尚、糸物性テスト並びにストッキング物性テストに用
いた項目は次の通りである。
(1)ストレッチバック性 ストッキングのふくらはぎ部をストッキング長と直角
方向に100%の伸長回復を5回繰り返し、最終伸長にお
ける80%伸長応力と最終回復における80%回復応力の比
でストレッチバック性を表す。この値が大きいほどフィ
ット性が良いことになる。
(2)透明性 20ワットの白色光の前方10cmに置いた経及び緯方向に
100%伸長したストッキング編地を通過する光をストッ
キング編地の10cm後方にて検知し、ストッキング編地の
ない場合を100としてその低下率で表す。
(3)芯/鞘接着性 シェファー摩耗試験機を用い、下記の基準により評価
した。
荷重1kg×1000回以下で芯剥離発生 …1級 荷重1kg×1000〜3000回で剥離発生 …2級 荷重1kg×1000回以下で剥離の場合 …3級 荷重2kg×1000〜3000回で剥離の場合 …4級 荷重2kg×3000回以上でも剥離なし …5級 糸A及び糸Bを用いた本発明のストッキングは、ウレ
タン糸(糸C)と同様のストレッチバック性(フィット
性,締めつけ感)があり、ウレタン糸の欠点である肌触
りが改善され、はき心地がきわめてよいストッキングと
なっている。
ウーリーナイロン糸Dは、伸縮フィット感,透明感に
欠けること、偏心複合糸Eは、捲縮の均一性が悪いこ
と、またカバリング糸Fは、カバリングの不均一性から
編目面が劣り透明感に欠けることなど各々の糸にそれぞ
れの欠点があり、高品位のストッキングは得難い。
偏心複合糸Eがその捲縮のため、またカバリング糸F
がそのかさ高さのため光の透過がさまたげられるのに反
し、本発明糸AとBは糸がフラットであることから、極
めて透明性が高いストッキングが得られる。また、スト
ッキングの伸長時に、本発明の糸は捲縮のスプリング応
力によらず、糸自体の伸長応力を利用しているため優れ
たパワー及びフィット感が得られる。
本発明のストッキングは、着用テストの結果からみて
も各項目共に優れた評点を得、ポリウレタン糸の特性を
残し、更にその上に新規な性能を付与した極めて高品位
のこれまでにないストッキングといえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 合議体 審判長 石井 勝徳 審判官 船越 巧子 審判官 鈴木 美知子 (56)参考文献 特開 昭62−21820(JP,A) 特開 昭62−268818(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリアミドを鞘とし、ポリウレタンを芯と
    した複合糸であって、 ・芯/鞘複合比(X)が断面積比で3〜90であり、 ・芯成分中のポリウレタンの架橋密度Y(μmol/g)と
    複合比Xとが、次式 Y≧−8.7×X+52を満足し、 ・複合糸の断面形状において、芯鞘各々の中心点が同一
    である ことを特徴とする複合糸。
  2. 【請求項2】ポリアミドを鞘とし、熱可塑性ポリウレタ
    ンまたは架橋されたポリウレタンを芯とした複合糸であ
    って、 ・芯/鞘の複合比が断面積比で3〜90であり、 ・複合糸の断面形状において芯鞘各々の中心点が同一で
    ある ことを特徴とする複合糸を用いたストッキング。
JP2114130A 1990-04-27 1990-04-27 複合糸及びストッキング Expired - Lifetime JP2786514B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114130A JP2786514B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 複合糸及びストッキング
CN 91103483 CN1058813A (zh) 1990-04-27 1991-04-26 弹性芯皮型复合长丝及含有该复合长丝的织物结构
EP19910106833 EP0454160A3 (en) 1990-04-27 1991-04-26 Elastic core and sheath type composite filaments and textile structures comprising the same
KR1019910006837A KR910018592A (ko) 1990-04-27 1991-04-27 탄성코어 및 시이드 타입 복합 필라멘트 및 그를 함유하는 텍스타일 구조물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114130A JP2786514B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 複合糸及びストッキング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411021A JPH0411021A (ja) 1992-01-16
JP2786514B2 true JP2786514B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=14629890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114130A Expired - Lifetime JP2786514B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 複合糸及びストッキング

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2786514B2 (ja)
KR (1) KR910018592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102797071A (zh) * 2011-05-24 2012-11-28 顾海云 一种桔瓣型复合长丝及其制造方法
KR101781314B1 (ko) 2008-10-17 2017-09-22 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. 이성분 스판덱스

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689722A1 (fr) * 1992-04-14 1993-10-15 Laperouse Jean Pierre Grattoir avec lame plastique pour le nettoyage en continu d'une surface utile généralement cylindrique d'un élément rotatif de machine agricole.
KR100461760B1 (ko) * 2002-11-29 2004-12-14 주식회사 효성 폴리우레탄 탄성사의 제조 방법
JP5221990B2 (ja) * 2008-03-21 2013-06-26 グンゼ株式会社 編地及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221820A (ja) * 1985-07-16 1987-01-30 Kuraray Co Ltd ポリウレタン系多成分繊維
JPS62268818A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 Kanebo Ltd 複合繊維の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781314B1 (ko) 2008-10-17 2017-09-22 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. 이성분 스판덱스
CN102797071A (zh) * 2011-05-24 2012-11-28 顾海云 一种桔瓣型复合长丝及其制造方法
CN102797071B (zh) * 2011-05-24 2014-07-02 嘉兴学院 一种桔瓣型复合长丝及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411021A (ja) 1992-01-16
KR910018592A (ko) 1991-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352518A (en) Composite elastic filament with rough surface, production thereof, and textile structure comprising the same
US5171633A (en) Elastic composite filament yarn and process for preparing the same
KR101781314B1 (ko) 이성분 스판덱스
AU2017201591B2 (en) High strength fabrics consisting of thin gauge constant compression elastic fibres
JP5168401B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
EP0496888B1 (en) Composite elastic filament, production thereof, and fibrous structure comprising the same
EP0454160A2 (en) Elastic core and sheath type composite filaments and textile structures comprising the same
CA2015739C (en) Elastic polyurethane fiber
US5164262A (en) Polyurethane polyamide self-crimping conjugate fiber
JP2786514B2 (ja) 複合糸及びストッキング
JP5659781B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP2653030B2 (ja) 複合糸
EP0905291B1 (en) Elastic polyurethane yarn
JP4867907B2 (ja) ポリウレタン糸およびその製造方法
JPH1046432A (ja) ポリウレタン糸の乾式紡糸法
JPS62268818A (ja) 複合繊維の製造方法
JP2746469B2 (ja) 伸縮性手袋
JP2655381B2 (ja) 潜在弾性糸及びその製造方法
JP2002212834A (ja) ポリウレタン糸およびその製造方法
JP2869206B2 (ja) ポリエステル/ポリウレタン複合弾性糸
JP2000303288A (ja) 被覆弾性糸の製造方法及び被覆弾性糸とその繊維製品ならびに繊維製品の製造方法
JPH04300326A (ja) ポリウレタン・ポリアミド系偏心複合繊維及びそれからの伸縮性編製品
JPH06158462A (ja) ポリウレタン系仮撚糸及びその繊維状構造物
JPH1181002A (ja) ストッキング
JPH11222701A (ja) ポリエステル繊維からなるストッキング

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term