JP2780725B2 - 高速rssiモニター回路 - Google Patents

高速rssiモニター回路

Info

Publication number
JP2780725B2
JP2780725B2 JP3074485A JP7448591A JP2780725B2 JP 2780725 B2 JP2780725 B2 JP 2780725B2 JP 3074485 A JP3074485 A JP 3074485A JP 7448591 A JP7448591 A JP 7448591A JP 2780725 B2 JP2780725 B2 JP 2780725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate frequency
output
rssi
band
synthesizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3074485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04286228A (ja
Inventor
稔 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3074485A priority Critical patent/JP2780725B2/ja
Publication of JPH04286228A publication Critical patent/JPH04286228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780725B2 publication Critical patent/JP2780725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル自動車電話
における高速RSSIモニター回路に関する。TDMA
ディジタル自動車電話では、通話中に空スロットを利用
して他チャネルのRSSIレベル(着信電界レベル)を
モニターし、基地局に報告し、ハンドオフの際に利用す
る。空スロットの時間は数mSecしかなく、従ってR
SSI(Receive Signal Strength Indicator)レベルの
検出は高速に行なわれる必要がある。
【0002】
【従来の技術】従来のRSSIモニター回路を図3に示
す。ディジタル自動車電話の電波をアンテナ11で受信
し、±25MHzをパスバンドとするバンドパスフィル
タ(BPF)12に通し、高周波増幅器13で増幅した
のち、再び±25KHzをパスバンドとするBPF14
に通した後、乗算器(第1ミキサ)15に加える。乗算
器の他方の入力は、第1ローカルシンセサイザ20の出
力を±25MHzのBPF21に通したものである。こ
れらの乗算結果を±50KHzのBPF(第1IFトラ
ンス)16に通し、該BPFの出力を乗算器(第2ミキ
サ)17に加え、図示しない第2ローカルシンセサイザ
の出力との積をとり、その結果を±13KHzのBPF
(第2IFトランス)18に通し、更に増幅器19を通
したものを受信出力とする。BPF12,14,21は
広帯域、誘電体型、BPF16は広帯域、SAW型、B
PF18は狭帯域、セラミック型である。
【0003】通話中にその空スロットを利用して、上記
シンセサイザの出力周波数を変え、他チャネルの受信を
行なってその受信出力を増幅器19の出力側で測定し、
RSSIモニターを行なう。得られたRSSIレベルは
送信データの一部として基地局へ送出し、報告する。R
SSIレベルは、これが高いチャネルを知り、ハンドオ
フ時にRSSIレベルが高いチャネルに切替える等に利
用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来方式では、R
SSI検出時間はシンセサイザ20の同期時間と同程度
の時間しか期待できない。なぜなら受信の帯域が±13
KHzと狭帯域であるから、シンセサイザの周波数が±
5KHz以内に収束する迄の同期時間に等しい立上り特
性を示すからである。なおRSSI電圧の検出時間その
ものは0.5mS以内である。
【0005】このように従来の狭帯域受信機を使用する
と、シンセサイザの同期時間と同程度の立上り時間がか
かり、RSSIレベルの検出を高速に行なうにはシンセ
サイザの高速同期化が必要になる。しかしシンセサイザ
を高速(数mSec)同期化させるようにすると回路規
模が大になり、コストアップになる。小型化、低消費電
流化に向かない。
【0006】本発明はかゝる点を改善するもので、ロー
カルシンセサイザの高速化を要することなく、RSSI
レベルを高速に検出可能にすることを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1に示すように本発明
では、狭帯域(±13KHz)であるBPF(第2IF
トランス)18の他に、広帯域(±50KHz)である
BPF30を用意し、RSSIモニター時にはBPF1
8からBPF30へ切替えるようにする。スイッチ26
と27,31と32がこの切替えを行なうもので、RS
SIモニター切替信号Sが例えばHならスイッチ31,
32がオン、スイッチ26,27がオフでBPF30が
有効、該切替信号SがLならスイッチ26,27がオ
ン、スイッチ31,32がオフでBPF18が有効(通
常受信)である。
【0008】
【作用】受信用BPFが広帯域であると、シンセサイザ
が同期過程にあっても(±1KHz以内等の精度で同期
していなくても)、RSSIの電圧を正確に測定でき
る。RSSIモニターでは、データ受信の必要はなく、
従ってローカルシンセサイザが完全に周波数同期しなく
てもよく、まだ同期(収束)過程にあってもRSSIレ
ベルの検出はできる。本発明はこの点に着目したもので
ある。
【0009】
【実施例】図1を詳述すると、この図で図3と同じ部分
には同じ符号が付してある。従って図1は図3のBPF
16以降に相当する。図3でも説明したようにBPFは
TDMAディジタル自動車電話では第1IF(中間周
波)トランスであり、乗算器17は第2ミキサ、BPF
18は第2IFトランスである。図1ではフィルタ切替
スイッチ26,27,31,32の入,出力側にバッフ
ァアンプ25,28,29,33を挿入しているが、こ
れはフィルタ切替時の負荷変動の抑制用である。
【0010】本発明では受信中間周波帯域を広帯域化す
るので、図2に示すようにシンセサイザが同期過程にあ
ってもRSSIの電圧を正確にモニターできる。この図
2ではシンセサイザの同期時間は±1KHz以内では1
4mSec、±30KHz以内では4mSecとなり、
受信フィルタを±50KHzのような広帯域フィルタに
切替えると、±30KHz以内に収束した時点でRSS
Iの電圧は正確に測定でき、従って14mSec→4m
Secの高速モニターが可能になる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
速シンセサイザのような高度で複雑な回路を使うことな
く、受信中間周波フィルタを狭帯域から広帯域へ切替え
