JP2786151B2 - 酸化バナジウム薄膜及びそれを用いたボロメータ型赤外線センサ - Google Patents

酸化バナジウム薄膜及びそれを用いたボロメータ型赤外線センサ

Info

Publication number
JP2786151B2
JP2786151B2 JP8071983A JP7198396A JP2786151B2 JP 2786151 B2 JP2786151 B2 JP 2786151B2 JP 8071983 A JP8071983 A JP 8071983A JP 7198396 A JP7198396 A JP 7198396A JP 2786151 B2 JP2786151 B2 JP 2786151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
vanadium oxide
oxide thin
bolometer
infrared sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8071983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09257565A (ja
Inventor
英男 和田
満宏 長嶋
透 森
直樹 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
NEC Corp
Original Assignee
BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO, Nippon Electric Co Ltd filed Critical BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
Priority to JP8071983A priority Critical patent/JP2786151B2/ja
Priority to US08/754,140 priority patent/US5801383A/en
Publication of JPH09257565A publication Critical patent/JPH09257565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786151B2 publication Critical patent/JP2786151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,酸化バナジウム薄
膜及びそれを用いたボロメータ型赤外線センサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来,室温動作のボロメータ型赤外線セ
ンサ材料としては,酸化チタン(TiOx ),二酸化バ
ナジウム(VO2 )などがよく使われてきた(B.E.Cole
et. al., 米国特許第5286976号,二木久夫セラ
ミック半導体 エレセラ出版委員会編(1978)第9
9頁,Guzman et. al.: Materials Research Bulletin
29(1994)第509頁,及びJerominek et. al.:
Optical Engineering32(1993)第2092頁,
参照))。これらの材料は,ボロメータ型赤外線センサ
として重要な性質の一つである比抵抗の温度変化率が大
きいという特性を満たしている。特に,二酸化バナジウ
ム(VO2 )は,約70℃以下では,図4のグラフに示
すように,他の酸化物と比較して大きいため,ボロメー
タ型赤外線センサに用いるには優れた材料である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで,酸化チタン
(TiOx )薄膜は比抵抗が0.01Ωcmとボロメー
タ材料としては適当な値であるが抵抗の温度変化率(T
CR)は−0.2%/Kと小さいという問題点がある。
【0004】一方,図4から,スパッタ法で作製した二
酸化バナジウム(VO2 )薄膜の室温での比抵抗は約1
0Ωcm,室温でのTCRは約−3.5%である。これ
はボロメータ材料としては非常に優れた特性を有してい
る。
【0005】しかしながら,二酸化バナジウム(V
2 )は,約70℃で金属−半導体転移が起こるため高
温領域で使用するボロメータ型赤外線センサ材料として
は不適当である。この転移は,結晶の構造変化によるも
のであって,変形を伴うことが知られている(光石:エ
レクトロセラミックス(1974)第44頁,参照)。
二酸化バナジウム(VO2 )は,定温相においてはV4+
が2個ずつ対をなした単斜晶系で半導体的性質を,高温
相においてはV4+が等間隔にC軸方向に並んだルチル構
造(正方晶系)で金属的性質を示す。図5に図4に示し
た二酸化バナジウム(VO2 )の低温相におけるX線回
折パターンを示す。このパターンは,JCPDS(Join
t Comittee on Powder Diffraction Standard)カードに
おける43−1051のパターンによく一致する。
【0006】したがって,二酸化バナジウム(VO2
をボロメータ型赤外線センサに用いると,約70℃以下
では問題ないが,それ以上の温度では使用できない。ま
た,転移点において,構造変化による体積変化を伴うた
め,約70℃以上までを対象とした温度サイクル試験を
行うと,クラックや剥離の原因となり,信頼性が低くな
るという問題点が生じる。
【0007】そこで,本発明の技術的課題は,酸化バナ
ジウムの中で二酸化バナジウム(VO2 )と同程度の比
抵抗の温度変化率を有し,かつ氷点下温度から100℃
を超える温度範囲まで結晶構造の変化を伴わない,つま
り金属−半導体転移を起こさない酸化バナジウム薄膜を
ボロメータ型赤外線センサ用材料として用いることによ
りクラックも剥離も起こさず,かつ100℃以上の高温
まで使用できる酸化バナジウム薄膜とそれを用いたボロ
メータ型赤外線センサとを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,ボロメ
ータ型赤外線センサに用いる酸化バナジウム薄膜におい
て,前記酸化バナジウムをVOx と表したときにxの範
囲が1.875<x<2.0を満たすことを特徴とする
酸化バナジウム薄膜が得られる。
【0009】また,本発明によれば,前記酸化バナジウ
ム薄膜において,−30℃〜130℃の範囲において,
金属−半導体転移を伴なわず,且つ−1%/Kを超える
25℃での比抵抗の温度変化率を備えていることを特徴
とする酸化バナジウム薄膜が得られる。
【0010】さらに,本発明によれば,前記したうちの
いずれかの酸化バナジウム薄膜を半導体基板上に形成し
てなることを特徴とするボロメータ型赤外線センサが得
られる。
【0011】ここで,本発明を更に具体的に説明する。
本発明における酸化バナジウム薄膜は,X線回折によっ
て調べるとJCPDSカードにおける31−1438の
二酸化バナジウム(VO2 )に一致する。しかしこれ
は,先の図4及び図5に示した二酸化バナジウム(VO
2 )とは明らかに異なるものである。一般に,酸化バナ
ジウムは,不定比酸化物となり得るので,本発明におけ
る酸化バナジウムは,JCPDSカードには「二酸化バ
ナジウム」と示されているが,本発明における酸化バナ
ジウムをVOx と表したときのxは二酸化バナジウムに
おける2からは若干外れている可能性がある。しかし,
酸化バナジウムでx=1.875(V8 15)の場合は
二酸化バナジウムの結晶構造,比抵抗の温度特性とは明
らかに異なるマグネリ相と呼ばれる相として知られてい
るので,xの値はこれよりも大きいことは確かである。
【0012】また,本発明における酸化バナジウム薄膜
の還元処理条件よりも高い温度(450℃)で還元処理
を行った場合には,V2 3 単相膜となる。反対に低い
温度(350℃)で還元処理を行った場合には,典型的
なVO2 (JCPDS43−1051)が現れることか
ら,本発明における酸化バナジウムをVOx と表したと
きにxの値は2よりも小さいと推定される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0014】本発明の実施の一形態による酸化バナジウ
ム薄膜を以下の方法によって製造した。
【0015】まず,シリコン(Si)のウエハ(100
面)上に,熱酸化膜を200nm形成し,その(Si/
SiO2 基板)上に酸化バナジウム薄膜をゾルゲル法ま
たはスパッタ法で100nm形成し,さらに拡散炉で酸
素を流しながら450℃で1時間熱処理することによっ
て五酸化バナジウム(V2 5 )薄膜を得た。形成した
2 5 膜を拡散炉中でアルゴン−水素混合ガス(水素
30%)を0.51/min流しながら400℃で8時
間還元処理を行った。還元された酸化バナジウム薄膜の
同定のためにX線回折を行った。図1は得られた酸化バ
ナジウム薄膜のX線回折パターンを示している。
【0016】次に,還元処理によって得られた酸化バナ
ジウム薄膜の表面に,銀ペーストで電極を形成し,これ
を恒温槽に入れて槽内の温度を−30℃〜130℃まで
変化させながら4端子法で薄膜の抵抗値の温度依存性を
求めた。
【0017】図2は,この酸化バナジウム薄膜の抵抗値
の温度依存性を示している。図2に示すように,−30
℃〜130℃の温度範囲で単調に増加する傾向を示して
いる。
【0018】また,高温X線回折装置によって室温から
200℃での酸化バナジウム薄膜の回折パターンを測定
し,結晶構造の変化を調べた。その結果を図3に示す。
【0019】次に,図1乃至図3を参照しながら,製造
された本発明の実施の一形態による酸化バナジウム薄膜
について説明する。また,先に述べた図4及び図5は二
酸化バナジウム薄膜のX線回折パターンおよび抵抗の温
度特性の文献値を示しているが比較のために参照する。
【0020】図1から明らかなように,本発明の実施の
一形態による酸化バナジウム薄膜は,室温での比抵抗が
約0.2Ωcm,抵抗の温度変化率(TCR)は−1.
6%/Kであった。一方,図4からスパッタ法で作製し
た比較例に係る二酸化バナジウム(VO2 )薄膜の室温
での比抵抗は約10Ωcm,室温でのTCRは約−3.
5%であることがわかる。しかし,図4から,VO2
膜では65℃付近に金属−半導体転移があり,抵抗が約
3桁変化している。
【0021】一方,図2から本発明の実施の一形態にお
ける酸化バナジウム薄膜は,−30℃から130℃まで
金属−半導体転移に伴う比抵抗の急激な変化は現れてい
ない。また,図3からは,200℃では他のピークが現
れているものの20℃〜150℃まで回折ピークに図5
と差がないことがわかる。
【0022】したがって,本発明の実施の一形態におけ
る酸化バナジウム薄膜は,JCPDS31−1438か
らはVO2 とされているが,70℃付近に金属−半導体
転移を有するVO2 薄膜とは明らかに異なるといえる。
【0023】また,図2に表した本発明の実施の一形態
における酸化バナジウム薄膜は,VO2 薄膜よりも比抵
抗はおよそ2桁小さいもののTCRは近い値になってい
る。また,ボロメータ型赤外線センサ材料によく使用さ
れる酸化チタン(TiOx )薄膜におけるTCRと比較
してもおよそ1桁大きい。さらに,−30℃から130
℃という幅広い温度範囲で急激な比抵抗の変化がなくT
CRが直線的に変化する。
【0024】以上,説明したように,本発明の実施の一
形態における酸化バナジウム薄膜は,Si/SiO2
板上に作製した厚さ約100nmの酸化バナジウム薄膜
において,−25℃〜130℃の範囲で金属−半導体転
移を伴わなずかつ25℃での比抵抗が0.2Ωcm,お
よび室温での比抵抗の温度変化率が−1.6%/Kとい
う値が得られた。これによってボロメータ型赤外線セン
サ,特に氷点下温度から100℃以上で使用でき,かつ
高温での信頼性に優れた材料を得ることができる。
【0025】また,本発明の実施の一形態における酸化
バナジウム薄膜は,酸化数が未同定であるものの優れた
ボロメータ型赤外線センサ材料であるといえる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように,本発明において
は,酸化バナジウムの中で二酸化バナジウム(VO2
と同程度の比抵抗の温度変化率を有し,かつ氷点下温度
から100℃を超える温度範囲まで結晶構造の変化を伴
わない,つまり金属−半導体転移を起こさない酸化バナ
ジウム薄膜をボロメータ型赤外線センサ用材料として用
いることによりクラックも剥離も起こさず,かつ100
℃以上の高温まで使用できる酸化バナジウム薄膜とそれ
を用いたボロメータ型赤外線センサとを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態における酸化バナジウム
薄膜の室温におけるX線回折パターンである。参考のた
めにVO2 (JCPDS43−1058,31−143
8),マグネリ相(V8 15)(JCPDS18−14
48)のピーク位置を示した。
【図2】本発明の実施の一形態における酸化バナジウム
薄膜の比抵抗の温度特性を示す図である。
【図3】本発明の実施の一形態における酸化バナジウム
薄膜の20℃〜200℃におけるX線回折パターンであ
る。
【図4】従来の70℃付近に金属−半導体転移を有する
VO2 薄膜の比抵抗の温度特性(文献値)を示す図であ
る。
【図5】比較のための図4のVO2 薄膜のX線回折パタ
ーンを示す図(文献値)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 直樹 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−145481(JP,A) 特表 平7−509057(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01J 1/02 G01J 5/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボロメータ型赤外線センサに用いる酸化
    バナジウム薄膜において,前記酸化バナジウムをVOx
    と表したときにxの範囲が1.875<x<2.0を満
    たすことを特徴とする酸化バナジウム薄膜。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の酸化バナジウム薄膜にお
    いて,−30℃〜130℃の範囲において,金属−半導
    体転移を伴なわず,且つ−1%/Kを超える25℃での
    比抵抗の温度変化率を備えていることを特徴とする酸化
    バナジウム薄膜。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の酸化バナジウム薄
    膜を半導体基板上に形成してなることを特徴とするボロ
    メータ型赤外線センサ。
JP8071983A 1995-11-22 1996-03-27 酸化バナジウム薄膜及びそれを用いたボロメータ型赤外線センサ Expired - Lifetime JP2786151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071983A JP2786151B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 酸化バナジウム薄膜及びそれを用いたボロメータ型赤外線センサ
US08/754,140 US5801383A (en) 1995-11-22 1996-11-22 VOX film, wherein X is greater than 1.875 and less than 2.0, and a bolometer-type infrared sensor comprising the VOX film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071983A JP2786151B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 酸化バナジウム薄膜及びそれを用いたボロメータ型赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09257565A JPH09257565A (ja) 1997-10-03
JP2786151B2 true JP2786151B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=13476216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071983A Expired - Lifetime JP2786151B2 (ja) 1995-11-22 1996-03-27 酸化バナジウム薄膜及びそれを用いたボロメータ型赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153366B2 (en) 2011-03-28 2015-10-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resistor and resistance element

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303786B2 (ja) 1998-08-13 2002-07-22 日本電気株式会社 ボロメータ型赤外線センサ
JP3080093B2 (ja) 1998-09-01 2000-08-21 日本電気株式会社 ボロメータ用酸化物薄膜および該酸化物薄膜を用いた赤外線センサ
JP3812382B2 (ja) 2001-08-02 2006-08-23 日本電気株式会社 ボロメータ用酸化物薄膜とその製造方法及び赤外線センサ
KR20030019772A (ko) * 2001-08-31 2003-03-07 (주)니즈 비냉각 방식의 열 감지 센서용 바나듐 다이옥사이드박막의 제조방법
JP5625172B2 (ja) * 2009-12-28 2014-11-19 東亞合成株式会社 二酸化バナジウム微粒子、その製造方法、及びサーモクロミックフィルム
US8502147B2 (en) 2011-10-04 2013-08-06 Flir Systems, Inc. Microbolometer detector layer
KR101923726B1 (ko) * 2012-10-18 2018-11-29 한국전자통신연구원 화재감지 시스템
JP2014185982A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Seiko Epson Corp 赤外線センサー及び熱検知素子
FR3061549B1 (fr) * 2016-12-30 2020-10-02 Commissariat Energie Atomique Detecteur de rayonnement electromagnetique et notamment de rayonnement infrarouge et procede pour sa realisation
JP7140521B2 (ja) * 2018-03-26 2022-09-21 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153366B2 (en) 2011-03-28 2015-10-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resistor and resistance element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09257565A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801383A (en) VOX film, wherein X is greater than 1.875 and less than 2.0, and a bolometer-type infrared sensor comprising the VOX film
JP2786151B2 (ja) 酸化バナジウム薄膜及びそれを用いたボロメータ型赤外線センサ
JP3080093B2 (ja) ボロメータ用酸化物薄膜および該酸化物薄膜を用いた赤外線センサ
EP0137196B1 (en) Process for making high dielectric constant nitride based materials and devices using the same
WO2013129638A1 (ja) サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ
US4276535A (en) Thermistor
WO2014097910A1 (ja) サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ
JPS6258157B2 (ja)
US6368734B1 (en) NTC thermistors and NTC thermistor chips
US5281845A (en) PTCR device
US3936790A (en) Temperature sensitive resistor having a critical transition temperature of about 140°C
US5316973A (en) Method of making semiconducting ferroelectric PTCR devices
JPH02214175A (ja) 薄膜熱電素子
KR20220014617A (ko) 볼로미터 장치 및 이의 제조방법
JPS60131704A (ja) 焦電形熱検出素子
JPS63312616A (ja) 半導体磁器組成物
JPS61155848A (ja) 薄膜型可燃性ガスセンサ
Pawel et al. The Effect of Anodic Films on the Gaseous Oxidation of Tantalum
Parkash et al. Dielectric relaxator behaviour of Sr0. 8La0. 2Ti0. 8Co0. 2O3
JPS60208803A (ja) 薄膜サ−ミスタの製造方法
JPS6113603A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS6036371A (ja) 磁器組成物
JPS5923082B2 (ja) サ−ミスタおよびその製造方法
JPS62136802A (ja) 酸化物抵抗体
JPS5821880A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980422

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term