JP2781143B2 - シリルプロピルアミン誘導体、その製造方法及び殺菌剤 - Google Patents

シリルプロピルアミン誘導体、その製造方法及び殺菌剤

Info

Publication number
JP2781143B2
JP2781143B2 JP6298364A JP29836494A JP2781143B2 JP 2781143 B2 JP2781143 B2 JP 2781143B2 JP 6298364 A JP6298364 A JP 6298364A JP 29836494 A JP29836494 A JP 29836494A JP 2781143 B2 JP2781143 B2 JP 2781143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
silaheptane
chlorophenyl
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6298364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812681A (ja
Inventor
一 男 鄭
福 烈 柳
美 妍 石
丙 九 李
Original Assignee
財団法人韓国科学技術研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人韓国科学技術研究院 filed Critical 財団法人韓国科学技術研究院
Publication of JPH0812681A publication Critical patent/JPH0812681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781143B2 publication Critical patent/JP2781143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0896Compounds with a Si-H linkage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • A01N55/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur containing metal atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なシリルプロピル
アミン誘導体、その製造方法及び植物の真菌性疾病に対
する殺菌剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】第三級アミン系殺菌剤は1970年代か
ら開発が開始され、代表的化合物として、モルホリン系
の下式(VI)の化合物であるFenpropimorph(ドイツ特許
第2,822,326号及び同2,752,135号各
明細書)及び下式(VII)の化合物であるTridemorph(ド
イツ特許第2,543,279号明細書)並びにピペリ
ジン系の下式(VIII)の化合物であるFenpropidin(ドイ
ツ特許第2,752,135号明細書)等が相次いで製
品化された。
【0003】
【化6】
【0004】
【化7】
【0005】
【化8】
【0006】これらの第三級アミン化合物の殺菌効果が
すぐれていることが見出されてから10余年後の198
9年には有機ケイ素化合物に第三級アミンが導入された
下式(IX)の新しい殺菌剤が農薬として報告された(ヨ
ーロッパ特許公開第313,353号明細書)。
【0007】
【化9】
【0008】(式中、R3 は各々炭素数1〜4のアルキ
ル基を表し、R4 は炭素数1〜4のアルキル基、アリー
ルオキシ基、ハロメチル基又はハロゲン原子を表す。Y
はメチル置換していてもよい(CH2)q(qは3又は4)
を表し、mは0〜5、pは0〜2の整数をそれぞれ表
す)
【0009】上記式中、活性が優秀で、かつ合成の容易
な化合物は次式(X)で示されるものである。
【0010】
【化10】
【0011】その後、1990年及び1992年には日
本の信越化学工業社が上式と類似した構造を持つ新しい
化合物(XI)が殺菌剤として効果があることを見出した
(特開平2−270899号及び同4−149183号
各公報)。
【0012】
【化11】
【0013】(式中、R5 及びR6 は各々水素原子、ハ
ロゲン原子又はメトキシ基等を表し、R7 は炭素数1〜
6のアルキル基、ビニル基、シクロプロピル基又はCH
2 Clを表し、R8 は炭素数1〜4のアルキル基、ビニ
ル基、シクロプロピル基、CH2 Cl又はC635
6 を表す。rは3〜7の整数を表し、Qはピロリジニ
ル基、ピペリジニル基、モルホリノ基又はピペラジニル
基を表す)
【0014】本発明者らはアリルクロリドと塩化水素の
混合気体を、流動層反応槽又は攪拌型反応槽を使用し、
250〜350℃の反応温度で、銅を触媒として金属ケ
イ素と直接反応させ、ジクロロアリルシランとトリクロ
ロアリルシランを同時に製造できることを報告した。全
固体に対し0.5重量%のカドミウムを添加すれば反応
性が高くなり、アリルジクロロシランの選択性も良くな
る。また塩化水素を添加しアリルクロリドの分解を少な
くし、高い反応温度で容易に高分子化するジアリルジク
ロロシランの生成を防ぎ合成を容易にした(Jung, I.
N.; Yeon, S.H.;Kim, S.L.; Lee, B.W. Organmetallic
s, 1993, 12, 4887)。
【0015】
【化12】
【0016】また、アリルジクロロシランは、アルミニ
ウムクロリドのようなルイス酸触媒存在下で、種々の置
換基を持つ芳香族化合物にフリーデル−クラフト反応に
より付加し、(2−アリールプロピル)ジクロロシラン
を生成する〔韓国特許公開92−12996号明細書
(1992.7.21)〕。
【0017】
【化13】
【0018】(式中、X1 及びX2 は各々水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、フェニル基、フェノキシ基又
はハロゲン原子を表す)
【0019】上記で得られたSi−H結合を持つ(2−
アリールプロピル)シランは、塩化白金酸のような白金
触媒の存在下で、アリルクロリドと水素ケイ素化反応に
より1,4,4−トリクロロ−6−アリール−4−シラ
ヘプタン(V)を生成する〔韓国特許公開92−229
96号明細書(1992.12.1)〕。
【0020】
【化14】
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、植物の真菌
性疾病に対して極めて有効なシリルプロピルアミン誘導
体(I)を提供することを目的とし、併せて、その効果
的な製造方法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、種々のプロピルアミン誘導体を合成し、その植物の
真菌性疾病に対する効果を試験した結果、一般式(I)
【0023】
【化15】
【0024】(式中、X1 及びX2 は各々水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、フェニル基、フェノキシ基又
はハロゲン原子を表し、Rは各々水素原子又はメチル基
を表し、Zはメチレン基、エチレン基、酸素原子又は直
接結合を表す。R1 及びR2は各々メチル基、アリル
基、ブチル基、フェニル基、4−クロロフェニル基、4
−フルオロフェニル基、ヒドロキシル基又はトリメチル
シリルオキシ基を表し、あるいはR1 とR2 が一緒にな
って炭素数4又は5のアルキレン基を形成する)
【0025】で示される新規なシリルプロピルアミン誘
導体(I)が優れた植物の真菌性疾病に対する効果を有
することを見出した。なお、一般式(I)において、R
1 とR2 が一緒になって炭素数4又は5のアルキレン基
を形成するときは、下記の一般式(I´)によって示さ
れる。
【0026】
【化16】
【0027】(式中、nは4又は5を表す。X1 、X
2 、R及びZはそれぞれ前記と同じ)
【0028】本発明では、先ず一般式(V)の1,4,
4−トリクロロ−6−アリール−4−シラヘプタンを出
発物質とし、この化合物のケイ素に結合した塩素を、一
般式R1 MgXとR2 MgXのグリニャール試薬(式
中、Xはハロゲン原子を表す。R1 及びR2 は前記と同
じ)で置換し、一般式(III)の化合物を合成するか、ク
ロロトリメチルシランと一般式(V)の化合物を共加水
分解し、R1 とR2 がトリメチルシリルオキシ基である
一般式(III)の化合物を合成する。
【0029】
【化17】
【0030】また、一般式(V)の化合物を一般式XM
g(CH2)n MgX(式中、nは4又は5を表す。Xは
前記と同じ)のジグリニャール試薬と反応させケイ素原
子を包含する環型化合物である一般式(IV)の化合物を
合成することができる。
【0031】
【化18】
【0032】次いで、一般式(III)のシリルプロピルク
ロリドと、一般式(II)のアミンと、触媒として少量の
NaIを添加した後、90〜100℃で反応させて一般
式(I)のシリルプロピルアミン誘導体である新しい有
機ケイ素化合物を合成することができる。
【0033】
【化19】
【0034】本発明の化合物(I)は、植物の真菌性疾
病、例えばリンゴ斑点落葉病菌、トウガラシ疫病菌、ブ
ドウ房枯病菌、リンゴ重斑腐敗病菌、リンゴ炭疽病菌、
イネいもち病菌、イネ紋枯病菌、イネばか苗病菌、イネ
苗立枯病菌及びキュウリ灰色カビ病菌などに有効であ
る。
【0035】本発明の化合物(I)は、単独で使用する
こともできるが、常法によって、担体、界面活性剤、分
散剤、補助剤などと配合して、例えば粉剤、乳剤、微粒
剤、粒剤、水和剤、油性の懸濁液、エアゾールなどの組
成物に調製して使用することが好ましい。
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0037】実施例1:1−クロロ−6−フェニル−
4,4−ジメチル−4−シラヘプタンの製造 還流冷却器及び滴下漏斗を備えた容量25mlの3口丸底
フラスコを、乾燥窒素でフラッシュ乾燥した。これに、
THF 125ml及び1,4,4−トリクロロ−6−フ
ェニル−4−シラヘプタン8.9g(30ミリモル)を入
れ、攪拌しながら3M のメチルマグネシウムクロリド3
1.2ml(94ミリモル)を滴下漏斗により添加した。
滴下終了後、加熱して2時間反応溶媒を還流させた。内
容物を水で処理し、分液漏斗で有機層を分離し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去した。得られた生
成物からシリカ充填コラムを通し、純粋な1−クロロ−
6−フェニル−4,4−ジメチル−4−シラヘプタン
4.3g(14.66ミリモル)を分離した。生成物のN
MRデータを第1表に示す。
【0038】実施例2:1−クロロ−6−(m−又はp
−メチルフェニル)−4,4−ジメチル−4−シラヘプ
タンの製造 THF 150ml、1−クロロ−6−(m−又はp−メ
チルフェニル)−4,4−ジメチル−4−シラヘプタン
9.3g(30ミリモル)及び3M のメチルマグネシウム
クロリド24ml(72ミリモル)を使用した以外は、実
施例1と同様に実施して1−クロロ−6−(m−又はp
−メチルフェニル)−4,4−ジメチル−4−シラヘプ
タン6.9g(26ミリモル)を得た。生成物のNMRデ
ータを第1表に示す。
【0039】実施例3:1−クロロ−6−(m−又はp
−エチルフェニル)−4,4−ジメチル−4−シラヘプ
タンの製造 THF50ml、1−クロロ−6−(m−又はp−エチル
フェニル)−4,4−ジメチル−4−シラヘプタン1
0.5g(32ミリモル)及び3M のメチルマグネシウム
クロリド26ml(78ミリモル)を使用した以外は、実
施例1と同様に実施して1−クロロ−6−(m−又はp
−エチルフェニル)−4,4−ジメチル−4−シラヘプ
タン6.5g(23ミリモル)を得た。生成物のNMRデ
ータを第1表に示す。
【0040】実施例4:1−クロロ−6−(m−又はp
−イソプロピルフェニル)−4,4−ジメチル−4−シ
ラヘプタンの製造 THF30ml、1,4−ジクロロ−6−(m−又はp−
イソプロピルフェニル)−4,4−ジメチル−4−シラ
ヘプタン5.4g(16ミリモル)及び3M のメチルマグ
ネシウムクロリド13ml(33ミリモル)を使用した以
外は、実施例1と同様に実施して1−クロロ−6−(m
−又はp−イソプロピルフェニル)−4,4−ジメチル
−4−シラヘプタン3.8g(13ミリモル)を得た。生
成物のNMRデータを第1表に示す。
【0041】実施例5:1−クロロ−6−(o−又はp
−フェノキシフェニル)−4,4−ジメチル−4−シラ
ヘプタンの製造 THF 150ml、1,4,4−トリクロロ−6−(o
−又はp−フェノキシフェニル)−4−シラヘプタン2
4.7g(64ミリモル)及び3M のメチルマグネシウム
クロリド51ml(150ミリモル)を使用した以外は、
実施例1と同様に実施して1−クロロ−6−(o−又は
p−フェノキシフェニル)−4,4−ジメチル−4−シ
ラヘプタン15.2g(44ミリモル)を得た。生成物の
NMRデータを第1表に示す。
【0042】実施例6:1−クロロ−6−(o−又はp
−フルオロフェニル)−4,4−ジメチル−4−シラヘ
プタンの製造 1,4,4−トリクロロ−6−(o−又はp−フルオロ
フェニル)−4−シラヘプタン8.8g(28ミリモル)
及び3M のメチルマグネシウムクロリド22.2ml(6
0ミリモル)を使用した以外は、実施例1と同様に実施
して1−クロロ−6−(o−又はp−フルオロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−4−シラヘプタン7.0g(2
6ミリモル)を得た。生成物のNMRデータを第1表に
示す。
【0043】実施例7:1−クロロ−6−(o−又はp
−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−4−シラヘプ
タンの製造 1,4,4−トリクロロ−6−(o−又はp−クロロフ
ェニル)−4−シラヘプタン5g(15ミリモル)及び3
M のメチルマグネシウムクロリド11ml(33ミリモ
ル)を使用した以外は、実施例1と同様に実施して1−
クロロ−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4,4
−ジメチル−4−シラヘプタン3.3g(12ミリモル)
を得た。生成物のNMRデータを第1表に示す。
【0044】実施例8:1−クロロ−6−(o−又はp
−クロロフェニル)−4−メチル−4−フェニル−4−
シラヘプタンの製造 THF25ml、1,4,4−トリクロロ−6−(o−又
はp−クロロフェニル)−4−シラヘプタン1.8g
(4.5ミリモル)、2M のフェニルマグネシウムクロ
リド2.3ml及び3M のメチルマグネシウムクロリド
2.2ml(5.4ミリモル)を、実施例1と同じ装置と
方法で連続的に反応させ、1−クロロ−6−(o−又は
p−クロロフェニル)−4−メチル−フェニル−4−シ
ラヘプタン1.44g(4.1ミリモル)を得た。生成物
のNMRデータを第1表に示す。
【0045】実施例9:1−クロロ−6−(o−又はp
−クロロフェニル)−4−メチル−4−フルオロフェニ
ル−4−シラヘプタンの製造 THF25ml、1,4,4−トリクロロ−6−(o−又
はp−クロロフェニル)−4−シラヘプタン1.4g
(4.2ミリモル)、2M の4−フルオロフェニルマグ
ネシウムブロミドとメチルマグネシウムクロリドを各々
2.3ml(4.6ミリモル)を使用した以外、実施例1
と同様に実施して1−クロロ−6−(o−又はp−クロ
ロフェニル)−4−メチル−4−(4−フルオロフェニ
ル)−4−シラヘプタン1.35g(3.5ミリモル)を
得た。生成物のNMRデータを第1表に示す。
【0046】実施例10:1−クロロ−6−(o−又は
p−クロロフェニル)−4−ブチル−4−フェニル−4
−シラヘプタンの製造 THF25ml、1,4−ジクロロ−6−(o−又はp−
クロロフェニル)−4−フェニル−4−シラヘプタン
1.5g(4.5ミリモル)、2M のノルマルブチルリチ
ウム2.7ml(5.4ミリモル)を使用した以外は、実
施例1と同様に実施して1−クロロ−6−(o−又はp
−クロロフェニル)−4−ブチル−4−フェニル−4−
シラヘプタン1.57g(4.0ミリモル)を得た。生成
物のNMRデータを第1表に示す。
【0047】実施例11:1−クロロ−6−(o−又は
p−クロロフェニル)−4,4−ジアリル−4−シラヘ
プタンの製造 THF25ml、1,4,4−トリクロロ−6−(o−又
はp−クロロフェニル)−4−シラヘプタン3.0g
(9.1ミリモル)、アリルマグネシウムクロリド10m
l(20ミリモル)を使用し、1−クロロ−6−(o−
又はp−クロロフェニル)−4,4−ジアリル−4−シ
ラヘプタン2.83g(8.3ミリモル)を得た。生成物
のNMRデータを第1表に示す。
【0048】実施例12:1−クロロ−6−フェニル−
4,4−ジ(トリメチルシリルオキシ)−4−シラヘプ
タンの製造 実施例1と同様に乾燥した250mlの3口丸底スラスコ
に水50g 及びジエチルエーテル100g を入れ、滴下
漏斗で1,4,4−トリクロロ−6−フェニル−4−シ
ラヘプタン4.5g(15ミリモル)及びクロロトリメチ
ルシラン8.1g(75ミリモル)を攪拌しながら15分
間滴下し、更に10分間攪拌した。ヘキサン溶媒を入れ
反応物中に溶けているHClを抽出し除去した。溶媒を
除去して分離し、1−クロロ−6−フェニル−4,4−
ジ(トリメチルシリルオキシ)−4−シラヘプタン2g
(5ミリモル)を得た。生成物のNMRデータを第1表
に示した。
【0049】実施例13:1−クロロ−6−(o−又は
p−クロロフェニル)−4,4−ジ(トリメチルシリル
オキシ)−4−シラヘプタンの製造 THF25ml、1,4,4−トリクロロ−6−(o−又
はp−クロロフェニル)−4−シラヘプタン6.0g(1
8.2ミリモル)及びクロロトリメチルシラン10.8
g(100ミリモル)を使用した以外、実施例12と同様
に実施して1−クロロ−6−(o−又はp−クロロフェ
ニル)−4,4−ジ(トリメチルシリルオキシ)−4−
シラヘプタン2.6g(6ミリモル)を得た。生成物のN
MRデータを第1表に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】実施例14:1−(3−クロロプロピル)
−1−〔2−(m−又はp−メチルフェニル)プロピ
ル〕−1−シラシクロペンタンの製造 i)還流冷却器及び滴下漏斗を備えた容量250mlの丸
底フラスコを乾燥し、窒素雰囲気下でフラスコにTHF
30ml、金属マグネシウム6.3g(260ミリモル)及
び少量のI2 を入れ、これに攪拌しながら滴下漏斗を通
し、1,4−ジクロロブタン11.9g(49ミリモル)
を5分間で滴下してジグリニャール試薬を調製した。
【0054】ii)THF150ml、1,4,4−トリク
ロロ−6−(m−又はp−メチルフェニル)−4−シラ
ヘプタン21g(79ミリモル)及びi)で合成したジグ
リニャール試薬を用い、実施例1と同様に実施して1−
(3−クロロプロピル)−1−〔2−(m−又はp−メ
チルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロペンタン1
7.7g(60ミリモル)を得た。生成物のNMRデータ
を第2表に示す。
【0055】実施例15:1−(3−クロロプロピル)
−1−〔2−(m−又はp−イソプロピルフェニル)プ
ロピル〕−1−シラシクロペンタンの製造 1,4−ジクロロブタン1.8g(14ミリモル)及び金
属マグネシウム0.9g(37ミリモル)を使用した以外
は、実施例14と同様にジグリニャール試薬を調製し
た。次にTHF 150ml、1,4,4−トリクロロ−
6−(m−又はp−イソプロピルフェニル)−4−シラ
ヘプタン3.5g(10ミリモル)及び上記のジグリニャ
ール試薬を、実施例14と同様に反応させ、1−(3−
クロロプロピル)−1−〔2−(m−又はp−イソプロ
ピルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロペンタン
1.0g(3.2ミリモル)を得た。生成物のNMRデー
タを第2表に示す。
【0056】実施例16:1−(3−クロロプロピル)
−1−〔2−(o−又はp−フルオロフェニル)プロピ
ル〕−1−シラシクロペンタンの製造 1,4−ジクロロブタン2.7g(21ミリモル)及び金
属マグネシウム2.1g(87ミリモル)を使用した以
外、実施例14と同様にジグリニャール試薬を調製し
た。次に、THF60ml、1,4,4−トリクロロ−6
−(o−又はp−フルオロフェニル)−4−シラヘプタ
ン6.8g(21ミリモル)及び上記のジグリニャール試
薬を、実施例1と同様に反応させ、1−(3−クロロプ
ロピル)−1−〔2−(o−又はp−フルオロフェニ
ル)プロピル〕−1−シラシクロペンタン5.8g(17
ミリモル)を得た。生成物のNMRデータを第2表に示
す。
【0057】
【表4】
【0058】実施例17:1−(3−クロロプロピル)
−1−〔2−(m−又はp−メチルフェニル)プロピ
ル〕−1−シラシクロヘキサンの製造 1,5−ジクロロペンタン14.8g(105ミリモ
ル)、金属マグネシウム7.6g(304ミリモル)及び
THF90mlを使用した以外、実施例14と同様にジグ
リニャール試薬を調製した。次に、THF 150ml、
1,4,4−トリクロロ−6−(m−又はp−メチルフ
ェニル)−4−シラヘプタン30g(84ミリモル)及び
上記のジグリニャール試薬を、実施例1と同様に反応さ
せ、1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(m−又
はp−メチルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘ
キサン20.3g(60ミリモル)を得た。生成物のNM
Rデータを第3表に示す。
【0059】実施例18:1−(3−クロロプロピル)
−1−〔2−(o−又はp−フルオロフェニル)プロピ
ル〕−1−シラシクロヘキサンの製造 1,5−ジクロロペンタン5.4g(38ミリモル)及び
金属マグネシウム3.1g(128ミリモル)を使用した
以外、実施例14と同様にジグリニャール試薬を調製し
た。次に、THF90ml、1,4,4−トリクロロ−6
−(o−又はp−フルオロフェニル)−4−シラヘプタ
ン12.0g(38ミリモル)及び上記のジグリニャール
試薬を、実施例1と同様に反応させ、1−(3−クロロ
プロピル)−1−〔2−(o−又はp−フルオロフェニ
ル)プロピル〕−1−シラシクロヘキサン10.7g(3
4ミリモル)を得た。生成物のNMRデータを第3表に
示す。
【0060】
【表5】
【0061】実施例19:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4,
4−ジメチル−4−シラヘプタンの製造 還流冷却器を備えた容量25mlの丸底フラスコに、1−
クロロ−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4,4
−ジメチル−4−シラヘプタン1.75g(6ミリモ
ル)、2,6−ジメチルモルホリン1.15g(10ミリ
モル)及び少量のNaIを入れ、オイル槽を利用し90
〜100℃で3時間反応させた。反応の進行に伴い白色
塩が沈降した。反応終了後反応物を分液漏斗に移し、水
を入れ振った。水層はヘキサンで3回抽出し、有機層に
集めた。これを無水MgSO4 で乾燥した後溶媒を除去
した。残留物を真空蒸溜し(140℃/0.6mmHg)、
1−(2,6−ジメチルモルホリノ)−6−(o−又は
p−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−4−シラヘ
プタン2.1g(5.7ミリモル)を得た。生成物のNM
Rデータを第4表に示す。
【0062】実施例20:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4−
(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−シラヘ
プタンの製造 1−クロロ−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4
−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−シラ
ヘプタン1.8g(4.7ミリモル)及び2,6−ジメチ
ルモルホリン1.63g(14.1ミリモル)を使用した
以外、実施例19と同様にして1−(2,6−ジメチル
モルホリノ)−6−(o−又はp−クロロフェニル)−
4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−シ
ラヘプタン0.5g(1.0ミリモル)を得た(真空蒸溜
175℃/0.6mmHg)。生成物のNMRデータを第4
表に示した。
【0063】実施例21:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4−
メチル−4−フェニル−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4
−メチル−4−フェニル−4−シラヘプタン1.44g
(4.1ミリモル)及び2,6−ジメチルモルホリン
1.18g(10.2ミリモル)を使用した以外、実施例
19と同様に実施して反応生成物を得た。これをシリカ
の満たされたコラムに通し、純粋な1−(2,6−ジメ
チルモルホリノ)−6−(o−又はp−クロロフェニ
ル)−4−メチル−4−フェニル−4−シラヘプタン
1.37g(3.3ミリモル)を得た。生成物のNMRデ
ータを第4表に示す。
【0064】実施例22:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4−
ブチル−4−フェニル−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4
−ブチル−4−フェニル−4−シラヘプタン1.57g
(4.0ミリモル)及び2,6−ジメチルモルホリン
1.41g(12.2ミリモル)を使用した以外、実施例
19と同様に実施して反応生成物を得た。これをシリカ
の満たされたコラムに通し、純粋な1−(2,6−ジメ
チルモルホリノ)−6−(o−又はp−クロロフェニ
ル)−4−ブチル−4−フェニル−4−シラヘプタン
1.3g(2.7ミリモル)を得た。生成物のNMRデー
タを第4表に示す。
【0065】実施例23:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−シラ
ヘプタンの製造 1−クロロ−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4
−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−シ
ラヘプタン1.3g(3.5ミリモル)及び2,6−ジメ
チルモルホリン1.06g(9.2ミリモル)を使用した
以外、実施例19と同様に実施して1−(2,6−ジメ
チルモルホリノ)−6−(o−又はp−クロロフェニ
ル)−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ
−4−シラヘプタン1.0g(2.3ミリモル)を得た。
生成物のNMRデータを第4表に示す。
【0066】実施例24:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4−
メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−シラヘプ
タンの製造 1−クロロ−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4
−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−シラヘ
プタン1.35g(3.5ミリモル)及び2,6−ジメチ
ルモルホリン1.41g(12.2ミリモル)を使用した
以外、実施例19と同様に実施して反応生成物を得た。
これをシリカの満たされたコラムに通し、純粋な1−
(2,6−ジメチルモルホリノ)−6−(o−又はp−
クロロフェニル)−4−メチル−4−(4−フルオロフ
ェニル)−4−シラヘプタン1.3g(3.1ミリモル)
を得た。生成物のNMRデータを第4表に示す。
【0067】実施例25:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4,
4−ジアリル−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−6−(o−又はp−クロロフェニル)−
4,4−ジアリル−4−シラヘプタン2.83g(8.3
ミリモル)及び2,6−ジメチルモルホリン2.84g
(23ミリモル)を使用した以外、実施例19と同様に
実施して反応生成物を得た。これをシリカの満たされた
コラムに通し、純粋な1−(2,6−ジメチルモルホリ
ノ)−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4,4−
ジアリル−4−シラヘプタン3.1g(7.6ミリモル)
を得た。生成物のNMRデータを第4表に示す。
【0068】実施例26:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−(o−又はp−フルオロフェニル)−
4,4−ジメチル−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−6−(o−又はp−フルオロフェニル)−
4,4−ジメチル−4−シラヘプタン1.2g(4.3ミ
リモル)及び2,6−ジメチルモルホリン2.0g(16
ミリモル)を使用した以外、実施例19と同様に実施し
て反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラム
に通し、純粋な1−(2,6−ジメチルモルホリノ)−
6−(o−又はp−フルオロフェニル)−4,4−ジメ
チル−4−シラヘプタン1.1g(3.1ミリモル)を得
た。生成物のNMRデータを第4表に示す。
【0069】実施例27:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−(m−又はp−メチルフェニル)−4,
4−ジメチル−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−6−(m−又はp−メチルフェニル)−
4,4−ジメチル−4−シラヘプタン1.5g(5.5ミ
リモル)及び2,6−ジメチルモルホリン2.0g(16
ミリモル)を使用した以外、実施例19と同様に実施し
て反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラム
に通し、純粋な1−(2,6−ジメチルモルホリノ)−
6−(m−又はp−メチルフェニル)−4,4−ジメチ
ル−4−シラヘプタン0.9g(2.6ミリモル)を得
た。生成物のNMRデータを第4表に示す。
【0070】実施例28:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−(m−又はp−エチルフェニル)−4,
4−ジメチル−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−6−(m−又はp−エチルフェニル)−
4,4−ジメチル−4−シラヘプタン1.3g(4.5ミ
リモル)及び2,6−ジメチルモルホリン2.0g(16
ミリモル)を使用した以外、実施例19と同様に実施し
て反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラム
に通し、純粋な1−(2,6−ジメチルモルホリノ)−
6−(m−又はp−エチルフェニル)−4,4−ジメチ
ル−4−シラヘプタン1.4g(3.8ミリモル)を得
た。生成物のNMRデータを第4表に示す。
【0071】実施例29:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−(m−又はp−イソプロピルフェニル)
−4,4−ジメチル−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−6−(m−又はp−イソプロピルフェニ
ル)−4,4−ジメチル−4−シラヘプタン1.2g
(4.1ミリモル)及び2,6−ジメチルモルホリン
1.5g(12ミリモル)を使用した以外、実施例19と
同様に実施して反応生成物を得た。これをシリカの満た
されたコラムに通し、純粋な1−(2,6−ジメチルモ
ルホリノ)−6−(m−又はp−イソプロピルフェニ
ル)−4,4−ジメチル−4−シラヘプタン1.3g
(3.4ミリモル)を得た。生成物のNMRデータを第
4表に示す。
【0072】実施例30:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−(m−又はp−フェノキシフェニル)−
4,4−ジメチル−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−6−(m−又はp−フェノキシフェニル)
−4,4−ジメチル−4−シラヘプタン3.1g(8.8
ミリモル)及び2,6−ジメチルモルホリン4.4g(3
5ミリモル)を使用した以外、実施例19と同様に実施
して反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラ
ムに通し、純粋な1−(2,6−ジメチルモルホリノ)
−6−(m−又はp−フェノキシフェニル)−4,4−
ジメチル−4−シラヘプタン3.1g(7.3ミリモル)
を得た。生成物のNMRデータを第4表に示す。
【0073】実施例31:1−(2,6−ジメチルモル
ホリノ)−6−フェニル−4,4−ジ(トリメチルシリ
ルオキシ)−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−6−フェニル−4,4−ジ(トリメチルシ
リルオキシ)−4−シラヘプタン3.6g(9.0ミリモ
ル)及び2,6−ジメチルモルホリン4.4g(35ミリ
モル)を使用した以外、実施例19と同様に実施して反
応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラムに通
し、純粋な1−(2,6−ジメチルモルホリノ)−6−
フェニル−4,4−ジ(トリメチルシリルオキシ)−4
−シラヘプタン3.0g(6.2ミリモル)を得た。生成
物のNMRデータを第4表に示す。
【0074】
【表6】
【0075】
【表7】
【0076】
【表8】
【0077】
【表9】
【0078】実施例32:1−〔3−(2,6−ジメチ
ルモルホリノ)プロピル〕−1−〔2−(m−又はp−
メチルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロペンタン
の製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(m−又はp
−メチルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロペンタ
ン1.9g(6.5ミリモル)及び2,6−ジメチルモル
ホリン2.4g(19ミリモル)を使用した以外は、実施
例19と同様に実施して反応生成物を得た。これをシリ
カの満たされたコラムに通し、純粋な1−〔3−(2,
6−ジメチルモルホリノ)プロピル〕−1−〔2−(m
−又はp−メチルフェニル)プロピル〕−1−シラシク
ロペンタン0.92g(2.5ミリモル)を得た。生成物
のNMRデータを第5表に示す。
【0079】
【表10】
【0080】実施例33:1−〔3−(2,6−ジメチ
ルモルホリノ)プロピル〕−1−〔2−(o−又はp−
フルオロフェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘキサ
ンの製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(o−又はp
−フルオロフェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘキ
サン1.9g(6.2ミリモル)及び2,6−ジメチルモ
ルホリン3.0g(24ミリモル)を使用した以外、実施
例19と同様に実施して反応生成物を得た。これをシリ
カの満たされたコラムに通し、純粋な1−〔3−(2,
6−ジメチルモルホリノ)プロピル〕−1−〔2−(o
−又はp−フルオロフェニル)プロピル〕−1−シラシ
クロヘキサン1.6g(4.1ミリモル)を得た。生成物
のNMRデータを第6表に示す。
【0081】実施例34:1−〔3−(2,6−ジメチ
ルモルホリノ)プロピル〕−1−〔2−(m−又はp−
メチルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘキサン
の製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(m−又はp
−メチルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘキサ
ン3.1g(10.0ミリモル)及び2,6−ジメチルモ
ルホリン4.7g(41ミリモル)を使用した以外は、実
施例19と同様に実施して反応生成物を得た。これをシ
リカの満たされたコラムに通し、純粋な1−〔3−
(2,6−ジメチルモルホリノ)プロピル〕−1−〔2
−(m−又はp−メチルフェニル)プロピル〕−1−シ
ラシクロヘキサン2.8g(7.5ミリモル)を得た。生
成物のNMRデータを第6表に示す。
【0082】
【表11】
【0083】実施例35:1−(ヘキサメチレンイミ
ノ)−4,4−ジメチル−6−フェニル−4−シラヘプ
タンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−フェニル−4−シ
ラヘプタン1.8g(7.1ミリモル)及びヘキサメチレ
ンイミン2.1g(21ミリモル)を使用した以外、実施
例19と同様に実施して反応生成物を得た。これをシリ
カの満たされたコラムに通し、純粋な1−(ヘキサメチ
レンイミノ)−4,4−ジメチル−6−フェニル−4−
シラヘプタン1.9g(5.9ミリモル)を得た。生成物
のNMRデータを第7表に示す。
【0084】実施例36:1−(ヘキサメチレンイミ
ノ)−4,4−ジメチル−6−(o−又はp−クロロフ
ェニル)−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−(o−又はp−ク
ロロフェニル)−4−シラヘプタン0.94g(3.2ミ
リモル)及びヘキサメチレンイミン1.4g(14ミリモ
ル)を使用した以外は、実施例19と同様に実施して反
応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラムに通
し、純粋な1−(ヘキサメチレンイミノ)−4,4−ジ
メチル−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4−シ
ラヘプタン1.0g(2.8ミリモル)を得た。生成物の
NMRデータを第7表に示す。
【0085】実施例37:1−(ヘキサメチレンイミ
ノ)−4,4−ジメチル−6−(o−又はp−フルオロ
フェニル)−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−(o−又はp−フ
ルオロフェニル)−4−シラヘプタン1.4g(5.2ミ
リモル)及びヘキサメチレンイミン2.0g(19.6ミ
リモル)を使用した以外、実施例19と同様に実施して
反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラムに
通し、純粋な1−(ヘキサメチレンイミノ)−4,4−
ジメチル−6−(o−又はp−フルオロフェニル)−4
−シラヘプタン1.7g(5.1ミリモル)を得た。生成
物のNMRデータを第7表に示す。
【0086】実施例38:1−(ヘキサメチレンイミ
ノ)−4,4−ジメチル−6−(o−,m−又はp−メ
チルフェニル)−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−(o−,m−又は
p−メチルフェニル)−4−シラヘプタン1.9g(7.
1ミリモル)及びヘキサメチレンイミン2.1g(21ミ
リモル)を使用した以外、実施例19と同様に実施して
反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラムに
通し、純粋な1−(ヘキサメチレンイミノ)−4,4−
ジメチル−6−(o−,m−又はp−メチルフェニル)
−4−シラヘプタン1.7g(5.2ミリモル)を得た。
生成物のNMRデータを第7表に示す。
【0087】実施例39:1−(ヘキサメチレンイミ
ノ)−4,4−ジメチル−6−(m−又はp−エチルフ
ェニル)−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−(m−又はp−エ
チルフェニル)−4−シラヘプタン1.1g(3.9ミリ
モル)及びヘキサメチレンイミン1.5g(15ミリモ
ル)を使用した以外、実施例19と同様に実施して反応
生成物を得た。これをシリカの満たされたコラムに通
し、純粋な1−(ヘキサメチレンイミノ)−4,4−ジ
メチル−6−(m−又はp−エチルフェニル)−4−シ
ラヘプタン0.9g(2.6ミリモル)を得た。生成物の
NMRデータを第7表に示す。
【0088】実施例40:1−(ヘキサメチレンイミ
ノ)−4,4−ジメチル−6−(m−又はp−イソプロ
ピルフェニル)−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−(m−又はp−イ
ソプロピルフェニル)−4−シラヘプタン1.5g(5.
1ミリモル)及びヘキサメチレンイミン1.5g(15ミ
リモル)を使用した以外、実施例19と同様に実施して
反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラムに
通し、純粋な1−(ヘキサメチレンイミノ)−4,4−
ジメチル−6−(m−又はp−イソプロピルフェニル)
−4−シラヘプタン1.4g(3.9ミリモル)を得た。
生成物のNMRデータを第7表に示す。
【0089】実施例41:1−(ヘキサメチレンイミ
ノ)−4,4−ジメチル−6−(o−又はp−フェノキ
シフェニル)−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−(o−又はp−フ
ェノキシフェニル)−4−シラヘプタン2.3g(6.6
ミリモル)及びヘキサメチレンイミン2.6g(26ミリ
モル)を使用した以外は、実施例19と同様に実施して
反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラムに
通し、純粋な1−(ヘキサメチレンイミノ)−4,4−
ジメチル−6−(o−又はp−フェノキシフェニル)−
4−シラヘプタン2.6g(6.4ミリモル)を得た。生
成物のNMRデータを第7表に示す。
【0090】実施例42:1−(ヘキサメチレンイミ
ノ)−4,4−ジ(トリメチルシリルオキシ)−6−
(m−又はp−メチルフェニル)−4−シラヘプタンの
製造 1−クロロ−4,4−ジ(トリメチルシリルオキシ)−
6−(m−又はp−メチルフェニル)−4−シラヘプタ
ン4.2g(10ミリモル)及びヘキサメチレンイミン
3.0g(30ミリモル)を使用した以外、実施例19と
同様に実施して反応生成物を得た。これをシリカの満た
されたコラムに通し、純粋な1−(ヘキサメチレンイミ
ノ)−4,4−ジ(トリメチルシリルオキシ)−6−
(m−又はp−メチルフェニル)−4−シラヘプタン
3.5g(7.0ミリモル)を得た。生成物のNMRデー
タを第7表に示す。
【0091】
【表12】
【0092】
【表13】
【0093】実施例43:1−〔3−(ヘキサメチレン
イミノ)プロピル〕−1−〔2−(m−又はp−メチル
フェニル)プロピル〕−4−シラシクロペンタンの製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(m−又はp
−メチルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロペンタ
ン2.1g(7.2ミリモル)及びヘキサメチレンイミン
4.4g(44ミリモル)を使用した以外、実施例19と
同様に実施して反応生成物を得た。これをシリカの満た
されたコラムに通し、純粋な1−〔3−(ヘキサメチレ
ンイミノ)プロピル〕−1−〔2−(m−又はp−メチ
ルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロペンタン1.
7g(4.9ミリモル)を得た。生成物のNMRデータを
第8表に示す。
【0094】実施例44:1−〔3−(ヘキサメチレン
イミノ)プロピル〕−1−〔2−(m−又はp−イソプ
ロピルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロペンタン
の製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(m−又はp
−イソプロピルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロ
ペンタン1.0g(3.2ミリモル)及びヘキサメチレン
イミン1.0g(10ミリモル)を使用した以外、実施例
19と同様に実施して反応生成物を得た。これをシリカ
の満たされたコラムに通し、純粋な1−〔3−(ヘキサ
メチレンイミノ)プロピル〕−1−〔2−(m−又はp
−イソプロピルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロ
ペンタン1.07g(2.8ミリモル)を得た。生成物の
NMRデータを第8表に示す。
【0095】
【表14】
【0096】実施例45:1−〔3−(ヘキサメチレン
イミノ)プロピル〕−1−〔2−(m−又はp−メチル
フェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘキサンの製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(m−又はp
−メチルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘキサ
ン2.5g(8.0ミリモル)及びヘキサメチレンイミン
4.4g(44ミリモル)を使用した以外、実施例19と
同様に実施して反応生成物を得た。これをシリカの満た
されたコラムに通し、純粋な1−〔3−(ヘキサメチレ
ンイミノ)プロピル〕−1−〔2−(m−又はp−メチ
ルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘキサン2.
0g(5.4ミリモル)を得た。生成物のNMRデータを
第9表に示す。
【0097】実施例46:1−〔3−(ヘキサメチレン
イミノ)プロピル〕−1−〔2−(o−又はp−フルオ
ロフェニル)プロピル〕−4−シラシクロヘキサンの製
造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(o−又はp
−フルオロフェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘキ
サン1.0g(6.1ミリモル)及びヘキサメチレンイミ
ン2.4g(24ミリモル)を使用した以外、実施例19
と同様に実施して反応生成物を得た。これをシリカの満
たされたコラムに通し、純粋な1−〔3−(ヘキサメチ
レンイミノ)プロピル〕−1−〔2−(o−又はp−フ
ルオロフェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘキサン
0.88g(2.4ミリモル)を得た。生成物のNMRデ
ータを第9表に示す。
【0098】
【表15】
【0099】実施例47:1−(ピペリジノ)−4,4
−ジメチル−6−(m−又はp−メチルフェニル)−4
−シラヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−(m−又はp−メ
チルフェニル)−4−シラヘプタン1.6g(6.0ミリ
モル)及びピペリジン2.1g(25ミリモル)を使用し
た以外、実施例19と同様に実施して反応生成物を得
た。これをシリカの満たされたコラムに通し、純粋な1
−(ピペリジノ)−4,4−ジメチル−6−(m−又は
p−メチルフェニル)−4−シラヘプタン0.8g(2.
7ミリモル)を得た。生成物のNMRデータを第10表
に示す。
【0100】実施例48:1−(ピペリジノ)−4,4
−ジメチル−6−(o−又はp−フルオロフェニル)−
4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−(o−又はp−フ
ルオロフェニル)−4−シラヘプタン2.7g(9.8ミ
リモル)及びピペリジン2.6g(31ミリモル)を使用
した以外、実施例19と同様に実施して反応生成物を得
た。これをシリカの満たされたコラムに通し、純粋な1
−(ピペリジノ)−4,4−ジメチル−6−(o−又は
p−フルオロフェニル)−4−シラヘプタン2.6g
(2.7ミリモル)を得た。生成物のNMRデータを第
10表に示す。
【0101】実施例49:1−(ピペリジノ)−4,4
−ジメチル−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4
−シラヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−(o−又はp−ク
ロロフェニル)−4−シラヘプタン1.7g(9.8ミリ
モル)及びピペリジン1.7g(20ミリモル)を使用し
た以外、実施例19と同様に実施して反応生成物を得
た。これをシリカの満たされたコラムに通し、純粋な1
−(ピペリジノ)−4,4−ジメチル−6−(o−又は
p−クロロフェニル)−4−シラヘプタン1.4g(4.
2ミリモル)を得た。生成物のNMRデータを第10表
に示す。
【0102】実施例50:1−(ピペリジノ)−4,4
−ジメチル−6−(o−又はp−フェノキシフェニル)
−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−(o−又はp−フ
ェノキシフェニル)−4−シラヘプタン2.5g(7.2
ミリモル)及びピペリジン2.6g(31ミリモル)を使
用した以外、実施例19と同様に実施して反応生成物を
得た。これをシリカの満たされたコラムに通し、純粋な
1−(ピペリジノ)−4,4−ジメチル−6−(o−又
はp−フェノキシフェニル)−4−シラヘプタン2.3
g(5.8ミリモル)を得た。生成物のNMRデータを第
10表に示す。
【0103】実施例51:1−(ピペリジノ)−4,4
−ジ(トリメチルシリルオキシ)−6−(o−又はp−
クロロフェニル)−4−シラヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジ(トリメチルシリルオキシ)−
6−(o−又はp−クロロフェニル)−4−シラヘプタ
ン3.9g(9ミリモル)及びピペリジン2.6g(31ミ
リモル)を使用した以外、実施例19と同様に実施して
反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラムに
通し、純粋な1−(ピペリジノ)−4,4−ジ(トリメ
チルシリルオキシ)−6−(o−又はp−クロロフェニ
ル)−4−シラヘプタン3.1g(6ミリモル)を得た。
生成物のNMRデータを第10表に示す。
【0104】
【表16】
【0105】実施例52:1−(3−ピペリジノプロピ
ル)−1−〔2−(m−又はp−メチルフェニル)プロ
ピル〕−1−シラシクロペンタンの製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(m−又はp
−メチルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロペンタ
ン5.7g(17ミリモル)及びピロリジン4.3g(51
ミリモル)を使用した以外、実施例19と同様に実施し
て反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラム
に通し、純粋な1−(3−ピペリジノプロピル)−1−
〔2−(m−又はp−メチルフェニル)プロピル〕−1
−シラシクロペンタン3.5g(10ミリモル)を得た。
生成物のNMRデータを第11表に示す。
【0106】実施例53:1−(3−ピペリジノプロピ
ル)−1−〔2−(o−又はp−クロロフェニル)プロ
ピル〕−1−シラシクロペンタンの製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(o−又はp
−クロロフェニル)プロピル〕−1−シラシクロペンタ
ン4.1g(13ミリモル)及びピロリジン3.3g(39
ミリモル)を使用した以外は、実施例19と同様に実施
して反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラ
ムに通し、純粋な1−(3−ピペリジノプロピル)−1
−〔2−(o−又はp−クロロフェニル)プロピル〕−
1−シラシクロペンタン3.3g(9ミリモル)を得た。
生成物のNMRデータを第11表に示す。
【0107】
【表17】
【0108】実施例54:1−(3−ピペリジノプロピ
ル)−1−〔2−(m−又はp−メチルフェニル)プロ
ピル〕−1−シラシクロヘキサンの製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(m−又はp
−メチルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘキサ
ン4.3g(13ミリモル)及びピロリジン3.3g(39
ミリモル)を使用した以外、実施例19と同様に実施し
て反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラム
に通し、純粋な1−(3−ピペリジノプロピル)−1−
〔2−(m−又はp−メチルフェニル)プロピル〕−1
−シラシクロヘキサン2.9g(8ミリモル)を得た。生
成物のNMRデータを第12表に示す。
【0109】実施例55:1−(3−ピペリジノプロピ
ル)−1−〔2−(o−又はp−フルオロフェニル)プ
ロピル〕−1−シラシクロヘキサンの製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(o−又はp
−フルオロフェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘキ
サン3.8g(12ミリモル)及びピロリジン3.3g(3
9ミリモル)を使用した以外、実施例19と同様に実施
して反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラ
ムに通し、純粋な1−(3−ピペリジノプロピル)−1
−〔2−(o−又はp−フルオロフェニル)プロピル〕
−1−シラシクロヘキサン2.7g(7ミリモル)を得
た。生成物のNMRデータを第12表に示す。
【0110】
【表18】
【0111】実施例56:1−ピロリジノ−4,4−ジ
メチル−6−(o−又はp−フルオロフェニル)−4−
シラシクロヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−(o−又はp−フ
ルオロフェニル)−4−シラヘプタン0.6g(2.1ミ
リモル)及びピロリジン0.6g(8.0ミリモル)を使
用した以外、実施例19と同様に実施して反応生成物を
得た。これをシリカの満たされたコラムに通し、純粋な
1−ピロリジノ−4,4−ジメチル−6−(o−又はp
−フルオロフェニル)−4−シラヘプタン0.5g(0.
5ミリモル)を得た。生成物のNMRデータを第13表
に示す。
【0112】実施例57:1−ピロリジノ−4,4−ジ
メチル−6−(o−又はp−クロロフェニル)−4−シ
ラヘプタンの製造 1−クロロ−4,4−ジメチル−6−(o−又はp−ク
ロロフェニル)−4−シラヘプタン1.2g(4.0ミリ
モル)及びピロリジン1.2g(16ミリモル)を使用し
た以外、実施例19と同様に実施して反応生成物を得
た。これをシリカの満たされたコラムに通し、純粋な1
−ピロリジノ−4,4−ジメチル−6−(o−又はp−
クロロフェニル)−4−シラヘプタン1.2g(3.8ミ
リモル)を得た。生成物のNMRデータを第13表に示
す。
【0113】
【表19】
【0114】実施例58:1−(3−ピロリジノプロピ
ル)−1−〔2−(m−又はp−メチルフェニル)プロ
ピル〕−1−シラシクロペンタンの製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(m−又はp
−メチルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロペンタ
ン2.1g(7.1ミリモル)及びピロリジン1.5g(2
1.2ミリモル)を使用した以外、実施例19と同様に
実施して反応生成物を得た。これをシリカの満たされた
コラムに通し、純粋な1−(3−ピロリジノプロピル)
−1−〔2−(m−又はp−メチルフェニル)プロピ
ル〕−1−シラシクロペンタン0.7g(2.2ミリモ
ル)を得た。生成物のNMRデータを第14表に示す。
【0115】実施例59:1−(3−ピロリジノプロピ
ル)−1−〔2−(m−又はp−エチルフェニル)プロ
ピル〕−1−シラシクロペンタンの製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(m−又はp
−エチルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロペンタ
ン2.2g(7.0ミリモル)及びピロリジン1.0g(1
4.1ミリモル)を使用した以外、実施例19と同様に
実施して反応生成物を得た。これをシリカの満たされた
コラムに通し、純粋な1−(3−ピロリジノプロピル)
−1−〔2−(m−又はp−エチルフェニル)プロピ
ル〕−1−シラシクロペンタン3.5g(10ミリモル)
を得た。生成物のNMRデータを第14表に示す。
【0116】
【表20】
【0117】実施例60:1−(3−ピロリジノプロピ
ル)−1−〔2−(m−又はp−メチルフェニル)プロ
ピル〕−1−シラシクロヘキサンの製造 1−(3−クロロプロピル)−1−〔2−(m−又はp
−メチルフェニル)プロピル〕−1−シラシクロヘキサ
ン2.2g(7.1ミリモル)及びピロリジン1.5g(2
1ミリモル)を使用した以外、実施例19と同様に実施
して反応生成物を得た。これをシリカの満たされたコラ
ムに通し、純粋な1−(3−ピロリジノプロピル)−1
−〔2−(m−又はp−メチルフェニル)プロピル〕−
1−シラシクロヘキサン2.2g(6.4ミリモル)を得
た。生成物のNMRデータを第15表に示す。
【0118】
【表21】
【0119】実施例61:生物活性試験 本発明の第三級アミン系有機ケイ素化合物の抗真菌活性
を試験した。生物活性試験に使用した菌株は次のとおり
である。 AM=リンゴ斑点落葉病菌(Alternaria mali) PC=トウガラシ疫病菌(Phytophthora capsici) PB=ブドウ房枯病菌(Phytophora baccae) BD=リンゴ重斑腐敗病菌(Botryosphaeria dothidea) GC=リンゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata) PO=イネいもち病菌(Pyricularia oryzae) RS=イネ紋枯病菌(Rhizoctonia solani) FM=イネばか苗病菌(Fusarium moniliforme) RS=イネ苗立枯病菌(Rhizopus Sp) BC=キュウリ灰色カビ病菌(Botrytis cinerea)
【0120】試験方法は、試験管内(in vitro)で薬剤
をアセトンに溶かし、濃度200ppm でPDA培地と混
合して薬液平板培地を作り、前培養した対象菌を4mmの
菌叢ディスクに作り、薬液培地上に接種した。そして恒
温器(28℃)で培養しその培養程度と無処理の菌糸生
育程度を比較し、菌糸成長抑制率(%)を得た。結果を
第16表〜第27表に示す。
【0121】
【表22】
【0122】
【表23】
【0123】
【表24】
【0124】
【表25】
【0125】
【表26】
【0126】
【表27】
【0127】
【表28】
【0128】
【表29】
【0129】
【表30】
【0130】
【表31】
【0131】
【表32】
【0132】
【表33】
【0133】
【発明の効果】本発明の新規なシリルプロピルアミン誘
導体は、植物の真菌性疾病に対する殺菌剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 丙 九 大韓民国ソウル特別市鍾路区杏村洞1− 53 (56)参考文献 特開 昭62−242632(JP,A) 特表 平3−505084(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07F 7/10 A01N 55/00 C07F 7/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I)で示されるシリルプ
    ロピルアミン誘導体。 【化1】 (式中、X1 及びX2 は各々水素原子、炭素数1〜4の
    アルキル基、フェニル基、フェノキシ基又はハロゲン原
    子を表し、Rは各々水素原子又はメチル基を表し、Zは
    メチレン基、エチレン基、酸素原子又は直接結合を表
    す。R1 及びR2は各々、アリル基、フェニル基、4−
    クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、ヒドロキ
    シル基又はトリメチルシリルオキシ基を表し、あるいは
    1 とR2が一緒になって炭素数4又は5のアルキレン
    基を形成する)
  2. 【請求項2】 Zがメチレン基である請求項1のシリル
    プロピルアミン誘導体。
  3. 【請求項3】 Zがエチレン基である請求項1のシリル
    プロピルアミン誘導体。
  4. 【請求項4】 Zが酸素原子である請求項1のシリルプ
    ロピルアミン誘導体。
  5. 【請求項5】 Zが直接結合である請求項1のシリルプ
    ロピルアミン誘導体。
  6. 【請求項6】 NaIを触媒として、一般式(II)で示
    されるアミンと一般式(III)のシリルプロピルクロリド
    とを反応させることを特徴とする請求項1のシリルプロ
    ピルアミン誘導体の製造方法。 【化2】 (式中、Rは各々水素原子又はメチル基を表し、Zはメ
    チレン基、エチレン基、酸素原子又は直接結合を表す) 【化3】 (式中、X1 及びX2 は各々水素原子、炭素数1〜4の
    アルキル基、フェニル基、フェノキシ基又はハロゲン原
    子を表す。R1 及びR2 は各々、メチル基、アリル基、
    フェニル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェ
    ニル基、ヒドロキシル基又はトリメチルシリルオキシ基
    を表し、あるいはR1 とR2 が一緒になって炭素数4又
    は5のアルキレン基を形成する)
  7. 【請求項7】 下記の一般式(III)で示されるシリルプ
    ロピルクロリド誘導体。 【化4】 (式中、X1 及びX2 は各々水素原子、炭素数1〜4の
    アルキル基、フェニル基、フェノキシ基又はハロゲン原
    子を表す。R1 及びR2 は各々、アリル基、フェニル
    基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、
    ヒドロキシル基又はトリメチルシリルオキシ基を表し、
    あるいはR1 とR2 が一緒になって炭素数4又は5のア
    ルキレン基を形成する)
  8. 【請求項8】 下記の一般式(V)で示される1,4,
    4−トリクロロ−6−アリール−4−シラヘプタンを、
    一般式R1 MgX、R2 MgX及びXMg(CH2)n
    gX(以上、式中、R1 及びR2 は各々、アリル基、フ
    ェニル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニ
    ル基又はヒドロキシル基を表し、Xはハロゲン原子を表
    し、nは4又は5を表す)で示される化合物から選ばれ
    る化合物と反応させる、下記式(III −1)で示される
    シリルプロピルクロリド誘導体の製造方法。 【化5】 (式中、X1 及びX2 は各々水素原子、炭素数1〜4の
    アルキル基、フェニル基、フェノキシ基又はハロゲン原
    子を表し、R1 及びR2 は上記と同じ)
  9. 【請求項9】 下記の一般式(V)で示される1,4,
    4−トリクロロ−6−アリール−4−シラヘプタンを、
    クロロトリメチルシランと反応させる、下記式(III −
    2)で示されるシリルプロピルクロリド誘導体の製造方
    法。 【化21】 (式中、X1 及びX2 は各々水素原子、炭素数1〜4の
    アルキル基、フェニル基、フェノキシ基又はハロゲン原
    子を表す)
  10. 【請求項10】 請求項1のシリルプロピルアミン誘導
    体を有効成分とする植物殺菌剤。
JP6298364A 1994-06-25 1994-12-01 シリルプロピルアミン誘導体、その製造方法及び殺菌剤 Expired - Fee Related JP2781143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR14746/1994 1994-06-25
KR1019940014746A KR0142144B1 (ko) 1994-06-25 1994-06-25 실릴프로필아민과 이들의 제조방법 및 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0812681A JPH0812681A (ja) 1996-01-16
JP2781143B2 true JP2781143B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=19386335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6298364A Expired - Fee Related JP2781143B2 (ja) 1994-06-25 1994-12-01 シリルプロピルアミン誘導体、その製造方法及び殺菌剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2781143B2 (ja)
KR (1) KR0142144B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503700A (ja) * 2006-09-14 2010-02-04 スターファイアー システムズ, インコーポレイテッド 環式有機シランの合成方法
US7714089B2 (en) * 2007-12-13 2010-05-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized monomers and functionalized rubbery polymers made therewith

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD259344A5 (de) * 1986-04-11 1988-08-24 Ciba-Geigy Ag,Ch Mikrobizide mittel
AU605920B2 (en) * 1987-10-21 1991-01-24 Atochem North America, Inc. Morpholinyl silanes and use for control of plant diseases caused by fungi

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812681A (ja) 1996-01-16
KR960000900A (ko) 1996-01-25
KR0142144B1 (ko) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0148026B1 (en) Fungicidal imidazoles and triazoles
JP2781143B2 (ja) シリルプロピルアミン誘導体、その製造方法及び殺菌剤
US4496551A (en) Fungicidal imidazole derivatives
JP2823807B2 (ja) ビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体及びその製造方法
US5294727A (en) Method for preparing tertiary hydrocarbon-silyl compounds
JP3007258B2 (ja) ベンジルアルコール類の合成法
CA1300628C (en) Morpholinyl silanes and use for control of plant diseases caused by fungi
US4814475A (en) Vinyl silane compounds
Lukevics et al. Addition of pseudohalogens to vinyl-and allylsilanes. Synthesis of 1-substituted 2-(alkylsilyl)-and 2-[(alkylsilyl) methyl] aziridines using phase-transfer catalysis
EP0282419B1 (en) Ether free organometallic amide compositions
JPH05202072A (ja) (1h−1,2,4−トリアゾリル)ジシラアルカン及びこれらの製造方法
US5342984A (en) Triorganomonohalogenosilane
Delawar et al. Reactions of a stable silylene with halocarbons
US5451693A (en) Tert-butyl cycloalkyl dialkoxysilane compounds and method for preparing same
Lerner et al. Chemical and Structural Features of NMe2Et Adducts of the Silanimines Me2Si= NSitBu3 and tBu2Si= NSiCltBu2
Yoo et al. Synthesis and biological evaluation of [1‐(1H‐1, 2, 4‐triazol‐1‐yl) alkyl]‐1‐silacyclopentanes
US5455356A (en) Fungicidal 1-aryl-1-[α-(triazolyl)alkyl]-1-silacycloalkanes and their preparation methods
JP5886876B2 (ja) 新規な(トリオルガノシリル)アルキン及びその誘導体、並びに、新規な及び慣用の置換(トリオルガノシリル)アルキンと、その誘導体を得るための新規な触媒法
Ol'ga et al. Alkoxy (alkyl) silylalkyl-derivatives of nitrogen-containing heterocycles
JPH05170775A (ja) 三置換シリルアルキル1,2,4−トリアゾール及びイミダゾールフェニルボラン誘導体
JPH0255439B2 (ja)
US5194627A (en) N-tert-butyldialkylsilylmaleimide and its manufacture
JPH02270887A (ja) 有機けい素化合物及びその製造方法
KR0139020B1 (ko) 공간 장애가 큰 유기실란 및 그의 제조방법
Koch et al. Lithium and Zinc Complexes of C‐and N‐Functionalized (2‐Pyridylmethyl) amines

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees