JP2784905B2 - 棒形のり枠ブロック - Google Patents

棒形のり枠ブロック

Info

Publication number
JP2784905B2
JP2784905B2 JP7269079A JP26907995A JP2784905B2 JP 2784905 B2 JP2784905 B2 JP 2784905B2 JP 7269079 A JP7269079 A JP 7269079A JP 26907995 A JP26907995 A JP 26907995A JP 2784905 B2 JP2784905 B2 JP 2784905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame block
glue frame
block
bar
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7269079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0988076A (ja
Inventor
忍 小牧
郁夫 阪井
好正 北村
武 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Denryoku KK
Original Assignee
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Denryoku KK filed Critical Kansai Denryoku KK
Priority to JP7269079A priority Critical patent/JP2784905B2/ja
Publication of JPH0988076A publication Critical patent/JPH0988076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784905B2 publication Critical patent/JP2784905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、のり面に敷設して
地崩れを防止する棒形のり枠ブロックに関するもので、
さらに詳しくは、アンカーによって地山に固定されるプ
レキャスト鉄筋コンクリート製の棒形のり枠ブロックに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、山腹等ののり面は自然状態で放置
すると降雨侵食や風化作用を受けて落石がおきたり、小
規模の崩壊が発生し、徐々に大きな崩壊へと発展し、つ
いには大規模な地すべりや山崩れを起すことになる。そ
うすると、その被害は物的にも人的にも多大であり社会
的影響は極めて大きいものとなる。
【0003】このような地すべりや山崩れを未然に防ぐ
ために、従来からのり枠工が採用されている。そののり
枠工には、のり面に型枠を縦横に配設して、この型枠内
にコンクリートを流し込む現場打ちのり枠工と、プレキ
ャスト鉄筋コンクリート製ブロックをのり面に吊り上げ
て山肌に敷設するプレキャストのり枠工とがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の現場打ちのり枠
工は、型枠を斜面全体に現場組みする作業が困難であっ
て、全体を組上げるまでコンクリートを流すことができ
ず、工期が長くなるため、早急に補強を要する場合には
不都合であり、また、コンクリートの打設時期、技術者
の技能レベル等により品質にバラツキが生じる問題があ
った。
【0005】また、この現場打ちのり枠工で使用するア
ンカーの張力が大きくなると強度の問題があって適用で
きないこともあり、アンカーピッチを短くしてアンカー
数を多くし、一本当たりのアンカー張力を小さくしてい
るのが一般である。したがって、アンカーのためのボー
リング削孔、アンカー等の工費が増し不経済になると言
った問題がある。
【0006】一方、後者のプレキャストのり枠工では、
棒形、十字形、Y字形等種々の形状のコンクリートブロ
ックが用いられているが、いずれも中実で1つ当たりの
重量が大きく、運搬輸送が大変困難であるばかりでな
く、施工時に於いても大型のクレーンでのり面上に持ち
上げなければならず大変不便であり、あまり大きなブロ
ックは使用できなかった。
【0007】また、従来のコンクリートブロックは、図
に示すように、コンクリートブロック11の中央部の
アンカー12を打設する部分が薄くなっていて、剛性が
低いので、のり面Aに敷設した時に、コンクリートブロ
ック11の両端13,13が浮き上がり、中央部に荷重
が集中することになりブロック11とのり面Aとの密着
性が良くないと言った問題があった。
【0008】本発明は上記の問題を解決することを課題
として開発されたもので、本発明は、のり枠ブロックの
長手方向に沿って中空孔を設けることにより、のり枠ブ
ロックが軽量化し、運搬輸送ならびに施工時の取扱いが
良くなると共に、敷設時にはのり枠ブロックの全体に等
分布な荷重がかかり、強固に定着できて、地山を安定化
させることができると共に、降雨時におけるのり枠ブロ
ックの表面流水や地山から湧出する地下水の円滑な排除
を図ることができ、かつ工期が短縮化でき経済的で品質
の良い、しかも外観がスマートで美麗な棒形のり枠ブロ
ックを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、そ
の目的を達成する手段として、本発明は、縦方向および
横方向に敷設して格子状のり枠を構成する棒形プレキャ
スト鉄筋コンクリート製のり枠ブロックにおいて、遠心
力成形法により長手方向に中空孔を形成した断面矩形状
ののり枠ブロックの平面中心部にアンカー挿入孔を穿設
し、該挿入孔の近傍部分が厚く、両側面に向って厚さが
徐々に薄くなるように形成し、両側端面の下半側に中空
孔と直交する半円形の切欠溝を設けた棒形のり枠ブロッ
クを開発し、採用した。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
添付図面に基づいて説明する。1はプレキャスト鉄筋コ
ンクリート製の横長状の棒形のり枠ブロックで、遠心力
成形法によって内部の長手方向に沿って円形の中空孔2
が形成された断面矩形状のものである。
【0011】こののり枠ブロック1の形状は、平面が横
長四角形状に形成されており、中央部の水平面1aと両
側端面に向かって徐々に低くなっている傾斜面1b,1
bとで構成されており、その傾斜面1b,1bは両側面
に向かって末広がり状になっている。すなわち、正面か
ら見ると、中央部が水平で、両側面に向かって傾斜する
上辺1cと、水平な下辺1dと、垂直な側辺1e,1e
とで構成されていると共に、両側面は四周縁に面取り1
fを施した矩形状に形成されている。
【0012】3は水平面1aの中央部に設けた締着部が
嵌まる四角形の嵌合孔で、その嵌合孔3の底面からのり
枠ブロック1の底面に貫通するアンカー挿入孔4が垂直
に穿設されており、長手方向に形成した中空孔2と直交
している。5は両側端面の下半側に設けた半円形の切欠
溝で、中空孔2と直交していて、中空孔2の高さの略1
/2の位置に形成したものである。
【0013】このように構成した棒形のり枠ブロック1
を用いてのり枠を構築する方法を図に基づいて説明す
ると、のり面A上に縦位置を決めて穿孔機で地山に穿孔
し、穿孔された孔にアンカーを打込んだ後、アンカーが
中心部となるようのり枠ブロックを置き、アンカーを
張してのり面Aに縦方向ののり枠ブロック1が敷設され
る。
【0014】方向にのり枠ブロック1が敷設される
と、今度は方向に前述と同様にのり枠ブロック1を敷
設してのり面Aの縦方向と横方向に固定するものであ
る。順次これらの作業を繰り返して、縦ブロックと横ブ
ロックを交互に敷設して格子状のり枠ブロックを形成す
るものである。
【0015】こののり枠ブロック1は、中央部の分厚い
剛性の高い位置からアンカーを打設するため、曲げ変形
が生じて両端が浮き上がるのを防止でき、のり枠ブロッ
ク1の全長に等分な分布荷重をかけられのり面Aに強固
に定着させることができるものである。
【0016】上記のように敷設することにより、降雨に
よってのり枠ブロック1上に落ちた表面流水や地山から
湧出する地下水が半円形切欠溝から円形中空孔2に導
入することができて土砂の流出を防ぐことができる。
【0017】
【実施例】さらに、具体的な実施例を述べると、棒形の
り枠ブロック1は、普通ポルトランドセメントと、ゴ
ミ、どろ、塩類、有機物等の有害物を含まない清浄で強
固であると同時に耐久性に富む適当な粒度の骨材と、
油、酸、塩類、有機分等を含まない水と、高性能減水剤
の混和剤とをコングリートが均質になるまで練り混ぜ、
コンクリートポンプを用い鉄筋籠の入った型枠内に均等
に注入し、遠心力締固め(遠心力成形)を行ない蒸気養
生後、脱型して得られたものである。
【0018】こののり枠ブロック1の形状は平面が横長
四角形に形成されており、その大きさは例えば、幅が5
00mm、長さが3000mm、長さ方向の中央部の細
長四角形の水平面1aの高さが550mm、両側端面の
高さが500mm、中空孔の径が320φである。
【0019】そして、平面の中央部に設けた水平面1a
の大きさが縦300m、横700mmであり、その中心
部に縦200mm横200mの正方形のナットが嵌る嵌
合孔3が設けられており、その底部に直径80φの円形
アンカー挿入孔4を垂直に穿設されてのり枠ブロックの
底面に貫通されている。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、遠心力
成形法によりのり枠ブロックの長手方向に中空孔が形成
されてあるから、コンクリート量が減少でき、製品重量
を軽くでき、低コスト化が可能となり、かつ、のり枠1
本当たりの重量が小さくなり、施工時の施工性に優れて
いるのは勿論、運搬輸送においても取扱いが容易にな
る。
【0021】また、アンカー挿入孔の近傍部分を厚くし
て剛性を高くしてあるので、曲げ変形による両端の浮き
上がりを防止でき、のり枠の全長に亘って等分布な荷重
がかかることになるので、のり面に強固に定着できる。
【0022】さらに、工場製作の鉄筋コンクリート二次
製品であるプレキャストののり枠であるから、均質で高
強度となり、品質管理が容易にでき、大きなアンカー導
入力に対しても安心して使用に耐え得る製品が作れると
共に、コンクリート地肌の美しさばかりでなく、形状的
な美観も付加され、フレーム間に緑化工を施すことによ
って、周辺環境との調和のとれた景観のよいものとな
る。
【0023】また、降雨によってのり枠ブロック上に落
ちた水がブロック面に伝わり半円形切欠溝から円形中空
孔に導入ができ、また地下水からの湧水が切欠部溝を介
して中空部に導入でき、流水の円滑な排除ができ土砂の
流出を防ぐことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の棒形のり枠ブロックの正面図である。
【図2】本発明の棒形のり枠ブロックの平面図である。
【図3】本発明の棒形のり枠ブロックの側面図である。
【図4】図2のA−A線縦断面図である。
【図5】のり面に敷設した状態の平面図である。
【図6】従来の棒形のり枠ブロックの使用状態を示す正
面図である。
【符号の説明】
1 のり枠ブロック 2 中空孔 4 アンカー挿入孔 切欠溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 好正 大阪市北区西天満5丁目14番10号 近畿 コンクリート工業株式会社内 (72)発明者 金子 武 大阪市北区西天満5丁目14番10号 近畿 コンクリート工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−21008(JP,A) 実開 平1−124843(JP,U) 実開 昭50−99705(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 17/20 103

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向および横方向に敷設して格子状の
    り枠を構成する棒形プレキャスト鉄筋コンクリート製の
    り枠ブロックにおいて、遠心力成形法により長手方向に
    中空孔を形成した断面矩形状ののり枠ブロックの平面中
    心部にアンカー挿入孔を穿設し、該挿入孔の近傍部分が
    厚く、両側面に向って厚さが徐々に薄くなるように形成
    し、両側端面の下半側に中空孔と直交する半円形の切欠
    溝を設けてなる棒形のり枠ブロック。
JP7269079A 1995-09-22 1995-09-22 棒形のり枠ブロック Expired - Fee Related JP2784905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269079A JP2784905B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 棒形のり枠ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269079A JP2784905B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 棒形のり枠ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988076A JPH0988076A (ja) 1997-03-31
JP2784905B2 true JP2784905B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17467381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7269079A Expired - Fee Related JP2784905B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 棒形のり枠ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784905B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476095B2 (ja) * 2015-09-04 2019-02-27 公益財団法人鉄道総合技術研究所 補強土一体型プレキャスト格子枠工法
CN113373957B (zh) * 2021-07-08 2022-08-05 中国建筑第二工程局有限公司 一种土建施工用护坡防护结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437965Y2 (ja) * 1988-12-24 1992-09-07
JP2504493Y2 (ja) * 1990-05-28 1996-07-10 松下電工株式会社 吊り戸装置
JPH0538032U (ja) * 1991-10-19 1993-05-21 実 富田 プレハブ十字型中空法枠
JP2767364B2 (ja) * 1993-07-09 1998-06-18 ライト工業株式会社 法枠用コンクリートブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0988076A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3848377A (en) Mat foundation
JP2007092456A (ja) 既設床版の補強構造および既設床版の補強方法
JP2784905B2 (ja) 棒形のり枠ブロック
JPH0579049A (ja) 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法
JP3615834B2 (ja) 擁壁の施工方法
JP6931876B2 (ja) 法面補強用透水壁の構築方法
JP3320618B2 (ja) 棒形のり枠ブロック
JP3200031B2 (ja) 土留擁壁
JPS6323475Y2 (ja)
CN216640631U (zh) 一种装配式抗滑桩
KR102426192B1 (ko) 흙막이 벽체 파일 및 시공방법
JP3442453B2 (ja) 鉄筋ユニットと鉄筋内蔵型プレキャスト型枠と鉄筋内蔵型プレキャスト型枠の製造方法
CN220619961U (zh) 一种预制镂空形装配式生态框
JPS61134422A (ja) プレキヤストコンクリ−ト地中連続壁の施工方法
JP3803272B2 (ja) 切土法面の補強土工法
JP2501709B2 (ja) 基礎構造
JP2005194721A (ja) 組立て水路構築体
JP2671942B2 (ja) 桟 橋
JPS60173223A (ja) コンクリ−ト壁の構築方法
JPS6029496Y2 (ja) 抜き型枠
JP2724734B2 (ja) コンクリートブロック及びその擁壁工事方法
JP2000033612A (ja) コンクリート製品の製造方法およびコンクリート製品ならびにコンクリート製ボルトおよびコンクリートブロックならびにコンクリートブロックを用いた土木構造体および土木工法
JP2001040684A (ja) 土留擁壁
JPH03260222A (ja) 法枠の構築方法及びブロック体の構造
JPH0674592B2 (ja) プレキャスト梁を用いた地中梁基礎の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees