JP2781395B2 - ユーグレナの栄養強化方法 - Google Patents

ユーグレナの栄養強化方法

Info

Publication number
JP2781395B2
JP2781395B2 JP63290157A JP29015788A JP2781395B2 JP 2781395 B2 JP2781395 B2 JP 2781395B2 JP 63290157 A JP63290157 A JP 63290157A JP 29015788 A JP29015788 A JP 29015788A JP 2781395 B2 JP2781395 B2 JP 2781395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
euglena
acid
added
section
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63290157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02138964A (ja
Inventor
正三郎 北岡
静徳 池田
勝二 松田
雅弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to JP63290157A priority Critical patent/JP2781395B2/ja
Publication of JPH02138964A publication Critical patent/JPH02138964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781395B2 publication Critical patent/JP2781395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はユーグレナ中に多量の各種の栄養素特に酸化
され易い各種のビタミン、及び栄養的に好ましい脂肪酸
を含有しているユーグレナを得る方法であり換言すれば
ユーグレナの栄養強化方法に関するものである。
[従来技術とその問題点] ユーグレナにはビタミンC、Eなどを生合成する能力
があり、エイコサペンタエン酸等の高度不飽和脂肪酸も
生合成することができる。このことから従来その栄養強
化方法としてはユーグレナ培養中に光照射を行う方法
(アグリカルチャル アンド バイオロジカル ケミス
トリー 43巻 2053頁 1979年,50巻 1063頁 1986
年)や、生合成前駆関連物質を添加する方法(特開昭57
−54585、特開昭59−205976)が提案されている。しか
し、このような方法では無処理のものに比べてビタミン
等の含量でせいぜい数倍から十数倍にしか強化できず、
高価な前駆物質を使用たり、光源を必要とするのでコス
トも高いものであった。
[発明の目的] 本発明は上記従来の強化方法より簡便でかつ効率的な
方法で栄養強化されたユーグレナを安価に提供すること
を目的とする。
[発明の構成] 本発明はユーグレナで培養液中から水溶性又は脂溶性
ビタミン、あるいは脂肪酸、またはそれらの誘導体を効
率よくその細胞内に取り込み、分解する事なく蓄積する
ことを見いだし完成したものであり、その要旨とすると
ころは「培養液に、ユーグレナ菌体内に蓄積可能なω−
3高度不飽和脂肪酸及びその誘導体からなる群より選択
された1種以上の添加物を添加してユーグレナを培養
し、該添加物をユーグレナの培養細胞内に蓄積させる工
程を有することを特徴とするユーグレナの栄養強化方
法」にある。
本発明でいうユーグレナは、動物学の分類上ユーグレ
ナ属(ミドリムシ属)に属する原生動物で、これに属す
る種、変種、変異種のすべてを含む。代表的なものとし
てはユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)、ユ
ーグレナ・グラシリス・バシラリス変種(Euglena grac
ilis var.bacillaris)、ユーグレナ・ビリディス(Eug
lena viridis)、アスタシア・ロンガ(Astasia long
a)などである。
かかるユーグレナの培養に使用する培地は、コーレン
・ハットナー培地(ジャーナル・オブ・プロトゾオロジ
ー(journal of Protozoology)14巻(1967年)増補17
頁)や、ハットナー培地(ジャーナル・オブ・プロトゾ
オロジー 6巻(1959年)23頁)等の公知の培地を使用
することができる。また、炭素源としてグルコース、澱
粉水解物、糖蜜、グルタミン酸、酢酸、エタノール等を
使用し、窒素源として硝酸アンモニウム、第2燐酸アン
モニウム、硫酸アンモニウム、等のような無機窒素源、
グルタミン酸、アスパラギン酸のようなアミノ酸、また
はペプトン、カザミノ酸、酵母エキス、コーンスティー
プリカー等の有機窒素源を適宜組み合わせ、これにカル
シムウ、マグネシウム、マンガン、鉄等の無機塩とビタ
ミンB1およびB12を微量加えたような培地を使用するこ
ともできる。また、有機炭素源を使用せずユーグレナの
光合成によることもできる。
ユーグレナの培養温度は20〜35℃で適当であり、初発
pHは3.0〜7.5が適当である。培養は光照射下または暗黒
下のどちらで行ってもよい。また、培養時には1分間あ
たり50〜250回の振盪、適度の通気攪拌を行うことが望
ましい。
本発明によるユーグレナの栄養強化方法で水溶性ビタ
ミンを追加的に強化する場合、添加物はビタミン(アス
コルビン酸等)、およびその塩(アスコルビン酸ナトリ
ウム等)、あるいは誘導体(アスコルビン酸ステアレー
ト等)を用いることができる。脂溶性の誘導体(アスコ
ルビン酸ステアレート等)を用いる場合は単独で使用す
るほか脂肪酸、脂肪酸メチルエステル、油脂等の脂溶性
物質に溶解して用いることもできる。また必要に応じて
乳化剤も使用できる。その場合、添加前に乳化してから
加えてもよいし、添加後に攪拌によって乳化することも
できる。この場合の添加物の添加量は通常0.01〜2%で
使用可能であり、好ましくは0.01〜1%が適当である。
ユーグレナに悪影響を及ぼさない範囲であればさらに多
量に添加することは構わない。
また、脂溶性ビタミンを追加的に強化する場合は添加
物はビタミン(トリフェロール類等)およびその誘導体
(酢酸トコフェロール等)が使用でき、脂肪酸、脂肪酸
メチルエステル、油脂等の脂溶性物質に混合溶解して用
いることもできる。勿論、必要に応じて乳化剤が使用で
きる。その場合、添加前に乳化してから添加してもよい
し、培養中に攪拌によって乳化させることもできる。こ
の場合の添加物の添加量は通常0.001〜3%で使用可能
であり、好ましくは0.005〜0.5%が適当である。ユーグ
レナに悪影響をおよぼさない範囲であればさらに多量に
添加して構わない。
脂肪酸を強化するために用いられる添加物としては、
ユーグレナに蓄積され得るω−3高度不飽和脂肪酸およ
びそのエステルは勿論、更に栄養的に好ましいω−3高
度不飽和脂肪酸を多く含有する油脂、ω−3高度不飽和
脂肪酸の塩なども使用できる。添加物の脂肪酸組成が強
化されたユーグレナの脂肪酸組成に反映されるので添加
物を選択することによって任意の脂肪酸を強化すること
ができる。必要に応じて乳化剤も使用できる。その場
合、添加前に乳化してから添加してもよいし、培養中に
攪拌によって乳化させることもできる。この場合の添加
物の添加量は通常0.01〜3%で使用可能であり、好まし
くは0.05〜1%が適当である。ユーグレナに悪影響をお
よぼさない範囲であればさらに多量に添加してもよい。
なお、添加の時期についてはそれぞれ培養開始時に添
加しておくこともできるし、培養途中に添加することも
できる。添加物によって時期をずらして添加することも
できる。
本発明により強化される栄養物質すなわち水溶性及び
脂溶性ビタミン、栄養的に好ましい脂肪酸(特に不飽和
度の高いもの)はどれも非常に空気酸化され易い物質で
あるにもかかわらずユーグレナの細胞内に取り込まれる
ことによって酸化安定性が向上し、栄養価の高いユーグ
レナ細胞の供給が可能になる。その効用としては魚類の
種苗生産に欠かせないアルテミア用飼料、ワムシ用飼
料、あるいはキジハタやシロギスのように孵化仔魚の口
径が小さい魚類の仔魚用飼料とすることができる。ま
た、各種配合飼料原料、および飼料添加物、健康食品な
どとして用いることもできる。
以下、実施例及び参考例に基づき本発明を詳細に説明
するが、本発明はこれにより制限されるものではない。
(参考例1) 水溶性ビタミンの強化例として次の方法でユーグレナ
の培養を行った。実験区は5区設け、それぞれ以下のビ
タミンC強化を行った。
1区 無処理 2区 0.1%アスコルビン酸添加 3区 0.1%アスコルビン酸ナトリウム添加 4区 0.1%アスコルビン酸ステアレート添加 5区 0.1%アスコルビン酸ステアレート添加(計
算量の添加物を3gのオレイン酸に溶解して0.01gの乳化
剤(Tween80)と混合して添加した。) グルコース24g、硫酸アンモニウム8.4g、硫酸マグネ
シウム七水和物0.6g、リン酸二水素一カリウム0.6g、炭
酸カルシウム0.24g、EDTA二ナトリウム塩60mg、モール
塩60mg、硫酸マンガン四〜五水和物21.6mg、硫酸亜鉛七
水和物30mg、コーンスティープリカー6.0g、ビタミンB1
6mg、B1212μgを水道水1.2に溶解し、2L容ジャーフ
ァーメンターに仕込み滅菌した。これに、予め同じ培地
で前培養したユーグレナ・グラシリス(Euglena graaci
lis)の培養液60mlを接種し、別滅菌した添加物を加え
てpH4.5、28℃で48時間通気培養を行った。
なおここで用いたユーグレナは国立公害研究所微生物
系統保存施設(茨城県つくば市小野川16−2)より分譲
を受けたユーグレナ・グラシリスNIES 48であり、同じ
ものは請求により入手できる。
培養終了後、ユーグレナを遠心集菌しヒドラジン法に
より総アスコルビン酸含量を求めた。その結果を第1表
に示す。
この結果、培養液中のビタミンCおよびその誘導体は
ユーグレナの細胞内に著しく多量に取り込まれているこ
とがわかる。なお従来技術ではビタミンCが高々50mg/1
00g程度のものが得られているに過ぎない。
(参考例2) 脂溶性ビタミンの強化剤としてビタミンEの強化を行
った。以下の5区の実験区を設け、実施例1と同様の手
順で培養を行った。培養終了後、ユーグレナを遠心集菌
し、脂質の不ケン化物中のビタミンE含量を高速液体ク
ロマトグラフィーによって測定した。その結果を第2表
に示す。
1区 無処理 2区 0.01%トコフェロール添加 3区 0.01%トコフェロール添加(乳化剤使用) 4区 0.01%酢酸トコフェロール添加 5区 0.01%酢酸トコフェロール添加(乳化剤使
用) この結果、培地中のトコフェロールおよびその誘導体
が著しく多量にユーグレナの細胞内に取り込まれている
ことがわかる。なお従来技術によるものはビタミンE含
量が高々80mg/100g程度である。
(実施例1) 脂肪酸強化の例として海産魚の必須脂肪酸であるω−
3高度不飽和脂肪酸(エイコサペンタエン酸、ドコサヘ
キサエン酸)の強化を行った。実施例1の培養実験にお
いて実験区を以下の7区として設け、ユーグレナを培養
した。培養終了後、ユーグレナを遠心集菌し、脂質を抽
出後メチル化してガスクロマトグラフィーによってエイ
コサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)
の総脂肪酸中の割合を測定した。
1区 無処理 2区 0.5%イカ油添加 3区 0.5%イカ油添加(乳化剤使用) 4区 0.5%イカ油脂肪酸添加 5区 0.5%イカ油脂肪酸添加(乳化剤使用) 6区 0.5%脂肪酸メチルエステル添加(エスター8
5、オリエンタル酵母製) 7区 0.5%脂肪酸メチルエステル添加(エスター8
5、オリエンタル酵母製)(乳化剤使用) なお、添加物のイカ油中のEPA+DHAの総脂肪酸中の割
合は25.3%、エスター85中の割合は76.5%であった。
結果を第3表に示す。
このように培地中のトリグリセライド、脂肪酸、脂肪
酸メチルエステルは効率よく細胞内に取り込まれ、ユー
グレナの脂肪酸強化が可能であった。また、その際に乳
化剤を使用することによって添加物の細胞内への取り込
みは効率的であった。
(実施例2) 本発明により、ビタミンB6、C、E、パントテン酸、
ω−3高度不飽和脂肪酸を強化して得られたユーグレナ
を用い、アルテミアの栄養強化及び、マダイ仔魚への給
餌試験を行った。試験は3週間行い、試験終了時の全
長、生残率及び活力テストとして仔魚を手網ですくい、
1分間空中露出の後24時間後の生残率を比較した。その
結果を第4表に示した ここで使用した栄養強化されたユーグレナにはV.B620
mg/100g、V.C708mg/100g、V.E321mg/100g、パントテン
酸50mg/100g及びω−3高度不飽和脂肪酸10.2g/100gが
含まれていた。
第1区:孵化直後のアルテミアを給餌したマダイ仔魚 第2区:孵化直後のアルテミアに24時間ユーグレナを給
餌した2次培養アルテミアを給餌したマダイ仔魚 第3区:孵化直後のアルテミアに本発明による栄養強化
を行ったユーグレナを24時間給餌した2次培養アルテミ
アを給餌したマダイ仔魚 この様にユーグレナの栄養強化を行うことによってア
ルテミア用飼料としての効果は格段に向上し、栄養強化
の有用性が明らかになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−119409(JP,A) 特開 昭63−119407(JP,A) 特開 昭63−115809(JP,A) 特開 昭61−254193(JP,A) 特開 平2−23862(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 1/00 - 1/38

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】培養液に、ユーグレナ菌体内に蓄積可能な
    ω−3高度不飽和脂肪酸及びその誘導体からなる群より
    選択された1種以上の添加物を添加してユーグレナを培
    養し、該添加物をユーグレナの培養細胞内に蓄積させる
    工程を有することを特徴とするユーグレナの栄養強化方
    法。
  2. 【請求項2】前記ω−3高度不飽和脂肪酸がエイコサペ
    ンタエン酸またはドコサヘキサエン酸である請求項1に
    記載のユーグレナの栄養強化方法。
  3. 【請求項3】前記培養液にビタミン及びその誘導体を更
    に添加する請求項1または2に記載のユーグレナの栄養
    強化方法。
  4. 【請求項4】前記添加物が脂溶解性である場合、乳化剤
    を使用する請求項1に記載のユーグレナの栄養強化方
    法。
JP63290157A 1988-11-18 1988-11-18 ユーグレナの栄養強化方法 Expired - Fee Related JP2781395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290157A JP2781395B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ユーグレナの栄養強化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290157A JP2781395B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ユーグレナの栄養強化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138964A JPH02138964A (ja) 1990-05-28
JP2781395B2 true JP2781395B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=17752506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290157A Expired - Fee Related JP2781395B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ユーグレナの栄養強化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781395B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020080659A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社神鋼環境ソリューション Qol改善剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254193A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Harima Chem Inc 不飽和ワツクスエステルの製造方法
JPS63115809A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPS63119407A (ja) * 1986-11-05 1988-05-24 Harima Chem Inc 皮膚化粧料
JPS63119409A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 Harima Chem Inc 皮膚化粧料
JPH0712305B2 (ja) * 1988-07-12 1995-02-15 宏倫 越智 微量栄養素多量含有のユーグレナ細胞及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02138964A (ja) 1990-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kobatake et al. Differential effects of dietary eicosapentaenoic and docosahexaenoic fatty acids on lowering of tri-glyceride and cholesterol levels in the serum of rats on hypercholesterolemic diet
Polvi et al. Atlantic salmon (Salmo salar) muscle lipids and their response to alternative dietary fatty acid sources
Bell et al. Dietary lipid affects phospholipid fatty acid compositions, eicosanoid production and immune function in Atlantic salmon (Salmo salar)
US7063855B2 (en) Composition for feeding prey organisms in aquaculture
KR101451415B1 (ko) 불비누화 물질 함량을 저감시킨 미생물 유지의 제조 방법 및 그 유지
CA1275006A (en) Food production
US5047250A (en) Process for the preparation of new yeasts as food compounds for fry
Chien et al. Effects of thermal stress and vitamin C on lipid peroxidation and fatty acid composition in the liver of thornfish Terapon jarbua
WO2006054183A3 (en) Enzymatically synthesized marine phospholipids
US20130096332A1 (en) Method for increasing the content of docosahexaenoic acid in fat-containing materials or in fats and oils
CN102037130A (zh) 使用网粘菌目微生物来生产含有pufa的油的方法
Hauville et al. Impacts of three different microdiets on Florida Pompano, Trachinotus carolinus, weaning success, growth, fatty acid incorporation and enzyme activity
Estévez et al. Optimization of emulsion properties and enrichment conditions used in live prey enrichment
CN100502644C (zh) 饲养兔子的方法
Harel et al. Enhanced absorption of docosahexaenoic acid (DHA, 22: 6n-3) in Artemia nauplii using a dietary combination of DHA-rich phospholipids and DHA-sodium salts
Shinmen et al. Concentration of eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid in an arachidonic acid-producing fungus, Mortierella alpina 1S-4, grown with fish oil
JP2664452B2 (ja) 魚貝類用餌料
JP2781395B2 (ja) ユーグレナの栄養強化方法
JPH1198965A (ja) 高密度培養ワムシの栄養強化方法
JPH0662760A (ja) 稚仔魚用の餌料生物栄養強化油脂組成物、稚仔魚用餌料生物、およびそれを用いた稚仔魚増養殖方法
Tocher et al. Effects of dietary γ-linolenic acid-rich borage oil combined with marine fish oils on tissue phospholipid fatty acid composition and production of prostaglandins E and F of the 1-, 2-and 3-series in a marine fish deficient in Δ5 fatty acyl desaturase
CA2395622A1 (fr) Procede d'enrichissement en lipides et en acides gras omega-3 dans les cultures d'algues
KR100428732B1 (ko) 고도불포화지방산함유 클로렐라의 제조방법
JP5371750B2 (ja) 微生物発酵によるdha含有リン脂質の製造方法
JP2005287380A (ja) 動物プランクトン用飼料及びそれを用いた動物プランクトンの培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees