JP2783004B2 - 金属薄膜の形成方法 - Google Patents

金属薄膜の形成方法

Info

Publication number
JP2783004B2
JP2783004B2 JP3253277A JP25327791A JP2783004B2 JP 2783004 B2 JP2783004 B2 JP 2783004B2 JP 3253277 A JP3253277 A JP 3253277A JP 25327791 A JP25327791 A JP 25327791A JP 2783004 B2 JP2783004 B2 JP 2783004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
liquid
semiconductor
substrate
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3253277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363018A (ja
Inventor
和己 菅井
勉 新澤
俊二 岸田
秀和 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3253277A priority Critical patent/JP2783004B2/ja
Publication of JPH04363018A publication Critical patent/JPH04363018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783004B2 publication Critical patent/JP2783004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路等を構成する
金属薄膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属薄膜の形成方法としては、ス
パッタリング法及び気相化学成長法がある。スパッタリ
ングによる方法としては例えば船木洋一によりニッケイ
マイクロデバイシィズ(NIKKEI MICRODE
VICES)85頁 12月号(1986)に報告され
ており、気相化学成長による方法としてはエクステンデ
ッド アブストラクツ オブ ジ エイティーンス カ
ンファレンス オン ソリッド ステート テバイシィ
ズ アンド マテリアルズ(ExtendedAbst
racts of the 18th(1986 In
ternational)Conference on
Solid State Devices and
Materials)Tokyo,1986,pp.4
95−498に報告されているものなどがある。
【0003】スパッタリング法では、真空中で金属をイ
オン衝撃すると、衝突によって金属面から原子が飛散し
て基板に付着することで、金属薄膜を形成することがで
きる。気相化学成長法では、反応系分子の気体、または
これと不活性なキャリアガスとの混合気体を反応室に流
し、マグネトロンプラズマと基板の熱のエネルギーを併
用して、反応系分子を分解し基板上に金属薄膜を形成す
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の金属薄
膜の形成方法のうち、スパッタリング法は、段差部の被
覆性が悪く、形成した薄膜が配線に利用される場合には
断線を起こすため集積回路の信頼性や歩留まりが低下す
るという欠点がある。また、気相化学成長法では、段差
被覆性のよい膜を形成できるが、滑らかな表面形状の薄
膜を形成するには、膜堆積後に基板を高温で焼鈍する必
要がある。このため気相化学成長前に形成した拡散層の
不純物分布を変化させる等の欠点があり、400℃より
低い温度で、気相化学成長法によって、酸化シリコン膜
上に滑らかな形状の金属薄膜を堆積できないという欠点
がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の金属薄膜の形成
方法は、金属または半導体を含む液体に半導体基板を浸
し、半導体基板表面に前記金属または前記金属含有物
質、あるいは半導体または半導体含有物質を付着させ、
続いて半導体基板表面に前記金属または前記金属含有物
質を付着させたのち乾燥し、続いて半導体基板表面に金
属膜の気相化学成長を行うものである。
【0006】
【作用】ジメチルアルミニウムハイドライドを用いる気
相化学成長法でアルミニウム膜を形成すると、約260
℃以下では酸化シリコン膜上にはアルミニウム膜が堆積
しないことが、新澤らにより、第60回応用物理学会学
術講演会講演予稿集、631頁、29p−D−1に報告
されている。
【0007】溶質として金属あるいは半導体を含む溶液
に半導体基板を浸漬し、その後乾燥させると、金属また
は金属含有物質、あるいは半導体または半導体含有物質
が基板表面に付着する。この後、アルミニウムの気相化
学成長を行うと、これまで酸化シリコン膜状で膜の堆積
が起こらなかった基板温度250℃でもアルミニウム膜
が堆積する。これらは、基板に付着した物質が、金属薄
膜気相成長における各形成サイトになり、このサイトよ
り核が生成し薄膜が堆積・形成されるためであることを
発明者は新たに見いだした。これによってさらに基板温
度の低い210℃でもアルミニウム膜の堆積が可能にな
り、低温で成膜するほど一層平坦な表面形状の膜が形成
できる。しかも、この液体中の溶質の濃度を増すこと
で、より高密度に核が生成し、さらに滑らかな金属膜が
堆積する。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1(a)〜(d)は、本発明の一実施例
を説明するための製造工程順に示した半導体基板の断面
図である。本実施例は、シリコン集積回路における金属
薄膜の形成に適用した場合を例示する。
【0010】標準的な集積回路製作方法を用いて、シリ
コン基板1に酸化シリコン膜2を形成し、パターニング
して図1(a)に示すように、金属薄膜を形成する前の
構造を形成する。次に、図1(b)に示すように、金属
を溶質として含む液体3に基板1を浸し、基板1の表面
を液体3でコートする。
【0011】溶質となる金属の種類と溶媒である液体3
の組合せの例を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】この実施例では、溶質となる金属4として
チタンを、溶媒としてフッ酸水溶液を用いた。液体3中
のチタン濃度は5×10-4〜1×10-1mol%で変え
た。つぎに、基板1をドライ乾燥すると、図1(c)に
示すように、基板全面に金属4が残る。つづいて気相化
学成長を行うと、図1(d)に示すように、金属4を核
として、全面に滑らかな表面形状の金属薄膜5が堆積す
る。本実施例では、ジメチルアルミニウムハイドライド
の熱分解を用いた気相化学成長法により、基板温度約2
10〜260℃、キャリア水素流量60SCCM、真空
室圧力2Torrでアルミニウム薄膜を形成した。この
基板温度では、従来酸化シリコン膜上にはジメチルアル
ミニウムハイドライドを用いた気相化学成長でアルミニ
ウム膜は堆積しない。本発明を適用すると、基板温度が
低いほど、堆積した膜の平坦性が改善される。また、低
温で成膜するにしたがって、アルミニウム膜の(11
1)配向が強くなる。このことは、本発明を適用した形
成した膜がアルミニウム配線のエレクトロマイグレーシ
ョン耐性にも優れていることを示す。
【0014】なお、シリコン基板1上にも金属層4が残
り、これを核として、平坦な薄膜が形成でき、シリコン
と酸化シリコン膜で形成されたコンタクトホールを段差
被覆性よく埋め込めることはいうまでもない。
【0015】また、シリコンを含んだ水酸化ナトリウム
水溶液に基板を浸し乾燥させた後、気相化学成長でアル
ミニウム薄膜を形成することもできる。
【0016】なお、本実施例では、熱のエネルギーを利
用した気相化学成長を例示したが、プラズマや光のエネ
ルギーを利用した気相化学成長を用いても、同様な効果
が得られることはいうまでもない。また、薄膜形成用原
料ガスとしてジメチルアルミニウムハイドライドを用い
たが、トリイソブチルアルミニウム等でもよい。また、
薄膜としてアルミニウム薄膜を例示したがWF6 等をソ
ースガスとして形成できるタングステン薄膜等でもよ
い。さらに、溶質に金属あるいは半導体を含む溶液は、
薄膜の堆積に対して核となる金属あるいは半導体を、十
分に核密度が高くできる濃度で含めばその種類は問わな
い。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、低温で、
段差被覆性がよくしかも滑らかな表面形状の金属薄膜を
形成できるので、集積回路の信頼性や歩留まりが大幅に
向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の主要工程を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 溶質に金属を含む液体 4 金属 5 金属薄膜
フロントページの続き (72)発明者 岡林 秀和 東京都港区芝五丁目7番1号日本電気株 式会社内 (56)参考文献 特開 平4−57323(JP,A) 特開 平3−70129(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が絶縁膜で覆われた基板の表面の一
    部に開口された接続孔を含む基板を、金属または半導体
    を含む液体に浸し、前記基板の表面全体に前記金属また
    は前記金属含有物質、あるいは半導体または半導体含有
    物質を付着させたのち乾燥し、続いて基板全面に気相化
    学成長法によって金属膜を堆積させることを特徴とする
    金属薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 金属または半導体を含む液体がフッ酸水
    溶液であり、前記液体に含まれる金属がチタンである請
    求項1記載の金属膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 金属または半導体を含む液体が塩酸水溶
    液であり、前記液体に含まれる金属がクロムである請求
    項1記載の金属膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 金属または半導体を含む液体がフッ酸水
    溶液であり、前記液体に含まれる金属がコバルトである
    請求項1記載の金属膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 金属または半導体を含む液体が硝酸水溶
    液であり、前記液体に含まれる金属が銅である請求項1
    記載の金属膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 金属または半導体を含む液体がトリクロ
    ロエタンであり、前記液体に含まれる金属がパラジウム
    アセテートである請求項1記載の金属膜の形成方法。
JP3253277A 1990-11-14 1991-10-01 金属薄膜の形成方法 Expired - Lifetime JP2783004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253277A JP2783004B2 (ja) 1990-11-14 1991-10-01 金属薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-307644 1990-11-14
JP30764490 1990-11-14
JP3253277A JP2783004B2 (ja) 1990-11-14 1991-10-01 金属薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363018A JPH04363018A (ja) 1992-12-15
JP2783004B2 true JP2783004B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=26541122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253277A Expired - Lifetime JP2783004B2 (ja) 1990-11-14 1991-10-01 金属薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783004B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370129A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2753379B2 (ja) * 1990-06-27 1998-05-20 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363018A (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6319728B1 (en) Method for treating a deposited film for resistivity reduction
US4359490A (en) Method for LPCVD co-deposition of metal and silicon to form metal silicide
US4557943A (en) Metal-silicide deposition using plasma-enhanced chemical vapor deposition
US6399490B1 (en) Highly conformal titanium nitride deposition process for high aspect ratio structures
US5273775A (en) Process for selectively depositing copper aluminum alloy onto a substrate
EP0377137A1 (en) Method for selective deposition of refractory metals on silicon substrates
US5364664A (en) Process for non-selectively forming deposition film on a non-electron-donative surface
EP0382298B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device using electroless metallisation
EP0498580A1 (en) Method for depositing a metal film containing aluminium by use of alkylaluminium halide
WO1998028783A1 (en) Method of nucleation used in semiconductor devices
JPH05209279A (ja) 金属膜形成装置および金属膜形成法
TW498456B (en) A method of improving the adhesion of copper
JPH09186102A (ja) 半導体装置の製造方法
US5795796A (en) Method of fabricating metal line structure
JP2980645B2 (ja) 金属薄膜の形成方法
JP2783004B2 (ja) 金属薄膜の形成方法
EP0420589B1 (en) Process for forming deposited film and process for preparing semiconductor device
JP2819869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149912B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3288010B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP3176088B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2831770B2 (ja) 堆積膜形成法
KR0175016B1 (ko) 선택적 텅스텐 질화 박막 형성방법 및 이를 이용한 금속배선 방법
JPH05201793A (ja) 金結晶薄膜の形成方法
KR19990055159A (ko) 반도체 장치의 텅스텐 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421