ることにより、高速に着信電界レベルRSSIを検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高速RSSIモニター回路を示すブロ
ック図である。
【図2】シンセサイザの立上り特性等を示す特性図であ
る。
【図3】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
15 第1ミキサ 16 第1中間周波フィルタ 17 第2ミキサ 18 第2中間周波フィルタ 30 広帯域の第2中間周波フィルタ 25と27,31と32 切替スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 17/00 H04B 1/26 H04B 7/24 H04B 7/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信高周波信号と第1ローカルシンセサ
    イザの出力を混合する第1ミキサ(15)、該第1ミキサ
    が出力する第1中間周波を通す広帯域の第1中間周波フ
    ィルタ(16)、該フィルタの出力と第2ローカルシンセ
    サイザの出力を混合する第2ミキサ(17)、該第2ミキ
    サが出力する第2中間周波を通す狭帯域の第2中間周波
    フィルタ(18)を備え、通話中に空スロットを利用し
    て、シンセサイザの出力を変え、他チャネルのRSSI
    レベルを前記第2中間周波フィルタの出力側でモニター
    するRSSIモニター回路において、前記狭帯域の第2
    中間周波フィルタを、RSSIモニター時には広帯域に
    変更する回路を設けたことを特徴とする高速RSSIモ
    ニター回路。
  2. 【請求項2】 狭帯域の第2中間周波フィルタを広帯域
    に変更する回路は、狭帯域の第2中間周波フィルタ(1
    8)に対応させて設けた広帯の第2中間周波フィルタ
    (30)と、これらのフィルタに直列に挿入され、切替
    信号により互いに逆にオン、オフする第1,第2のスイ
    ッチ(26と27,31と32)で構成されることを特徴とする
    請求項1記載の高速RSSIモニター回路。
JP3074485A 1991-03-14 1991-03-14 高速rssiモニター回路 Expired - Fee Related JP2780725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074485A JP2780725B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 高速rssiモニター回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074485A JP2780725B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 高速rssiモニター回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04286228A JPH04286228A (ja) 1992-10-12
JP2780725B2 true JP2780725B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=13548633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074485A Expired - Fee Related JP2780725B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 高速rssiモニター回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780725B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465707B1 (ja) * 2002-05-27 2003-11-10 日本電気株式会社 キャリアセンス多重接続方式の受信機とその干渉抑圧方法
US7359692B2 (en) * 2003-06-30 2008-04-15 Zarbana Digital Fund, Llc Method of and device for antennae diversity switching
JP4509204B2 (ja) 2008-07-01 2010-07-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04286228A (ja) 1992-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630220A (en) Automatic gain control circuit for radio communication apparatus
US5276918A (en) Mobile radio telephone with booster unit
JP2877081B2 (ja) 移動体通信装置
EP0481825A2 (en) Antenna switching apparatus for a dual-mode transceiver
US5867766A (en) Technique for performing an automatic channel search and switch during talk-time in mobile transceivers
JPH0251913A (ja) 無線送受信装置
JPH056943U (ja) ゲインコントロール回路
JP2780725B2 (ja) 高速rssiモニター回路
US6836648B1 (en) Receiving apparatus for electromagnetic signals
KR19990088248A (ko) 송신주사수신기내의송신기과부하감소방법및장치
JP3675138B2 (ja) 受信機
JP2933545B2 (ja) 携帯電話機
JPH0139004Y2 (ja)
JPH0964924A (ja) Fsk復調器
US6397049B1 (en) Two-way radio with improved squelch
JP2721037B2 (ja) コードレス電話機の送受信制御回路
JPH06224809A (ja) 携帯型無線通信装置
JPH01129535A (ja) 移動無線電話装置
KR20020079964A (ko) 무선 전화기 구조
JPS6259938B2 (ja)
JPH05268151A (ja) ラジオ付き無線電話装置
JP2002064393A (ja) 受信電力制御方法及び受信装置
JPS62139419A (ja) カ−ラジオ回路
JPH05315986A (ja) マルチパス検知システムを有するfmチューナ
JPS6267938A (ja) 電波干渉検出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980331

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees